静岡の"役立つ"情報、毎日発信!

地元編集部が選ぶ【静岡県観光】エリア別・目的別おすすめスポット68選

公開 : 2025.05.05
更新 : 2025.05.05
くふうロコしずおか編集部
pin
静岡県全域
公開 : 2025.05.05
更新 : 2025.05.05
くふうロコしずおか編集部
pin
静岡県全域
地元編集部が選ぶ【静岡県観光】エリア別・目的別おすすめスポット68選
目次
静岡県内4つのエリアごとの観光池の特徴
伊豆エリア
東部エリア

こんにちは、くふうロコしずおか編集部です。

静岡県は、温暖な気候で、駿河湾と相模湾に面した海の幸と農産物が豊富にあり、雄大な富士山の眺望、そして豊富な温泉地があります。

それに伴い海岸沿いのリゾート体験・マリンスポーツ、山岳の茶畑やフルーツ狩り体験、キャンプなどのアクティビティ、ほか歴史的な文化遺産の探訪など幅広く楽しめる県なのです。

面積が広いため、静岡県でよく使われる4エリアでの目的別のおすすめ場所を紹介します。

※行き方は目安です。道路状況によって変わります。また、熱海・伊東・東伊豆エリアの行き方のみ、東京側の起点を想定しています。

静岡県内4つのエリアごとの観光池の特徴

静岡県は東西に広いため、移動を考慮して観光地を探すことがポイント。しかもエリアごとに特徴があるので、それぞれをよく知ってから選びましょう。

伊豆エリア

伊豆エリアは、温暖な気候と豊かな自然に恵まれ、変化に富んだ海岸線、良質な温泉、一年を通して楽しめる花々が魅力です。マリンスポーツやハイキング、歴史散策など、多様な過ごし方ができます 。 東京から電車でも車でも日帰り可能で、県内でも観光スポットが数が多く、何度も楽しめます。車が渋滞しやすいので、計画は余裕を持って。

東部エリア

富士エリアともいわれ、富士山の雄大な景色を望むことができ、自然とレジャー施設が一緒に味わえる地域です。御殿場アウトレットモールでのショッピングや、サファリパークでの動物との触れ合いなど、スポットの広さを生かした楽しみ方ができます。

東京からも静岡からも日帰りで車で移動するのに便利な場所が多いです。

中部エリア

静岡市を中心とし、歴史と文化が息づく地域であり、徳川家康公ゆかりの地としても知られています。富士山の雄大な景色や、豊かな茶畑、温暖な気候も魅力です。また、タミヤ、アオシマといったプラモデルメーカーや、駿河屋といったアニメグッズ販売の町としても有名です。

東京からは日帰りは可能ですが、1時間以上かかるため観光スポットを回る場合には宿泊がおすすめ。

西部エリア

浜名湖、浜松市を中心に豊かな自然と温暖な気候が魅力です。湖畔のリゾートやユニークな体験施設、歴史的な寺社など、多様な楽しみ方ができます 。YAMAHA、スズキといった企業があるのでも有名です。

東京からの観光は宿泊を考慮したほうがよいでしょう。名古屋からは車や電車の両方とも日帰りが可能です。

エリアごとの観光スポットまとめ

伊豆エリア

この地域は、年間を通して比較的温暖です。海岸線は変化に富んでおり、海水浴やダイビングなどのマリンスポーツに適している場所や、断崖絶壁の景色を楽しむ場所もあります。

また、「熱海」を始めとして古くから知られる温泉地も多く、アクティブに過ごす人からのんびり癒したい人までどんな世代でも楽しめます。

春には桜、夏には新緑、秋には紅葉、冬には温暖な気候の中で咲く花々など、一年を通してさまざまな花、海鮮を始めとしたグルメが楽しめ、古い神社仏閣や史跡なども点在しており、歴史散策を楽しむこともできます。

※熱海・伊東・東伊豆エリアの行き方のみ、東京側の起点を想定しています

グルメ・温泉を堪能!

熱海温泉(あたみおんせん)

熱海温泉.jpg

熱海温泉は、古くから湯治場として栄え、今も多くの観光客が訪れる人気の温泉地。豊富な湯量と都心からのアクセスの良さが魅力で、新幹線を利用すれば東京から約50分、品川から40分で到着します。

温泉街には、伝統的な老舗旅館だけでなく、最近建設ラッシュになっている近代的なホテルやリーズナブルなB&Bまで、さまざまなタイプの宿泊施設があり、ニーズに合わせて選べます。

新鮮な海の幸を堪能できるお店も豊富にあり、近年では、SNSで話題になるような新しいショップやカフェなどが増え、温泉街全体が活気づいています!

都心からのアクセスの良さと多様な宿泊・食事の選択肢、そして新旧の魅力が共存する温泉街は、幅広い層に人気です。

家康の湯熱海.png photo by 熱海駅にある足湯「家康の湯」

■熱海温泉
住所:静岡県熱海市田原本町11-1
行き方:<電車>JR東海道新幹線・東海道本線 熱海駅より徒歩すぐ<車>東名高速道路 厚木ICから小田原厚木道路に入り、小田原西ICから約30~40分

修善寺(しゅぜんじ)・伊豆修善寺温泉

修善寺温泉.jpg

伊豆修善寺温泉は、弘法大師が開湯したと伝えられる歴史ある温泉地で、温泉街の中心には、修禅寺という古刹があり、風情ある街並みが広がります。

「伊豆の小京都」とも呼ばれるこの地は、美しい竹林の小径や、桂川沿いの散策路など、魅了される見どころがたくさんあります。

歴史と自然が調和した修善寺は、散策したりのんびりと温泉を楽しむのにぴったりです。

修善寺2.jpg

■修善寺・伊豆修善寺温泉
住所:静岡県伊豆市修善寺
行き方:<電車>伊豆箱根鉄道 修善寺駅よりバス約10分<車>東名高速道路 沼津ICまたは新東名高速道路 長泉沼津ICから伊豆縦貫自動車道に入り、修善寺ICから約10~-15分
公式サイト

熱川温泉(あたがわおんせん)

熱川温泉.JPG

熱川温泉は、温泉櫓から湯けむりが立ち上る風情ある温泉街。

海に近く、新鮮な海の幸を堪能できるお店が多ので、グルメを楽しみたい旅行者におすすめです。

また、熱川バナナワニ園など、周辺にはユニークな観光スポットもあり、家族連れで温泉と合わせて楽しめます。

■熱川温泉
住所:静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本
行き方:<電車>伊豆急行線 伊豆熱川駅より徒歩すぐ<車>東名高速道路 厚木ICから小田原厚木道路に入り、小田原西ICから国道135号経由で約80-100分
公式サイト

景色・自然を堪能

熱海梅園

170201_熱海梅園_43 (4).JPG

明治19年(1886年)から続く歴史ある「熱海梅園」は、広い敷地いっぱいの四季折々の花々と風景で来る人を飽きさせません。

有名なのは、「日本一早咲き」といわれる梅 。

1月上旬から3月上旬の「梅まつり」期間には、60品種・約469本もの梅が次々と開花し、園内を甘い香りで満たします 。艶やかな熱海芸妓連の演舞や大道芸も必見です 。

そして秋には、「日本一遅い」と称される紅葉が主役に。

約380本のカエデが色づき、特に「もみじまつり」期間中のライトアップは息をのむ美しさ昼間とは違う幻想的な世界が広がります。

園内散策も楽しみの一つ。滝の裏側を歩ける「梅見の滝」 や趣の異なる五つの橋 、歴史を感じる記念館 、まつり期間限定の足湯 など、見どころ満載。

近くにはパワースポットとして人気の来宮神社もあり 、合わせて訪れるのもおすすめです。

▼熱海梅園の梅祭りの見どころ紹介レポートはこちら!
【熱海梅園梅まつり2025】徹底ガイド!最安値で移動する方法は?【アクセス情報】周辺観光&グルメ情報も一挙公開

■熱海梅園
住所:静岡県熱海市梅園町8-11
行き方:<電車>JR伊東線 来宮駅より徒歩約18分 、東海道新幹線・東海道本線 熱海駅バス30分<車>東名高速道路 厚木ICから小田原厚木道路に入り、小田原西ICから約30~40分
公式サイト

来宮神社(きのみやじんじゃ)

来宮神社.jpeg

樹齢2000年を超える大楠がご神木として祀られている歴史ある神社です。

健康長寿、商売繁盛、縁結びのご利益があるとされ、年間を通じて多くの参拝客が訪れます。

特に、樹齢2100年以上ともいわれる「大楠(おおくす)」は、パワースポットとしても有名で、多くの人々が木の周りを回遊し健康を祈願しています。

夜には、この大楠がライトアップされ、幻想的な雰囲気を醸し出し、昼間とは異なる神秘的な光景が!

参拝後は境内のカフェで一息。大楠を眺められる席や、熱海特産の橙を使ったメニュー、地ビールなども味わえ、熱海観光では外せない、心癒される場所です。

▼来宮神社の行きかた見どころ紹介レポートはこちら!
熱海観光といえばココでしょ!日本屈指のパワースポット【來宮神社(きのみやじんじゃ)】

■來宮神社
住所:静岡県熱海市西山町43-1
行き方:<電車>JR伊東線 来宮駅より徒歩約5分<車>東名高速道路 厚木ICから小田原厚木道路に入り、小田原西ICから約35~45分
公式サイト

大室山(おおむろやま)

大室山.jpg

伊豆高原のシンボル・大室山は、お椀を伏せたような形が特徴的な国の天然記念物です。

標高580mの山頂へは、リフトで気軽にアクセスできます。リフトからの眺めを楽しんだ後は、360度のパノラマ絶景が待っています。

天気が良ければ富士山や伊豆七島も一望でき、感動的 。

山頂の噴火口跡を巡る「お鉢巡り」は約1km。舗装されていて歩きやすい散策路なので、気軽に楽しめます。

縁結びにご利益があると言われる浅間神社に行ったり、火口でのアーチェリー体験ができたり。

毎年2月ごろに行われる「山焼き」は有名で、700年以上の伝統があります。夏にはあんなに美しい緑がパチパチと燃え真っ黒に変わっていく様子を見ようと多くの人が訪れます。

大室山全景.jpeg

▼大室山の見どころ紹介レポートはこちら!
360度の大パノラマ!【静岡・大室山】リフトからの眺めや名物グルメ・ランチまで!お得な割引情報も

■大室山
住所:静岡県伊東市池672-2
行き方:<電車>伊豆急行線 伊豆高原駅よりバス約25分、大室山リフト<車>東名高速道路 厚木ICから小田原厚木道路に入り、小田原西ICから国道135号・県道経由で約70~90分
公式サイト

城ヶ崎海岸

城ヶ崎海岸.jpeg

自然が作り出したダイナミックな景観で、眼下に荒波が打ち寄せる断崖を見下ろすスリルと、息をのむような絶景が体験できます。

多くの映像作品のロケ地としても利用されていて、観たこともある人も多いのでは。

近くの門脇埼灯台からは、伊豆七島や天城連山を望む雄大なパノラマが広がります。

最大の見どころは、長さ48m、高さ23mの「門脇つり橋」とその先にある「門脇埼灯台」。

海岸沿いにはハイキングコースも整備されており、「ピクニカルコース」や「自然研究路」を散策すれば、溶岩が冷え固まる際にできた柱状節理など、地球の営みを感じさせる造形美を間近に楽しめます。

▼城ヶ崎海岸の散策ガイド、大室山の見どころ紹介レポートはこちら!
ロケ地で有名な断崖の絶景スポット!伊豆高原【城ヶ崎海岸】アクセスや駐車場、散策コース徹底ガイド

■城ヶ崎海岸
住所:静岡県伊東市富戸
行き方:<電車>伊豆急行線 城ヶ崎海岸駅より徒歩約30分<車>東名高速道路 厚木ICから小田原厚木道路に入り、小田原西ICから国道135号経由で約70-90分
公式サイト

浄蓮の滝(じょうれんのたき)

浄蓮の滝.jpeg

伊豆市天城にある浄蓮の滝は、「日本の滝百選」にも選ばれている名瀑であり、高さ25m、幅7mを誇る伊豆最大級の滝です。

入り口から滝まで200の階段を降ると、その先には、エメラルドグリーンの滝つぼへ流れ落ちる迫力ある水音と水しぶきが‼︎

清涼感とマイナスイオンに満ちています 。

約1万7千年前の噴火でできた伊豆半島ジオパークのジオサイトの一部で、滝の横には柱状節理も見られます 。

周辺の岩には県天然記念物の貴重なハイコモチシダが群生しています。

また、石川さゆりさんの名曲『天城越え』の舞台としても有名。

下流にはニジマス釣り場や天城名物のわさび田が広がり、犬連れでの散策も可能です 。

入口の観光センターではわさびグルメも楽しめます 。

▼浄蓮の滝の見どころ紹介レポートはこちら!
名曲『天城越え』で有名!伊豆最大級の滝【浄蓮の滝】ガイド&周辺のおすすめ観光スポットもご紹介

■浄蓮の滝
住所:静岡県伊豆市湯ヶ島892-14
行き方<電車>伊豆箱根鉄道 修善寺駅よりバス約40分<車>東名高速道路 30分沼津ICまたは新東名高速道路 長泉沼津ICから伊豆縦貫自動車道に入り、月ケ瀬ICから国道136号/414号経由で約20分
公式サイト

伊豆高原 ★子どもにもおすすめ

iStock-1344144579.jpg

伊豆半島の東側に位置する伊豆高原は、別荘地としても知られるリゾートエリア。

大室山・小室山や城ヶ崎海岸など、多くの観光スポットが一体となって、大自然が広がり、海への展望も壮大で、気持ちの良い時間が過ごせる伊豆観光の拠点です。

大自然だけでなく、美術館やさまざまな体験施設、おしゃれなカフェなどが点在しており、豊かな自然の中でアートや文化に触れることができます。

自然とアートが調和した伊豆高原は、一度にあれこれ楽しみたい、あるいは、長いお休みにおすすめです!

■伊豆高原
住所:静岡県伊東市八幡野
行き方<電車>伊豆急行線 伊豆高原駅<車>東名高速道路 厚木ICから小田原厚木道路に入り、小田原西ICから国道135号経由で約70~90分

龍宮窟(りゅうぐうくつ)

竜宮窟2 (1).jpg

下田駅から車で15分。

駐車場から歩いてすぐにある海岸がラブパワースポットです。

まずは、その洞窟内を楽しみ、きれいな海をみたて、その後、海岸から仰ぎ見てみると、天井部分にぽっかりと天窓のように穴の空いた不思議な空間が!

天井部分には遊歩道がありますので、移動しましょう。ここでは、下田の海も堪能してください。

140911竜宮窟_001.jpg

その天井から下にある洞窟をみると、なんとハート形に!

この地形は、地質学的にもとても貴重で、海底火山時代後に隆起し、地層の弱いところが波で侵食されてできたもので、貴重なスポットとして人気です。

■龍宮窟
住所:静岡県下田市東字
行き方<電車>伊豆急行線 伊豆急下田駅よりバス約20分<車>新東名高速道路 長泉沼津IC または東名高速道路 沼津ICからから伊豆縦貫自動車道・天城北道路に入り、月ケ瀬ICから国道414号・136号線経由で約90分~110分
公式サイト

堂ヶ島

堂ヶ島.jpeg

堂ヶ島を堪能するには、遊覧船で巡る「洞くつめぐり」を。

クルーズでは、地層やいろいろな形の岩や島々を間近に見ることができ、冒険家気分に。

そして、最後に天井にあいた穴、国の天然記念物でもある「天窓洞(てんそうどう)」から太陽の光が差し込み、海面が神秘的なコバルトブルーに!

まさに自然が創り出した「青の洞窟」です。

クルーズの後は、海岸沿いの遊歩道も散策してみて。見る場所によって変わる景が楽しめます。

特に干潮の時間に合わせて「トンボロ現象」を見るのがおすすめ。

全国でも珍しい自然現象の一つで、普段は海で隔てられている三四郎島の一番手前の伝兵衛島まで道が現れ、歩いて渡ることができる貴重な体験ができます。

静岡県指定の天然記念物です。

■堂ヶ島マリン
住所:静岡県賀茂郡西伊豆町仁科2060
行き方<電車>伊豆急行線「下田駅」から東海バス約60分。バス停「堂ヶ島」下車すぐ<車>東名高速沼津ICまたは新東名高速長泉沼津ICから伊豆縦貫自動車道月ケ瀬ICから約60分
公式サイト

伊豆の「青の洞窟」と呼ばれる【堂ヶ島】遊覧船で冒険のような絶景クルージング

レジャーを堪能!

熱海から下田までの海岸線沿いに点在するレジャー、アミューズメントスポットを「熱海エリア」と「伊東・伊豆・下田のエリア」別に紹介します。

熱海エリア

伊豆山神社(いずさんじんじゃ)

170201_伊豆山神社_02.JPG

相模灘を一望できる絶景の場所に鎮座している古社。標高約170mにある本殿からの眺めは圧巻です!

古くは伊豆大権現、走湯大権現とも称され、強運守護・福徳和合(ふくとくわごう)、そして縁結びの神様として信仰を集めてきました。

170201_伊豆山神社_01.JPG

特に、源頼朝と北条政子が愛を育み、頼朝が平家打倒と幕府創設を祈願したとされる逸話は有名。

神社の力の源とされるのが、海岸近くに今も湧き出る霊湯「走り湯」。

この霊湯が伊豆の地名の由来なんだそう。

頼朝以降も鎌倉将軍家や徳川家など武家からの崇敬も高く、歴史の重みを感じます。

▪️関八州総鎮護 伊豆山神社
住所:静岡県熱海市伊豆山708-1
行き方:<電車>JR東海道新幹線・東海道本線 熱海駅よりバス約10分階段を189段<車>東名高速道路 厚木ICから小田原厚木道路に入り、小田原西ICから約25~35分
公式サイト

熱海サンビーチ ★子どもにもおすすめ

B3FC1F03-E505-4ED1-B698-9A92C48BDF8E.JPG

熱海駅から徒歩で約12分、坂を降りたら広がるビーチは、白い砂浜とヤシの木、そして周辺にはたくさんのホテルやカフェなどが立ち並び、リゾートの雰囲気が漂っています。

熱海ジャンガラダ1.png

どの季節でも観光客で賑やかな場所ですが、6月は「ジャンガラダ祭り」、7月には海開きと同時に海水浴の人で溢れ、パラソルが彩ります。また、町ごとの山車を競う熱海最大のお祭り「こがし祭り・山車コンクール(来宮神社例大祭)」が開催され、熱い夏!を過ごせます。

9bec0751-5801-4cee-9e04-c1bd24e68e68.jpg

熱海といえば、年間通して10回以上開催される花火大会も有名。 サンビーチからは真正面に見ることができます。

4DADC724-F07C-4D11-9962-47A827A573BA.JPG

ビーチ沿いには親水公園まで散策道が整備されていて、通年、海を見ながらの散策も楽しめます。

おすすめは、夜。ライトアップされ、人通りも少なくなって、砂浜は幻想的な空間になります。

駐車場は、ビーチに沿って市営あり、周辺にも有料の駐車場が点在していますが、海水浴シーズンや連休は空いていない可能性が高くなります。

海開きが始まると、冷水シャワー(6箇所)無料やコインロッカー(サイズ別 小300円 大500円)、女性だけですが着替え室もあります。多目的トイレ(中央交番横トイレ・サンデッキ下サービスセンター内トイレ)やおむつ替えシート、パラソルなどの貸し出し、子ども向けのアミューズメントはあります。

海の家はありませんが、周辺にたくさんの飲食店やコンビニがあります。 かなり混雑しますので、パラソルなどは自分たちで用意しておいたほうがよさそうです。

▪️熱海サンビーチ
住所:静岡県熱海市東海岸町
行き方:<電車>JR東海道新幹線・東海道本線 熱海駅より徒歩約12分 <車>東名高速道路 厚木ICから小田原厚木道路に入り、小田原西ICから約30~40分
公式サイト

熱海城

熱海城.jpg

熱海城は、錦ヶ浦山頂に聳え立ち、熱海市街と相模湾を一望できる場所に建つ、歴史資料館です。

天守閣からは360度のパノラマビューを楽しむことができ、熱海はもちろん、真鶴半島や、大島、さらには伊東方面まで景色を一望できます。

春は桜が天守閣と競演し、夏は、花火大会を見物。海抜120メートルのジェット足湯などもあります。

夜にはライトアップされ熱海の町のどこからも見えるので、熱海夜景のシンボルの1つになっています。

▪️熱海城
住所:静岡県熱海市曽我山1993
行き方:<電車>JR東海道新幹線・東海道本線 熱海駅よりバス約10分、ロープウェイ約3分、徒歩約3分<車>東名高速道路 厚木ICから小田原厚木道路に入り、小田原西ICから約40~50分
公式サイト

起雲閣(きうんかく)

atami_DSC9994_119.jpg

大正から昭和にかけて活躍した実業家の別邸として建てられた歴史的建造物。熱海の三大別荘と言われ、昭和の時代には、高級旅館としても運営していました。

美しい庭園や和式と洋式の両方を持つ建物全体も素晴らしいのですが、おすすめは、建具やタイルなどのしつらえ。

atami_DSC9883_98.jpg

当時の華やかな面影を今に伝えていて、本当に美しいです。 窓や天井のフレーム、タイルの模様、ステンドグラス。お部屋はもちろんのこと、お風呂にまで展開されていて、ため息がでます。

また、起雲閣の中にある、レトロ喫茶店「やすらぎ」では、旅館時代のBARを利用して、当時のソファなどで、和菓子やクッキーなどとドリンクを楽しめて、本物のレトロかわいいを体験することができます。

▪️起雲閣
住所:静岡県熱海市昭和町4-2
行き方:<電車>JR東海道新幹線・東海道本線 熱海駅より徒歩約20分またはバス約10分<車>東名高速道路 厚木ICから小田原厚木道路に入り、小田原西ICから約35~45分
公式サイト

起雲閣 喫茶「やすらぎ」
営業時間:9:30〜16:30(LO16:00)
定休日:起雲閣の営業日に準じます
※起雲閣の入館者が優先されます

親水公園(しんすいこうえん)

親水公園.jpg

熱海サンビーチ沿いの先にある「親水公園」。は、噴水や散策路やモニュメントがあり、海を眺めながらのんびりとした時間を過ごすのにぴったり。

親水公園).jpg

その横には「スパ・マリーナ熱海」があってクルーザーやヨットが並んで停泊してしています。そこをカモメが飛ぶ景色は、リゾートエリアならでは。

夕焼けとのコントラストおすすめです。

ここから熱海の繁華街や銀座通りに近いので、公園で楽しんだあとすぐ、グルメを楽しめて、ビーチよりは少し人が少ないため、のんびりもできる穴場の便利なスポットです。

▪️親水公園
住所:静岡県熱海市渚町
行き方:<電車>JR東海道新幹線・東海道本線 熱海駅より徒歩約15分<車>東名高速道路 厚木ICから小田原厚木道路に入り、小田原西ICから約30~40分
公式サイト

お宮の松(おみやのまつ)

お宮の松.jpg

熱海サンビーチ沿いの散歩道の道路側に突然と出てくる大きな松が「お宮の松」といわれています。

貫一お宮の像.jpg

そしてその横には「貫一お宮の像」。

尾崎紅葉の小説『金色夜叉』で貫一が裏切られたお宮を蹴り飛ばす場面が熱海であったことから、この姿になっています。その後、「熱海の海岸散歩する 貫一お宮の二人ずれ」で始まる「金色夜叉」という曲も歌われました。

松を挟んでこの像の反対側には、初代の松の切り株が飾られています。

いまも散策する多くの方が、立ち寄り、熱海の観光名所の一つとなっています。

▪️お宮の松
住所:静岡県熱海市東海岸町
行き方:<電車>JR東海道新幹線・東海道本線 熱海駅より徒歩約15分<車>東名高速道路 厚木ICから小田原厚木道路に入り、小田原西ICから約30~40分
公式サイト

熱海後楽園ホテル

熱海後楽園ホテル.jpg

熱海駅からシャトルバスで約10分、熱海湾を一望できる場所にあるのが「熱海後楽園ホテル」。団体の宿泊客なども利用できるほどの大型のリゾートホテルです。

温泉やプール、レストランやスパなど、充実した施設で室内でも快適な滞在を楽しむことができます。

特に、天然温泉100%の大浴場からみる海やオーシャンビューの部屋からみる花火は最高です!

周辺にも海釣りできる場所や熱海港があり、いろいろな楽しみ方ができる場所です。

▪️熱海後楽園ホテル
住所:静岡県熱海市和田浜南町10-1
行き方:<電車>JR東海道新幹線・東海道本線 熱海駅よりシャトルバスで約10分<車>東名高速道路 厚木ICから小田原厚木道路に入り、小田原西ICから約40~50分
公式サイト

熱海食べ歩き

熱海仲見せ通り2.jpg 熱海平和通り.jpg

熱海といえば、海の幸を活かした海鮮丼・練り物、立食できる干物や昔からある洋食屋だけでなく、老舗屋の和菓子、プリン、チーズケーキ、モンブラン、シュークリームなどSNS映えするスイーツなど、本当にたくさんのグルメが食べ歩きを楽しむことができます。

熱海駅を出たらいきなりグルメ通りになります。

駅前だけでも、熱海駅併設の「ラスカ熱海」、テレビの画像でよくでてくる「熱海駅前商店街(仲見世・平和通り)」とその周辺でまず、お土産や有名なグルメが立ち並びます。

そこから銀座通りに向かう坂道にも、海鮮や干物だけでなく、和食・洋食点が並びます。

駅前と同じくらい人が集まる「銀座通り」には、老舗から続々開店したお店まで数多くグルメが楽しめます。

また、夜になると銀座通りの南側には夕飯として名産品を楽しめるお店やレトロなバーなどがあり、熱海は食べ歩きグルメを1日中楽しめます。

▪️熱海食べ歩き・熱海商店街
住所:静岡県熱海市
行き方:<電車>JR東海道新幹線・東海道本線 熱海駅周辺<車>東名高速道路 厚木ICから小田原厚木道路に入り、小田原西ICから約35~45分
公式サイト

▼熱海の食べ歩きレポートはこちら
地元民が紹介【熱海駅前商店街】断面に萌え!食べ歩きにぴったり“ワンハンドフード”はキラキラ輝く宝石フルーツ

これはハマる……!知る人ぞ知る【飲むチーズケーキ】持ち歩きにもぴったり♪【熱海食べ歩き】におすすめスイーツ

本当は教えたくない“穴場”!行列の絶えない【熱海プリン】を並ばずに買える!?熱海駅からのアクセス・営業時間を解説

毎日500個バカ売れ!?行列必至の"熱海プリン"に並ぶ名物に【数量限定】商品登場!【熱海ばたーあん】

地元民も爆推し!【伊豆・熱海】ラーメンWalker厳選の4杯「本当は教えたくなかった(涙)」待ち時間、オススメの食べ方もご紹介♪

MOA美術館

MOA美術館外観・.jpg

熱海駅からバスやタクシーでやまを登っていった景色のよいところにあるMOA美術館。東洋美術を中心に、国宝や重要文化財を含む約3500点を所蔵する美術館です。

また、シーズンごとの特別展示もあり、展示されている美術品の質の高さはもちろんのこと、相模湾を一望できる開放的なロビーや、四季折々の美しい自然を楽しめる庭園も魅力の一つです。

エスカレーターレーター.jpg

美術鑑賞と絶景、そして美しい庭園散策を同時に楽しめる、文化的な観光スポットです。

▪️MOA美術館
住所:静岡県熱海市桃山町26-2
行き方:<電車>JR東海道新幹線・東海道本線 熱海駅よりバス約7分<車>東名高速道路 厚木ICから小田原厚木道路に入り、小田原西ICから約30~40分
公式サイト

▼MOA美術館についての詳細はこちら
海と光に導かれる東洋美術の世界

初島

初島駅看板.png

熱海港からフェリーで約30分の場所に浮かぶリゾートアイランドで、日帰りでも宿泊でも楽しめます。

初島食堂街.png

港からすぐの場所に、海鮮が楽しめるお店が並んでおり、どのお店を選ぶか迷いそう。

初島レモンのとびら.png

街中への道中はレモンをイメージしたフォトスポットがいっぱい。SNS映えする場所が多くてすべて収めたくなります。

さらに、PICA初島にある「Terrace Restaurant ENAK - 初島」では初島レモンのグルメが楽しめます。

グランピングやアクティビティ「SARUTOBI」などでアウトドアも満喫!

小さな島ですが、会員制のリゾートホテルもあります。

食べて、撮影して、遊んでと、1日中楽しめる島です。

▪️初島
住所:静岡県熱海市初島
行き方:<電車>JR東海道新幹線・東海道本線 熱海駅より熱海港まで徒歩約10分、熱海港よりフェリー約30分<車>東名高速道路 厚木ICから小田原厚木道路に入り、小田原西ICから約35~45分、熱海港よりフェリーで初島港まで約30分
富士急マリンリゾート公式サイト

▼初島の見どころ紹介レポートはこちら!
【保存版】グルメ!景色!フォトスポット!【初島観光ガイド】初島を存分に楽しむ巡り方とは?

アカオフォレスト(ACAO FOREST)

680x_ca1aa1b8-ab84-4379-b8c7-54755fdfcd97.jpg

広大な敷地にはバラやハーブの庭園、そして落ち着いた雰囲気の日本庭園など、テーマが違う13の庭園が点在していて四季折々の花々が咲き乱れています。

園内には建築家・隈研吾氏の設計のカフェ「COEDA HOUSE」があり、美しい景色を眺めながらの休憩をしながら、夜もバーとして営業しています。ほかにもピザを味わえるショップなども。

人気のフォトスポットのフレームハウスや海に向かうブランコや階段のほか、相模湾を一望できるデッキなども押さえたいスポット。

akao-heab_219.jpg

ガーデニング好きからリラックスしたい人まで、幅広い層にとって魅力的な場所です。

▪️アカオフォレスト(ACAO FOREST)
住所:静岡県熱海市上多賀1027-8
行き方:<電車>JR伊東線 伊豆多賀駅よりタクシー約5分<車>東名高速道路 木ICから小田原厚木道路に入り、小田原西ICから約45-55分
公式サイト

伊東・伊豆・下田周辺

伊豆シャボテン動物公園 ★子どもにもおすすめ

伊豆シャボテン動物公園680x_2dc75f63-a491-497a-8cba-bf29b2fd73f0.jpg

伊豆シャボテン動物公園は、約1500種類のサボテンと約140種類の動物がいるユニークな動物園です。

特に冬には、カピバラが温泉に入る姿を見ることができ、大人気!

680x_47b60aaf-6268-4586-8fcc-62a7a29540a1.jpg

園内では、さまざまな動物との触れ合い体験ができるほか、珍しいサボテンの展示を見たり、サボテン狩りなどを楽しむこともできます。

伊豆シャボテン植物動物公演ボート.jpeg

動物と植物のユニークな組み合わせは、子どもから大人まで幅広い層にとって魅力的なスポットです。

▼伊豆シャボテン動物公園の見どころ紹介レポートはこちら!
今だけ!かわいすぎる赤ちゃんが見られるよ♪【伊豆シャボテン動物公園】ワオキツネザルのベビーラッシュ

▪️伊豆シャボテン動物公園
住所:静岡県伊東市富戸1317-13
行き方:<電車>伊豆急行線 伊豆高原駅よりバス約25分<車>東名高速道路 厚木ICから小田原厚木道路に入り、小田原西ICから国道135号・県道経由で約70~90分
公式サイト

伊豆ぐらんぱる公園 ★子どもにもおすすめ

伊豆ぐらんぱる公園ゴーカート.jpg

伊豆ぐらんぱる公園は、昼間はジップラインやウォーターバルーンなど、アクティブなアトラクションがいろいろとあって、大人も子どももいっぱい楽しめるレジャーパーク。

伊豆ぐらんぱる公園_イルミネーション.jpg

夜になると、日本最大級の体験型イルミネーション「グランイルミ」が開催され、広大な敷地が幻想的な光で彩られます。 アミューズメントにも装飾されているので、体験型のイルミネーションとしても珍しくおすすめです。 イルミネーションのテーマは変わっていくので、最新情報をチェックしてください。

昼夜を通してさまざまな楽しみ方ができるため、家族連れやカップル、お友達同士など、幅広い層の観光客にとって魅力的なスポットです。

▪️伊豆ぐらんぱる公園
住所:静岡県伊東市富戸1090
行き方:<電車>伊豆急行線 伊豆高原駅よりバス約20分<車>東名高速道路 厚木ICから小田原厚木道路に入り、小田原西ICから国道135号経由で約70~90分
公式サイト

▼伊豆ぐらんぱる公園の見どころ紹介レポートはこちら!
【2025年最新】伊豆ぐらんぱる公園『伊豆高原グランイルミ』にあるものは?「夏まで見れるってマジ!?」料金・営業時間やお得な割引情報もチェック♪

▼施設の詳細はこちら!
家族で一日中楽しめる遊び満載の広大な楽園

伊豆アニマルキングダム ★子どもにもおすすめ

伊豆アニマルキングダムゲート.jpeg

ホワイトタイガーをはじめとするさまざまな動物がいる動物園。

特に中心分にある大迫力の「ウォーキングサファリゾーン」は興奮します!

動物とのふれあい広場もほっこりできて、おすすめです。

ほかにも園内には、遊園地やスポーツ施設も併設されており、動物との触れ合いだけでなく、一日中楽しめる総合的なレジャー施設です。

特に、おすすめは、動物への餌やり体験や、迫力満点のバードショー。

子どもから大人まで幅広い年齢層が楽しむことができます。

▪️伊豆アニマルキングダム
住所:静岡県賀茂郡東伊豆町稲取3344
行き方:<電車>伊豆急行線 伊豆稲取駅よりバス約13分<車>東名高速道路 厚木ICから小田原厚木道路に入り、小田原西ICから国道135号経由で約85~105分
公式サイト

▼伊豆アニマルキングダムの見どころ紹介レポートはこちら!
ここはサバンナ?!あまりの大迫力に子どもたち大興奮!ホワイトタイガーも見れる動物園【東伊豆・伊豆アニマルキングダム】

下田海中水族館 ★子どもにもおすすめ

下田水中水族館いるか.png

自然の入り江を利用したユニークな水族館。

特に、イルカやアシカのショーでは間近で見れるので迫力満点!ぜひ見ておきたいです。

ほかにも、ペンギンのパフォーマンスのかわいさには、ハートをわしづかみされますし、海中散歩では感動! あっという間に時間が過ぎてしまう充実感。

いろいろな場所でショーをしていますが、時間差があるので、全部回れるのもうれしいところ。

海の生き物の素晴らしさを感じられる場所です。

▪️下田海中水族館
住所:静岡県下田市3-22-31
行き方:<電車>伊豆急行線 伊豆急下田駅よりバス約7分<車>東名高速道路 沼津ICまたは新東名高速道路 長泉沼津ICから伊豆縦貫自動車道に入り、月ケ瀬ICから国道414号/136号経由で約90-110分
公式サイト

▼下田海中水族館の見どころ紹介レポートはこちら!
ええっ!動物と距離が近すぎる…!【下田海中水族館】ここでしか見られない驚きのショー体験に夢中!【雨の日穴場スポット】

白浜大浜海水浴場 ★子どもにもおすすめ

_MG_8735.jpg

美しい白い砂浜が約770mも続く、伊豆を代表する海水浴場。夏には多くの海水浴客で賑わいます。

綺麗なエメラルドグリーンの海は遠浅なので、子ども連れの家族にも楽しめるビーチとして人気があります。

海開きになると、トイレや有料シャワー・更衣室があり、パラソルや浮き輪などのレンタルもできます。

駐車場は、周辺に約300台(有料)あります。

周辺のグルメスポットと一緒に海水浴を楽しんでください。

▪️白浜大浜海水浴場
住所:静岡県下田市白浜
行き方:<電車>伊豆急行線 伊豆急下田駅よりバス約10分<車>東名高速道路 沼津ICまたは新東名高速道路 長泉沼津ICから伊豆縦貫自動車道に入り、月ケ瀬ICから国道414号/136号経由で約100~120分
公式サイト

ヒリゾ浜

_MG_0276.jpg

船でしか行くことができない秘境のビーチ。

シュノーケリングに最適で、伊豆の海の魚だけでなく、サンゴやイソギンチャクなどの熱帯魚まで生息しているという奇跡のようなエリアです。

ダイバーでも水がないかののような透明度の高さになることもあり、手つかずの自然が残る、まさに隠れ家のような場所です。

浅瀬もあるので、子どもも遊べますが、自然や漁業の方への配慮のほか、岩が多かったり毒を持つ魚もいますので、注意して。

とはいえ、息を呑むほどの美しいエメラルドグリーンの海は必見です。

▪️ヒリゾ浜
住所:静岡県賀茂郡南伊豆町入間
行き方:<電車>伊豆急行線 伊豆急下田駅よりバス約45分、中木港より渡船<車>東名高速道路 沼津ICまたは新東名高速道路 長泉沼津ICから伊豆縦貫自動車道に入り、月ケ瀬ICから国道414号/136号経由で約120-150分です。(別途、船の時間が必要です)
公式サイト

道の駅伊東マリンタウン ★子どもにもおすすめ

伊東マリンタウン.jpg

ショップやレストラン、日帰り温泉、遊覧船など、さまざまな施設が揃った伊東港に面した道の駅。

カラフルな建物で、1Fは主にお土産や食べ歩きのスイーツなどが並び、2Fはラーメンやお蕎麦といったものから、伊東・伊豆の海の幸を味わえる食事処が並びます。日帰り温泉の施設の中にも定食が食べられるところや屋外でも海を眺めながら食事ができるところもあります。

日帰り温泉や足湯、遊覧船とさまざまアクティビティが多いのも特徴。ペットの湯もあり、ペット連れで訪れる人も。

初島が見える相模湾、隣接するマリーナに停泊しているヨットやボートを眺め、透明な海に見える小さなお魚を観察したり、デッキで開催される大道芸やイベントを楽しんだりと、楽しみ方はさまざま。

駐車場は非常に大きく十分に用意されていますが、ピーク時には混みます。トイレは4箇所あり、オムツ替えのスペースも用意されています。

▪️道の駅伊東マリンタウン
住所:静岡県伊東市湯川571-19
行き方:<電車>JR伊東線 伊東駅よりバス約5分<車>東名高速道路 厚木ICから小田原厚木道路に入り、小田原西ICから国道135号経由で約50~60分
公式サイト

▼道の駅伊東マリンタウン の見どころ紹介レポートはこちら!
伊豆のグルメにお土産、温泉や無料足湯、遊覧船まで!【伊東マリンタウン】の魅力を徹底解説!アクセス情報まとめも

熱川バナナワニ園(あたがわばななわにえん) ★子どもにもおすすめ

熱川バナナワニ園.jpg

熱川バナナワニ園は、本園、分園、熱帯植物園の3つのエリアに分かれていて、温泉の熱を利用して、ワニやバナナ、熱帯植物などを飼育・栽培している珍しい施設です。

日本にはここにしかいないレッサーパンダやマナティにも出会えたり、ワニの種類も豊富で、ユニークなところから見れたりするので、新しい発見も!

熱帯植物園ではバナナ以外にも珍しい植物を見ることができます。

ここで取れたバナナを使ったスイーツもかわいくて食べるのがもったいない気持ちになります。

このスイーツにも登場する人気のキャラクター「熱川ばにお」のグッズも大人気。行ってみてわかる、想像を超える楽しみが味わえます。

▪️熱川バナナワニ園
住所:静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本1253-10
行き方:<電車>伊豆急行線 伊豆熱川駅より徒歩約1分<車>東名高速道路 厚木ICから小田原厚木道路に入り、小田原西ICから国道135号経由で約80~100分
公式サイト

▼熱川バナナワニ園 の見どころ紹介レポートはこちら!
割引チケット情報あり【熱川バナナワニ園】ってどんなところ?見どころ、アクセス、所要時間、グルメまで徹底ガイド!

伊豆の国パノラマパーク(びゅうテラス)

伊豆パノラマパーク碧テラス.jpeg

伊豆の国パノラマパークは、ロープウェイで山頂へアクセスできる公園です。

伊豆パノラマパークロープウエイ.jpg

約7分間ロープウェイで葛城山を徐々に登っていき山頂につくと、雄大な富士山や駿河湾を一望できる絶景が!!

山頂ではレストランやお土産屋、趣の違うカフェが3つで景色を楽しめます。

また、四季折々に変わる散策路のほか、自然空中庭園や富士山を眺めながら入れる足湯などもあり、リラックスした時間を過ごすことができます。

▪️伊豆の国パノラマパーク(びゅうテラス)
住所:静岡県伊豆の国市長岡260-1
行き方:<電車>伊豆箱根鉄道 伊豆長岡駅よりバス約15分<車>東名高速道路 沼津ICまたは新東名高速道路 長泉沼津ICから伊豆縦貫自動車道に入り、長岡ICから約5-10分
公式サイト

▼伊豆パノラマパーク の見どころ紹介レポートはこちら!
【伊豆パノラマパーク】「こんなところにアスレチック!?」絶景だけじゃない!見どころ、楽しみ方を徹底解説!

▼伊豆パノラマパークの施設情報はこちら
富士山の絶景と非日常時間を満喫

韮山反射炉

韮山反射炉.jpg

江戸時代の終わりに、日本の将来を考えて大砲を作るために築かれた歴史的な建造物。その価値が認められ、世界文化遺産にも登録されています。

この反射炉の興味深い点は、鉄を溶かすための独特な方法です。

燃料の火を直接当てるのではなく、炉の内部にあるドーム状の天井を利用して熱や炎を巧みに「反射」させ、その力で1000度を超える高温を生み出して鉄を溶かしていました。

実際に大砲製造のために稼働した反射炉としては、日本で唯一現存する貴重なもので、日本の近代化がどのように始まったかを知る上で、大切な役割といわれています。

近くの史跡「江川邸」と合わせて見学できる共通券もあり、周辺の歴史散策として楽しんでみては。

▪️韮山反射炉
住所:静岡県伊豆の国市中260-1
行き方:<電車>伊豆箱根鉄道 駿豆線 伊豆長岡駅より伊豆の国市コミュニティバス「歴バスのる〜ら」で約10分<車>東名高速道路 沼津ICまたは新東名高速道路 長泉沼津ICから伊豆縦貫自動車道に入り長、江間ICまたは長岡ICから約10-15分
公式サイト

▼韮山反射炉の見どころと詳細レポートはこちら!
幕末の最先端技術がここに!【韮山反射炉】世界遺産になった理由や歴史、見どころ、アクセス情報をご紹介

東部エリア

静岡県の東部地域は、雄大な富士山の景色を望むことができ、豊かな自然と多様なレジャー施設が調和したエリアです。御殿場プレミアム・アウトレットのような大規模なアウトレットモールでのショッピングを楽しむことができる一方で、富士サファリパークや水族館など自然と動物や海の生き物と触れ合える施設、三島スカイウォークといったレジャー施設もあります。

自然を満喫したい人も、ショッピングを楽しみたい人も、あるいはレジャー施設でアクティブに過ごしたい人も、さまざまレジャーの楽しみに応えることができるのが東部エリアの魅力です。

レジャーを堪能!

三島スカイウォーク

三島スカイウォーク.jpg

全長400mの日本最長の歩行者専用吊橋。ドキドキしながら渡ってみましょう。

橋の上からは、雄大な富士山や駿河湾、そして伊豆の山々を一望できる絶景が広がります。

周りにはSNS映えするスイーツやお土産が揃っています。

▪️三島スカイウォーク
住所:静岡県三島市笹原新田313
行き方:<電車>伊豆箱根鉄道 三島駅よりバス約25分<車>東名高速道路 沼津ICまたは新東名高速道路 長泉沼津ICから約15~20分(箱根方面からは箱根峠ICが近いです)
公式サイト

▼三島スカイウォーク の見どころとおすすめスイーツレポートはこちら!
あじさいでも有名!【三島スカイウォーク】行ったら絶対食べて!映えスイーツ5選&楽しみ方

富士サファリパーク ★子どもにもおすすめ

富士サファリパーク2.jpg

富士山の麓に広がる広大なサファリパークで、マイカーやジャングルバスに乗って、ライオンやキリン、ゾウなど、さまざまな野生動物を間近に見ることができます。

富士サファリパーク.jpg メインのサファリゾーンえは、肉食動物から始まり、一般草食ゾーンや山岳草食ゾーンと回ります。

ジャングルバスでのえさやりは驚きの体験。

広大な敷地では、ウォーキングサファリゾーンもあり、より間近で動物を観察することも可能です。

ふれあいゾーンでは、動物と触れ合えるほか、アメリカンミニチュアホースが引くカートに乗ったり、競馬を楽しんだり、と動物と一緒に楽しめます。

レストランやライオン・トラなど動物をモチーフにしたクッキーやグッズのお土産はオリジナルで、動物好きには気になるものがいっぱい。 先にカチューシャなどを買って、盛り上がるのもおすすめ。

約60種類・900頭がのびのびと暮らしている日本最大級のサファリパークとして知られ、大人から子どもまで他ではできない体験ができます。

▪️富士サファリパーク
住所:静岡県裾野市須山字藤原2255-27
行き方:<電車>JR御殿場線 御殿場駅よりバス約35分<車>東名高速道路 裾野ICまたは新東名高速道路 新富士ICから県道・市道に入り、裾野ICから約20-30分で
公式サイト

▼富士サファリパークの施設情報はこちら!
猛獣と間近で出会う迫力のサファリ体験

伊豆・三津シーパラダイス ★子どもにもおすすめ

伊豆三津シーパラダイス.jpeg

駿河湾に面した、自然の入り江を利用した水族館。

日本ではじめてバンドウイルカの飼育に成功したことでも知られており、イルカとの触れ合いを大切にしている水族館です。

イルカのダイナミックなショーのほか、アシカやトドなどキュートなショーが楽しめます。

ほかにも海の生き物と触れ合えます。

25年3月にはくらげルームが「「ふわルーム」としてバージョンアップ。癒しの空間に。

アニメ『ラブライブ!サンシャイン!!』の聖地としても有名です。

▪️伊豆三津シーパラダイス
住所:静岡県沼津市内浦長浜3-1
行き方:<電車>伊豆箱根鉄道 伊豆長岡駅よりバス約30分<車>東名高速道路 沼津ICまたは新東名高速道路 長泉沼津IC長泉沼津ICから伊豆縦貫自動車道に入り、長岡ICから県道経由で約15-20分
公式サイト

▼体験レポートはこちら!

愛らしい姿にメロメロ♪【伊豆・三津シーパラダイス】「みとしー」のショーや見どころ、アクセス方法まで徹底ガイド!

子連れに神!な室内遊び場がある水族館「伊豆・三津シーパラダイス」

▼施設情報の詳細はこちら
イルカやアシカのド迫力なショーは必見

御殿場プレミアム・アウトレット

100310御殿場プレミアムアウトレット  016 - 編集済み.jpg

御殿場プレミアム・アウトレットは、日本最大級のアウトレットモールの一つであり、国内外の有名ブランドが多数出店しています。

ファッション、雑貨、スポーツ用品、食品など、幅広いジャンルの商品を取り扱っており、それぞれ「WEST ZONE」、「EAST ZONE」に加え2年前「HILL SIDE」に類似のジャンルごとに分かれて。好みにあわせて一日中ショッピングを楽しむことができます。

また、人気のレストランや話題のカフェも充実していて、1日回れるようゆっくりと休憩もできるようになっています。

海外からの観光客も多く、国内も含めて観光バスも止まり、レストランなどは並んでいます。まずは、予約ができるところは、予約をしてからお気に入りのショップに回るのもおすすめです。

また、あちこにに置かれているマップかデジタルマップで、トイレやカフェや休息スポットをチェックしておきましょう。1日中回るときに効率よい動きができます。

一番のおすすめは、EASTZONEからWESTZONEに渡る「夢の大橋」。晴れた昼間の壮大な富士山を、夕方には、夕焼けと橋のイルミネーションとのコントラストの富士山が望めます。

駐車場は、周辺に8エリア、離れた場外に12エリアあります。離れたところからはシャトルバスがでています。どの駐車場に停めるかは、警備の方が誘導してくれます。 できれば、事前に自分が行きたいZONEを先に探してから、駐車場を選ぶのが効率的です。

また、帰宅時間も駐車場からインターチェンジまで混雑しますので、そこも考慮し、各出口周辺のトイレに行っておくことをお勧めします。

年間いろいろなイベントやセールが行われていますので、ホームページの確認を。また、三菱地所が経営しているアウトレットモールの共通のカードがあり、優待などありますので、そちらもチェックしてみてください。

▪️御殿場プレミアム・アウトレット
住所:静岡県御殿場市深沢1312
行き方:<電車>JR御殿場線 御殿場駅より無料シャトルバス約15分<車>東名高速道路 御殿場ICまたは新東名高速道路 新御殿場ICから約5-10分
公式サイト

ぐりんぱ  ★子どもにもおすすめ

ぐりんぱ.jpg

富士山の2合目に位置する遊園地。

ウルトラマンやシルバニアファミリーなど、子どもたちに人気のキャラクターをテーマにしたアトラクションや、絶叫マシンから、乗り物など、幅広い年齢層が楽しめるアトラクションが揃っています。

富士山の雄大な自然の中で、家族みんなで一日中楽しむことができる遊園地です。

▪️ぐりんぱ
住所:静岡県裾野市須山字藤原2427
行き方:<電車>JR御殿場線 御殿場駅または裾野駅よりバス<車>東名高速道路 裾野ICから約25-35分
公式サイト

▼ぐりんぱの見どころとレポートはこちら!
【裾野市】富士山2合目の遊園地『ぐりんぱ』が子連れにおすすめなワケは?!

▼ぐりんぱのアソビウムのレポートはこちら!
【ぐりんぱに】ある全天候型施設【アソビウム】で遊びつくしてきた

まかいの牧場 ★子どもにもおすすめ

まかいの広場.jpg

富士山の麓に広がる広大な牧場で、羊や牛、馬などの動物との触れ合い体験ができます。

乳搾り、バター作り、ソーセージ作りなど、様々な体験プログラムが用意されていたり、そこで採れた新鮮な牛乳や、その牛乳を使った乳製品も味わうことができ、まさに牧場生活を満喫!

富士山を背景にした、ブランコやハート形フレームなどフォトスポットも数多くあり、かわいい!と思う体験がいっぱいの場所です。

▪️まかいの牧場
住所:静岡県富士宮市内野1327-1
行き方:<電車>JR身延線 富士宮駅よりバス約30分<車>東名高速道路 富士ICまたは新東名高速道路 新富士ICから約25~35分
公式サイト

▼まかいの牧場のみどころとレポート情報はこちら!
動物とのふれあいから絶景フォトスポット・グルメまで!【まかいの牧場】の楽しみ方徹底ガイド

富士スピードウェイ

sub7.jpg

富士山の麓にある国際的な有名なレーシングコース。

SUPER GTやWEC(世界耐久選手権)など、国内外の様々なレースが開催され、多くのモータースポーツファンが訪れます。

レース観戦だけでなく、季節ごとに花火やオーバナイトキャンプやグルメイベントのほか、子ども向けのイベントも多数開催されています。

富士山を背景に激しいレースと大自然・広いスペースを生かした楽しいものばかり。

併設されたミュージアムやホテルなどの施設もあり、モータースポーツの世界を存分に楽しむことができます。

▪️富士スピードウェイ
住所:静岡県駿東郡小山町中日向694
行き方:<電車>JR御殿場線 御殿場駅または駿河小山駅よりタクシー約20分<車>東名高速道路 御殿場ICまたは裾野ICから約15分
公式サイト

沼津深海水族館「シーラカンス・ミュージアム」  ★子どもにもおすすめ

沼津水族館.jpg

駿河湾に生息する深海生物を専門に展示する日本初の水族館。

特に、冷凍保存されたシーラカンスの標本は世界的に見ても貴重であり、必見の展示物です。

ほかにも、日本で最も深い湾の駿河湾に生息する珍しい深海生物たちに出会うことができます。

あまり見たことのない不思議な世界が広がります。撮影ができる場所も多く、子どもの自由研究などでも利用できそうです。

隣接する「オープンディープワールド深海王国」ではレーザーで撃ち落とすアトラクションが、「VR深海アトラクション ディープクルー」ではVR体験ができるアミューズメントがあります(それぞれ別の入館になります)。

▪️沼津深海水族館
住所:静岡県沼津市千本港町83
行き方:<電車>JR東海道本線 沼津駅よりバス約15分<車>東名高速道路 沼津ICまたは新東名高速道路 長泉沼津ICから約20~30分
公式サイト

▼沼津港深海水族館の見どころとレポートはこちら!
大人も子どもも夢中になる!【沼津港深海水族館】は最高の学びスポット

グルメを楽しむ!

沼津港

沼津港.jpg

新鮮な魚介類が水揚げされる活気ある漁港で、港一体が、東西にそれぞれ長くつながるグルメを中心とした商店街があります。

新鮮な海の幸を味わえる海鮮丼や浜焼き、名物アジフライなど多くのお店が連なっているのですが、並んでいるお店も多く、どこで食べるか迷います。

さらにはスイーツも数多くあり、食べ歩きの人好きには、一度では回りきれない、たまらないグルメスポットです。

また敷地内には、シーラカンスで有名な沼津港深海水族館があり、深海の魚と出会え、それに隣接する「VR深海アドベンチャー ディープクルーズ」「ライド型シューティングアトラクション ディープシーワールド」ではアトラクションが楽しめます。

お土産も充実していて、「朝開きの干物」など新鮮な干物等が広い店内の軒先の大きな網に順次並べられていくのを選んでいくのがおすすめ。その場で焼いて食べることもできます。

早朝には魚市場の活気ある競りの様子を見学することもできるなど、グルメ以外の魅力も満載です。

▪️沼津港
住所:静岡県沼津市千本港町1905-27
行き方:<電車>JR東海道本線 沼津駅よりバス約15分<車>東名高速道路 沼津ICまたは新東名高速道路 長泉沼津ICから約20~30分
公式サイト

▼沼津港の見どころとレポートはこちら!
お魚天国市場と呼ばれる【沼津港】を1日満喫!海鮮丼・ランチ・スイーツ・お土産・エンタメ情報満載!

自然・景色を楽しもう!

柿田川公園

柿田川公園湧水.jpg

柿田川公園は、「日本名水百選」にも選ばれていて、日本三大清流とも言われる柿田川の水源地。富士山の雪解け水が長い年月をかけてろ過され、地上に湧き出ている場所として有名です。

有名な「湧き間」を見下ろせる第二展望台からは、息をのむほどの光景が広がっています。

深い井戸のような場所から、「柿田ブルー」といわれる信じられないくらい透き通った水が、神秘的な青色をたたえながらこんこんと湧き出しています。

第一展望台からも違った角度で美しい光景を楽しめます。スピリチュアルスポットともいわれます。

湧水広場では実際に湧き水に触れることができます。

公園全体は、ゆっくり歩いても30分~1時間もあれば十分一周できるくらいの広さで、散策路も整備されていています。

公園内には、柿田川百年水豆腐を味わえる飲食店のほか、とうふアイスクリームもあり、ぜひ味わってみてほしいです。

公園の向いは静寂から一変して、大型のショッピングモール「サントムーン柿田川」があり、ショッピングの前後に立ち寄ってみて、リフレッシュするのに最適なスポットです。

▪️柿田川公園
住所:静岡県駿東郡清水町伏見71-7
行き方:<電車>JR東海道本線 三島駅または沼津駅よりバス約15分<車>東名高速道路 沼津ICまたは新東名高速道路 長泉沼津ICから約15~20分
公式サイト

▼柿田川公園周辺のおすすめランチはこちら!
【静岡・三島】エリア別おすすめランチ【三島駅周辺グルメも】食べ歩きライターが本気でおすすめする飲食店6選

富士山

富士山.jpg

標高3776.24mを誇る日本最高峰の山。世界文化遺産にも登録されています。

東部地域からは特にその雄大な姿を眺めることができます。

富士山が美しく見えるスポットとして、三保松原、日本平、茶畑の大淵笹場、田貫湖などの自然の調和や、富士山静岡空港、駿河湾フェリーなどの背景としても人気です。他にもモニュメントと富士山や、田んぼや湖に映る逆さ富士など、数多くの富士山スポットが静岡にあります。

また、富士山にちなんだグルメやお土産イベントが数多くあるので、静岡の富士山との出会いを見つけたり集めたりするのも楽しみです。

「宝永山」が見える富士山が、静岡側です。

▪️富士山
住所:静岡県富士宮市
行き方:<電車>富士登山ルートによる (例: 富士宮口 五合目までJR御殿場線 御殿場駅またはJR身延線 富士宮駅よりバス)<車>(富士宮口五合目まで)新東名高速道路 新富士ICから富士山スカイラインに入り、新富士ICから約60~80分(マイカー規制期間あり)
公式サイト

白糸の滝

白糸の滝.jpg

富士宮市上井出に位置する白糸の滝は、富士山の雪解け水が流れ落ちる美しい滝です。

高さ約20m、幅約150mの湾曲した絶壁から、数百もの繊細な水流が絹糸のように流れ落ちる様子は圧巻です。

その美しさから、日本の滝百選にも選ばれています。

滝の周辺は遊歩道が整備されており、さまざまな角度から滝の美しさを楽しむことができますので、ぐるっと回ってみてください。

▪️白糸の滝
住所:静岡県富士宮市上井出273-1
行き方:<電車>JR身延線 富士宮駅よりバス約30分<車>東名高速道路 富士ICまたは新東名高速道路 新富士ICから約30~40分
公式サイト

▼白糸の滝のみどころとレポートはこちら!
マイナスイオンたっぷりの世界遺産!富士宮【白糸の滝】絶景とグルメ満喫!アクセス、見どころ、周辺観光情報も満載

田貫湖(たぬきこ)★子どもにもおすすめ

田貫湖.jpg

田貫湖は、富士山のパノラマビューが楽しめる美しい湖。 特に晴れた日には、湖面に映る逆さ富士は息をのむほどの絶景です。

湖畔ではキャンプやボート遊びなどのアウトドアアクティビティや田貫湖と富士山を見渡しながら遊べる遊具などを楽しむことができ、家族連れにも最適です!

1周3.3kmで歩くと1時間ほどで回れる遊歩道がありますが、小さいお子様がいる場合はレンタサイクルで回ると十分に楽しめます。

▪️田貫湖
住所:静岡県富士宮市佐折634-1
行き方:<電車>JR身延線 富士宮駅よりバス約45分<車>東名高速道路 富士ICまたは新東名高速道路 新富士ICから約40~50分
公式サイト

▼田貫湖のみどころとレポート情報はこちら!
子どもも大人も“全力”で遊びまくれる!【富士宮市】「富士山にBBQに遊具まで…何でもあるじゃん♪」田貫湖は絶景と遊びの宝庫!

富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ) 

富士山本宮浅間大社.jpg

全国に約1300社ある浅間神社の総本宮です。

富士山を神体山として祀っており、大きな鳥居からも、境内からもその雄大な姿を望むことができます。歴史と文化を感じさせる荘厳な雰囲気があり、多くの参拝客が訪れます。

また、富士山本宮浅間大社には「湧玉池」という30年前の富士山の雪どけ水が流れていている池があり、パワースポットとして有名。

その水の透明感は驚きです!

池のそばにある水屋神社で湧玉池の水が出ており、「御神水」として持ち帰ることができます。

▪️富士山本宮浅間大社
住所:静岡県富士宮市宮町1-1
行き方:<電車>JR身延線 富士宮駅より徒歩約10分<車>新東名高速道路 新富士ICから約15分
公式サイト

▼富士山本宮浅間大社のみどころとレポート情報はこちら!
全国から参拝者が訪れる【静岡最強パワースポット】富士山頂の神社と同じご利益がある!?【富士山本宮浅間大社】を体験レポート

我が“静岡”の最強パワースポットが『突然ですが占ってもいいですか?』で紹介!「御神水&富士山フォトスポットで開運アップ!」徳川家康が寄進した『富士山本宮浅間大社』

中部エリア

静岡県の中部エリアは、歴史と文化が深く根付いている地域であり、特に徳川家康公が晩年を過ごした駿府城跡があるなど、家康公ゆかりの地として知られています。また、この地域からも富士山の雄大な景色を望むことができ、広大な茶畑が広がる風景や、温暖な気候も魅力の一つです。

自然・景色を楽しむ!

日本平

日本平.jpg

日本平は、標高約308mの丘陵地であり、富士山、駿河湾、伊豆半島、そして南アルプスを一望できる景勝地として知られています。

山頂には、隈研吾氏が設計したスタイリッシュな展望施設「日本平夢テラス」が整備されており、より一層絶景を楽しむことができます。

▪️日本平
住所:静岡県静岡市清水区馬走
行き方<電車>しずてつバス 日本平ロープウェイ駅<車>東名高速道路 静岡ICまたは清水ICから日本平パークウェイに入り、各ICから約20~30分

▼日本平公園についてはこちら
昼も夜も楽しめる展望スポット

日本平夢テラス

190428_日本平夢テラス_14.jpg

静岡を代表する景勝地、国の名勝にも指定される日本平。その山頂に、絶景を楽しむための施設「日本平夢テラス」があります。

設計は建築家・隈研吾氏が手掛け、静岡県産の木材をふんだんに使用したデザインが特徴です。

施設は3階建て。1階は日本平の歴史や文化を学べる展示エリア、2階は景色を眺めながらくつろげるラウンジ(カフェ併設)、3階は展望フロアになっています。

施設の外周には1周約200mの「展望回廊」があり、富士山、駿河湾、三保松原、伊豆半島、南アルプスまで、遮るもののない360度の大パノラマを堪能できます。

周辺には芝生広場や東展望台もあり、桜やあじさいなど四季折々の自然も楽しめます。また、日本平ロープウェイを利用すれば、約5分で国宝・久能山東照宮へアクセス可能です。

さらに、日本平の夜景は「日本夜景遺産」にも認定されていて、展望回廊は終日開放されているため、昼間の絶景とは違う幻想的な夜景も満喫できます。

▪️日本平夢テラス
住所:静岡県静岡市清水区草薙600-1
行き方:<電車>しずてつバス 日本平ロープウェイ駅より徒歩約5分<車>東名高速道路 静岡ICまたは清水ICから日本平パークウェイに入り、各ICから約20~30分
公式サイト

三保松原(みほのまつばら)

三保松原.jpg

約5kmにわたる海岸線に約3万本の松が茂る景勝地は、世界的に有名な景色。

白い砂浜、青い海、そして背後にそびえる富士山の織りなす風景は、江戸時代からその美しさは有名で、あの歌川広重が「冨士三十六景 駿河三保之松原」で描いているほか、古くから多くの芸術家や歌人に愛されてきました。

2013年には、富士山とともに世界文化遺産に登録され、現在もその絶景に魅了されて多くの方が訪れます。

特に、天女伝説で知られる「羽衣の松」は有名で、多くの観光客が訪れます。 その伝説は、白龍(はくりょう)という漁師が、三保の松原で釣りをしていたところ、松にかかっていた羽衣を持ち帰ろうとしたが、持ち主である天女が、天に帰るために天上の舞をした変わりに、返してもらい、再び空へと帰って行ったお話です。

初日の出は一度はここで見たい!という方が多いので、お正月は参拝客でいっぱいです。

▪️三保松原
住所:静岡県静岡市清水区三保
行き方:<電車>しずてつバス 三保の松原入口バス停より徒歩約15分<車>東名高速道路 清水ICから約25~35分
公式サイト

▼三保松原のみどころと初日の出の参拝情報はこちら!
2025年の初日の出は「三保松原」で!【静岡のおすすめスポット】あわせて楽しみたい周辺情報や臨時駐車場も紹介

寸又峡・夢の吊り橋(すまたきょう・ゆめのつりはし)

夢の吊り橋.jpg

川根本町にある寸又峡は、夢の吊り橋と美女作りの湯で有名な温泉街。温泉グルメが楽しめます。

おすすめは、「夢の釣り橋」。エメラルドグリーンの湖にかかる吊り橋は、秘境の雰囲気が漂っています。

湖面がエメラルドグリーンに見えるのは、水が非常にきれいで微粒子が少ないため、光の「チンダル現象」というものにより青い光だけが反射されるからだとか。

この寸又川の水が、水力発電のために作られた大間ダム湖に溜まることで、より深みのある美しい色になっているそうです。

吊り橋は、渡る際にはスリルも味わえ、美しい景色を同時に楽しむことができる人気のスポットです。

とはいえ、吊り橋に行くには、夢のつり橋入場ゲートから約30分ほど歩きます。さらに吊り橋渡るには約15分。往復を考えると気軽に渡るには、大変なので覚悟を決めて。

日帰り温泉の晴耕雨読 villageも含めて、アニメ・マンガ『ゆるきゃん△』で3人が一緒に回る聖地としても有名です。

▪️寸又峡・夢の吊り橋
住所:静岡県榛原郡川根本町千頭
行き方:<電車>大井川鐵道 寸又峡温泉駅より徒歩約20分、または千頭駅よりバス約40分<車>新東名高速道路 島田金谷ICから国道473号に入り、島田金谷ICから約90~110分(道幅狭い区間あり)
公式サイト

▼寸又峡と夢の吊り橋のみどころとおすすめコース、レポート情報はこちら!
【寸又峡モデルコース】初めて行く人必見!夢の吊り橋と秘境温泉めぐり!エメラルドグリーンの絶景が見られる秘境の温泉地

大井川鐵道

大井川鐵道.jpg

大井川鐵道は、SL列車が運行されていることで全国的に有名なローカル鉄道。 渓谷を走るアプト式というトロッコ列車や、きかんしゃトーマス号などでも有名です。

何より、沿線の豊かな自然や茶畑などの風景も美しさを、鉄道ファンだけでなく多くの観光客が。列車に乗りながら、撮影したり、眺めたり、満喫しています。

奥大井湖上駅.jpg

その中でも、井川線にある「奥大井湖上駅」は、その名前のとおり接岨湖かかる橋の真ん中にある無人駅として、しかも駅だけしかない場所として人気。その珍しさと美しさからそれだけを目当てで訪れる人も。クールジャパンアワード2019も受賞しています。

寸又峡温泉と同様、アニメ・マンガ『ゆるきゃん△』で紹介されています。

▪️大井川鐵道
住所:静岡県島田市金谷東2丁目1112-2
行き方:<電車>JR東海道本線 金谷駅または新金谷駅<車>(新金谷駅)新東名高速道路 島田金谷ICから国道473号に入り、島田金谷ICから約10~15分
公式サイト

▼大井川鐵道の気になる情報はこちら
予約殺到!幻の鐵道乗車の旅〜【大井川鐵道食堂車】36名しか乗車できない「Train Dining オハシ」が特別運行開始

遊ぶ!楽しむ!

ディスカバリーパーク焼津天文科学館  ★子どもにもおすすめ

ディスカバリー焼津.jpeg

ディスカバリーパーク焼津天文科学館は、大型のプラネタリウムや天体望遠鏡を備えた科学館です。

プラネタリウムでは、年代別のプログラムがあるので、事前に確認しておいて。 リアルで美しい星空は感動します。

静岡県で一番大きな天文望遠鏡があり、天気が良ければ昼間でも実際の星がみえれます。

実験体験もでき、宇宙や科学に関するさまざまな展示やイベントが開催されいるので、宇宙や科学が好きな人や子どもにはもちろんのこと、癒し空間としても行きたい場所です!

▪️ディスカバリーパーク焼津天文科学館
住所:静岡県焼津市田尻2968-1
行き方:<電車>JR東海道本線 焼津駅よりタクシー約25分<車>東名高速道路 焼津ICから約10~15
公式サイト

▼焼津天文科学館だけじゃない!子どもが学べるおすすめのスポット情報はこちら!

現地在住ママ激推し!【静岡】おすすめの学べる遊びスポット7選【2025年最新】

久能山石垣いちご狩り(くのうさんいちごがり) ★子どもにもおすすめ

久能山いちご狩り.webp

静岡にはいちご狩りができる場所がたくさんありますが、久能石垣いちご狩りは、清水区の「久能街道・いちご海岸通り」という名前があるほど有名です。

駿河湾に面した久能地区の畑は、海沿いに開けているため、斜面に沿って太陽の光をふんだんに浴びることができるということで盛んになり、その歴史は120年にも。

毎年1月から始まり、5月まで楽しめます。

太陽をいっぱいに浴びたいちごはフレッシュで甘い!ので、それだけでも十分なのですが、とれたてイチゴを使ったスイーツも絶品!おすすめです。

久能山いちご農家は約20件ありますので、スケジュール確認をして予約してください。

▪️久能山石垣いちご狩り
住所:静岡県静岡市駿河区根古屋
行き方:<電車>しずてつバス 久能山下バス停周辺<車>東名高速道路 静岡ICから約20~30分
公式サイト

▼久能山石垣いちご狩りだけじゃない!おすすめのいちご狩りスポット情報はこちら!

【2025年最新】静岡の安くて美味しいいちご狩りスポット6選!子連れにおすすめ&バリアフリー・ペット同伴OKの施設も

歴史に触れたい!

久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)

久能山.jpg

静岡市駿河区根古屋に位置する久能山東照宮は、徳川家康公を祀る神社です。家康公が晩年を過ごした駿府に近く、その遺言によりこの地に埋葬されました。

歴史的な建造物や貴重な宝物が多く保存されており、訪れる人々に歴史の重みを感じさせます。山頂からは駿河湾を一望できる絶景も魅力の一つです。

▪️久能山東照宮
住所:静岡県静岡市駿河区根古屋390 
行き方:<電車>JR東海道本線 静岡駅よりバス約50分、日本平ロープウェイ約5分<車>東名高速道路 静岡ICまたは清水ICから日本平パークウェイに入り、各ICから約20-30分(ロープウェイ乗り場まで)
公式サイト

▼久能山東照宮のみどころとレポート情報はこちら!
静岡で唯一!圧巻の国宝が見られるのはここだけ【久能山東照宮】「11月30日までの夜間特別拝観も」徳川家康公を祀る神社は楽しみ方いっぱい

駿府城(すんぷじょう)

駿府城.jpg

駿府城は、徳川家康公が築いたお城として有名ですが、現在はその跡地を整備して駿府城公園になっています。

そのため園内には、家康公の像のほか、かつての駿府城を偲ばせる遺構が点在しています。二ノ丸堀をはじめ、巽櫓(たつみやぐら)、東御門(ひがしごもん)、坤櫓(ひつじさるやぐら)などが復元されており、城郭の雰囲気を今に伝えています。これらの櫓や門は、資料館としても公開されており、駿府城の歴史を学ぶことができます。

また、公園内には美しい日本庭園「紅葉山庭園」があります。四季折々の風景が楽しめるよう工夫されており、茶室も設けられています。庭園からは、富士山を借景とした見事な景色を望むことができます。

駿府城桜県庁.jpg

さらに、公園の南側にある静岡県庁別館21階に展望ロビーがあり、は東御門や巽櫓、坤櫓がよく見え、また、静岡市街や富士山も一望できます。 静岡県立美術館が公園に隣接していて歴史も学べます。

春は静岡まつりもありお堀と桜の競演を楽しめ、秋には大道芸ワールドカップの会場になるなど、静岡市民の憩いの場所です。

▪️駿府城
住所:静岡県静岡市葵区駿府城公園1-1
行き方:<電車>JR東海道新幹線・東海道本線 静岡駅より徒歩約15分<車>東名高速道路 静岡ICから約15~20分
公式サイト

▼駿府城の基本情報についてはこちら
お堀と緑と石垣が囲む憩いの場

グルメを楽しむ!

青葉おでん街

青葉おでんん.jpg

静岡名物の一つ「静岡おでん」。黒はんぺんや牛すじなど、他のおでんには見られない独特の具材と、黒いスープ、そして出汁粉と青のりをかけて食べるのが特徴です。

天神屋をはじめとするお持ち帰りのおでんやお土産なども有名ですが、静岡では多くのお店で食べられます。 その中でも、「青葉おでん街」は有名。

JR静岡駅から歩いて約10分のほど、昭和町交差点から七間町交差点に向かって青葉通交番前交差点を左折した、袋小路になっている通りにあります。

カウンターだけのお店が所狭しと並んでいます。

地元の人が行きつけの「愛ちゃん」や「こんちゃん」など予約がなかなか取れないところも含めて多くあるので、初めての人にはハードルが高いかもしれませんが、のれんをあげて入ってみてください。

さまざまな年齢の方がいて、前からの友人のように接してくれる人情あふれる店主やお客さんが集っているお店ばかりです。

▪️青葉おでん街
住所:静岡県静岡市葵区常磐町2-3-6
行き方:<電車>JR東海道本線 静岡駅または静岡鉄道 新静岡駅より徒歩約10分<車>東名高速道路 静岡ICから約15~20分
公式サイト

▼青葉おでん街だけじゃない!静岡おでんのオススメ情報はこちら!

静岡名物の定番【静岡おでん】駄菓子屋から横丁まで!絶対行きたい名店や特徴・レシピをまとめて紹介!

西部エリア

浜名湖を中心とした西部エリアは、湖畔にはリゾートホテルや遊園施設、温泉施設が点在し、歴史的な寺社や、うなぎパイファクトリーのようなユニークな体験施設もあります。

浜名湖でのクルージングやマリンスポーツ、周辺の観光スポット巡りなど、多様な楽しみ方ができるエリアです。

遊ぶ!楽しむ!

アクティ森 ★子どもにもおすすめ

自然の中で様々な体験ができる複合施設。

陶芸やそば打ちなどの文化体験、アスレチックやカヌーなどのアウトドアアクティビティ、地元の食材を使った料理が楽しめるレストランなどがあり、家族連れやグループで一日中楽しむことができます。

▪️アクティ森
住所:静岡県周智郡森町問い詰め1115-1
行き方:<電車>天竜浜名湖鉄道 森町駅よりタクシー約10分<車>新東名高速道路 森掛川ICから約10~15分
公式サイト

エアパーク(航空自衛隊浜松広報館)  ★子どもにもおすすめ

エアパーク.jpg

ブルーインパルスで有名な浜松のエアパーク。展示格納庫には、圧巻!の数の飛行機の実機が並んでいます。

航空自衛隊のパイロットが使用しているフライトスーツとヘルメットを試着できたり、VRなどを使ってブルーインパルスのドルフィンライダーの気分になれる施設のほか、航空ファンにとってはたまらない展示がたくさん。

入り口には、小さな子どもも喜ぶ遊具があります。

ブルーインパルスの展示飛行は、年間で18回開催される他、イベントも充実。 入館は無料です。

▪️エアパーク(航空自衛隊浜松広報館)
住所:静岡県浜松市中央区西山町無番地
行き方:<電車>遠州鉄道 さぎの宮駅より徒歩約20分<車>東名高速道路 浜松西ICから約10~15分
公式サイト

▼エアパークの体験レポートはこちら!
【浜松市】歴代ブルーインパルスや飛行機が間近で見れる!子どもから大人まで楽しめる無料スポット

浜名湖 ★子どもにもおすすめ

浜名湖.jpg

太平洋と繋がる汽水湖として有名な浜名湖。

遊覧船に乗って湖上を巡ったり、釣りやウィンドサーフィンなどのマリンスポーツを楽しんだりすることができます。

湖畔には舘山寺温泉をはじめとする温泉地や、浜名湖パルパルなどのレジャー施設も点在しており、1日では足りないくらいいろいろな過ごし方ができます。

▪️浜名湖
住所:静岡県浜松市中央区舞阪町弁天島
行き方:<電車>JR東海道本線 弁天島駅<車>東名高速道路 浜松西ICまたは浜名湖SAスマートICから約15-20分
公式サイト

浜名湖パルパル ★子どもにもおすすめ

パルパル.jpg

浜名湖パルパルは、浜名湖畔にある大型遊園地。

ジェットコースター「メガコースター四次元」や最大14mの高さから水面に滑り落ちる「ドン・ブラーコ」などのスリル満点のアトラクションから、小さな子ども向けの乗り物まで、さまざまなアトラクションが26こあり、子どもから大人まで一日中楽しむことができます。

特に、大観覧車やパラシュートタワーからは、浜名湖の美しい景色を一望できますので、おすすめ。

大好きなキャラクターのステージショーやイベントなども開催されています。

メインレストランの「ぱくぱく大食堂」は子どもが喜びそうなメニューが揃っているなど、子どもと一緒に楽しめる配慮がされている遊園地で目一杯遊べます。

しかも、浜名湖やロープウェイを眺める景色の良さもうれしいスポットです。

▪️浜名湖パルパル
住所:静岡県浜松市中央区舘山寺町1891
行き方:<電車>JR東海道本線 浜松駅よりバス約45分<車>東名高速道路 浜松西ICから約15~20分
公式サイト

▼浜名湖パルパルの体験レポートはこちら!
【浜名湖パルパル】小さい子供も楽しめる!ファミリー向けの遊園地

▼浜名湖パルパルの施設情報はこちら!
浜名湖を眺めながら家族で遊び尽くす一日を

はままつフラワーパーク ★子どもにもおすすめ

浜松フラワーパーク.jpg

はままつフラワーパークは、四季折々の花々が楽しめる植物園。

特に春には桜とチューリップが咲き誇り、初夏にはアジサイが見事な花を咲かせます。

大きな「噴水池」ではショーがあったり、有名な「大温室クリスタルパレス」でも花が咲き誇り、外の公園とは違った雰囲気を味わえます。

園内には周遊できるフラワートレインが走っており、広い園内を効率よく回れます。

カフェやレストランのほか、子ども連れにはうれしい「子ども広場」もあります。

ぜひ、食べてもらいたいのが、3種類のバラの風味を楽しめるローズソフト。ダマスクローズの天然の香りと紅麹の色合いが特徴のローズソフトに、ガリカローズのジュレと、カニナローズの実のジャムを添えてあります。

▪️はままつフラワーパーク
住所:静岡県浜松市中央区舘山寺町195
行き方:<電車>JR東海道本線 浜松駅よりバス約40分<車>東名高速道路 浜松西ICから約15~20分、東名高速道路 舘山寺スマートICから約5分
公式サイト

▼はままつフラワーパークの詳細や体験レポートはこちら!
【浜松市】親子で花の冒険!老若男女楽しめる癒しスポット『はままつフラワーパーク』

▼はままつフラワーパークの施設情報はこちら!
季節ごとに訪れたくなる癒しのガーデン

うなぎパイファクトリー

うなぎパイファクトリー.jpg

あの有名な浜名湖名物「うなぎパイ」が作られていく製造工程を間近で見学できる施設。工場見学は無料!

見学中にはクイズなども楽しめ、うなぎパイを堪能できます。

見学後にカフェに焼きたてが運ばれてきて、あつあつを実食できるのです。

それ以外にも、うなぎパイを使ったオリジナルスイーツを味わったりすることもできます。

併設されたショップには、うなぎパイはもちろんのこと、うなぎパイがモチーフになったグッズやうなぎパイ以外にもお土産が揃っています。

▪️うなぎパイファクトリー
住所:静岡県浜松市中央区大久保町748-51
行き方:<電車>JR東海道本線 浜松駅よりバス約30分<車>東名高速道路 浜松西ICから約15~20分
公式サイト

▼うなぎパイファクトリーの詳細や体験レポートはこちら!
予約殺到!アツアツの「うなぎパイ」を食すツアー【浜松市】工場見学もできちゃう!気になる所要時間やスイーツ情報も◎

浜名湖体験学習施設ウォット  ★子どもにもおすすめ

浜名湖体験学習施設ウォット.jpeg

弁天島に位置する浜名湖体験学習施設ウォットは、浜名湖の生き物や環境について学べる体験型施設です。

熱帯魚の水槽の横から手を入れられたり、ヒトデなどと触れ合えるタッチプールなどもあり、まさに体感できるスポット。

ダイバーが水槽で行う魚のエサやり、クイズ、水中実験も必見!

うなぎが餌を食べてるシーンは珍しく、圧倒されます。

近くには浜名湖ガーデンパーク、エアパークがあり、順番に回っていけるので、魚、花、空と自然を丸ごと体験するコースがおすすめです。

▪️浜名湖体験学習施設ウォット
住所:静岡県浜松市中央区舞阪町弁天島5005-3
行き方:<電車>JR東海道本線 弁天島駅より徒歩約15分<車>東名高速道路 浜松西ICから約25~35分
公式サイト

▼浜名湖体験学習施設ウォットの体験レポートはこちら!
【浜松市】雨の日でもOK。小さな子でも楽しめる水族館

掛川花鳥園 ★子どもにもおすすめ

掛川花鳥園.jpg

鳥との触れ合いや約100種1800鉢もの美しい花を楽しめるテーマパーク。

屋内のガラスハウスでは天井からも花が垂れ下がっていて、花に包まれているよう。写真映えもします。

また、インコやフクロウ、ペンギンのだっこなどのふれあいができたり、鳥たちのショーも人気!

最近できたドーム型の新スポット「夢のトンネル」ではプロジェクションマッピングもぜひ体験してみてください。

しかも、ご飯もリーズナブルなのがうれしい。

お土産広場では、掛川花鳥園で出会った鳥たちのオリジナルグッズが揃っており、フラワーショップでは、ここで栽培された花や多肉植物などが販売されています。

塗り絵や鳥の帽子をつくったり、迷路があったり、授乳室まで用意されていて、家族連れには優しいスポットです。

▪️掛川花鳥園
住所:静岡県掛川市南西郷1517
行き方:<電車>JR東海道新幹線・東海道本線 掛川駅より徒歩約15分<車>東名高速道路 掛川ICから約5~10分
公式サイト

▼掛川花鳥園の詳細や体験レポートはこちら!
地上の楽園が最高すぎ…「お子様セットが400円!?」どハマり必至【掛川花鳥園】に子どもは大はしゃぎ【静岡漫画】

▼掛川花鳥園の施設情報はこちら!
花と鳥が織りなす癒しのふれあい空間

つま恋リゾート彩の郷

つま恋リゾート彩の郷.jpg

広大な敷地には、乗馬やゴーカート、テニス、卓球など、なんと20種類以上ものアクティビティが勢ぞろい!夏にはスリル満点のウォーターパークもオープン。

たくさん遊んだあとは、温泉施設「森林の湯」の露天風呂や広々としたサウナで緑に囲まれながらリラックス!

ホテルも併設していて、和洋折衷のバイキングや旬の味覚を味わえるレストランもあり、食事の時間も家族で楽しめます。さらに、愛犬と一緒に過ごせるドッグランやドッグカフェも完備。ペットも一緒に楽しめます。

さまざまなイベントが開催されているので、いつ訪れても新しい発見があります。

▪️つま恋リゾート彩の郷
住所:静岡県掛川市満水2000
行き方:<電車>JR東海道新幹線・東海道本線 掛川駅よりタクシー約15分<車>東名高速道路 掛川ICから約10~15分
公式サイト

▼つま恋リゾート彩の郷の詳細情報はこちら!
大自然で遊び尽くす、癒しのリゾート

▼つま恋リゾート彩の郷のウォーターパークの詳細情報はこちら!
3日間だけ!2,800円→2,300円に【つま恋ウォーターパーク】「一日中親子で遊びまくり♪」今年もこの季節がやってきた!

歴史を学ぶ!

浜松城

浜松城.jpg

浜松城は、徳川家康公が若い時に17年間を過ごした城として知られています。 その後ここの城主になった人は25人いますが、要職似つくことが多く、出世城ともいわれています。

現在は浜松城公園として整備され、浜松市内にあることから、市民の憩いの場となっています。

公園内には、復元された天守閣や天守門があり、歴史を感じながら散策を楽しむことができます。

▪️浜松城
住所:静岡県浜松市中央区元城町100-2
行き方:<電車>JR東海道本線 浜松駅より徒歩約20分<車>東名高速道路 浜松ICから約15~25分
公式サイト

浜松城公園

浜松城公園.jpg

浜松城跡を中心とした広大な公園です。豊かな緑に囲まれ、天守閣だけでなく、日本庭園、作左の森、展望公園、中心には芝生の中央公園があります。また浜松市美術館も併設しています。

毎年、3月下旬から4月上旬桜のシーズンは桜の名所として有名で、浜松城公園! さくらまつりが開催され賑わいます。

日本庭園_夏.jpg 日本庭園_秋.jpg

桜以外でも夏は百日紅やゆり、秋は紅葉、金木犀や萩、冬には梅など、四季折々の花が咲きます。

▪️浜松城公園
住所:静岡県浜松市中央区元城町100-2
行き方:<電車>JR東海道本線 浜松駅より徒歩約20分<車>東名高速道路 浜松ICから約15~25分
公式サイト

掛川城

掛川城.jpg

「東海の名城」と称される掛川城は、白亜の美しい天守閣がシンボルです。日本初の本格木造復元天守として知られ、内部では釘を使わない木組みの構造や、防御のための急な階段など、往時の姿を再現した様子が見学できます。

最上階からは掛川市街を一望でき、絶景を楽しめます。

城内には、現存する城郭御殿としては国内でも数少ない貴重な「掛川城御殿」(国指定重要文化財)が。

藩の公務が行われた場所で、当時の武家社会の様式を伝える書院造りの空間が広がっています。

他にも、時を知らせた太鼓櫓や本丸の正門であった四足門、風情ある「二の丸茶室」などが点在。二の丸茶室では、庭園を眺めながら抹茶と和菓子で休憩していては。

桜の季節などに天守閣のライトアップが実施され、昼間とは違う幻想的な雰囲気を楽しめます。 また、時期によっては甲冑(かっちゅう)の着付け体験やイベントなども。

城の周辺には、歴史的な街並みやおしゃれなカフェ、掛川名産の深蒸し茶を楽しめるお店も。掛川駅からも徒歩圏内で、城見学と合わせて城下町散策やステンドグラス美術館巡りも楽しめます。

▪️掛川城
住所:静岡県掛川市掛川1138-24
行き方:<電車>JR東海道新幹線・東海道本線 掛川駅より徒歩約7分<車>東名高速道路 掛川ICから約5~10分
公式サイト

▼掛川城の詳細や体験レポートはこちら!
駅から歩く道も風情たっぷり!見どころ満載【掛川城】歴史ある建物で優雅なカフェタイムも

スポーツ観戦もおすすめ

静岡県内にはプロスポーツが数多くあります。ぜひ本拠地にきて、その迫力を味わってください。

▪️サッカー

清水エスパルス(J2リーグ):静岡市
ジュビロ磐田(J1リーグ):磐田市
アスルクラロ沼津(J3リーグ):沼津市
藤枝MYFC(J2リーグ):藤枝市 (ホームゲームは藤枝市、島田市、焼津市、牧之原市、吉田町、川根本町で開催)
静岡SSUボニータ(なでしこリーグ1部):磐田市

▪️バスケットボール

ベルテックス静岡(B2リーグ):静岡市
シャンソンVマジック(Wリーグ):静岡市

野球

くふうハヤテベンチャーズ静岡(プロ野球ウエスタン・リーグ):静岡市 (主催公式戦は静岡草薙球場・浜松球場・静岡県営愛鷹球場でも開催)

▪️バレーボール

東レアローズ静岡(V.LEAGUE DIVISION1 MEN):三島市 (ホームゲームは主に三島市と静岡市で開催)
ブレス浜松(V.LEAGUE DIVISION2 WOMEN):浜松市

▪️ラグビー

静岡ブルーレヴズ(JAPAN RUGBY LEAGUE ONE):磐田市 (エコパスタジアムを中心とした静岡県内)

▪️卓球

静岡ジェード(Tリーグ):静岡市

▪️自転車ロードレース

チームブリヂストンサイクリング(Jプロツアー):三島市
レバンテフジ静岡(ジャパンサイクルリーグ):富士市

まとめ

静岡県は横に広いこともあり、県内の人でも他のエリアの観光地に行ったことがないという人も多数います。

エリアごとに特徴があるので、それぞれに合わせて楽しめる場所がみつかるはず。 今回紹介したスポットはほんの一部。静岡のいろいろなスポットを観光して、静岡のよさを丸ごと味わってみてください。

#
グルメ
#
観光
#
おでかけ
この記事を書いた人
くふうロコしずおか編集部
くふうロコしずおか編集部
地元をもっと楽しく便利に!地元民コミュニティ発、どこよりも"生活密着型"をめざす情報メディア。静岡のグルメ・人気ショップ・イベント・お出かけなど子育てに役立つ情報中心にお届けします。
記事TOPへ戻る
最新の記事