仙台の"役立つ"情報、毎日発信!

【仙台駅で買える】地元民おすすめ人気お土産18種!絶対ハズさない定番、お菓子、牛タン、雑貨

公開 : 2025.01.08
更新 : 2025.04.01
「くふうロコ仙台」編集部
pin
仙台市周辺
公開 : 2025.01.08
更新 : 2025.04.01
「くふうロコ仙台」編集部
pin
仙台市周辺
【仙台駅で買える】地元民おすすめ人気お土産18種!絶対ハズさない定番、お菓子、牛タン、雑貨
目次
せっかくなら「仙台限定」&県外だと激レア土産はこちら!
4月のイチオシ!
お茶の井ヶ田「仙臺サンド」

こんにちは、「くふうロコ」仙台編集部です。

仙台土産といえば「萩の月」や「牛タン」が定番ですね。
最近は、呪術廻戦コラボで話題の「喜久福」や、「ずんだロールケーキ」も新名物として定着しつつあります。

今回は、仙台市民も知っているようで意外と知らない!?
「絶対ハズさない!」しかも「仙台駅で購入できる」人気のお土産をご紹介します。

せっかくなら「仙台限定」&県外だと激レア土産はこちら!

サンド溺愛!"仙台でしか買えない"人気土産27選「全国から注文殺到」【2025年最新】

4月のイチオシ!

お茶の井ヶ田「仙臺サンド」

IMG_3084.JPG photo by 三木ちな

レトロなパッケージが目を惹く「仙臺サンド」。喜久福でおなじみの「お茶の井ヶ田」が手がけています。

「ずんだ」と「仙台いちご」という、仙台が誇る2つの食材を使った、“仙臺”の名にふさわしいクッキー菓子です。

お値段は8枚入りで1,500円(税込)。 それぞれ4枚ずつ入っています。

実食した「くふうロコ仙台」公式ライターの三木ちなさんによると、
『クッキーは、見た目以上に“サクッほろほろ”で、軽く儚い食感』
『ずんだの味わいが、見た目以上に濃くて、香りもしっかりすることに驚きました』とのこと!

仙台いちごの方は、甘酸っぱさが香るフルーティーな味わいで、甘さはおさえてあるので、いちごの風味がより感じられたそうです。

▶○○するとさらに…!?「仙臺サンド」の食レポはこちら!
サンド伊達さん直伝「意外な食べ方」が激ウマ!仙台でしか買えない【新名物】絶対ハズさない「最強の土産♡」地元民も大絶賛

仙台駅はお土産屋さんがいっぱい!営業時間一覧

おみやげ処せんだい外観.jpg

仙台駅の中(駅ナカ)には、遠方への手土産やお祝いのプレゼントを買うのに便利なお土産ショップがたくさんあります。

イチオシしなのが、仙台駅2階の中央改札口の近くにある「おみやげ処せんだい」には、菓匠三全や喜久水庵、伊達の牛たん本舗、利久などのショップが出店。
仙台銘菓「萩の月」や「喜久福」、「牛タン」など、絶対に外せない王道や人気商品を購入するのに便利です。
「おみやげ処せんだい」は9号店まであります。

幹線改札口の近くにある9号店は、改札の内側と外側のどちらからでも入店可能。
改札を通り過ぎてから「あ、あの人にお土産を買っておけばよかった!」とうっかり思い出したときでも大丈夫!間に合います。

「おみやげ処せんだい1号店」の場所・営業時間

IMG_6357.jpg

■おみやげ処せんだい1号店
場所:仙台駅2F北側
営業時間: 8:00~21:00(一部店舗を除く)
定休日:なし
発送の取り扱い:ショップごとに異なる
おみやげ処せんだい1号店公式HP

「おみやげ処せんだい2号店」の場所・営業時間

■おみやげ処せんだい2号店
場所:仙台駅2F南側
営業時間: 8:15~20:45(一部店舗を除く)
定休日:なし
発送の取り扱い:ショップごとに異なる
おみやげ処せんだい2号店公式HP

「おみやげ処せんだい3号店」の場所・営業時間

■おみやげ処せんだい3号店
場所:仙台駅2F西側
営業時間: 7:00~21:30
電話番号:022-267-1965
発送の取り扱い:ショップごとに異なる
おみやげ処せんだい3号店公式HP

それでも手に入らない銘品は駅ビル「エスパル仙台」へ!

駅ビルの「エスパル仙台」には、本館地下1階の「おみやげ通り」と東館2階の「伊達のこみち」コーナーに、特産品や和菓子・洋菓子、かまぼこなどを扱うショップが並んでいます。

支倉焼きの「ふじや千舟」や、蔵王の美味しい卵を使ったスイーツが人気の「森の芽ぶき たまご舎」などの人気店があり、「おみやげ処せんだい」では手に入らない銘品を購入することができますよ。

「エスパル仙台」おみやげ通りの場所・営業時間

■エスパル仙台(おみやげ通り・伊達のこみち)
場所:おみやげ通り 本館地下1F
   伊達のこみち 東館2F
営業時間:おみやげ通り 9:00~21:00
     伊達のこみち 10:00~21:00
発送の取り扱い:ショップごとに異なる
エスパル仙台公式HP

【ザ・定番系】みんな大好き!殿堂入り人気土産

菓匠三全「萩の月」

萩の月パッケージ.jpg

満月のような形をしたふわふわの生地に濃厚なカスタードクリームを包み込んだ「萩の月」。
今では「仙台のお土産といえば萩の月」と言われるくらいの大人気商品になりました。

なぜ有名になったのか、ご存知ですか?
過去に、松任谷由実さんがラジオ番組で「萩の月を凍らせてから半解凍して食べるのが好き」と発言したことで、仙台市外の人たちが興味を持ったのが、きっかけの一つと言われています。

萩の月.jpg

仙台土産の定番となった萩の月ですが、現在では東京限定の「萩の調 煌(はぎのしらべ こう)」「萩の調 釉(はぎのしらべ ゆう)」という姉妹品も誕生して、行列が絶えない大人気に!

IMG_6197.jpg

地元で買えないのが仙台市民としてはちょっと悔しいところです。

▼「萩の月」そっくり!?「杜の月影」実食レポはこちら
あれ「萩の月」激似系!?疑ってゴメン【宮城新名物】"4分の1"価格って神!土産界「最高コスパ」に仙台歴28年で初遭遇

■菓匠三全「萩の月」
内容量:6個・8個・10個・16個・20個
価格(税込):1,500円~
賞味期限:発送日を含め14日間
購入できる場所:おみやげ処せんだい1号店・3号店、エスパル仙台「おみやげ通り」
菓匠三全公式HP
菓匠三全公式Instagram
菓匠三全公式X
菓匠三全公式Facebook

九重本舗玉澤「霜ばしら」

426374979_910417467294707_5889771623851022736_n.jpg 出典:@kuu.0505さん

絹糸のように細い飴を幾重にも折り畳んだ「霜ばしら」は、蔵王山の麓に立つ霜柱をイメージした冬季限定のお菓子です。

職人が毎日天候を見ながら手作業で製造しているため大量生産ができず、販売期間中でも品切れになることがよくあります。

426020360_325660137129998_369980569597996104_n.jpg 出典:@kuu.0505さん

「霜ばしら」の写真を投稿した@kuu.0505さんは
「想像以上に空気を含んでいて、優しく美しく脆く儚い。」と、繊細な見た目と味わいの感想をコメントしていました。

予約受付を開始するときは九重本舗玉澤の公式SNS上で告知されるので、気になる方は定期的にチェックしてくださいね。

■九重本舗玉澤「霜ばしら」
内容量:1缶(約40枚入り)
価格(税込):3,996円
賞味期限:製造日から90日
購入できる場所:エスパル仙台「おみやげ通り」
九重本舗玉澤公式HP
九重本舗玉澤公式Instagram
九重本舗玉澤公式X
九重本舗玉澤公式Facebook

味の牛たん喜助「牛たん詰合せ」

喜助といえば、今では仙台名物としてすっかり定着した炭火焼き牛タンの老舗。

「牛たん詰め合わせ」には、しお味、たれ味、みそ味の牛タン3種類が入っており、本来はお店でしか味わえない喜助の牛タンを家庭で楽しむことができます。

■味の牛たん喜助「牛たん詰合せ」
内容量:しお味・たれ味・みそ味各75g×1パック
価格(税込):4,223円
賞味期限:冷凍で180日、解凍後は冷蔵で7日
購入できる場所:おみやげ処せんだい1号店、エスパル仙台「おみやげ通り」
味の牛たん喜助公式HP
味の牛たん喜助公式Instagram
味の牛たん喜助公式X
味の牛たん喜助公式Facebook

【スイーツ・お菓子系】「萩の月」だけじゃない!仙台から全国に!?今話題のお土産

仙台のスイーツは、定番で紹介した「萩の月」「霜ばしら」以外にもたくさんあります!

なかには人気漫画とのコラボ商品を発売したものもあり、全国にファンが広がりつつある、今勢いのある仙台土産・スイーツをご紹介します。

菓匠榮太楼「なまどら焼 小豆」

榮太楼 生どら外装.jpg

菓匠榮太楼は明治42年に創業し、100年以上の歴史を持つ和菓子の老舗。

「なまどら焼 小豆」は北海道産の小豆を使用し、新鮮な生クリームをミックスした生あんを特製の皮にはさんだ、一番人気の商品です。

手土産として持っていくだけでなく、自分へのプチご褒美や子どもたちのおやつにもいいですね。

榮太楼生どら 断面.jpg

断面はきれいな小豆色!
生地もクリームもふわっふわです。

仙台市内のヨークベニマルやイオンの一部店舗でも取り扱いがありますが、お昼に買いに行っても小豆は売り切れていることが多いので、食べたい方はお早めにお店へ急いでくださいね。

■菓匠榮太楼「なまどら焼 小豆」
内容量:5個セット・10個セット
価格(税込):5個セット 990円、10個セット 1.960円
賞味期限:冷蔵で5日、冷凍で約30日
購入できる場所:仙台駅おみやげ処せんだい4号店・6号店・9号店 、エスパル仙台地下1F「みやげ菓撰」東館2F「東北めぐりいろといろ」、仙台駅内NEW DAYS
菓匠榮太楼公式HP
菓匠榮太楼公式Instagram
菓匠榮太楼公式X

喜久水庵「喜久福」

412534954_900341711639794_1951161827857582169_n.jpg 出典:@happy36gmさん

「萩の月」に続く、仙台土産の新定番となりつつあるのが喜久水庵の「喜久福」です。

やわらか食感のお餅の中に、ほどよい甘みのあんことクリームが入っています。
人気漫画「呪術廻戦」に登場したことがきっかけで、コラボ商品が発売されたこともあります。

ほかにも全国ネットのドラマやバラエティ情報番組に登場し、有名人が「美味しい!」と絶賛する様子が放送されて話題になりました。

412182847_1520665668667955_9019362756686937046_n.jpg 出典:@happy36gmさん

仙台空港で、ずんだ生クリームの「喜久福」を購入した@happy36gmさんは、老若男女愛される味で、飛行機内や飛行機の待ち時間のお供にぴったり!と高評価のコメントを投稿していました。

値段もお手頃なので、普段のおやつにもいいですね。

■喜久水庵「喜久福」
種類:生クリーム・ずんだ生クリーム・抹茶生クリーム・ほうじ茶生クリーム 内容量:4個入・8個入・12個入・16個入・20個入
価格(税込):4個入 570円、8個入 1,150円、12個入、1,700円、16個入 2,300円、20個入 2,800円
賞味期限:冷凍で30日、解凍後は48時間以内
購入できる場所:おみやげ処せんだい1号店・2号店・3号店、エスパル仙台地下1F「おみやげ通り」
喜久水庵公式HP
喜久水庵公式X
喜久水庵公式Facebook

ずんだ茶寮「ずんだロールケーキ」

「ずんだ茶寮」は「萩の月」でおなじみの菓匠三全が展開する、ずんだスイーツ専用ブランド。

新鮮な生クリームと特製のずんだをブレンドした「ずんだロールケーキ」は、しっとりした生地とずんだのつぶつぶ感がマッチして、ずんだが初めての人でも美味しくいただけます。

407206052_714871790275799_1172262429098128924_n.jpg 出典:@ys5922さん

上の写真は@ys5922さんが購入した、ずんだロールケーキをカットしたときの様子を撮影したものです。

ずんだクリームの中に枝豆のつぶつぶが入っているのが、見た目にもわかって美味しそう!

■ずんだ茶寮「ずんだロールケーキ」
内容量:440g
価格(税込):1,520円
賞味期限:冷凍で発送日を含め10日間
購入できる場所:おみやげ処せんだい1号店・仙台駅ずんだシェイクエクスプレス店、エスパル仙台地下1F「おみやげ通り」
ずんだ茶寮ブランドHP(菓匠三全)

ankoya「いつものどら焼き」

ankoya外観.jpg photo by りる

「ankoya」は、仙台市内に3店舗(木町通本店・仙台駅前店・泉店)を展開しているどら焼き専門店。
午前中のうちに完売してしまうほど、大人気のどら焼き屋さんなんです。

ankoyaさんのどら焼きは、手のひらサイズの大きさに、あんこがぎっしり詰まった四角い形をしています。

2023年6月にTBSで放送された『バナナマンのせっかくグルメ!!』でも紹介されて、話題になりました!

ankoyaあんどら1.jpg photo by りる

こちらはankoya定番の「あんどら」。
北海道十勝産の小豆を使ったあんこがずっしり、ぎっしり詰まって大ボリューム!

実食レポートをしてくれた、くふうロコ仙台公式ライターのりるさんによると「こんなにあんこが詰まっているのに甘ったるさもなく、パクパクいけちゃいます!」とのこと。

定番のあんこ以外にもくるみ、バター、抹茶などさまざまなタイプのどら焼きがあります。

午前中に完売してしまうこともある「ankoya」ですが、どら焼き1個からでも予約を受け付けてくれます。 少量でも予約できるのはありがたいですよね。

▼りるさんのankoyaどら焼き4種実食レポートはこちら!
午前中に完売(泣)2回通って全制覇【バナナマン驚愕!仙台名物】定番4種&限定2種「重たい?と疑って平謝り」

■ankoya 仙台駅前店
住所:宮城県仙台市青葉区中央1丁目8-31-203 名掛丁センター街
アクセス:JR仙台駅から徒歩約3分
テイクアウト:有

じゃがりこ「東北限定牛タンじゃがりこ」

IMG_0909.JPG
ご当地じゃがりこの東北限定は、仙台名物牛タン味!8袋入りで997円で、仙台駅のコンビニ「New Days」でも購入可能です。

IMG_0928.JPG

実食レビューをしてくれた「くふうロコ仙台」公式ライター 三木ちな さんによると、
『おやつに食べた小学生の娘たちも、
「お肉の味がする!」「においがお肉だ~!」
とテンションが上がっていました」』
『正直、ご当地限定のじゃがりこにするのがもったいない……(涙)』
とのこと!

三木ちなさんの素敵なレビューはこちら!
⇒ 【東北限定牛タンじゃがりこ】仙台駅でゲット!「本当に牛タン味?」「独眼竜も驚愕!?」仙台人が実食

■「東北限定牛タンじゃがりこ」
内容量:160g(20g×8袋)
価格(税込):997円
賞味期限:6ヶ月
購入できる場所:仙台駅New Days(1階、2階)
東北土産 牛たん味(じゃがりこチャンネル)

松倉「パパ好み ファミリーパック」

IMG_7852.JPG photo by 三木ちな

宮城県を代表するおつまみといえば、こちらの「パパ好み」。

誕生してから60年以上のロングセラーを続けている古川名物のおかきを「くふうロコ仙台」公式ライターの三木ちなさんが紹介してくれました。

パッケージ裏には「ビールのおつまみ、お茶うけに」と書かれていますが、「小学生の娘も普通におやつとして食べています」とのこと。

IMG_7875.JPG photo by 三木ちな

この通り、数種類のおかきが入っていて、1袋でいろいろなおかきが楽しめちゃうんです。

数えてみると、13種類も入っていたとのこと!

「パパ好み」は仙台駅の新幹線改札内のNewDaysや古川市にある松倉直営店で購入できますよ。

▶三木ちなさんの実食レビューはこちら!
⇒ 直撃取材で「衝撃の真相」が!【宮城名物】「パパ好み、何種類入ってる?問題」パンサー尾形"社長"も仰天!?

■「パパ好み ファミリーパック」
内容量:32g×8袋
価格(税込):1,123円(税込)
購入できる場所:仙台駅New Days(3階)
パパ好みの松倉 公式サイト

おとぎの里KSK「あんバターサンドクッキー」

IMG_4867.JPG photo by 三木ちな

こちらは盛岡のソウルフードと呼ばれる”福田パン”をモチーフにした「あんバターサンドクッキー」。

岩手県以外では、JR仙台駅の「おみやげ処せんだい3号店」でしか買えないのだそうです。包装パッケージには、福田パンでおなじみのキャラクター、にこやかなおじさんがプリントされてます。

IMG_4877.JPG photo by 三木ちな

開封してみるとバターがぎっしり!

実食レビューをしてくれた「くふうロコ仙台」公式ライターの三木ちなさんによると、一口目は『サクッ!ふわ~!ジャリッ!』とした食感に驚いたそうです。

どうやら原材料にコーンフレークが使われている模様。原材料を見ると準チョコレートが多く入っており、『乾燥餡も入っているので、あんこチョコレート味?言われてみると、チョコレートの味が強いのかも!』とのこと。

市内で購入できるのは仙台駅2Fにある「おみやげ処せんだい3号店」のみなので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。

▶三木ちなさんの実食レビューはこちら!
⇒ 岩手以外ではここだけ!?【福田パン あんバターサンドクッキー】700万個バカ売れ"最強みやげ"が仙台駅に降臨

コロンバン「仙台藻塩ガレット」

IMG_3221.JPG photo by 三木ちな

こちらは昨年12月に発売された「仙台藻塩ガレット」。
東京土産の「原宿焼きショコラ」で有名な老舗洋菓子店『コロンバン』が、仙台の店舗限定で販売する新商品です。

値段は1箱6枚入りで1,296円(税込)。

実食レポートをしてくれた「くふうロコ仙台』公式ライターの三木ちなさんによると、
『バターの芳醇な香りと、焼き菓子になってもわかる濃厚さ。』
『アーモンドの香ばしさも感じられて、サクッとしたやさしい口あたりも最高すぎる!』とのこと。

「仙台藻塩ガレット」は、仙台駅内の「おみやげ処せんだい3号」などの8店舗のみで販売しています。
ブルーの美しい包装は見映えもよいので、贈り物や手土産にもぴったりです!

▶「仙台藻塩ガレット」の"食べてみた"記事はこちら!
鬼売れで棚から消えた!?あの有名「東京土産店」渾身の新作【宮城新名物】知る人ぞ知る「地元でしか買えない系」爆誕!

■コロンバン「仙台藻塩ガレット」
内容量:6枚
価格(税込):1,296円
購入できる場所:おみやげ処せんだい3号・4号・6号・9号、東北めぐり いろといろ仙台店、おみやげ処ふるかわ、おみやげ処おおさき、おみやげ処くりこま
コロンバン公式HP

【牛タン】おかずにもおつまみにも大活躍!

仙台名物の牛タンは、定番の牛たん喜助「牛たん詰め合わせ」以外にも、様々なメニューで商品化されています。

ここからは、おかずにもおつまみにも活躍する、牛タンのお土産アイテムを紹介します。

利久「牛タンカレー」

牛タンカレー.jpg

利久は全国的にも知名度が高い炭火焼き牛タンの人気店。

「牛タンカレー」は利久の牛タンを柔らかく煮込んで10種類以上のスパイスを加えてレトルトパックにした欧風カレーです。

ルーの中には大きな牛タンがゴロゴロと入っていて、食べごたえ十分!
辛さは中辛ですが、少量で甘口の「こども牛タンカレー」や、300gも入った1.5人分の「大きな牛タンカレー」など、バリエーションも充実しています。

テールスープ.jpg

付け合わせに、牛テールと牛骨を煮込んでお店の味を再現した「テールスープ」がおすすめです!

■利久「牛タンカレー」
内容量:180g
価格(税込):756円
賞味期限:1年以上
購入できる場所:おみやげ処せんだい1号店・2号店、エスパル仙台地下1F「おみやげ通り」
利久公式HP
利久公式オンラインショップ

陣中「やわらか牛タンジャーキー」

牛タンジャーキー.jpg

牛タンの通販・お取り寄せショップ陣中が販売している「やわらか牛タンジャーキー」は、特製たれに漬け込んだソフトな食感の干し肉です。

噛むと甘辛醤油の味が口の中に広がるので、お酒のおつまみにぴったり。

常温保存が可能で賞味期限が150日(未開封時)もあるので、多めに買ってストックしておくこともできますよ。

■陣中「やわらか牛タンジャーキー」
内容量:65g
価格(税込):1,200円
賞味期限:150日(未開封時)
購入できる場所:おみやげ処せんだい1号店・2号店
陣中公式HP
陣中公式Instagram

陣中「牛タン丸ごと一本塩麹熟成」

牛タンを丸ごと全て味わい尽くしたいという人におすすめなのが、陣中の「牛タン丸ごと一本塩麹熟成」!

その名のとおり、霜降りタン元から赤身のタン中先まで、3つの部位を一度に味わえるという豪快な商品です。

塩麹ダレに漬け込み、低温でじっくり熟成させているので食感が柔らかく、牛タンの部位ごとの味の違いを楽しむことができます。

■陣中「牛タン丸ごと一本塩麹熟成」
内容量:120g、240g、480g、750g
価格(税込):120g/1,850円、240g/3,500円、480g/6,500円、750g/10,000円
賞味期限:製造日より120日
購入できる場所:おみやげ処せんだい1号店・2号店
陣中公式HP
陣中公式Instagram

【雑貨】仙台駅ナカ&すぐそば雑貨・伝統工芸店

食べ物ではなく、形に残るものをお土産として渡したい!

そんなときには、可愛い雑貨や、東北各地の伝統工芸品を扱うクラフトショップがおすすめ。

ここからは、仙台駅ナカやすぐ近くの雑貨屋・伝統工芸店を紹介します。

カネイリスタンダードストア エスパル仙台店

カネイリ外観.jpg

駅ビル「エスパル仙台」の東館3階にある「カネイリスタンダードストア エスパル仙台店」。

東北各地で多様なコンセプトのクラフトショップを展開するカネイリのお店です。
店内には文具やデザイン雑貨、アロマなどの、今を感じるおしゃれなアイテムが集められています。

季節を先取りしたポストカードや日本各地の工芸品、珍しいフレーバーティーなどの限定商品や、新商品が定期的に登場。
形に残るお土産を手渡したいときは、お店を覗いてみてくださいね。

東北ドリッパーズ.jpg

こちらは東北6県をイメージしたドリップコーヒーの「東北ドリッパーズ 東北6県セット(税込 1,320円)」です。

東北ドリッパーズフレーバーの説明.jpg

気になる「宮城県」のフレーバーは、変化する個性的な味わいで、豊かな自然と先進的な都市がイメージされるとのこと。
他の県をイメージしたフレーバーも、説明が個性的で興味が惹かれますね。

そえぶみ箋 伊達政宗.jpg

こちらは伊達政宗公をモチーフにした「宮城県そえぶみ箋 伊達政宗(税込 385円)」。

仙台城跡にある伊達政宗公の騎馬像と同じ姿をしていますね。

そえぶみ箋シリーズも、鳴子の「こけし」や秋田の「生はげ」、岩手の「かっぱ」などの東北由来のモチーフがいろいろ!
気になった方は、ぜひお店に足を運んでみてくださいね!

■カネイリスタンダードストア エスパル仙台店
住所:宮城県仙台市青葉区中央1-1-1 エスパル仙台東館3F
アクセス:仙台駅から徒歩で直通
営業時間: 10:00~21:00
定休日:エスパルと同じ
カネイリ公式HP
カネイリスタンダードストア エスパル仙台店公式Instagram
カネイリスタンダードストア エスパル仙台店公式Facebook

東北スタンダードマーケット

東北スタンダードマーケット外観.jpg

東北6県の伝統工芸品や、新しいライフスタイルの定番となりそうな生活雑貨などを扱うお店です。

東北スタンダード売り場.jpg

職人が手掛けたいろいろなジャンルのクラフト品や食べ物などが売られていますが、すべて東北由来。

編集部がお店を訪れた日は、白石温麺や三陸産の牡蠣、タコ、ほやを材料に使った炊き込みご飯の素などが売られていました。

定期的に山形のベーグル(山ベーグル)販売会などのイベントも行われているので、タイミング良く目撃した方は、ぜひゲットしてみてください。

■東北スタンダードマーケット
住所:宮城県仙台市青葉区中央1-2-3 仙台パルコB1F
アクセス:仙台駅から徒歩で直通
営業時間: 10:00~20:30
定休日:仙台パルコと同じ
東北スタンダードマーケット公式HP
東北スタンダードマーケット公式Instagram

【入手困難な幻】足を伸ばして仙台限定土産を狙うなら…

フィギュアスケートの羽生結弦選手がアイスショーの差し入れに持っていったことがきっかけで話題になった仙台の新名物「シーラカンスモナカ」。 販売店である「メゾン・シーラカンス」は、県外に店舗がありません。公式のオンラインショップからも購入できますが、「仙台でしか買えないお土産」といっても過言ではありません!

開店前から列ができるほどの人気ぶり。詳しく知りたい方はぜひ編集部の突撃&実食レポをご覧ください。
開店前から毎日行列【仙台新名物 シーラカンスモナカ】はどこに売ってる?爆売れで"幻"現象「新作も神」「翌日即リピの猛者も」

定番から話題の人気商品、お菓子から雑貨まで幅広いお土産がいっぱい!
仙台駅で買える利便性も魅力ですね!
ぜひ、とっておきのお土産を見つけてくださいね。

#
グルメ
#
ご当地グルメ
#
スイーツ
#
土産
この記事を書いた人
「くふうロコ仙台」編集部
「くふうロコ仙台」編集部
"仙台の暮らしをもっと明るく!もっとトキメキを!"地元民発・地元に一番密着した「今すぐ使えるトレンド情報」発信メディア。仙台周辺のグルメ・人気ショップ・お出かけスポットなどの生活情報をタイムリーにお届けします。
記事TOPへ戻る
最新の記事