仙台の"役立つ"情報、毎日発信!

こんにちは、「くふうロコ仙台」公式ライターのりるです。

宮城県育ちで、仙台在住歴は13年。
在宅ワークをしながら小学生2人の子育てをしています。
日々の暮らしをラクに・楽しく過ごせる方法を模索しながら「自分らしく暮らす」ことがモットーです!

さて、今回は食べたことがない方にはぜひおすすめしたい!
「ankoya(あんこや)」のどら焼きをご紹介します!

今回は、泉区実沢にある泉店にて購入させていただきました。

お昼すぎにお店を訪れましたが、すでにどら焼きが残り数個…。
次に並んでいたお客さんで、完売になってしまいました!

この日は残念ながら、すでに完売していた種類も(泣)。
別日に改めて伺い、無事に全種類をゲットすることができたのでご紹介します。

「ankoya(あんこや)」って、どんなお店?

ankoya外観.jpg

「ankoya」は、仙台市内に3店舗を展開しているどら焼き専門店。
午前中のうちに完売してしまうほど、大人気のどら焼き屋さんなんです。

「ankoya」は泉店の他に、木町通本店、仙台駅前店があります。

さて、どら焼きといえば、丸い形をしているものを思い浮かべる方が多いと思いますが、ankoyaさんのどら焼きはこちら!

ankoyaどら6つ.jpg

手のひらサイズの大きさに、あんこがぎっしり詰まった四角い形が特徴です。

ankoya手のひら.jpg

ankoyaのどら焼きは、2023年6月にTBSで放送された『バナナマンのせっかくグルメ!!』でも紹介されて、話題になりました!

ankoyaの「いつものどら焼き4種」を実食!

こだわりのあんこがたっぷり!「あんどら」

ankoyaあんどら1.jpg

まずはankoya定番の「あんどら」。
北海道十勝産の小豆を使ったあんこがずっしり、ぎっしり詰まって大ボリューム!

こんなにあんこが詰まっているのに甘ったるさもなく、パクパクいけちゃいます!
小豆の食感もしっかり感じられる、今まで食べたことのないあんこのおいしさを味わいました。

もちもちの求肥がクセになる「もちどら」

ankoyaもちどら1.jpg

正直、あんこと求肥ってちょっと重たそう…。
って思ってました。

食べた瞬間、「疑ってごめんなさい!」と平謝りした私です(笑)。

あんこと求肥のバランスが抜群!
もちもちの求肥もクセになります!

香ばしいローストくるみがやみつき「くるみどら」

ankoyaくるみどら1.jpg

細かく刻まれたくるみの歯ごたえをしっかり感じられる「くるみどら」。
くるみの風味がしっかり感じられる一品です。

実はくるみがちょっぴり苦手だった私ですが、こちらのくるみどらを食べたら、くるみの大ファンに!
つぶつぶのくるみの食感がクセになるおいしさです。

ぎっしりバターに驚き「バタどら」

ankoyaばたどら1.jpg

切ったらびっくり!バターの存在感がすごい!

あんことバターの組み合わせは間違いない。
でもこのバターの量はもたれそう…。と思った方もいるのでは?

ご安心ください。
このバター、めっちゃさっぱりしてます!

口溶けの良いポイップバターがおいしさの秘密でした!
もちろん、あんことのバランスも抜群です!

ankoyaの「季節のどら焼き」にも注目!

「ankoya」では、季節によって期間限定のどら焼きも販売されています。

今回は、「抹茶どら」と「クリームチーズどら」が販売されていたのでご紹介します!

風味豊かな「抹茶どら」

ankoya抹茶どら.jpg

抹茶の風味が存分に楽しめる「抹茶どら」。
宇治政特上抹茶が贅沢に使われています。

濃厚さとほろ苦さに、あんこが組み合わさると、もう絶品!

さっぱり爽やか「クリームチーズどら」

ankoyaクリームチーズどら.jpg

さっぱりとした爽やかなクリームチーズは、暑い季節にもぴったり。
あんことの相性も抜群です!

「抹茶どら」と「クリームチーズどら」は、要冷蔵商品。
長時間持ち歩く場合は、保冷剤と保冷バッグの使用をおすすめします。

ちなみに、購入する際、お店で小さい保冷剤を無料でつけてくださいます。
細やかな心遣いがありがたいですね。

ankoya箱保冷剤.jpg

どら焼きの賞味期限、保存方法は?

どら焼きの賞味期限は購入日より2日間です。
開封後はどら焼きの皮が乾燥してしまうので、お早めにいただきましょう。

直射日光、高温多湿を避けて、冷暗所での保存が適しているそうです。
特に「バタどら」は、中のバターが溶けやすいので、冷蔵庫での保管をおすすめします。

また、「ankoya」のどら焼きは冷凍保存も可能。
ジップロックなどに入れて保存してくださいね。

ちなみに、「もちどら」を冷蔵・冷凍保存すると、中の求肥が硬くなるのでご注意ください。

季節限定のどら焼きは要冷蔵商品です。
冷凍すると風味や食味が落ちるとのことで、おすすめはしないそうです。

おいしいどら焼きを楽しむために、購入後は早めに食べるのがマストですね!

午前中に完売?!大人気の秘密

仙台市内で3店舗を展開している「ankoya(あんこや)」。
午前中に完売してしまうほどの人気ぶりです。

大人気の裏には、こだわり抜いた材料と、一枚一枚手焼きした皮を、職人さんが丁寧に手包みして作られるおいしさにあります。

餡は畑の土壌からこだわって栽培された「藤むらさき」を、銅鍋で少量ずつ柔らかくふっくら炊き上げ、時間をかけて煮詰めたもの。
皮は、商品の種類ごとに小麦粉の銘柄や配合を変えて作られているというこだわりぶりです。

ankoya全種②.jpg

選び抜かれたこだわりの材料と、毎日手間暇かけて作る職人さんの想いが込められたどら焼きは、食べる人の心を掴み、リピーターがあとをたたない理由の一つなのかもしれません。

絶対ゲットしたければ予約がマスト!お土産・自分へのご褒美にも

せっかくお店に行ったのに完売してた…。
欲しかった種類が買えなかった…。

絶対に欲しいどら焼きをゲットしたい!
そんな方は予約がマストです!

「ankoya」では、どら焼き1個からでも予約を受け付けてくれます。
少量でも予約できるのはありがたいですよね。

箱代・ラッピング代は無料!

また、「ankoya」のどら焼きをお土産にしたいときは、箱に詰めて簡単な包装を無料でしてくれます。
箱代、ラッピング代がかからないのは嬉しいサービスですね!
シンプルで素朴なデザインも素敵です。

ankoya箱②.jpg

割引サービスもある「ポイントカード」もお得

「ankoya」ではポイントカードが用意されています。
ポイントの数によってお会計からお値引きしてくれるサービスがあるので、お店に足を運んだ際にはぜひ作ってみてくださいね!

ankoyaポイントカード②.jpg

「ankoya」のどら焼きは、手土産はもちろん、お客さまへのおもてなしや自分へのご褒美など、さまざまなシーンにぴったりです!
ぜひ、お気に入りの種類を見つけてみてくださいね!

▼仙台駅で買えるお土産特集はこちら!
仙台駅ですぐ買えるお土産14種!絶対ハズさない定番、お菓子、牛タン、雑貨

■ankoya 泉店
住所:宮城県仙台市泉区実沢一本橋45−1
電話番号:022-343-9803
営業時間:9:00~17:00
定休日:日曜日・祝日(変動あり)
駐車場:あり
店名:ankoya 木町通本店
住所:仙台市青葉区木町通1丁目8-28
営業時間:9:00~18:00
定休日:日曜日・祝日(変動あり)
電話番号:022-397-8220
駐車場:なし
店名:ankoya 駅前店
住所:仙台市青葉区中央1丁目8-31-203 名掛丁センター街
営業時間:10:00~19:00
定休日:日曜日・祝日(変動あり)
電話番号:022-265-8123
駐車場:なし

※この記事は2024年6月時点での情報を基に作成しています。
※施設・店舗情報は公式サイトおよびGoogleマップの情報を基に作成しています。

#
グルメ
#
スイーツ
#
土産
この記事を書いた人
りる
りる
仙台市在住。フリーのライターで2児の母。高校卒業後お茶の井ヶ田(株)に入社、店長経験を経て退職。これまで、女性向けメディアや企業メディアほか多数のメディアにてSEO・取材・書籍転載編集など幅広く執筆。現在は、心を動かすライティングの魅力に惹かれセールスライターとしても活動中。『くふうロコ仙台』では仙台の暮らしがもっと楽しくなる情報をお届けします!
記事TOPへ戻る
最新の記事