仙台の"役立つ"情報、毎日発信!

こんにちは、「くふうロコ仙台」公式ライター、木こりの源です。

「木こり」が”例の神殿”にて転職し、「ビール醸造家」になりたてホヤホヤ、現在レベル1です。

2000年ちょっと前の第一次地ビールブームでビール好きとなり、ビール工場作りの夢を叶えるべく、宮城県名取市の「ゆりあげ麦酒醸造所」で研修。
2024年8月、千葉県長柄町で林業と地域活性化を目指すクラフトビール工場「ながら木こりんブルワリー」を開業しました。

というわけで、今回は研修でお世話になった宮城の「ゆりあげ麦酒醸造所」をご紹介させていただきます。

クラフトビールの記事と言えば、ビールの味のレポートが多いと思いますが、この記事は一味違いますよ!

変態(これは褒め言葉)!個性的すぎるクラフトビール醸造家に注目

クラフトビールの醸造家は、クラフトマンと呼ばれ、僕の知りうる限り、個性的でタレント性の高い人が多いのです。

まさに、クラフトマンスターなのです!!
という訳で「クラフトマンスターズ」と呼ばせていただきます。

あれ?モンスターを仲間にしていくゲームのパクリか? って声が聞こえてきそうですが、そこは華麗に身をかわさせていただきます(笑)。

今回は、モンスター級に個性的で、良い意味で”変態”なクラフトマンを「マンスター」と定義し、そこに焦点を当ててご紹介していきますよ。

では、さっそくいってみましょう!

宮城県ゆりあげの「マンスター」変態四天王の1人、高橋さんとの再会

「ゆりあげ麦酒醸造所」は、僕たちが師事している、元「銀河高原ビール」の醸造責任者だった柴田信一先生から、研修先としてご紹介いただきました。
あ、変態四天王の1人である柴田先生のお話は、また後日!

「ゆりあげ麦酒醸造所」には、高橋工場長、という方がいらっしゃいます。

岩手出身で、東北なまりの独特なテンポのスロートークが印象的!
研修に伺った僕たちは、会うと一瞬にして虜になってしまったのです。

というわけで、初醸造を迎える前に、もう一度どうしても、かのラスボス級ビッグ「マンスター」に会っておきたかった僕たちパーティーは、宮城県名取市に向け、舵を切ったのです。

ちなみに、僕たちのパーティーは、木こりの源と、野菜料理人にして「ながら木こりんブルワリー」の醸造責任者・ちはるシェフと、くふうロコ仙台の編集しこ、という構成です。

DSC_2864.JPG

名取駅に迎えに来てくれた高橋さんは、ビッグ「マンスター」にふさわしく…。

ビッグ「マンスター」たかはしは、小鳥と戯れながらあらわれた!
たかはしは、こちらが身構える前におそいかかってきた!

「この小鳥たちぃ〜人を怖がらないんですぅ〜」

ティロティロティロッ!ずしゃ、ずしゃ、ずしゃ!!

せんせいこうげきのグループ全体攻撃じゅもん、一撃で僕たちパーティーは壊滅寸前に。
特に、初対面で耐性の低い編集しこは、瀕死の状態に追いやられたのは言うまでもありません。

パーティー全体の回復をはかり、高橋さんの車でなんとか「ゆりあげ麦酒醸造所」にたどり着き、やっと取材開始です。

取材…と思いきや、「ビール当て試験」が始まったぞ!?

DSC_2885.JPG

醸造所に着いて、事務所での取材もほどほどに…マンスター高橋さんは「飲み放題でぇす〜」と工場の一角へ。

"ピルスナー"と、"ゆりあげホワイト"がサーバーにセットされている。
おもむろに、その2種をコップにつぐと「当ててくださぃ〜」と渡された…。

DSC_2918.JPG

なんだなんだこの展開は、突然試験が始まったぞ…。
さすがビッグマンスター、やる事が違う!!

僕が編集しこと、施設内の写真撮影をしている間に、ちはるシェフは当然正解したそうだ…。

え〜、絶対外せないやつじゃん…。
と、悩みながら恐る恐る答えると、「ファイナルアンサー?」と言わんばかりの間があり…。

「正解!」

良かった〜!
ここで外したら、「世界の半分をお前にやろう」ばりの、即ゲームオーバーだったわ〜!

編集しこも挑戦!!
結果は…言わぬが花ですね(笑)。

高橋工場長推しビール2種は?「ゆりあげ麦酒醸造所」ラインナップ紹介

DSC_2912.JPG

さて、なんとか難を逃れた一行は、「ゆりあげ麦酒醸造所」のビールラインナップを楽しむことに。

まずは、高橋工場長が特におすすめする2種から!

ピルスナー

DSC_3254.JPG

はちみつみたいな味わいで、スッキリ飲みやすい正統派ピルスナー。

ゆりあげホワイト

DSC_3290.JPG

小麦を感じながら、最後にコリアンダーとオレンジピールがほのかに香る…。
香るのか?ってくらいだけど、飲み飽きない感じがすごくいい!

ちなみに、「ゆりあげ麦酒醸造所」が扱う、その他の種類のレポートもしておきましょう!

ヴァイツェン

DSC_3263.JPG

初級者向けヴァイツェン。
小麦の香りがキツいと、”味噌臭い”ようなクセを感じる人もいるなかで、このヴァイツェンは、麦みを感じるけれどさっぱり飲める。

デュンケル

DSC_3279.JPG

カラメルの香りと、口に含んだ時のチョコレートっぽい感じがなんとも言えない、僕が好きなスタイル。
万人に飲みやすい仕上がりですが、僕的には、もっとどっしりコクのある感じでも良いかも!

…それを表現するのが難しいことを、醸造家デビューした今ならわかりますが(笑)。

プチレポートを挟みつつ、話題は、高橋さんのビールへの想いへ… 。

人生は波乱万丈!?渾身作「ゆりあげホワイト」誕生秘話

DSC_3088.JPG

高橋さんは、自分が初めてヴァイツェンやホワイトビールに出会った時の感動を伝えたいと言う。

高橋さんの社会人生活は、ダイナマイトの会社(!)から始まり、健康せんべい(!?)や、モテモテのバーテン時代(!!)など、さまざまな経験を経て、銀河高原ビールにたどり着く。

24時間3交代制で、毎日6,000リットル2タンクを仕込み、2人で500樽詰めるという過酷な仕事の中で「仕事しながら、お酒飲めるって最高でぇす〜」と嘘ぶく…。
いや、これは本音だな(笑)。

ちなみに、6,000リットルは、僕たちのブルワリーが1年間に仕込む量に相当する、と言えば規模感が伝わるだろうか…。

そして、そこで出会ったヴァイツェンや、ホワイトビールの最高峰「ヒューガルデン」を最初に飲んだ時は、衝撃を受けたと言う。

この「ゆりあげホワイト」は、「ヒューガルデン」超えを狙った、高橋さんの渾身作。

僕らの師匠・柴田先生評するに「直球ど真ん中の正統ホワイトビール」 。

高橋さんいわく「ヒューガルデンを超えましたぁ〜」と自信を覗かせる。

DSC_2980.JPG

確かに飲み飽きず、オレンジピールやコリアンダーといった副原料が入ったビールを好まない僕でもおいしく飲み続けられた。

さすがとしか言いようがない!
これだけ自信を持って提供できるビールを、自分も作りたいと再確認した。

そして、工場取材を終えた一行は、高橋さんの家に移動して、本気飲み会に入るのだった(笑)。  

【新発売】仙台駅限定「宮城県産ひとめぼれ」使用ビール2種、プチレポート

ここで、高橋さんに加え、柴田先生も開発に関わったという最新作をご紹介。

それは、LiViT(JR東日本東北総合サービス)創立35周年を記念して、日本酒「仙臺驛政宗」シリーズから新たに誕生したクラフトビール「仙臺驛政宗麦酒」。

今回、特別にピルスナーとヴァイツェンを先行して試飲させていただいた。

DSC_3095.JPG

仙台市民の山・泉ヶ岳の麓から汲み上げた美味しい軟水を使用し、宮城県産のお米「ひとめぼれ」を使っているそうだ。
ここからは、飲んだ感想をプチレポート!

仙臺驛政宗麦酒ピルスナー

DSC_3260.JPG

ほのかに香る麦の香りと、後に残る日本酒のような後味。
魚介系に合わせても良さそうなビール 。

仙臺驛政宗麦酒ヴァイツェン

DSC_3274.JPG

最初に少し小麦の味と香りを感じ、やはり最後に日本酒の風味を感じる、稀有なヴァイツェン。

米の入ったビールを苦手としている私でも飲みやすいビールだったので、ぜひ味わっていただきたい!

「仙臺驛政宗麦酒」が買えるのはこちら!

・むとう屋仙台店(仙台駅1F tekuteせんだい)
・おみやげ処せんだい3号(仙台駅2F西側)
・おみやげ処せんだい4号(仙台駅3F新幹線中央改札脇)
・おみやげ処せんだい6号(仙台駅3F新幹線中央改札内)
・おみやげ処せんだい9号(仙台駅3F新幹線南口改札隣)

仙台に行けない(泣)!という方も、ご安心を!
こちらのネット販売でも入手できます。
▶️東北MONO WEB SHOP

取材後記

本気飲みは、夜?朝?3時半まで一気に突き進み、「は、もうこんな時間でぇす〜」と自分で言ったにも関わらず、また気にせずに飲み続けようとするビッグマンスターを制止しつつ、この取材…というか、ほぼ”飲み”は終了するのでした!

DSC_2372.JPG

ビッグマンスター高橋さんも柴田先生も、僕たちパーティーも共通するのは、酒の前では皆、従順なのだ。

翌日、酒が残っていようが残っていまいが、酒のせいにせず、苦しみながらも仕事する!
これが、のんべいのたしなみなのだ!

1721487838267.jpg

これからも、クラフトマンスターズは、こんな冒険を続ける!

というわけで、研修させていただいた「ゆりあげ麦酒醸造所」高橋"変態"工場長の真髄に触れたからには、醸造家1年生として、我がクラフトビール工場「ながら木こりんブルワリー」も頑張らねば!

ついに"初回醸造"ビールを提供し始めましたので、よかったらコチラもご覧ください!

To Be Continued ?

ドラクエ風メッセージボックス.png

■ゆりあげ麦酒醸造所
住所:宮城県名取市閖上東2丁目12−
電話番号:022-385-8231
営業時間:9:30~15:00
定休日:土曜・日曜
ゆりあげビール(株)宮城マイクロブロワリー公式サイト

※この記事は2024年9月時点での情報を基に作成しています。
※施設・店舗情報は公式サイトおよびGoogleマップの情報を基に作成しています。

#
グルメ
#
土産
この記事を書いた人
木こりの源
木こりの源
2017年より荒廃林を自ら整備して排出された杉材を使いログハウスをセルフビルド。 現在は東京と千葉を往復する2拠点生活を実践しながら「セルフビルドサポーター」の資格制度を作り、多くの地方がめざす地域創生を林業から実現する日本初のモデルとなるべく邁進中。 第1次地ビールブームで地ビールにハマり、ビール工場を作る夢を叶えるべく、宮城県名取市の「ゆりあげ麦酒醸造所」で研修。2024年4月、千葉県長柄町で林業と地域活性化をめざしたクラフトビール工場を開業予定。
記事TOPへ戻る
最新の記事