食い倒れも開運も!【仙台観光】外せないグルメ&スポット厳選12「短時間で満喫」「東北唯一"アンパンマン"の聖地も」

こんにちは、「くふうロコ仙台」編集部です。
仙台には魅力的な観光スポットがたくさんあって、どこに行こうか迷ってしまいますよね!
「限られた時間の中で、効率よく仙台観光を楽しみたい!」という方も多いはず。
そこで今回は、「ここだけは外せない!」という仙台の観光スポットを、タイプ別に厳選してご紹介します!
短い時間でも充実した観光ができるよう、おすすめのスポットをギュッと凝縮しました。
伊達政宗ファン必見!歴史スポット3選
瑞鳳殿(ずいほうでん)【仙台駅からバス15分】
photo by 「くふうロコ仙台」編集部
「瑞鳳殿」は仙台藩祖・伊達政宗公を祀るために建てられた霊廟です。
境内には二代藩主・忠宗公の「感仙殿」、三代藩主・綱宗公の「善応殿」も建てられており、仙台の発展の基礎を築いた伊達家三代の御霊が祀られている歴史的な建造物として、多くの観光客が訪れます。
資料館には、発掘調査で出土した貴重な品々が展示されており、伊達家の歴史に興味がある方なら、ぜひ訪れておきたいスポットです。
近年は、人気フィギュアスケーターの衣装をモチーフにした七夕飾りが展示され、羽生結弦さんファンの聖地としても注目を集めています。
住所:宮城県仙台市青葉区霊屋下23-2
電話番号:022-262-6250
営業時間:
【2/1~11/30】9:00~16:50(最終入館時間16:30)
【12/1~1/31】9:00~16:20(最終入館時間16:00)
定休日:年末年始(1月1日は瑞鳳殿のみ開館)
入場料:一般・大学生 570円、高校生 410円、小・中学生 210円
※20人以上、または50人以上の団体料金あり
瑞鳳殿公式サイト
▼瑞鳳殿の見どころ紹介レポートはこちら!
仙台名所【瑞鳳殿】の魅力・御朱印・周辺グルメを仙台市民が全網羅!「羽生結弦ファンの聖地」「マツコ絶賛の名店」修復完了
仙台城跡(青葉城跡)【仙台駅からバス20分】
photo by 仙台なすママ
「青葉城」とも呼ばれる仙台城は、400年以上前に伊達政宗公によって築城されました。
仙台城跡の政宗公騎馬像は、テレビなどのメディアで仙台を紹介する際によく使われており、仙台旅行をする観光客がマストで記念撮影をする定番スポットです。
公園内の青葉城本丸会館にある「青葉城資料展示館」では、仙台城や仙台の歴史を学ぶことができます。
中には青葉城フードコートなどのショップがあり、新銘菓「仙台すずめ饅頭」や食べ歩きにぴったりの「揚げすずめ」を購入できますよ。
photo by 仙台なすママ
また、公園からは仙台市街を一望でき、歴史と現代が交差するスポットとして多くの訪問者に親しまれています。
所在地:宮城県仙台市青葉区川内1
アクセス:JR仙台駅から車で15分
営業時間:入場自由
※青葉城本丸会館は9:00~17:00
駐車場あり:有料
[大型バス]30台/2時間2,000円 以後1時間ごと1,000円
[普通車]150台/1時間600円 以後30分ごと300円(18時以降無料)
青葉城本丸会館
▶仙台城跡"行ってみた"記事はこちら!
VRで仙台城大広間が復活!【仙台城跡食べ歩きガイド】「新名物”揚げすずめ”食べてみた」「訳アリ大容量品も」
みちのく伊達政宗歴史館【仙台駅から電車40分+徒歩10分】
歴史ファンや観光客に大人気の「みちのく伊達政宗歴史館」は、松島町に位置する東北の歴史を楽しめる施設です。
館内では、伊達政宗の生涯を再現した蝋人形や、東北の偉人たちに関する展示の閲覧、ドラマや映画でも使用される甲冑の着用体験や記念撮影ができます。
政宗公の黒漆五枚胴具足をまとえば、戦国武将の気分を味わうことができますよ。
併設された「伊達かふぇ」や「松島みやげ処いだてや」では、地元の特産品やオリジナルの家紋グッズなどが購入できます。
仙台駅から車で40分の場所にありますが、伊達政宗のファンなら必見のスポットです。
住所:宮城県宮城郡松島町松島字普賢堂13-13
アクセス:仙台市中心部から国道45号線を経由して車で約40分
電話番号:022-354-4131
営業時間:9:00~17:00(伊達かふぇ・竹雀庵は16:30まで)
入場料:一般(高校生以上)税込1,000円、小中学生 税込500円、未就学児 無料
みちのく伊達政宗歴史館 公式サイト
食い倒れするならココ!仙台グルメスポット3選
仙台朝市(仙台駅から徒歩5分)
photo by 「くふうロコ仙台」編集部
仙台駅西口から徒歩5分の場所にある「仙台朝市」は、新鮮な食材が揃う市民の台所で、観光客にも人気のスポット。
約100mほどの朝市通り沿いには、仕入れたばかりの鮮魚を使った海鮮丼が味わえるお店や、食べ歩きグルメを販売する屋台などが軒を連ねています。
創業60年以上の「齋藤惣菜店ころっけや」では、1日1,000個以上売れる「じゃがじゃがコロッケ」が大人気!
サクサクの衣とホクホクのじゃがいもが絶妙です。
また、「花笠だんご本舗 おこわや」では、つぶつぶ食感が楽しい「ずんだだんご」も味わえますよ。
住所:宮城県仙台市青葉区中央3丁目8-5 新仙台駅前ビル 3F318号室(仙台朝市商店街振興組合)
アクセス:JR仙台駅から徒歩5分、または市営地下鉄「仙台駅」西1出口から徒歩1分
電話番号:022-262-7173
営業時間:8:00ごろ~17:00ごろ(店舗による)
仙台朝市公式サイト
▶ここでしか味わえないグルメがいっぱい!「仙台朝市」特集はこちら!
【仙台朝市】今絶対行くべき名店9選!サンドもSnowManも絶賛のラーメン・海鮮丼・パン・ずんだ!ランチに食べ歩き♡
文化横丁・いろは横丁(仙台駅から徒歩8分)
市営地下鉄「青葉通一番町駅」のすぐ近くにある「文化横丁・いろは横丁」は、仙台の夜を彩る、昭和レトロな横丁です。
「ブンヨコ」の通称で親しまれる「文化横丁」には、個性豊かな約50のお店が並んでいて、美味しい地酒が飲める居酒屋やバーだけでなく、ランチにぴったりの食堂やカフェもあります。
文化横丁の南には「いろは横丁」があり、徒歩1分で行き来できます。
はしご酒やはしごメシを楽しみたいなら、おすすめのスポットです!
住所:宮城県仙台市青葉区一番町2丁目付近
アクセス:市営地下鉄東西線「青葉通一番町駅」から徒歩2分
▶仙台にしかない"通スポット"が続々!「文化横丁・いろは横丁」特集はこちら!
【文化横丁・いろは横丁】仙台にしかない"通"の名店9選!神コスパ居酒屋&ランチ「地元民も観光客も溺愛」
仙台エキナカ・駅周辺
仙台エキナカの「牛タン&寿司通り」
仙台駅のエキナカは、グルメやお土産が充実しており、観光客だけでなく地元の人々にも人気のスポット。
3階には「牛たん・すし通り」があり、仙台名物の牛たんや三陸の新鮮な魚介を使ったお寿司などを堪能できます。
現在は、牛たん通りに「牛たん炭焼 利久」、「味の牛たん 喜助」、「たんや善治郎」、「牛たんと仙台牛 伊勢屋」、「伊達の牛たん本舗」、「牛たん 焼助」の6店舗。
すし通りには「仙令鮨」、「気仙沼 あさひ鮨」、「寿司処こうや」、「すし三陸前」の4店舗が営業しています。
ずんだシェイク「ずんだ茶寮」(仙台駅直結)
photo by 「くふうロコ仙台」編集部
仙台駅の3階には、近年ずんだシェイクがヒットした「ずんだ茶寮 ずんだ小径店」が営業しており、食後のデザートにピッタリです♪
「ずんだシェイク(レギュラー)」は、ずんだ茶寮特製のずんだとバニラ味のシェイクがブレンドされています。
ずんだのつぶつぶ感と、バニラ風味のシェイクが見事に融合した新しい食感。
マツコ・デラックスさんがテレビで絶賛して話題になり、お店の前に行列ができるほどの大ヒット商品になりました。
もちろん、定番のずんだ餅も販売されているので、お土産を買うのにも便利ですよ。
場所:仙台駅2階 北側
アクセス:JR仙台駅構内
営業時間:【物販】9:00~21:00 / 【喫茶」10:00~18:00 (ラストオーダー)
電話番号:022-715-1081
ずんだ茶寮公式HP
▶仙台駅でランチといえば「牛たん通り」と「すし通り」!仙台が誇る名店を一挙に紹介
仙台駅ランチ【牛たん通り&すし通り】で絶対食べて!仙台にしかない神グルメ8選【在住歴25年の市民ガチ推し】あの有名店の"限定"も
笹かまぼこ「阿部蒲鉾店」(仙台駅から徒歩10分)
photo by 仙台なすママ
仙台駅から徒歩10分のクリスロード商店街にある阿部蒲鉾店本店は、「笹かまぼこ」の名称を初めて使用したと言われる、かまぼこ店です。
こちらのお店では、1回300円で「笹かまの手焼き体験」をすることができ、自分で焼いた笹かまは、イートインスペースで食べられます。
お店で実際に体験した「くふうロコ仙台」公式ライターの仙台なすママさんによると、
『外はしっかり、中はふわっふわもちもちで、お魚の旨味が濃厚に凝縮されてて、びっくりするぐらい美味しいです』とのこと!
住所:宮城県仙台市青葉区中央2丁目3−18 阿部蒲鉾店本社ビル
アクセス:JR仙台駅から徒歩5分
電話番号:022-221-7121
営業時間:10:00~18:30
店舗:仙台駅おみやげ処、エスパル店、泉インター店など、東北地方を中心に多数
阿部蒲鉾店公式サイト
▶名店と人気商品を一挙に紹介!「笹かまぼこ」実食レポはこちら!
仙台市民が紹介【笹かまぼこ】の歴史と人気店5つ&推し商品10選!手焼き体験や「意外な"神"アレンジ」
パワースポット巡りならココ!開運スポット3選
三瀧山不動院(仙台駅から徒歩10分)
クリスロード商店街に鎮座する「三瀧山不動院」は、「みたきさん」の通称で親しまれている加持祈祷の寺院です。
大日大聖不動明王を本尊として祀っているほか、仙台では福の神のような存在である「仙台四郎」が安置されているお寺として、毎年多くの参拝客が訪れる人気スポットになっています。
仲見世には、仙台四郎の置物や色紙、のれん、手ぬぐいなどたくさんのグッズが…!
部屋に飾ると商売繁盛、家内安全、学業成就や無病息災などの開運招福のご利益があると言われています。
住所:宮城県仙台市青葉区中央2丁目5-7
アクセス:JRあおば通り駅から徒歩3分、JR仙台駅から徒歩10分
電話番号:022-221-3056
拝観時間:10:00 ~ 18:00
三瀧山不動院 公式サイト
▶仙台の福の神!?「仙台四郎」ってどんな人?
スマホ待受で金運アップ!仙台の都市伝説【仙台四郎】とは?ご利益バツグン!人気スポットからグッズまで全紹介
仙台東照宮(仙台駅から電車で4分+徒歩4分)
出典:仙台東照宮公式HP
仙台東照宮は、徳川家康公を祀るために伊達忠宗公によって創建された神社です。
家康公の強運とリーダーシップにあやかり、勝負運や出世運向上にご利益があるといわれています。
また、忠宗公が藩の安泰を願い創建したことから、仕事運アップのパワースポットとしても知られています。
緑豊かな境内で、日々の喧騒を忘れ、静かな時の流れを感じれば、仕事のモチベーションもアップすること間違いなし!
住所:宮城県仙台市青葉区東照宮1-6-1
アクセス:JR仙山線 東照宮駅より徒歩3分
東北自動車道 仙台宮城ICより車で20分
仙台市営バス 仙台駅前17・19番乗車 東照宮1丁目下車
駐車場:無料駐車場100台
大型バス駐車可能(要予約)
8:30~17:00
思いやり駐車場あり
御守・御朱印受付時間:9:00~16:30
ご祈祷受付時間:9:00~16:00
(事前ご予約の場合のみ16:30まで受付)
参拝時間:終日可能(社殿は17:00閉門)
▶仙台の"パワスポ"を完全制覇!
仙台パワースポット最強12選!金運も恋愛運も劇的アップ「羽生結弦さん聖地」「開運グルメ」地元民ガチ解説
鹽竈(しおがま)神社(仙台駅から電車で30分+徒歩8分)
photo by 仙台なすママ
JR仙石線「本塩釜駅」から徒歩7分の小高い山の上にある「鹽竈神社」。
境内には、志波彦神社と鹽竈神社の2つの社殿があります。
こちらの神社には、人々に塩の作り方を教えた鹽土老翁神(しおつちおじ)が祀られており、それが塩釜の地名の由来にもなっているそうです。
海上安全や大漁満足、武運長久、安産守護、交通安全、必勝・成功などのご利益があるのだとか。
天然記念物の「鹽竈桜」や、撫でると商売繁盛や健康祈願のご利益がある「撫で牛」なども安置されており、仙台からは少し遠いですが、宮城でも指折りのパワースポットとして人気があります。
住所:宮城県塩竈市一森山1-1
アクセス:JR仙石線「本塩釜駅」から徒歩7分
電話番号:022-367-1611
開閉門時間:
3月~10月 午前5時~午後6時まで
11月~2月 午前5時~午後5時まで
境内の参拝は自由。
駐車場:有(300台)・参拝者無料(午前5時~午後5時まで)
志波彦神社 鹽竈神社公式サイト
▶「鹽竈神社」の現地レポートはこちら!
金運アップ!宮城最強パワースポット【鹽竈(しおがま)神社】仙台から45分でも絶対ココ!ご利益・食べ歩き最新情報
子どもと楽しむならココ!ファミリー向け3選
仙台うみの杜水族館(仙台駅から電車15分+徒歩5分)
photo by 小田桐ゆか
「仙台うみの杜水族館」は、個性豊かな海の生きものたちが展示されている、エンターテインメント型水族館です。
館内には、東北の海を再現した「いのちきらめく うみ」を中心とした様々な展示エリアが配置されているほか、海の生き物たちによるショーが連日繰り広げられています。
なかでも、イルカ・アシカ・バードによる「STADIUM LIVE ~We Are One~」は迫力満点で、とくにおすすめです。
また、ペンギンに餌をあげたり、オタリアと写真を撮ったりできる体験型イベントも楽しめますよ!
住所:宮城県仙台市宮城野区中野4丁目6番地
アクセス:JR仙台駅から仙石線「中野栄駅」で下車し、ミヤコーバス「仙台うみの杜水族館線」で約7分
電話番号:022-355-2222
営業時間:時期により異なります
> 仙台うみの杜水族館公式サイト
▶ここを押さえれば間違いなし!『仙台うみの杜水族館』特集はこちら
仙台ママが案内!【仙台うみの杜水族館】意外な見どころ・イベント・割引情報
八木山動物公園(仙台駅からバス20分)
仙台市にある「八木山動物公園 フジサキの杜」は、観光客や子ども連れに大人気のスポットです。
園内には100種類以上の動物が暮らしており、愛らしいレッサーパンダをはじめ、ホッキョクグマ、ライオンなどの大型動物も展示されています。
ほかにも、2025年は巳年に当たることから、国の天然記念物「岩国のシロヘビ」が1年間限定で公開中です。
園内では、動物たちと触れ合える「えさやり体験」などのイベントが開催されており、子どもたちが楽しみながら生き物について学ぶことができます。
近くには子ども向けのアトラクションが多数設置されている「八木山ベニーランド」もありますよ。
住所:宮城県仙台市太白区八木山本町1-43
アクセス:市営地下鉄東西線「八木山動物公園駅」中央1出口を下りてすぐ
仙台駅バスプールから市営バス・宮城交通バスで約20分~30分
電話番号:022-229-0631
営業時間:9:00~16:45(最終入園16:00)
定休日:毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月28日~1月4日)
八木山動物公園 フジサキの杜公式サイト
住所:宮城県仙台市太白区長町越路19−1
アクセス:地下鉄東西線仙台駅より地下鉄で12分、八木山動物公園駅の東1出口より徒歩5分
仙台駅バスプールから市営バス・宮城交通バスで約20分~25分
電話番号:022-229-1603
入場料金:こども(3歳~小学生) 500円、おとな(中学生~64歳)1,000円、シニア(65歳以上)500円
※価格は(税込)、乗り物料金は別
フリーパス:こども(3歳~小学生) 3,500円、おとな(中学生~64歳)4,000円、
シニア(65歳以上)3,500円 ※価格は(税込)
営業時間: 9:15~16:45※季節によって異なる
休業日:1月中旬から3月上旬まで冬季休業
八木山ベニーランド公式HP
八木山ベニーランド公式Instagram
アンパンマンこどもミュージアム(仙台駅から徒歩8分)
出典:@10.3marinaさん
仙台駅東口を出て、東八番丁通りを北へ向かったところにある「仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール」。
朝ドラのモデルとして今、話題沸騰!
子どもに大人気のヒーロー「アンパンマン」のテーマパークです。
同様のミュージアムは全国に5か所ありますが、東北では仙台だけ!
絵本やアニメでおなじみの、アンパンマンやバイキンマンなどのキャラクターが登場するステージや、ミュージアム内でしか購入できないグッズやフードを扱うショッピングモールがあります。
ベビールームやこどもトイレもあるので、小さな子どもも安心して遊ぶことができますよ。
住所:宮城県仙台市宮城野区小田原山本丁101-14
アクセス:①JR仙台駅より徒歩約8分
②【東北自動車道利用の場合】仙台宮城ICより車で約15分
③【仙台東部道路利用の場合】仙台東ICより車で約20分
電話番号:022-298-8855
入場料金:こども(1歳以上)・おとな(中学生以上) 2,000円(税込)
※GW期間(4/27~5/6)はこども・おとな 2,200円(税込)
営業時間: 10:00~17:00※季節により変動あり
仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール公式HP
▶大人も夢中で遊んじゃう?仙台の「子どもの遊び場」特集!
【仙台】子どもの遊び場11選!雨でもOKや人気キャラに会えるスポットで週末のネタ切れ解消!
春夏秋冬の限定!今だからこそ楽しめるスポット・グルメ
春(3~5月)
西公園の桜(仙台駅から徒歩15分)
出典:仙台観光国際協会HP
西公園は、明治8年に開園した、市内で最も古い都市公園です。
園内では、ソメイヨシノやシダレザクラなど約100本の桜が楽しめます。
桜のシーズンには多くの屋台が立ち並び、自由に利用できるテーブルの設置もあるので、手ぶらでのお花見もOK!
地下鉄東西線からのアクセスも抜群で、近隣には仙台城跡や青葉山公園などの観光スポットも充実しています。
また、夜にはライトアップも実施され、幻想的な雰囲気の中で夜桜を満喫できますよ。
仙台・青葉まつり(2025/5/17〜18)(仙台駅から徒歩15分)
2025年は5月17日(土)・18日(日)に開催される「仙台青葉まつり」。
メインイベントである「時代絵巻巡行」は、伊達政宗公の軍勢が戦場へ向かう様子を再現する壮大なパレード。
甲冑姿の家臣団や鉄砲隊が行進する姿は、まさに戦国絵巻そのもの!
お祭りのもうひとつの目玉は、5,000人もの踊り手が参加して、リズミカルな太鼓と笛の音に合わせて舞う「すずめ踊り」です。
初心者でも飛び入り参加できる「総おどり」の時間もあるので、観光で訪れた方も一緒に楽しめますよ♪
▶「仙台青葉まつり」最新情報はこちら!
仙台青葉まつり【最新ガイド】日程は?今年の伊達政宗公役は!?すずめ踊りは当日参加可?スケジュールと見どころ全解説
松島の春の遊覧船(仙台駅から電車40分+徒歩5分)
photo by 仙台カフェグラム
日本三景のひとつに数えられる「松島」は、澄んだ海に浮かぶ島々が織りなす自然の芸術が魅力の観光スポットです。
松島湾に浮かぶ260以上の島々は、約5000年にわたる地殻変動や海面上昇によって形成されたものなのだとか。
松島は、仙台市内から電車で約40分ほどの距離にあり、日帰りの観光にも便利です。
陸から見る景色も素晴らしいですが、島々の形を間近で楽しむことができる遊覧船もおすすめ。
春は波が穏やかで、松の新緑と海のコントラストがとても美しいです。
住所:宮城県宮城郡松島町松島字町内98-1
アクセス:
【車】仙台市から三陸自動車道を経由して車で約42分
【電車】JR仙台駅から仙石線松島海岸駅まで約40分乗車し、松島海岸駅から徒歩で約6分
電話番号:022‑354‑2233
営業時間:9:00〜16:50(最終便の出発は16:00)
松島島巡り観光船公式サイト
▶「くふうロコ仙台」公式ライターの仙台カフェグラムさんが遊覧船の乗り方や周辺の食べ歩きグルメを紹介!
地元民による!日本一詳しい【日本三景・松島ガイド】遊覧船の攻略法&食べ歩きグルメ4選「運休時も楽しむ裏ワザ」
夏(6~8月)
仙台七夕まつり(2025/8/6~8)(仙台駅から徒歩圏内)日本最大級の七夕飾りが圧巻
出典:仙台七夕まつり協賛会
例年8月6日から8月8にかけて開催される「仙台七夕祭り」。
日本三大七夕祭りの一つで、3日間で毎年200万人を超える来場者が訪れる、全国最大級の七夕祭りです。
一番町通りや中央通りの各商店街のほか、仙台駅西口・東口、仙台朝市商店街などに、色とりどりの吹き流しや七夕飾りで埋め尽くされる光景は圧巻!
8月5日には前夜祭として「仙台七夕花火祭」が開かれるほか、「仙台七夕まつり おまつり広場」では、多数の屋台が出店して地元グルメが大集合するので、こちらもお見逃しなく!
▶仙台七夕はどうして8月なの?七夕祭り特集はこちら!
【仙台七夕まつり最新ガイド】日程・場所・花火は?"地元民も意外と知らない"ネタ網羅
秋保大滝で涼を感じる(仙台駅からバス50分+徒歩5分)東北随一のマイナスイオンスポット
仙台の奥座敷・秋保(あきう)にある「秋保大滝」は、日本の滝百選にも選ばれる名瀑(めいばく)。
幅6m、高さ55mの巨大な滝は、四季折々の表情を見せてくれます。
夏は空に舞う、きらめく水しぶきが美しいです。
滝見台から眺めるだけでなく、遊歩道を下りて間近で見ると、より迫力が感じられます。
秋保大滝は秋の紅葉や冬の雪景色に囲まれた姿も見応えがあり、一年を通して楽しむことができるのも魅力。
ただし、冬場は足元が凍結していて滑りやすくなっているので、遊歩道を下りるときは滑り止めが付いている靴を履いていくとよいでしょう。
住所:宮城県仙台市太白区秋保町馬場大滝
アクセス:JR仙台駅から車で約42分
電話番号: 022-398-2323(秋保温泉郷観光案内所)
営業時間:7:00~18:00
仙台市公式サイト
▶地元ライターによる「秋保大滝」観光ガイドはこちら
地元民が行ってみた!【秋保大滝】絶景ポイントと混雑対策「映えグルメ」仙台から1時間半で最高の観光
ホヤ(6~8月頃)
海のパイナップルとも呼ばれる「ホヤ」は、貝でも魚でもない海産動物です。
「五味」と呼ばれる、甘味・酸味・塩味・旨味・苦味を一度に楽しめる、珍しい海産物と言われています。
実は、宮城県は全国の生産量の8割を占めるほど「ホヤ」の養殖が盛んな名産地なんです。
いろは横丁の、青葉小路の西側にある「笹屋」では、夏に南三陸名物の海鞘(ほや)を使ったメニューが登場します。
冷やし中華やラーメン、チャーハンなどに、肉厚のホヤがごろっと入っていて独特な食感を楽しめますよ。
住所:宮城県仙台市青葉区一番町2-3-28 壱弐参横丁
アクセス:市営地下鉄「青葉通一番町駅」から徒歩3分
予約:不可
営業時間:【昼】11:00~15:00(L.O.14:45)【夜】17:00~20:00(L.O.19:30)
【日・祝日】11:00~16:00
定休日:土
▶宮城県民も知らなかった!?「ホヤ」の魅力はこちら
敬遠してゴメン!仙台名物【絶品"ホヤ"の世界】仙台至福の店5選「ウジエスーパーにも鎮座」「最高の食べ方&酒3選」
冷やし中華
引用:龍亭公式HP
青葉区にある「龍亭」は、冷やし中華発祥のお店として知られる中華料理店。
昭和12年に誕生した冷やし中華は、「涼拌麺(リャンバンメン)」と名付けられて初めて世に送り出されました。
それから夏の風物詩として親しまれるようになった冷やし中華は、龍亭ならではの味と職人技で、代々受け継がれています。
龍亭の冷やし中華は、鶏ガラスープをベースに、柑橘系のオレンジやレモンをたっぷり使った自家製ダレが特徴。
お酢の酸味と果物の甘みが調和した味わいが、多くのファンを獲得しています。
住所:宮城県仙台市青葉区錦町1-2-10
アクセス:市営地下鉄南北線「勾当台公園駅」から徒歩8分
電話番号:022-221-6377
営業時間:
【ランチ】 11:30~15:00(LO 14:30)
【ディナー】 17:30~21:00(LO 20:30)
定休日:水曜日
龍亭 公式サイト
秋(9~11月)
定禅寺ストリートジャズフェスティバル(2025/9/13~14)(仙台駅から徒歩20分)
引用:定禅寺ストリートジャズフェスティバル 公式Instagram
毎年9月に開催される「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」は、仙台の街全体をステージにする、市民参加型の音楽イベント。
定禅寺通のケヤキ並木や商店街、公園など約40か所が演奏会場になり、全国から集まった、さまざまなアーティストたちの音楽を楽しめます。
演奏されるジャンルはジャズをはじめ、ロック、ポップス、クラシック、民族音楽など。
観客も演奏者も一緒になって作り上げる、一体感のある音楽フェスです。
鳴子峡の紅葉(10月~11月)(仙台駅から電車90分+バス15分)
大崎市の鳴子峡では、10月中旬から11月上旬にかけて紅葉が見頃を迎えます。
断崖絶壁を彩る紅葉は、息をのむ美しさで、東北屈指の絶景とも評されています。
鳴子峡レストハウス付近にある見晴らし台からは、峡谷全体を見渡すことができ、紅葉、奇岩、松の緑が織りなす荘厳な景色を楽しめますよ。
遊歩道も整備されているので、紅葉を見ながら気持ちよく散策するのもおすすめです!
紅葉シーズン中は大変混雑するので、時間に余裕をもって訪れるとよいでしょう。
住所:宮城県大崎市鳴子温泉湯元1-1
アクセス:JR仙台駅から電車で90分+タクシー・バスで15分
はらこ飯(9〜11月頃)
仙台駅直結のエスパルB1階に位置する「漁亭浜や エスパル店」は、宮城の新鮮な海の幸が楽しめる魚料理専門店。
漁亭浜やの「はらこめし」は、脂ののった秋鮭と、深い旨味を引き出した煮汁で炊き込んだご飯が絶品!
ふんわりと香るご飯に、甘味を活かした繊細な味付けのイクラが添えられており、プチッと弾けるイクラの食感が心地よい一品です。
ほかにも宮城産の鮮魚を使った海鮮丼や、天丼、「仙台せり鍋(税込2,090円から)」など、ここでしか味わえないメニューがそろっています。
住所:宮城県仙台市青葉区中央1-1-1 エスパルB1
席数:47席(半個室あり・お子様用椅子あり・車椅子入店可)
アクセス:JR仙台駅から直通
電話番号:0222666651
営業時間:11:00~22:00(L.O.21:00)
予約:可
定休日:なし(エスパルに準ずる)
漁亭浜や エスパル店公式サイト
漁亭浜や エスパル店公式X
▶政宗公も絶賛した郷土料理「はらこ飯」特集はこちら!
仙台市民が選ぶ【はらこ飯】名店6選!”海の親子丼”食べれる時期、由来、レシピ「仙台駅にも!」嬉しい駅弁
冬(12~2月)
SENDAI光のページェント(2025/12上旬〜)(仙台駅から徒歩15分)ケヤキ並木が幻想的な光に包まれる
SENDAI光のページェントは、仙台の冬を代表するイルミネーションイベント。
定禅寺通のケヤキ並木が、40万個を超えるLEDライトで彩られ、幻想的な光のトンネルが広がります。
例年12月初旬から25日ごろまで開催され、展望デッキからの夜景を眺めたり、フォトスポットが設置されて写真撮影を楽しんだりすることができます。
また、同時期に「仙台クリスマスマーケット」が開かれており、ホットドリンクやフードメニューなどを片手に散策するのもおすすめ。
▶仙台のイルミネーションスポットはこちらをチェック!
仙台の最高イルミネーション6選&周辺グルメ情報「光のページェント」だけじゃない!
秋保温泉の日帰り湯(仙台駅からバス50分)
引用:秋保温泉旅館組合 AKIU NEWS 公式Instagram
仙台市内からほど近い秋保温泉は、豊かな自然と歴史を感じられる名湯として親しまれています。
秋保・里センターでは無料の足湯が利用できるほか、自然散策を楽しめる「秋保大滝植物園」も併設。
春には新緑、秋には紅葉が広がり、癒しの時間を過ごせます。
各旅館の浴場は日帰り客も利用可能で、「はしご湯」も楽しめます。
温泉地といえば、グルメも外せません!
名物「さいちのおはぎ」など、絶品の和スイーツも充実。
温泉街を散策しながら、美味しいグルメを味わうのもおすすめですよ。
せり鍋(10月〜4月頃)
photo by 仙台カフェグラム
仙台在住13年の「くふうロコ仙台」公式ライターの仙台カフェグラムさんがイチオシするのは、JR仙台駅から徒歩3分の『せり草庵』。
こちらのお店では、「合鴨の仙台せり鍋」と「みやぎの青葉地鶏の仙台せり鍋」の2種類がいただけます!
「合鴨の仙台せり鍋」を実食した仙台カフェグラムさんによると、『シャキシャキとした茎の食感に加え、根の部分はホクホクとした柔らかな食感で、異なる口当たりが楽しめるのも魅力』だそうです。
気になるお味は、こちらの食レポ記事でご覧ください!
仙台新名物"せり鍋"ならココ!【せり草庵】絶対ハズさない名店「仙台牛入り"うにぎり"」定義山の三角揚げも
住所:宮城県仙台市青葉区中央3丁目6−12 仙台南町通ビル2F
席数:64席
アクセス:JR仙台駅から徒歩3分
電話番号:022-217-1660
予約:可
営業時間:12:00~15:00、17:00〜22:00(月曜〜金曜)
12:00~22:00(土曜・日曜)
せり草庵公式サイト
痛風鍋(10月~3月頃)
国分町にある「地酒と宮城のうまいもん処 斎太郎」は、痛風鍋発祥のお店です。
送別会で「派手なサプライズがしたい!」という常連客の要望を受けて、斎太郎の店主が考案したのが始まりなのだとか。
店内では、地元の食材を活かした和食の創作料理を提供しており、カウンターや囲炉裏を囲んで楽しむことができます。
話題の「痛風鍋(1人前 / 税込4,000円」は、カキ、白子、あん肝など、プリン体たっぷりの豪華食材が主役の鍋!
一度味わったら忘れられない、と県外から訪れるお客さんもいるほどの評判です。
住所:宮城県仙台市青葉区国分町2-15-20
アクセス:市営地下鉄南北線「勾当台公園駅」から徒歩2分
電話番号:022-263-1276
営業時間:月~土 17:00~24:00(L.O.23:00)
予約:可
定休日:日曜(月曜連休の場合は日曜営業、月曜休み)
地酒と宮城のうまいもん処 斎太郎公式X
▶名前も具材もインパクト強すぎ!『痛風鍋』特集はこちら
【痛風鍋】って何?豪華具材に人気爆発!発祥の地「仙台」で食べられる時期&名店!「本当に痛風になる?」
仙台へお越しの際は、ぜひこの記事を参考にして、思い出に残る仙台観光を楽しんでくださいね!
