仙台の"役立つ"情報、毎日発信!

仙台市民が熱く紹介!【仙台でしかできないこと23選】新グルメ・イベント・名所から聖地巡り「仙台が100倍楽しくなる!」

公開 : 2025.01.17
更新 : 2025.02.01
「くふうロコ仙台」編集部
pin
仙台市周辺
公開 : 2025.01.17
更新 : 2025.02.01
「くふうロコ仙台」編集部
pin
仙台市周辺
仙台市民が熱く紹介!【仙台でしかできないこと23選】新グルメ・イベント・名所から聖地巡り「仙台が100倍楽しくなる!」
目次
仙台は、ただの「東北の都会」じゃないんです!
今も伊達文化が息づく仙台!独眼竜「伊達政宗」はなぜここまで愛される?
【瑞鳳殿】豪華すぎる霊廟に隠された、伊達政宗の生き様

こんにちは、「くふうロコ仙台」編集部です。

仙台といえば、人口100万人を超える、東北随一の大都市。
交通も便利でたくさんの観光客が訪れる、東北の玄関口。
…だけじゃないんです!!

実は、グルメからイベント、名所、聖地巡りまで、「仙台でしかできないこと」がいっぱいあるんです!

仙台にしかない特別な魅力を、仙台在住の編集部員が熱くご紹介します!

仙台は、ただの「東北の都会」じゃないんです!

宮城県のほぼ中央に位置する仙台は、100万人を超える人々が暮らしている東北随一の大都市です。
新幹線や空港が整備され、県外から訪れる多くの人々を迎える東北の玄関口でもあります。

でも、それだけではありません!

仙台は、戦国時代の英雄「伊達政宗」が築いた文化が今も息づく歴史の街であり、地元ならではの食文化や、山と海に囲まれた自然豊かな絶景スポットが広がる、魅力たっぷりの場所なんです。

仙台には、「自然豊かな東北の空気」と「ここでしかできない特別な体験」があります。

さっそく、そんな仙台の奥深い魅力をご紹介していきます♪

今も伊達文化が息づく仙台!独眼竜「伊達政宗」はなぜここまで愛される?

29379357_m.jpg

仙台の英雄といえば、伊達政宗公!

後に「独眼竜」と呼ばれた政宗公は、”天下統一の野望に燃えた戦国武将”のイメージがありますが、仙台に残した功績の数々は枚挙にいとまがありません。

産業面では、大規模な治水工事や石巻港の建設によって大量の米の流通を可能にし、莫大な富を生み出しました。

さらに、城下町に日本初の味噌工場である「御塩噌蔵」(おえんそぐら)を造り、今ではすっかりおなじみとなった「仙台味噌」を領内に広く普及させたことも知られています。

クリスロード.jpg 引用:仙台七夕まつり協賛会

仙台七夕祭りの発祥にも関わるなど、現代にも伝わる仙台の食文化や祭事の礎(いしずえ)を築いたのも、伊達政宗公なんです!

毎年5月の第3日曜日に開催される「仙台・青葉まつり」では、政宗公の御霊を乗せた神輿が青葉神社から出発し、武者行列や山鉾を先導しながら、街の繁栄や防災招福などを願うパレードが行われます。

青葉まつりのパレードには、「政宗公に、発展した仙台の街を見てほしい」という思いが込められています。
今もなお、仙台市民から広く尊敬されていることがわかりますね!

▼アレもコレも政宗公!?仙台市民もびっくりの「伊達政宗」特集はこちら!
伊達政宗は何をした人?実は【現代の仙台の発展を築いた】戦国武将!サンド伊達さんは末裔!?仙台民も知らない話題スポット6選

【瑞鳳殿】豪華すぎる霊廟に隠された、伊達政宗の生き様

瑞鳳殿本殿 (2).jpg

「瑞鳳殿」は、仙台市青葉区霊屋下(おたまやした)の経ヶ峯(きょうがみね)公園にあります。

生前の政宗公が、ホトトギスの初音を聴きに経ヶ峯を訪れた際に、「自分が死んだときは経ヶ峯に埋葬してほしい」と家臣たちに遺言していたことから、政宗公が逝去した翌年の1637年に、二代藩主・伊達忠宗公によって造営されました。

その後、仙台空襲で焼失しましたが、1979年に復元され、2023年には修繕を経て本来の壮麗な姿を取り戻しました。
極彩色の装飾や繊細な彫刻が施された建築美は、桃山文化の粋を今に伝えるものです。

スケート靴敷石.jpg スケート靴の形をした敷石

また、七夕祭りの季節になると、宮城県出身のフィギュアスケーターである羽生結弦さんをイメージした七夕飾りが展示されるため、多くの羽生ファンが訪れる『聖地』にもなっています。
石畳の中にスケート靴の形をした敷石があり、ファンの間で話題になったことも。

霊園内には、二代藩主・伊達忠宗公を祀る「感仙殿」や、三代藩主・伊達忠宗公を祀る「善応殿」も保存されています。

また、発掘調査で見つかった貴重な資料を展示する資料館などもあり、仙台の歴史や政宗公の壮大な物語に思いを馳せることができますよ。

▼伊達家三藩主が眠るパワースポット「瑞鳳殿」特集はこちら!
仙台名所【瑞鳳殿】の魅力・御朱印・周辺グルメを仙台市民が全網羅!「羽生結弦ファンの聖地」「マツコ絶賛の名店」修復完了

【青葉城址公園】政宗像を見上げて「仙台の魂」を感じる

IMG_2192.jpg photo by 仙台なすママ

「青葉城」とも呼ばれる仙台城は、400年以上前に伊達政宗公によって築城されました。
現在は、跡地一帯が青葉城址公園として開放されています。

仙台城は、関ヶ原の戦いの後に、伊達政宗公が上杉氏との戦に備えて築いた山城です。

なぜ青葉山にお城が造られたのかというと、敵が攻めにくい丘陵地と城下町の発展が期待できる広い平野があり、山城を築くのに適していたから、なのだそうです。

現在は、お城の建物は残っていませんが、石垣や再建された脇櫓からかつての姿が偲ばれます。

IMG_2264.jpg photo by 仙台なすママ

公園内の青葉城本丸会館にある「青葉城資料展示館」では、仙台城や仙台の歴史を学ぶことができます。
中には青葉城フードコートなどのショップがあり、新銘菓「仙台すずめ饅頭」や食べ歩きにぴったりの「揚げすずめ」を購入できますよ。

また、公園からは仙台市街を一望でき、歴史と現代が交差するスポットとして多くの訪問者に親しまれています。

仙台の象徴!政宗像の魅力と奇跡のエピソード!?

IMG_2184.jpg
photo by 仙台なすママ

青葉城址公園の政宗公騎馬像は、テレビなどのメディアで仙台を紹介する際によく使われており、仙台旅行をする観光客がマストで記念撮影をする定番スポットとなっています

もはや仙台の象徴ともいえる政宗像ですが、実は、現在置かれている像が2代目であることを知らない方も多いのではないでしょうか?

初代の伊達政宗公騎馬像は、1935年に伊達政宗の没後300年を記念して建立されました。

当時の宮城県連合青年団が「政宗公三百回忌に向けて銅像を建立しよう」という活動を開始。
のちに「藩祖伊達政宗公三百年祭協賛会」と青年団が協力し、記念事業の一環として、初代騎馬像が完成したといわれています。

制作者は槻木村(現在の宮城県柴田町)出身で、東京美術学校(現在の東京芸術大学)を首席で卒業した、小室達(こむろとおる)さんと伝えられています。
銅像は、政宗公が仙台城に入城するときの甲冑騎馬の姿をイメージして作られたのだそうです。

多くの人が力を合わせて、ようやく完成した政宗像ですが、太平洋戦争の折に金属供出を命じられて回収されてしまいます。

戦後、かつての政宗像の姿を懐かしむ仙台市民の声が高まったことから、仙台市観光協会が復元事業に取り組み、1964年の東京五輪開会式前日に、現在の地に2代目の政宗公騎馬像が建てられました。

2代目の政宗像は、2022年に起きた最大震度6の地震で騎馬の足が破損してしまいましたが、現在は修復が終わり、元通りの姿になっています。

政宗公胸像.jpg

戦時中にすっかり溶かされてしまった、と思われた初代の政宗像ですが、戦後の塩釜で、胸像の部分が発見されました。

理由は不明ですが、当時、金属を回収した職員が「政宗公を溶かすのは忍びない」と考えて、胸像の部分だけ溶かすのを遅らせていたのかもしれません。

その後、胸像は郷土史の研究者が買い取り、仙台市に寄贈されて、現在は仙台市博物館に展示されています。

初代の政宗像が奇跡的に残っていて、今も青葉山のふもとで仙台市民を見守っているなんて、とてもドラマチックですね!

公園からの景色

IMG_2194.jpg
photo by 仙台なすママ

青葉山の頂上にある政宗像の正面からは、仙台の市街地を一望することができます。

山の上にある仙台城は守るのに有利なだけでなく、城下町の様子を眺めるのに適した位置に築かれていることがわかりますね。

政宗公の騎馬像は仙台城本丸跡から東側にあるので、仙台を訪れた際はぜひ足を運んでみてください。

なぜ仙台市民は「新メニュー」を生み出す?グルメの進化系都市・仙台

仙台といえば、「牛タン」や「冷やし中華」、近年では「麻婆焼きそば」や「痛風鍋」といった、ユニークな料理を生み出した街でもあります。

これらの料理が誕生した背景には、宮城県は地元食材が豊富であることや、仙台市民の独特なチャレンジ精神が関係しているのかもしれません。

仙台では、仙台平野で採れる新鮮な野菜、三陸の海が育む豊かな海の幸など、質の高い食材が手に入ります。

仙台はかつて「奥州の商都」として栄え、商人たちが積極的に新しいモノや文化を取り入れてきました。

このチャレンジ精神が今も息づいており、以前はあまり食べられていなかった「牛タン焼き」や、焼きそばと麻婆豆腐を組み合わせた「麻婆焼きそば」のようなメニューが生まれるのかもしれませんね!

それでは、仙台が生んだユニークな新グルメの数々を紹介します。

【牛タン炭焼 利久】厚切り&ジューシーさで牛タンの頂点を極める

GBNGb9qboAAUppg.jpg 引用:牛タン炭焼 利久 公式X

「利久」は仙台のみならず、関東や関西、九州などにも店舗を展開する牛タン焼きの有名店です。

「利久」の牛たん焼きは、熟練の職人が一枚一枚手切りして、独自の厚さに仕上げています。
手振りで塩を振り、季節や地域に合わせた絶妙な塩加減で仕上げる牛たんは、噛むほどにジューシーな旨みが広がります。

おすすめメニューは「牛たん定食(塩味)」。
塩加減が絶妙で、牛たん本来の旨みを存分に堪能できます。

厚切りで柔らかい極上の牛たんを味わえる「牛たん極定食」も満足感が抜群で、牛たんの贅沢な美味しさを心ゆくまで楽しめるメニューです。

牛たん焼き以外にも、三陸の海の幸や東北の旬を活かした料理が充実しており、地酒が楽しめるのも魅力です。

■牛たん炭焼 利久 仙台駅店
住所:宮城県仙台市青葉区中央1-1-1 仙台駅3F牛たん通り
アクセス:JR仙台駅から直通
電話番号:022-214-3255
営業時間:10:00~21:30(L.O.21:00)
定休日:なし
牛たん炭焼 利久 公式サイト

【味太助(あじたすけ)】牛タン発祥の店で、さらに仙台を極める

pic_gyutanl.jpg 引用:味太助 公式HP

勾当台公園近くにある、牛タン焼き発祥の店『味太助(あじたすけ)』。
創業の昭和23年から引き継がれる秘伝の味と技を、いまも頑固に守り続ける老舗です。

美味しさの極意は、スライスした牛タンの表面に、職人がひとつひとつ切り込みを入れる”筋入れ”と呼ばれる秘伝の技。
それにより、下ごしらえの塩コショウが肉にしっかりと染み込み、噛むごとに口全体にジュワーッと旨みが広がります。

平日でも行列ができていることが多いので、時間に余裕を持って訪れましょう。

■味太助 本店
住所:宮城県仙台市青葉区一番町四丁目4-13
アクセス:地下鉄勾当台公園駅より徒歩3分、仙台駅より徒歩15分
電話番号:022-225-4641
営業時間:11:30〜21:00(L.O.20:30)
定休日:火曜
味太助 公式HP

▼仙台に来たら一度は寄りたい人気の牛タン屋を紹介します!
【2024年最新】仙台で食べるべき「牛タン5選」地元民が太鼓判のランチ・お土産

【ずんだ茶寮】進化する枝豆スイーツで、仙台らしさを満喫

ずんだ茶寮 ずんだシェイク (7).jpg

「ずんだ茶寮」は、仙台銘菓『萩の月』でおなじみの菓匠三全が展開する、ずんだスイーツのお店です。

仙台では昔から、お餅にすり潰した枝豆を和えて食べる文化があり、現在では様々な"ずんだスイーツ"が作られています。

ずんだ餡を使ったスイーツは、濃厚なのに爽やかな甘さで、地元民にも観光客にも大人気!

仙台名物ずんだ餅 (1).jpg

ずんだ茶寮では、お餅の中にずんだ餡を入れたお土産用のずんだ餅のほか、テレビで紹介されてマツコデラックスさんが感激!
一躍ブームになった「ずんだシェイク」などが販売されています。

■ずんだ茶寮
住所:宮城県仙台市青葉区中央1-1-1 仙台駅3F
アクセス:JR仙台駅から直通
電話番号:022-715-1081
営業時間:【物販】9:00~21:00、【喫茶】10:00~18:00
定休日:なし
ずんだ茶寮 公式サイト

【甘味処 彦いち】地元民にも観光客にも大人気!"食べログ百名店"常連

「甘味処 彦いち」は一番町商店街近くの路地裏にたたずむ、1976年創業の名店。
趣のある建物と、丁寧に作られた絶品スイーツが、地元の人々や観光客から絶大な人気を誇ります。

昔は料亭だったらしく、店内は当時の名残を感じさせる落ち着いた和の雰囲気。
中庭があり、買い物の合間にほっと一息つける癒しの空間です。

彦いちの名物「づんだ餅」は、つぶした枝豆をクリーミーに仕上げた甘めの「づんだ餡」と、柔らかな餅が絶妙のハーモニー。

ほかには、あんみつやパフェも人気メニューとなっていて、「彦いち特製パフェ」は、プリンやフルーツ、白玉などが豪華にトッピングされて見た目も華やか。

仙台駅からもアクセスしやすく、観光や買い物と合わせて楽しめるお店です。

■甘味処 彦いち
住所:宮城県仙台市青葉区一番町4丁目5-41
アクセス:地下鉄南北線「広瀬通駅」から徒歩3分
電話番号:022-223-3618
営業時間:11:00〜19:00(L.O. 18:30)
定休日:月曜日(祝日の場合は営業し、火曜日がお休み)

▶そもそもどうして名物に!?『ずんだ餅』特集はこちら
知られざる仙台【ずんだ餅】の世界!なぜ名物?簡単な作り方や編集部イチオシお土産3選&イートインできるカフェもぜ〜んぶ体験!

【中国菜館まんみ 麻婆焼きそば】見た目以上の新感覚。「仙台スタイル」にハマる

422637784_1036697984295380_7986448509839333550_n.jpg 出典:@mah30_57さん

仙台市営地下鉄南北線の泉中央駅の北出口1から南下し、泉ヶ岳通りを西に進んだところにある「中国菜館 まんみ」。
1972年に創業した、老舗の中国料理店です。

常時40種類以上のメニューを提供しており、仙台の麻婆焼きそば発祥のお店として知られています。
現在は、泉店とTHE MALL仙台長町店が営業しています。

422299163_1032782107781261_8648079821691332762_n.jpg 出典:@mah30_57さん

泉中央店を訪れたという@mah30_57さんは
「お目当ての麻婆焼きそばと半炒飯を注文!どちらも美味しかったです😄」
ボリューム満点の麻婆炒麺(マーボー焼きそば・税込960円)を堪能されたそうです。

まんみではテイクアウトも行っており、麻婆炒麺は税込1,000円で持ち帰ることができます。
ボリュームはお店で提供されるものと同じなので、自宅で味わいたい方はぜひ利用してみてください!

■中国菜館 まんみ 泉店
住所:宮城県仙台市泉区泉中央1-22-3
アクセス:仙台市営地下鉄南北線泉中央駅北出口1より徒歩約4分
電話番号:022-371-9111
営業時間:【月~日】昼11:00~15:30(L.O. 15:15)、夜17:00~21:00(L.O. 20:45)
定休日:不定休
中国菜館 まんみ公式HP

▶実は仙台市民も知らなかった!?仙台新名物マーボー焼きそば特集はこちら!
仙台新名物【マーボー焼きそば】今行くべき人気7店!発祥店やテレビ紹介で有名人も続々な名店も

【冷やし中華発祥店 龍亭】夏は定番!元祖の味にトライ

龍亭冷やし中華 (1).jpg 引用:龍亭公式HP

青葉区にある「龍亭」は、冷やし中華発祥のお店として知られる中華料理店です。

龍亭で冷やし中華が誕生したのは、昭和12年のこと。
夏場の暑さで敬遠されがちだった中華料理を、夏でも楽しめるようにするため、創業者の四倉義雄さんによって初めて世に送り出された冷やし中華は「涼拌麺(リャンバンメン)」と名付けられました。

それから夏の風物詩として親しまれるようになった冷やし中華は、龍亭ならではの味と職人技で、代々受け継がれています。

龍亭の冷やし中華は、鶏ガラスープをベースに、柑橘系のオレンジやレモンをたっぷり使った自家製ダレが特徴。
お酢の酸味と果物の甘みが調和した味わいが、多くのファンを獲得しています。

■龍亭
住所:宮城県仙台市青葉区錦町1-2-10
アクセス:市営地下鉄南北線「勾当台公園駅」から徒歩8分
電話番号:022-221-6377
営業時間:
【ランチ】 11:30~15:00(LO 14:30)
【ディナー】 17:30~21:00(LO 20:30)
定休日:水曜日
龍亭 公式サイト

【地酒と宮城のうまいもん処 斎太郎】冬は贅沢「通風鍋」で仙台の海鮮を堪能!

地酒と宮城のうまいもん処 斎太郎 (1).jpg 引用:地酒と宮城のうまいもん処 斎太郎公式X

国分町にある「地酒と宮城のうまいもん処 斎太郎」は、痛風鍋発祥のお店です。

送別会で「派手なサプライズがしたい!」という常連客の要望を受けて、斎太郎の店主が考案したのが始まりなのだそうです。
居酒屋文化が発達した仙台ならではの創作料理ですね。

店内では、地元の食材を活かした和食の創作料理を提供しており、カウンターや囲炉裏を囲んで楽しむことができます。

地酒と宮城のうまいもん処 斎太郎 (2).jpg 引用:地酒と宮城のうまいもん処 斎太郎公式X

話題の「痛風鍋(1人前 / 税込4,000円」は、カキ、白子、あん肝など、プリン体たっぷりの豪華食材が主役の鍋!
一度味わったら忘れられない、と県外から訪れるお客さんもいるほどの評判です。

宮城県産の地酒が豊富に揃っており、鍋料理はもちろん、牛タンやせり鍋など仙台ならではの料理も充実。
地元の味覚を満喫しながら、日本酒との絶妙なペアリングが楽しめます。

市営地下鉄南北線「勾当台公園駅」から徒歩2分という好立地にあり、仕事帰りや観光の合間にも立ち寄りやすいお店です。

■地酒と宮城のうまいもん処 斎太郎
住所:宮城県仙台市青葉区国分町2-15-20
アクセス:市営地下鉄南北線「勾当台公園駅」から徒歩2分
電話番号:022-263-1276
営業時間:月~土 17:00~24:00(L.O.23:00)
予約:可
定休日:日曜(月曜連休の場合は日曜営業、月曜休み)
地酒と宮城のうまいもん処 斎太郎公式X

▶名前も具材もインパクト強すぎ!『痛風鍋』特集はこちら
【痛風鍋】って何?豪華具材に人気爆発!発祥の地「仙台」で食べられる時期&名店!「本当に痛風になる?」

こんな仙台、見たことない!“ずっと心に残る”スポット

仙台には、「ここだけ」の驚きを感じられるスポットがたくさんあります。
その中でも「一度見たら忘れられない!」こと間違いなしの場所を3つ紹介します。

【仙台大観音】世界でも有数の高さ!仙台のラスボスに圧倒

22428385_m (1).jpg

平和な住宅地にそびえ立つ、巨大な「仙台大観音」。
正式名称は「仙台天道白衣大観音」といいます。

「大観密寺」の境内に造られた「仙台大観音」ですが、巨大な仏像が有名になりすぎて、お寺の通称が「仙台大観音」になってしまったほど。
SNSでは「街の中に突然ラスボスがあらわれた」と、たびたび話題になっています。

仙台大観音の高さは100m。
全長は、創建当時に仙台市制100周年を迎えたことに由来しています。
世界では4番目に高い観音像なのだそうです。

基礎の部分は地下21mまで続いており、これは21世紀の繁栄を祈願してこの深さまで掘っているとのこと。

仙台大観音は外から観るだけでなく、拝観料(高校生以上 500円)を払うと、足元にある龍の口から中に入ることもできます。

3402958421681245939.jpg 出典:仙台天道白衣大観音公式Instagram

内部は12層の吹き抜け構造になっており、人間の煩悩を打ち払う「百八胎内仏」や、薬師如来の分身ともいわれる「十二神将」。
観音菩薩が人々を救うときに変化する姿を表した「三十三観音」などの像が配置されており、最上階の「御心殿」からは仙台市街を一望できます。

エレベーターもついているので、階段を登る自信がない方でも安心です!

■大観密寺・仙台大観音
住所:宮城県仙台市泉区実沢字中山南31番地の36
アクセス:
【バス】
JR仙台駅西口バスプールの18番乗り場から仙台市営バス「西中山」行もしくは「市営バス実沢営業所前」行に乗車し、「仙台大観音前」停留所で下車してから徒歩1分
【タクシー・車】
①JR仙台駅よりタクシーで約30分
②市営地下鉄南北線「八乙女駅」よりタクシーで約15分
③東北自動車道仙台宮城ICより泉中央方面へ車で約10分
電話番号:022-278-3331
参拝時間:
【平日】10:00~15:00(最終入場時間)
【土日祝祭日】10:00~15:30(最終入場時間)
大観密寺・仙台大観音公式サイト

▶どう見ても「ラスボス」!仙台大観音特集はこちら
え、日本一だったの!?【仙台大観音】に世界中から観光客が殺到!街に突如現れる【仙台のラスボス】の秘密&撮影スポット3選

【台原森林公園】仙台は“杜の都”!都会の中の大自然

台原森林公園(Photo)(scale)(width 680).jpg

台原森林公園は、約70haの広大な敷地を誇る「杜の都・仙台」らしい森林公園です。

園内には、四季折々の景色を楽しめる中央遊歩道や「こならの道」、「あかまつの道」などがあり、季節ごとに異なる景色を楽しめます。

春には新緑と桜、夏には緑陰の涼しさ、秋には紅葉、そして冬には霜柱の美しさを堪能できますよ。
また、野鳥のさえずりや、木々を駆け抜けるリスの姿にも出会える、自然の息吹を感じる場所です。

スイレンの咲く池や彫刻が置かれた広場など、見どころもたくさんあるので、森林浴やウォーキングにぴったりのスポットです。

敷地内には、スリーエム仙台市科学館や仙台文学館などもあり、大人も子どもも楽しめる様々なイベントが定期的に開催されています。

■台原森林公園
住所:宮城県仙台市青葉区台原森林公園
アクセス:市営地下鉄南北線「台原駅」、または「旭ヶ丘駅」を下りてすぐ
仙台市公式サイト

【仙台うみの杜水族館】東北の豊かな海を再現!

20240625_102944.jpg photo by 小田桐ゆか

「仙台うみの杜水族館」は、三陸の海をはじめ、日本や世界の個性豊かな生きものたちが展示されている、エンターテインメント型水族館です。

東日本大震災で津波の被害を受けた、仙台市宮城野区の仙台港近くに「復興を象徴するシンボル」として建てられました。

館内には、東北の海を再現した「いのちきらめく うみ」を中心とした様々な展示エリアが配置されているほか、海の生き物たちによるショーが連日繰り広げられています。

20240625_101905.jpg photo by 小田桐ゆか

なかでも、イルカ・アシカ・バードによる「STADIUM LIVE ~We Are One~」は迫力満点で、とくにおすすめです。
また、ペンギンに餌をあげたり、オタリアと写真を撮ったりできる体験型イベントも楽しめますよ。

チケットはWEBで購入すると、混雑を避けてスムーズに入館できるうえ、割引も利用可能です。
2回以上訪れる予定の方には、お得な年間パスポートもあります。
館内だけでなく近隣施設でも割引特典が受けられるので、コスパも抜群!

水族館の目の前には高砂中央公園が併設されており、子どもを連れて一日中遊ぶことができます。

■仙台うみの杜水族館
住所:宮城県仙台市宮城野区中野4丁目6番地
アクセス:JR仙石線「中野栄駅」から、ミヤコーバス「仙台うみの杜水族館線」で約7分
電話番号:022-355-2222
営業時間:時期により異なります
> 仙台うみの杜水族館公式サイト

▶ここを押さえれば間違いなし!『仙台うみの杜水族館』特集はこちら
仙台ママが案内!【仙台うみの杜水族館】意外な見どころ・イベント・割引情報

『手仕事』が息づく仙台の伝統工芸文化

【仙台箪笥の工房見学】職人技が光る、伝統工芸の最高峰

仙台箪笥.jpg 引用:東北経済産業局HP

仙台箪笥(せんだいたんす)は、江戸時代末期に仙台藩の地場産業として生まれた、仙台を象徴する伝統工芸品です。
当時は、武士たちが刀や羽織を納める道具として、仙台箪笥が愛用されていました。

仙台箪笥の最大の特徴は、美しい木目を引き立てる「木地呂塗り」と呼ばれる塗装技術と、豪華な飾り鉄金具の装飾です。
1つの箪笥を完成させるのに数年を要することもあり、その過程には職人のこだわりと高度な技術が詰まっています。

明治時代になると、一般家庭にも仙台箪笥が普及して全国的に評価が高まり、海外にも輸出されるようになりました。

仙台箪笥について、さらに深く知りたい場合は、市内の各工房で開かれている工房見学に参加するのがおすすめです。
ユノメ家具百貨店の「仙臺簞笥歴史工芸館」や、門間屋の「仙台箪笥伝承館およびショールーム」、「八重樫仙台タンス金具工房」では、熟練の職人による木工技術を間近で体験することができます。

■仙臺簞笥歴史工芸館
住所:宮城県仙台市青葉区本町2丁目7-3 ユノメ家具百貨店 4階
アクセス:市営地下鉄南北線「広瀬通駅」から徒歩4分
電話番号:022-225-8321
営業時間:11:00~18:00
定休日:毎週火曜日・年末年始
ユノメ家具百貨店公式サイト
■仙台箪笥伝承館及びショールーム
住所:宮城県仙台市若林区南鍛冶町143
アクセス:市営地下鉄南北線「愛宕橋駅」から徒歩13分
電話番号:022-222-7083
営業時間:完全予約制
門間屋 公式サイト
■八重樫仙台タンス金具工房
住所:宮城県仙台市若林区下飯田字屋敷北164
アクセス:【仙台市営バス】仙台駅前から下飯田中区バス停より徒歩2分
電話番号:022-289-2491
営業時間:10:00~16:00(開始時間は要予約)
定休日:制作繁忙期は予約不可の場合あり
仙台箪笥協同組合 公式サイト 詳しくはこちら

【こけし作り体験】シンプルだけど奥深い!自分だけの一品を作る

伝統こけしは、江戸時代末期に東北地方の湯治場で子どもの玩具として作られ始めました。

東北各地では「こげす」「きぼこ」などの訛りで親しまれており、単純な構造ながらも、作り手の想いが込められた愛らしい表情が特徴です。

宮城のこけしには、遠刈田系、弥治郎系、鳴子系、作並系、肘折系など色々な系統があります。
遠刈田系は、華やかな赤い放射模様が特徴で、鳴子系は頭を回すと「キイキイ」と音が鳴る工夫が施されています。

お土産ショップなどで完成品を購入することもできますが、無地のこけしに絵付けをして、自分だけのオリジナルこけしを作れる体験も人気です。

仙台観光の記念に、「伊達政宗」や「七夕の吹き流し」などの仙台らしいモチーフを描くのもおすすめですよ!

仙台市中心部では、「こけしのしまぬき」本店で、こけしの絵付け体験ができます。

▶︎「こけしのしまぬき」でこけしの絵付け体験レポートはこちら
絵心なくてもOK!【こけしのしまぬき】900円で「世界に一つの宮城土産」で〜きた!親子3世代で絵付け体験

■こけしのしまぬき 本店
住所:宮城県仙台市青葉区一番町三丁目1-17 しまぬきビル1階
アクセス:市営地下鉄東西線「青葉通一番町駅」から徒歩約3分
電話番号:022-223-2370
営業時間:10:30~19:00
定休日:毎月第2水曜日(8月を除く)、元日
こけしのしまぬき 公式サイト

いつ訪れる?四季折々で楽しめる仙台の魅力

【春】桜と新緑が織りなす景色

仙台には桜の名所がたくさんあります。
春に仙台を訪れるなら、お花見スポットを散歩をしながら、お団子などのずんだスイーツを楽しむのも◎。

それでは、春の仙台観光におすすめのスポットを紹介します。

西公園

「西公園」は、お花見の名所として人気のスポットです。

桜.jpg photo by あゆみ/ayuccchiii

こちらは、「くふうロコ仙台」公式ライターのあゆみ/ayuccchiiiさんが2年前に西公園で撮影した桜。
満開時には公園全体がピンク色に染まります。

桜が満開になる季節は、屋台が営業することもあってすごい人出です。
西公園はアクセスもよく、仙台市地下鉄東西線「大町西公園駅」の眼の前にあります。

公園内はとても広くて芝生があり、ベンチもいくつかあるので、軽食をもって散歩をしたり、ピクニックをしたりするのにとてもいい場所です。
公園周辺には買い物スポットやおしゃれなカフェがたくさんあるほか、少し足を延ばせば、仙台城跡や美術館などに行くこともできますよ。

■西公園
住所:宮城県仙台市青葉区桜ケ岡公園
アクセス:仙台市営地下鉄大町西公園駅から徒歩約1分
その他:駐車場、トイレあり
仙台市公式HP(西公園)
西公園花見協賛会公式HP

青葉城址公園

2974941_m (1).jpg

伊達政宗公の騎馬像があることでおなじみの「青葉城址公園」は、仙台市営地下鉄国際センター駅から南へ向かったところにあります。

春には仙台第二高等学校方面へ続く道が満開の桜で彩られることから、桜の名所としても知られています。

桜と仙台市街を一望できる、展望台からの眺めは圧巻!

公園の敷地内には「青葉城本丸会館」などの観光施設や「青葉城フードコート」や土産店なども併設されており、食事やご当地グッズの購入も可能です。

政宗公の騎馬像は、仙台城本丸跡から東側にあるので、ぜひ立ち寄ってみてください!

■青葉城址公園
住所:宮城県仙台市青葉区川内
アクセス:【地下鉄】仙台市営地下鉄東西線「国際センター駅」から徒歩10分
     【バス】るーぷる仙台「博物館国際センター前」または「仙台城跡前」から徒歩5分
     【車】東北自動車道仙台宮城ICから約10分
その他:駐車場、トイレあり
仙台市公式HP(青葉山公園)
青葉山公園 仙臺緑彩館公式HP

▶お花見の名所はまだまだあります!仙台のお花見スポットを大特集!
【仙台の桜】「お花見の名所8選」「各地の開花予想日」役立つ情報まとめました!

【夏】仙台七夕祭り―華やかな吹き流しは夏の風物詩

クリスロード.jpg 出典:仙台七夕まつり協賛会

例年8月6日から8月8にかけて開催される「仙台七夕祭り」。

日本三大七夕祭りの一つで、3日間で毎年200万人を超える来場者が訪れる、全国最大級の七夕祭りです。

一番町通りや中央通りの各商店街のほか、仙台駅西口・東口、仙台朝市商店街などに、色とりどりの吹き流しや七夕飾りで埋め尽くされる光景は圧巻!

メイン会場以外でも官公庁や企業、各家庭で七夕飾りが吊るされて街が七夕一色に染まります。

七夕祭りの期間に仙台を観光するなら、8月5日に前夜祭として「仙台七夕花火祭」が開かれるので、こちらもあわせて観覧するのがおすすめです。

さらに、仙台七夕まつり協賛会が主催する「仙台七夕まつり おまつり広場」では、多数の屋台が出店して地元グルメが大集合するので、こちらにも足を運んでみてくださいね!

▶仙台七夕はどうして8月なの?七夕祭り特集はこちら!
【仙台七夕まつり最新ガイド】日程・場所・花火は?"地元民も意外と知らない"ネタ網羅

【秋】紅葉が映える仙台の自然を満喫

秋といえば、紅葉の季節。
仙台市中心部を流れる広瀬川は、紅葉シーズンになると赤や黄色に染まる木々が川面に映り、秋らしい風景を眺めながら散策を楽しめます。

ここからは、紅葉シーズンにぜひ訪れてほしい仙台市内の観光スポットをご紹介します。

定義如来西方寺(じょうぎにょらいさいほうじ)

464463957_18288270559236285_4511441687146467272_n.jpg 引用:定義如来西方寺公式Instagram

仙台市中心部から車で約50分ほど北西に向かったところにある「定義如来西方寺」は、紅葉の名所として知られています。
このお寺は、源平合戦で敗れた平家家臣の平貞能が守り抜いた阿弥陀如来を本尊とする、歴史ある場所です。

地元民からは「定義さん」と呼ばれて親しまれており、秋には鮮やかな紅葉で彩られます。

見頃は10月下旬。
境内には五重塔や山門、鐘楼堂など、登録有形文化財に指定された建物が立ち並びます。
特に五重塔を包む紅葉の美しさは見事!

どの角度からもフォトジェニックな風景が広がり、鯉が泳ぐ池とのコントラストも楽しめます。

門前では"定義名物"の三角揚げや焼き飯(焼きおにぎり)、揚げ饅頭などが販売されているので、景色を楽しみながらの食べ歩きもおすすめです。

■定義如来西方寺
住所:宮城県仙台市青葉区大倉字上下1
アクセス:仙台市中心部から車で約47分
電話番号:022-393-2011
開門時間:7:45 – 16:15(大本堂境内)
> 定義如来西方寺公式サイト

【冬】光のページェント―冬の仙台を照らす幻想的な輝き

光のページェント (1).jpg 引用:SENDAI光のページェント公式Instagram

冬の仙台の風物詩といえば、「SENDAI光のページェント」。
2024年の開催時は、約45万個のLEDライトが、定禅寺通を幻想的に彩りました。

ライトアップされたケヤキ並木が、光のトンネルのように国分寺通りまで続いており、冬の澄んだ空気の中で見るイルミネーションは最高の美しさです!

カップルや家族連れに大人気のフォトスポットも充実。
西公園では、煌びやかなイルミネーションをバックに思い出の1枚を撮影できますよ。

また、同時期に「仙台クリスマスマーケット」が開かれており、ドイツ式の木造の小屋「ヒュッテ」を模したお店では、ホットドリンクや本場の定番料理に加え、地元宮城の名店が手掛ける限定メニューなどを味わうことができます。

▶仙台のイルミネーションスポットはこちらをチェック!
仙台の最高イルミネーション6選&周辺グルメ情報「光のページェント」だけじゃない!

最後は「仙台でしか買えない」お土産をゲットして!

IMG_4222.jpg photo by 仙台なすママ

仙台の「ここでしか買えない」人気お土産を一挙にご紹介します!

テレビ番組の「ケンミンSHOW」でも話題になったアイテムが多数登場。
中には爆売れのため、1人1個しか購入できない商品も!

「仙台といえば!」な定番から、最新スイーツや話題の商品まで27選を厳選。
ギフトにも自分へのご褒美にもぴったりな仙台のお土産の魅力を、余すことなくお届けします♪

ケンミンSHOW騒然!"仙台でしか買えない"人気土産27選「爆売れで1人1個制限」【2025年最新】

ニッチすぎ!?「仙台でしかできない」まだまだあります!

【ジョジョの聖地巡礼】M県S市ってここでしょッ!

IMG_5273.jpeg photo by たすく

人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険」の中で描かれている架空の街「杜王町」は、実は仙台市がモデルなんです!

仙台市内には、ジョジョファンならテンションが上がる聖地が多数点在しています。

「定禅寺通り」や「むかでや」、さらに「江陽グランドホテル」など、漫画の舞台そのもののようなスポットばかり!
訪れるだけで、ジョジョの物語に引き込まれること間違いなしです。

▶読み始めるなら"4部から"が正解ィーッ!ジョジョ特集はこちらッ!
意外!これが元ネタッ?仙台で【ジョジョの奇妙な聖地巡礼】ファン歴30年超が「過去1番の渾身調査」杜王町"神"スポット9選

【さいちのおはぎ】月に2回、仙台でも食べられる!

FullSizeRender.jpeg photo by cocoa

秋保温泉街の名物といえば、スーパー『主婦の店さいち』で販売している「さいちのおはぎ」!

宮城のソウルフード的存在で『マツコの知らない世界』や『ケンミンSHOW』などのメディアでもたびたび紹介されています。

そんな「さいちのおはぎ」を、市内のあるお店でも買うことができるのをご存じでしょうか!?

▶さいちのおはぎが買えるのはココ!
宮城名物【さいちのおはぎ】買える場所が仙台市泉区に!「ほのぼの介護」駐車場で月2回!

【ウジエスーパー】ローカルスーパーで葛(KUZU)バーを賞味!

ウジエアイス2種.jpeg photo by あゆみ/ayuccchiii

「葛バー」は、コーティングに使われている"葛"のユニークな食感が魅力のフルーツアイスバーです。
旬の果物をふんだんに使い、独自の製法で果実本来の美味しさを閉じ込めています。

全国スーパーマーケット協会主催の「お弁当・お惣菜大賞2024」スイーツ部門で最優秀賞を受賞。
その不思議な食感と見た目の楽しさから、『坂上&指原のつぶれない店』をはじめとして、多くのメディアでも取り上げられています。

ぶどうやりんご、みかんなど6種類のフレーバーがあり、ぷるるん食感が楽しめる半解凍で食べるのがおすすめ!

▶仙台が誇るご当地スーパー【ウジエスーパー】のおすすめ商品をまとめました!
仙台【ウジエスーパー】おすすめ神惣菜TOP3! 背徳の焼きおにぎり&指原さんも驚愕の月250万個バカ売れ

※この記事は2025年1月時点での情報を基に作成しています。
※施設・店舗情報は公式サイトおよびGoogleマップの情報を基に作成しています。

#
グルメ
#
遊んで学べるスポット
#
お花見
#
スーパー
#
観光
#
祭り
#
おでかけ
#
イベント
#
公園
#
イルミネーションスポット
#
無料スポット
#
ご当地グルメ
#
海鮮グルメ
#
焼肉
#
動物園・水族館
#
スイーツ
#
土産
この記事を書いた人
「くふうロコ仙台」編集部
「くふうロコ仙台」編集部
"仙台の暮らしをもっと明るく!もっとトキメキを!"地元民発・地元に一番密着した「今すぐ使えるトレンド情報」発信メディア。仙台周辺のグルメ・人気ショップ・お出かけスポットなどの生活情報をタイムリーにお届けします。
記事TOPへ戻る
最新の記事