意外!これが元ネタッ?仙台で【ジョジョの奇妙な聖地巡礼】ファン歴30年超が「過去1番の渾身調査」杜王町"神"スポット9選

こんにちは!「くふうロコ仙台」公式ライターのたすくです!
小学1年生の時に”ホルホース延髄蹴り回”を初めて週刊ジャンプ本誌で読んで以来、「ジョジョの奇妙な冒険」にどっぷりハマった「ジョジョファン歴30年越え」のジョジョラー。
格闘ゲーム『未来への遺産』の持ちキャラは、ジョセフ・ジョースターですッ!
仙台市には、大人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険」で舞台になった「杜王町」のモデル・元ネタがたくさんあり、ジョジョファンはもちろん、原作未履修の方にも”聖地”として有名ですよね。
そこで今回の記事では、「ここは杜王町!?ジョジョ聖地巡りで仙台がもっと楽しく・好きになる情報」をまとめました!
仙台在住の方はもちろん、聖地巡礼を考えている方や、これから原作を読もうと思っている方の参考になれば幸いです!
準備はいいか?オレはできてるッ!
ジョジョ第4部「ダイヤモンドは砕けない」のM県S市って仙台市!?
「ジョジョの奇妙な冒険」とは、ジョースター家とDIOという1人の男の、100年以上にわたる因縁を中心にストーリーが展開する、超人気漫画です。
2024年現在も新章が連載中で、連載37周年目の超長寿漫画。
漫画以外に、アニメ・実写映画をはじめ、各種ゲーム化やリアルイベントとのメディアミックスもされている”国民的漫画”の1つといえるでしょう。
長期連載の中でも特に人気が高いのが、第4部「ダイヤモンドは砕けない」。
その舞台である「M県S市杜王町」は、宮城県仙台市がモデルであるとされているのです。
実写ドラマ『岸辺露伴は動かない』で、高橋一生さん演じる”岸部露伴”が登場するのも、この第4部杜王町です。
仙台市と杜王町と原作者「荒木飛呂彦」先生の関係
仙台市に「杜王町」は存在しませんが、仙台市の別称は「杜の都」。
「杜」の字を使ったスポットもたくさん存在しています(仙台うみの杜水族館、杜のホテル仙台など)。
また、作者の荒木飛呂彦氏は仙台在住で、その超健康的な生活スタイルと、いつまでも若々しい姿も有名です。
新選組副長である土方歳三に似ていることから、「荒木飛呂彦は1868年から姿が変わっていない」などともいわれていますね(気になる方は『土方歳三 荒木飛呂彦』で検索ゥ!)。
作中の特殊能力“波紋”や敵キャラ”吸血鬼”にちなんで「荒木飛呂彦は波紋使いか吸血鬼である」とも噂されていますが、それは大げさにしても、先生の若々しい姿の秘訣は、仙台市の暮らしやすさにあるのかもしれませんよ。
過去の仙台・ジョジョ関連イベントを一挙紹介!
そんな仙台市では、過去にも様々な展示会や街ぐるみのイベントが、枚挙に暇がないほど開催されています。
ここ数年のめぼしいところでも、次の通り。
■2016年8月5日(金)~14日(日)
・ジョジョ七夕まつりin S市杜王町.
■2017年8月12日 (土) 〜 9月10日 (日)
・ジョジョフェス in S市杜王町.
■2017年8月12日(土)~9月10日(日)
・荒木飛呂彦原画展 ジョジョ展 in S市杜王町 2017.
■2023/1/21(土)~2023/2/26(日)
・ジョジョの奇妙な冒険 アニメ10周年記念展(仙台).
■2023年4月22日(土)〜4月30日(日)
・ジョジョの奇妙な冒険 春の杜王町まつり in 仙台.
注目すべきは、イベント名に仙台市でなく「杜王町」と銘打たれてることの多さッ!
架空の街「杜王町」が、あたかも現実にあるようにイベント名にまでなるとはよォ。
グレートですよ、こいつはァ!
これからも仙台市内で杜王町関連のイベントが開催されることは『コーラを飲んだらゲップが出るっていうくらい確実』みたいですね~!
ジョジョ未履修でもOK!これさえ見れば仙台がもっと楽しくなる!
そんな「杜王町」こと仙台市がモデルになっているのは、2024年現在9部まで展開されている作中の、4部と8部。
このうち、特に4部の知名度が”グンバツに”高く、「ジョジョで一番好きなのは4部ッ!」と答えるジョジョラーも数多くいるほか「ジョジョを読み始めるなら4部からが正解ィーッ!」という説も出るなど、長期連載の中でも人気が高いのが4部なのです。
(どこから見るかの順番が議論されるところが、スターウォーズみたいですね)
また、長期連載のストーリー漫画では珍しく、ジョジョは「どの部から読んでも面白い」というディ・モールト(非常に)素晴らしい特徴があります。
実際に筆者も、3部の”途中から”読み始めて、立派なジョジョラーになりました。
なので、「仙台はジョジョの聖地みたいだし、行く前に読んでおこうかなァ~、でも長いしな~」と思っている原作未履修の方ッ!ご安心をッ!
- いきなり4部から読んでみる
- サブスクで4部のアニメだけ見る
- 『岸部露伴は動かない』のドラマか映画だけ見る
Jコミックスなら29~47巻を(文庫版なら18〜29巻)を読んでみてください!
4部の漫画orアニメだけ見ていくのも”全然アリ”ですからッ!
(ただし筆者個人的に、いきなり8部から読むのだけはおすすめできません)
仙台”ジョジョ”聖地巡礼ッ!黄金の精神に到達する"杜王町"スポット9選
前置きは長くなりましたが、ここからはいよいよ仙台市にちりばめられた“ジョジョ聖地”をご紹介していきます!
これらを全部めぐることができたら、あなたも今日から”ジョジョラー”を名乗れるかも!?
【定禅寺通り】「ジョジョ立ち像」のような銅像
仙台市中心部から、東西700mにわたりケヤキ並木が続く「定禅寺通り」。
第4部主人公である東方仗助の自宅住所”定禅寺1の6”という地名は実際には存在しませんが、この青葉区にある定禅寺通りは、名前が同じことから聖地のひとつとして知られています。
さらに、この定禅寺通緑地にある「夏の思い出」ブロンズ像のポーズが”ジョジョ立ち”のように見えることも大きなポイント!
「ジョジョ立ち」とは、作中で登場人物たちがとる独特な決めポーズのこと。
作品のテーマである「人間讃歌」を表したような肉体美を感じるポージングが多く、ジョジョラーの中にはポーズだけで「それは〇巻の××ッ!」と分かる方も少なくないとか!
ぜひこのブロンズ像の前で「ズギューーーンッ!」「ゴゴゴゴゴゴ…!」という効果音を感じながら”ジョジョ立ち”で写真撮影を楽しんでみてください!
ちなみに、このブロンズ像はジョジョキャラではありませんが、そのポージングは”アニメ第5部EDのブチャラティ”に似ています。
気になる方は、ぜひ比べてみてくださいね!
◼️定禅寺通り
住所:宮城県仙台市青葉区国分町2丁目付近
アクセス:地下鉄南北線「勾当台公園駅」下車すぐ ※仙台駅より2駅
【MAP】
【むかでや】「この店……見たところ『クツ屋』のようだが…」
ストーリーが動き出す超重要回、ラスボス殺人鬼の行方を追う登場人物たちが犯人の名前を知り、初めて戦う場所が「靴のムカデ屋」。
そのモデルとなった場所がここ、昭和9年創業の仙台市青葉区にある老舗履物店「むかでや」です。
店内を見渡せば「ここで承太郎さんと康一くんがあの爆弾スタンドと…!」と、興奮すること間違いなし!
「やっぱり調理器具は電気コンロなんですかァ?」と聞きたくなる気持ちは抑えましょう!
店内には、和装履物を中心とした靴や雑貨など幅広い品揃えが展開されています。
店名ロゴ入りのトートバッグなどのオリジナルグッズも人気なので、お見逃しなくッ!
“むかでや”でお買い物をすると、原作と同じく吉良吉影の宛名で「ボタン付け代として」の領収書を切ってくれるのだとか!
これは記念になりますね♪
ジョジョラーの気持ちに応えてくれる店主さんの心意気ッ!
そこにシビれる!あこがれるゥ!
もしも許されるなら「たべっ子どうぶつ」を持った店主さんと一緒に記念写真を撮ってみたい!?
(その際に「コッチヲ見ロ…!」とつぶやくのはやめましょう)
・むかでや
住所:〒980-0811仙台市青葉区一番町3丁目11-10ツルハドラッグぶらんど~む店2F
アクセス:地下鉄東西線「青葉通一番町駅」北1出口徒歩約3分、地下鉄南北線「広瀬通駅」西出口1徒歩約7分
【MAP】
【江陽グランドホテル】「受験だ就職だって煩わしい人生は真っ平なもんでねぇ」「学生か、お前?」
杜王町に滞在中の空条承太郎が宿泊していたのが「杜王グランドホテル」。
その元ネタがこちら「江陽グランドホテル」です。
作中では特に目立ったシーンは多くはないホテルですが、仙台でジョジョ関連のイベントが行われる際は、宿泊客のほとんどがジョジョラーで埋まるといわれています。
承太郎が宿泊していたのは324号室でしたが、江陽グランドホテルには324号室は存在しないのだとか。
ジョジョラーの間では、ロイヤルスイートルームの間取りが似ていると有名です。
ジョジョラーとしては聖地巡礼を行う際、せっかくならロイヤルスイートルームに泊まってみたいですよね!
ソファで「やれやれだぜ…」とくつろいで、紅茶でも飲みましょう♪
・江陽グランドホテル
住所:〒980-0014宮城県仙台市青葉区本町2丁目3-1
アクセス:JR「仙台駅」徒歩約13分、地下鉄南北線「広瀬通駅」西1出口徒歩約1分
【MAP】
【ミヤテレタワー】「おい!フトンも干してあるぞーーーーッ」
刑務所の独房の中やスキー場のリフトの上など、思わず「そんなところに人って住めるんですかァーッ!?」と言いたくなる場所に居住しているキャラクターが登場しますが、ひょっとしたらこの”鉄塔に住む男”がその元祖かもしれないですね。
第四部後半で登場する敵キャラ「鋼田一豊大」が3年間住んでいたという鉄塔のモデルが、この「ミヤテレタワー」です。
電力会社から捨てられた鉄塔を10万円で購入し、自宅にしていた鋼田一豊大。
筆者はジョジョのこの回で”人が住むと居住権というものが発生して簡単には追い出せなくなる”ということを知りました。
(「まるで正月に子供だまして大人がゲームに勝つみたいじゃあないですか」という未起隆のセリフをいつか言いたいと思い、使う機会ないまま早約30年…ッ!)
もちろん、ミヤテレタワーは近づいても「フンニョー」は飛んでこないのでご安心を!
夜はライトアップされてとってもキレイですよ♪
・ミヤテレタワー
住所:〒982-0843宮城県仙台市太白区茂ケ崎1丁目3−1
アクセス:地下鉄南北線「河原町駅」徒歩約15分、地下鉄南北線「愛宕橋駅」徒歩約15分
【MAP】
【ローソン仙台柳町通店】「で 左が『オーソン』………だ」
作中の名所「少女の幽霊に会える小道」にの入り口にあるコンビニ「オーソン」。そのモデルとなったのがこの「ローソン仙台柳町通店」です。
過去には、コラボイベントのジャック店舗「OWSON(オーソン)」として期間限定オープンしたこともある、ジョジョラーにはお馴染みのコンビニ。
実際の場所では、ビルとビルに挟まれた小さな路地になっています。
引用:Google MAP
無理やりここに入っていっても「米森」とか「本間」とか「小野寺」とかいう家はないので、外から眺めるだけにしておきましょう。
もし万が一『道』が開けていても、好奇心から探検したりしないことをおすすめします。
どうしても行ってみたい場合は、『ルール』なので何が起ころーと『決して後をふり向かない』って約束して歩いてくださいね…ッ!
・ローソン仙台柳町通店
住所:〒980-0811宮城県仙台市青葉区一番町1丁目8−3
アクセス:JR「仙台駅」徒歩約7分、地下鉄東西線「青葉通一番町駅」徒歩約8分
【MAP】
【勾当台公園】「わ……わたしの『免許証』いつの間にわたしのサイフを抜き取った?このちっぽけなクソガキがッ!」
康一くんが吉良吉影の免許証を抜き取り本名を特定するシーンで、地面に落ちている免許証に「M県S市杜王町勾当台1-128」という住所記載を見ることができます。
これは、原作マンガにはないアニメオリジナルシーンの1つ。
仙台市に” 勾当台”という住所は存在しませんが、同じ名前の「勾当台公園」があります。
仙台駅から少し距離があるものの、ゆっくりした時間が過ごせる大きな公園。
その敷地内には、広場や花壇に滝をはじめ、売店やカフェ、トイレなども整備されています。
ビン詰めの爪がコレクションされていたり、幽霊おやじが映った写真があったりする日本家屋はありません。
平日にはお昼休みを過ごすサラリーマンやOLが多くいるほか、休日は家族連れなども集い、賑わいを見せる仙台市民の憩いの場となっています。
公園内に
『職業は会社員で結婚はしていなくスカした高級ブランドのジャケットを羽織った年齢25歳から35歳で伸長175センチ前後の裕福そうな男』
が1人で「サンジェルマン」の紙袋を持って歩いていても、決して近づかないように…ッ!
・勾当台公園
住所:〒980-0014 宮城県仙台市青葉区本町3丁目9-2
アクセス:地下鉄南北線「勾当台公園駅」下車すぐ ※仙台駅より2駅
【MAP】
【和喰和喰亭】スタンド使いはスタンド使いにひかれ合う!
聖地巡りを楽しんでいる最中に「ノドが...渇いてしょうがねぇぜ...」「酒ッ!飲まずにはいられない!」という気分になったら、ここ「和喰和喰亭」へッ!
ジョジョグッズやイラストなどに囲まれて、美味しいホルモン焼肉とお酒が楽しめる「ジョジョラー憩いのお店」なんですが、ご主人はなんと荒木飛呂彦先生の同級生!
お店の外も中もジョジョグッズやポスターだらけ!
荒木先生のサインや直筆イラストに、年賀状まで飾られているので、ファンにはたまらない雰囲気ですよ!
気さくな店主がジョジョラーを温かく迎えてくれるので、お一人様はもちろん複数人でも◎♪
メニューにも遊び心満載で、ジョジョラーからは「杜王町セット」がとにかく人気なんだとか!
さまざまな部位のお肉と野菜に加え、なんと「ごますり団子」にお酒2杯までついて4,000円(税込)というリーズナブルな価格帯で嬉しい♪(お酒なしは税込み3,500円)
また、この「杜王町セット」をオーダーすると、店主から”ジョジョ裏話”が聞けるという噂も…!?
たくさんのジョジョグッズに囲まれ、「味もみておこう」と一口食べれば「ウンまああーいっ!」となること間違いなし!
・和喰和喰亭
住所:〒980-0011 宮城県仙台市青葉区上杉1丁目16−30
アクセス:地下鉄南北線「北四番丁駅」徒歩約3分
【MAP】
【杜王整骨院】「ほれッ!ここまで肩の関節が柔らかくなってるぜーー」
仙台に「杜王」と付く地名はありませんが、実は屋号などにその名が付く施設はいくつか確認できるのです。
その中でもジョジョラーなら「”これ”は絶対”そう”ですよねェーッ!?」となるのが、ここ杜王整骨院でしょう。
ジョジョの大ファンである院長が、迷わずこの店名にしたというこの整骨院。
店内には、荒木先生直筆の大きなイラストが飾られているのだとか。
杜王整骨院のホームページをチェックすれば「やっぱり”これ”は”そう”じゃあないですかァー!!」と思わず声を出してしまうはず!
「こだわりの手技」による施術を受ければ、肩に風船つけたみてーに軽くなって『肩こり』がなくなるかもしれませんよ♪
・杜王整骨院
住所:〒980-0871 宮城県仙台市青葉区八幡3丁目1−45
アクセス:地下鉄東西線「川内駅」徒歩約25分、200系統「龍宝寺入口バス停」徒歩約1分
【MAP】
【仙台港】「この町の若者は『黄金の精神』を持っているという事をのォ」
物語序盤では、ジョセフ・ジョースターの到着を敵と戦いながら待ち、ラストシーンでは、杜王町を去るジョセフと承太郎を見送った場所「杜王港」。
そのモデルとなったのが、この仙台港です。
印象深いのはやはりジョセフの到着を待ちながら「音石明」と戦ったシーン。
この音石明、モデルはミュージシャンの大槻ケンヂさん(オーケン)で、そのビジュアルはもう”そのまま”なので驚きです。
実は、荒木先生とオーケンはとある雑誌の企画で対談されてことがあるんですよ。
その当時、宇宙人やUFOなどの"ムーカルチャー"に傾倒していたオーケンとの会話がきっかけになり、宇宙人キャラの支倉未起隆が誕生したという噂も。
ちなみに、音石明のイメージがあるので、ジョジョラーは「大槻ケンヂはギターが弾ける」という印象を持ちがちですが、原作で4部が連載されていた頃のオーケンはまったく楽器が弾けませんでした。
2010年頃からアコースティックギターをやり始めて、今ではコード弾き的なことはされていますが、エレキギターでライトハンド奏法とかは全然できないはず。
当時から所属しているバンド「筋肉少女帯」でも、曲作りの際は鼻歌やアカペラで作った曲をメンバーに伝えて、バンドサウンドにしていたそうです。
・仙台港
住所:宮城県仙台市宮城野区
アクセス:JR仙石線「中野栄駅」徒歩約8分 ※仙台駅から中野栄駅までJR仙石線で約18分
【MAP】
ジョジョの登場人物の名前は仙台由来が多いッ!
以上ッ!
仙台に存在する「ジョジョ聖地」をご紹介しました!
どこも名シーンが展開された場所ばかりなので、思わず原作を読み返したくなったりしていませんか?
“聖地”の次は、登場人物の"名前"に注目してみましょう!
実は、ジョジョ登場人物の名前は、仙台の地名由来と思しきものがいくつもある、ということを知っていますか?
「『マンガ』とは、想像や空想で描かれていると思われがちだが、実は違う!
自分の見た事や、体験した事、 感動した事を描いてこそおもしろくなるんだ!」
とは露伴先生談ですが、もしかしたらこの地名の中には荒木先生が思い入れ深い土地もあるのかも?
そこで次からは「キャラクター名の由来!?ジョジョラーなら絶対聞いたことある仙台地名」をご紹介します!
「花京院」
第3部「スターダストクルセイダース」の人気キャラ”花京院典明”。
その名前の由来は、仙台市青葉区の地名からきているといわれています。
花京院は仙台中心部にあるので、ジョジョラーにとっては聖地として特に有名な場所です。
特に認知度高めな場所が、「仙台花京院通郵便局」。
このビルは全体が緑色のガラスでおおわれており、そのエメラルドカラーは花京院のスタンド「ハイエロファントグリーン」の色と同じッ!
ビル前までくれば思わず「緑色でスジがあってまるで光ったメロンだな!」と言いたくなるはず♪
【MAP】
「広瀬」
第四部のメインキャラである”広瀬康一”、そして同じく杜王町が舞台の第八部メインキャラの”広瀬康穂”。
どちらもストーリーの展開に欠かせない重要人物ですが、その名前もこの地名に由来するといわれています。
仙台中心部を流れる広瀬川、仙台市を東西につなぐ大通りである広瀬通など、同じく仙台市にとっても欠かすことのできない重要な場所です。
実は、康一くんの原型ともいうべきキャラが、ジョジョ以前の作品「魔少年ビーティー」に登場していることを知っていますか?
苗字や名前の漢字は違いますが、作中における立ち位置や外見はそっくり。
また、第四部の虹村一家が住んでる屋敷と、ビーティーの住んでいる屋敷がそっくりであるという説もあります。
もしかしたら荒木先生の中では、作中に仙台市を絡めるという構想が、ずいぶん前からあったのかもしれませんね。
【MAP】
■広瀬川
■広瀬通り
「支倉」
自称”宇宙人”として、変身できる謎の能力を持つ”支倉未起隆”。
仗助のスタンドが見えなかったことから「スタンド使いではない」という描かれ方をしているものの、結局最後までその正体は明かされていない不思議なキャラ。
ですが、その名の由来はやはり、仙台市の地名「支倉町」からといわれています。
広瀬川および東北大学病院に隣接する一帯の地名であり、医学書専門の書店があるほか、薬局や医院が多い町内となっています。
詩人の島崎藤村が明治期に詩作を始めた地であったり、小説家の北杜夫が東北大学医学部に在学していた際居住していた地としても有名です。
【MAP】
「八木山」
第8部には第4部にも増して、地名由来のキャラクターが多く登場します。
中でも1人目の「岩人間」としてインパクト大な登場の仕方をした敵キャラ”八木山夜露”は、標高100メートル前後の丘陵地であるここ「八木山」からきているといわれています。
大正時代以降に、地元の商人であった八木氏がここを所有し、行楽地や住宅地として開発したことから、八木山と呼ばれるようになったそうです。
【MAP】
「作並」
同じく第8部で、記憶を失った主人公の本名を伝える超重要な役割を持った登場人物”作並カレラ”は、作並温泉が有名な仙台市青葉区の地名「作並」からきているといわれています。
作並カレラのスタンドは「ラブラブデラックス」。
髪の毛を操る能力があることから、同じく髪の毛を操る能力でかつスタンド名も「ラブデラックス」として似ている、第4部の山岸由花子の”一巡後の世界の姿”かと思ったジョジョラーも多いのでは?
好きな相手に対して盲目的に好意を寄せる性格も似ていたので、山岸由花子とのなんらかの関係性が描かれるかと期待していたんですけどねェー…ッ。
印象的な登場でメインキャラクターとしてストーリー参戦するかと思いきや、再登場しないまま第8部が完結してしまいました。
もう一度「戻ってきたよ…クソッたれ」のセリフが聞きたかったと思ったのは筆者だけではないはず…ッ!
【MAP】
「大年寺山・苦竹・岩切・その他」
その他にも、第8部のサブキャラを中心に多くの地名がキャラクター名になっています。
岩人間の一人として登場した、スタンド「ドゥービー・ワゥ!」の本体”大年寺山愛唱”の由来は仙台市太白区にある「大年寺山」から。
お金が増えてしまうという都市伝説のような呪い「ミラグロマン」を持っていた”苦竹財平”の由来は、仙台市宮城野区の地名「苦竹」から。
メジャーリーグ入り直前に肩を壊し、ロカカカの”等価交換”で治療し「『神の肩アー君』ンンんんんーーーッ!」と復活したもののアゴが岩化してしまった、野球チーム晴天バーディーズの” アー君こと岩切厚徳”は、仙台市宮城野区の地名「岩切」からきているようです。
ほかにも、第4部スピンオフ「岸辺露伴は動かない」に登場した編集者の” 貝森稔”、 妖怪六壁坂に取り憑かれた“釜房郡平”、その彼女の”大郷楠宝子”なども、それぞれ「貝森」や「釜房」、「大郷町」という地名から。
さらに、お月見の“望月家”は仙台市若林区に存在した「望月製餡所」、山岸由花子が露伴先生に紹介した”片平麻衣”は宮城県仙台市青葉区の「片平」など、探してみると「この人も仙台の地名が由来だったんですかァーッ!?」という登場人物はたくさん出てきます。
過去作品や短編集などもチェックしていくと、仙台地名を由来にもつキャラクターは数えきれないでしょう…ッ!
荒木先生に「いったい何人の名前を仙台の地名から命名されたんです?」と質問したら「おまえは今まで食ったパンの枚数をおぼえているのか?」と返ってきそうですねッ!
ジョジョファンおすすめの仙台土産【ごま摺り団子】「なんだこれはぁぁーーーーッンマイなああッ!!」
ということで、仙台市に数多く存在する「ジョジョ聖地」「登場人物の名前の由来となった地名」を”ドララァ!”とご紹介しました!
最後に、「ジョジョラーが聖地巡りに来たならよォ…このお土産を買わねェワケにはいかねェよなァッ!」という定番の仙台土産をご紹介します!
杜王町名物”ごま蜜団子”のモデル「ごま摺り団子」ッ!
第8部の冒頭で、杜王町名物として登場する” ごま蜜団子”。
そのモデルとなっている銘菓が、老舗菓子店「松栄堂」の「ごま摺り団子」です。
実はこの「ごま摺り団子」は、元は仙台名物ではなく松栄堂がある岩手県の銘菓。
東北新幹線が走っている、盛岡駅・新花巻駅・北上駅・奥州水沢駅・一ノ関駅・仙台駅・古川駅・白石蔵王駅・くりこま高原駅・八戸駅・新青森駅、などの駅構内お土産屋さんで買うことができるんです。
香ばしいごまの摺り蜜を、もちもち食感の団子生地で包んだ、口の中でごま蜜があふれ出るお団子。
これには食べ方があって、決して前歯で噛んではいけません。
一口目を口の奥でね…奥歯で噛みましょう。
ジョジョラーだったら前歯で噛んで”ブチュゥゥゥゥーッ!!”といってみたいものですよね(お試しの際は自己責任でッ!)。
そのウマさは、1個食べれば「何だこれッ!? ンマイなぁぁあぁぁ―――ッ」と言いたくなること間違いなしッ!
8個入756円(税込)と16個入1,404円(税込)で販売されています♪
▶️松栄堂「ごま摺り団子」の情報はコチラ
これをしっかり手に入れて「ジョジョラーはクールに去るぜ」と”仙台聖地巡り 完”で締めくくりましょうッ!
仙台はジョジョラー聖地!「ようこそ杜王町へ」を満喫しようッ!
今回の記事では、
「ここは杜王町!?ジョジョ聖地巡りで仙台がもっと楽しく・好きになる情報」
を一挙ご紹介しました!
こうしてみてみると、ジョジョラーの筆者も、仙台に存在する多くのジョジョネタに改めて驚きました!
聖地巡りをする前に、原作を読み返してみてもいいかもしれませんね!
これからジョジョを読んでみようと思っている方には、長くなりますが個人的にはぜひ第1部から順に読んでみることをおすすめしますッ!
ぜひ当記事を参考に、ジョジョ第4部&第8部の舞台となった杜王町のモデル、仙台市を思う存分楽しんでみてくださいッ!
アリーヴェデルチ!
※この記事は2024年9月時点での情報を基に作成しています。
※施設・店舗情報は公式サイトおよびGoogleマップの情報を基に作成しています。
