静岡の"役立つ"情報、毎日発信!

【小学生の自由研究】夏休みに最短1日で完成!ホームセンターで揃うから簡単!忙しい親子でも作れるテーマ21選

PR
公開 : 2025.07.14
更新 : 2025.07.14
くふうロコしずおか編集部
pin
静岡県全域
公開 : 2025.07.14
更新 : 2025.07.14
くふうロコしずおか編集部
pin
静岡県全域
【小学生の自由研究】夏休みに最短1日で完成!ホームセンターで揃うから簡単!忙しい親子でも作れるテーマ21選
目次
自由研究には4つのジャンルがある!押さえておきたいメリット・デメリット
どれにする?自由研究で人気の4つのジャンル
自由研究のまとめ方のコツ

楽しい夏休み、頭を悩ませるのが「自由研究」の宿題ではないでしょうか。

本記事では、静岡県、愛知県で人気のホームセンター「ジャンボエンチョー」「ホームアシスト」のDIYアドバイザー・辻さん監修のもと、簡単に取り組める小学生向けの自由研究のテーマ選びのヒントを紹介します。材料はホームセンターでそろうものばかり。これで悩ましい自由研究も解決!

自由研究には4つのジャンルがある!押さえておきたいメリット・デメリット

夏休みの自由研究のテーマ選び

保護者の皆さんも過去に「自由研究のテーマを何にしよう?」と悩んだ経験があるのでは。そんなときに頼りたいのがホームセンター!DIY、園芸、日用品コーナーなどさまざまな商品を扱うホームセンターは自由研究のネタの宝庫です。まずはスムーズに進めるための"自由研究の基本"から紹介します。

どれにする?自由研究で人気の4つのジャンル

自由研究のジャンルの決め方

自由研究には、大きく分けて4つのやり方があります。

1.調べ学習
2.実験
3.観察
4.工作

どれも身近なテーマで楽しく取り組める方法ですが、かけられる時間や興味によって向き不向きがあります。

1. 調べ学習

本やインターネットを使って、気になることを調べてまとめる方法です。
メリット: 材料がいらず、家の中でもできる。まとめ方を工夫すればオリジナリティが出せる。
デメリット:調べたことのコピーになりがちで、自分なりの考察がないと評価が低くなることも。
テーマ例:昆虫や動物の生態、 伝統工芸、宇宙の不思議、世界各国の文化、新幹線の進化など

2. 実験

「こうしたらどうなるかな?」を実際に試してみる方法です。
メリット:成功しても失敗しても学びがあり、まとめやすい。科学的な視点が身につく。
デメリット: 材料や道具が必要。失敗してしまうこともある。
テーマ例:割れにくいシャボン玉作り、複数の条件下での植物の育ち方を比較、水の浮くもの・沈むものを調べる、磁石につくもの・つかないものを調べるなど

3. 観察

植物を育てたり生き物を飼育したりして、その変化を絵や表にまとめて記録する方法です。
メリット:日々の変化に気づく力が身につく。記録ができればまとめやすい。
デメリット:時間がかかる。毎日続けて記録する根気が必要。
テーマ例:植物の成長、昆虫・生き物、雲や天気、食べ物の乾燥・カビの生え方など

4. 工作

作品を作ってその過程をまとめる方法です。
メリット: 作るのが楽しい。完成品が残るので達成感がある。
デメリット: 作り方や工夫したところを記録する必要がある。
テーマ例:貯金箱、ジオラマ、模型、おもちゃ・ゲーム、生活に役立つものなど

自由研究のまとめ方のコツ

1804723_m.jpg

自由研究はわかりやすくまとめることが大切です。以下の順番で書くと、うまくまとまります。

1. テーマ・タイトル

何について調べたり作ったりしたのか、ひと目でわかるタイトルをつけましょう。
例:「ぜんぜん割れない不思議なシャボン玉を作ってみた!」

2. なぜこのテーマを選んだか(動機)

どうしてこのことを自由研究にしたのか、自分の気持ちやきっかけを書きます。
例:「弟がシャボン玉がすぐに割れてしまって悲しんでいたため、喜ばせてあげたいと思った」

3. 予想・仮説

やってみる前に「こうなると思う!」と考えたことを書きます。
例:「シャボン液に何かを混ぜたらシャボン玉が割れにくくなるのではないかと思った」

4. 用意するもの・やり方

使った材料や道具、実験や工作の手順をわかりやすく説明します。写真やイラストがあると◎。

5. 結果(わかったこと)

実際にやってみてどうなったかを書きます。数字や表、図を使って整理するとわかりやすくなります。

6. 感想

やってみてどう感じたか、楽しかったことや難しかったことを自由に書きます。

7. 考察(結果の分析)

結果を見て、「なぜこうなったのか?」を自分なりに考えます。予想とちがったら、その理由も考えてみましょう。

8. 参考にしたもの・協力者など

本やサイト、手伝ってくれた人のことを最後に書いておきましょう。

9. 今後につながる思い

やってみて「次はこんなことも試してみたい!」と思ったことを書けば、さらにステキなまとめになります。

即日で完成!手軽だけど充実する自由研究のテーマ案

4982565_m.jpg

夏休み終盤に慌てて取りかかるとき、手に入りやすい材料で1日で終わるテーマはありがたいもの。簡単にできて内容も充実させられるテーマのヒントを紹介します。

割れにくいシャボン玉で遊ぼう

シャボン液に砂糖を混ぜて割れにくいシャボン玉を作ります。新品の軍手をつけた手のひらでキャッチしてお手玉のように遊んでみましょう。

用意するもの
食器用洗剤、水、砂糖(またはガムシロップ)、ストロー、新品の軍手など
まとめ方のヒント
・砂糖や水の量を変えたときの結果を書く
・シャボン玉を軍手で何回キャッチできるかを記録
・なぜ割れにくくなったのかを考察する

虹を作ってみよう

いろいろな方法で虹を作ってみましょう。

用意するもの
鏡、水を入れたボウル、霧吹き、CD・DVDのディスク、懐中電灯など
まとめ方のヒント
・どんな条件で虹が見えたかを観察する
・鏡の角度や光の強さによる違いを写真で記録する
・光が分かれる理由を簡単に調べてみる

指紋を調べてみよう

指紋を紙に押したり、コップなどに粉を振りかけて指紋を採取してその形を観察しましょう。

用意するもの
スタンプ台、セロテープ、コップやスプーン、えんぴつの粉(またはベビーパウダー、アイシャドウ)など
まとめ方のヒント
・自分や家族の指紋を採取して比較
・指紋の形の種類(渦巻き型・ループ型など)を調べて分類
・指紋の特徴についての調べ学習とあわせてまとめる

音の聞こえ方を調べてみよう

音の伝わり方について糸電話を使って調べます。クリップで糸をつなぎ3人以上でも実験してみましょう。

用意するもの
コップ2つ(紙コップ、プラカップなど)、糸(たこ糸、ミシン糸、毛糸など)、クリップなど
まとめ方のヒント
・糸電話を使って音がどう聞こえるかを記録
・糸の長さや素材を変えたときの違いを書く
・音はどう伝わるのか、自分なりにまとめる

花を分解してしくみを調べよう

花を分解し、ピンセットを使って花びら、おしべ、めしべを取り出し紙に貼り付けて観察する

用意するもの
花(例:ユリ、アサガオ)、ピンセット、のりなど
まとめ方のヒント
・花びら、おしべ、めしべなどを順番に分解して並べて貼る
・部位ごとの名前と働きを調べて書く
・花が終わった後、どのように種になるのかを簡単にまとめる

水草で光合成の観察

水草を使って葉の光合成を確かめる実験。ストローで息(二酸化炭素)を吹き込んで葉の様子を観察。

用意するもの
オオカナダモ(アクアリウムコーナーで手に入る水草)、透明なビンまたはコップ、水、ストロー、ライトなど
まとめ方のヒント
・日なたと日かげでの気泡の出かたを観察して記録
・時間や光の強さによる変化を書く
・光合成とは何か、なぜ泡が出るのかを調べてまとめる

猛暑ならではの自由研究テーマ

夏休みの自由研究は猛暑をテーマにしよう

昨今、7月・8月は記録的な猛暑が続きます。そんな「猛暑」という条件を活かして自由研究のテーマを決めてみては?科学的視点も養うことができます。
※実験をする際は熱中症対策を万全に行ってください

冷却グッズの効果を調べよう

販売されている様々なクールアイテム、日よけアイテムの効果を調べてみましょう。

用意するもの
保冷剤、冷感タオル、ネックリングなどの冷却グッズ、日傘や帽子などの日よけグッズ、温度計または体温計など
まとめ方のヒント
・同じ条件でグッズごとの特徴(持続時間・冷たさの強さ)を比較表にまとめる
・どのグッズが実際に涼しく感じたか、自分の体感も書き添える
・効果が違う理由、使い分けを自分なりに考えてみよう

表面温度の違いを調べてみよう

日光が当たったものの温度を素材や色の違いによって比較する。

用意するもの
色の違う板や布(黒・白・銀など)、温度計(できれば非接触で計測できる赤外線温度計)
まとめ方のヒント
・同じ時間太陽に当てて、それぞれの表面温度を測る
・色や材質の違いで温度に差があるかをグラフにする
・熱の吸収しやすさについて自分なりに考察する
・「夏におすすめの服の色」など日常への応用を考えてみる

打ち水の効果を調べてみよう

打ち水前後の地面の温度と周辺の体感温度を調べてみましょう。

用意するもの
水、温度計、ストップウォッチなど
まとめ方のヒント
・時間の経過とともに温度がどう変化するかを測定
・打ち水の効果が続く時間や、蒸発との関係を考察
・日本の「打ち水文化」について調べてまとめる

日差しでソーラークッキングはできる?

強い日差しによる加熱効果で調理ができるかを実験する。

用意するもの
アルミホイル、段ボール箱、ラップ、黒い紙や皿、温度計、チョコレートやマシュマロなど加熱テスト用の食材など
まとめ方のヒント
・ソーラーオーブンの作り方や工夫した点を記録
・何分で何度まで上がったか、天気や角度の違いによる変化を観察
・自然エネルギーの使い方や可能性についての考察もおすすめ

「観察日記」は食べられる野菜で!夏休みの1か月で育てられる野菜

植物観察は多くの小学生に選ばれる人気のテーマ。育てる楽しさと変化がわかりやすく、記録をまとめやすいのがメリット。中でも野菜の栽培は収穫後に食べることができ、食への関心にもつながります。夏休みの1か月で収穫まで楽しめる自由研究におすすめの野菜を紹介します。

ハツカダイコン

自由研究で二十日大根を栽培

いわゆるラディッシュ。約1か月で収穫できるので夏休みの自由研究にもおすすめです。ただし暑さに弱く、本来は真夏の栽培を避けるので直射日光が当たらない涼しい場所に置くのがポイントです。色鮮やかで写真映えもします。

ミックスリーフ

自由研究でミックスリーフを栽培

レタスなどいろいろな野菜の種が入ったミックスリーフの種を水耕栽培で育てます。室内で観察でき、発芽から収穫まで約1か月という期間が魅力。どの芽が何の野菜かを調べて経過を観察しましょう。

スプラウト

自由研究でスプラウトを栽培

ブロッコリースプラウト、かいわれ大根、ラディッシュ、アルファルファなどのスプラウト(若い芽)は収穫まで早いので、時間がないときにおすすめ。

容器にキッチンペーパーなどを敷いて水を含ませて種まきをします。日当たりや肥料のありなしなど、環境を変えて生育状況を比較すると結果をまとめやすくなります。

翌日にも発芽し、1週間で収穫できるスピードが魅力ですが、成長が早いので過程を見逃さないように注意。

豆苗

自由研究で豆苗を栽培

豆苗もスプラウトの一種ですが、種を蒔くのではなくスーパーで購入した豆苗を使った後に再生させる様子を観察するのがおすすめ。

何度再生できるのか、生育の様子を記録してみましょう。物価高で食材価格が高騰している昨今、節約ワザとしてまとめるのも◎。

1日2回の水換えを忘れないことと、収穫の際は根元ギリギリで切らないことがポイント。再生させた豆苗は加熱して食べるようにしましょう。

ミニトマト・オクラ

自由研究でミニトマト・オクラを栽培.jpg

ここまでに紹介した野菜に比べると収穫まで時間がかかりますが、夏野菜のミニトマト、オクラは苗を植えつければ1か月半程度で収穫できることがあり、7月初旬に植えれば8月末の夏休み終了までに収穫が間に合うことも。

どちらも天候や栽培環境によりますので、夏休みの自由研究でミニトマトやオクラを育てたい場合はできるかぎり早く苗を植えて準備しましょう。

作って使える満足感!小学生におすすめの自由研究の工作アイデア

作品を学校に持っていって見せられることが人気の工作の自由研究。作った後、暮らしの中で使えるものは満足感があっておすすめです。小学生でも失敗なく作ることができる工作アイデアを紹介します。

自作の時計なら時間も守れそう!「卓上タイル時計」

フォトフレームと時計キットを使った卓上時計作り。タイルで装飾した夏にぴったりの時計です。

▶卓上タイル時計の作り方を動画で見る

縫わずに完成!お片付けに役立つ「帆布のウォールポケット」

imgi_20_original.jpg

布用ボンドを使って縫わずに作れるウォールポケット。いろいろなカスタマイズを楽しむことができ、片付け習慣を身につけるサポートにも。

▶静岡の女性向けメディア「WOMO」で作り方を詳しく見る

ぷるぷる触感で楽しく手を洗える「ゼリーソープ」

imgi_2_original.jpg

液体ボディソープとゼラチンを使って作る、見た目も涼しいぷるぷるのゼリーソープ。帰宅後の手洗いの時間が楽しくなります!

▶静岡の女性向けメディア「WOMO」で作り方を詳しく見る

夏の窓辺を涼し気に演出「プラバンモビール」

imgi_2_original.jpg

窓辺で夏の日差しや風を受けてゆらめくモビール。子どもたちにおなじみのプラバンを使って作ることができます。

▶静岡の女性向けメディア「WOMO」で作り方を詳しく見る

ロープをくっつけるだけ!「玄関マット」

imgi_3_original.jpg

ロープをグルーガンで接着させてつくる簡単玄関マット。テーブルマットなどアレンジすることもできます。

▶静岡の女性向けメディア「WOMO」で作り方を詳しく見る

世界でたった一つ「エコ染料で染めたハンカチ」

imgi_2_original.jpg

肌荒れやかぶれなどがおきにくいエコ染料を使ってハンカチ染めに挑戦!世界でひとつのオリジナル柄にすることができます。

▶静岡の女性向けメディア「WOMO」で作り方を詳しく見る

自由研究の工作はホームセンターの「DIYスペース」で集中して作るのもおすすめ!

DIY工房(静岡店).JPG

ホームセンターにはDIYスペースを設置している店舗もあります。「自宅でなかなか取りかかれない」「工具がない」という場合は、店舗に足を運んで集中して作るのもおすすめ!材料を店内ですぐに調達できるので、浮かんだアイデアをどんどん形にすることができるのも魅力です。

静岡県・愛知県で店舗展開するホームセンター「ジャンボエンチョー」「ホームアシスト」には無料で使えるDIYスペース 「DIY工房」 があります。手工具・電動工具などを取り揃えていて、DIYアドバイザーがサポートしてくれます。

また、小学6年生までの親子を対象にさまざまなDIYを体験できるワークショップ「キッズDIY」のイベントや、夏の工作教室も開催されているので、ぜひ役立ててください。

エンチョーの2025年夏の工作教室はこちら!

子育て世代を応援する無料アプリ! 「キッズサポートアプリ」では、子ども向けイベントの優待、クーポン配布などさまざまな特典が受けられるのでおすすめです。

ジャンボエンチョー・ホームアシストのDIY情報はこちら!

自由研究の工作をコンテストに応募してみよう!

自由研究をジャンボエンチョーのDIYグランプリに応募しよう

エンチョーでは2025年で31回目を迎えるコンテスト「DIYグランプリ」を開催中!エクステリア、アウトドア、インテリアなどさまざまな部門に手作り作品を応募することができます。

12歳以下の小学生までの作品が対象の「DIYキッズ部門」、家族で協力して作った作品を対象にする「DIYファミリー部門」もあるので、自由研究でDIYに挑戦するならぜひ応募してみて!応募は2025年10月31日(金)締め切りです。

「エンチョーDIYグランプリ」の詳細はこちら

「やらなきゃいけない…」と思うと気が重くなりがちな自由研究ですが、大切なのは身近で興味を持ちやすいテーマを選ぶこと!せっかくなら自由研究が夏の思い出のひとつになるよう、楽しく取り組めるといいですね。

監修:辻(株式会社エンチョー/DIYアドバイザー)



エンチョーのDIYアドバイザーとは?

(社)日本DIY協会認定の資格を持つDIYのアドバイザー。

各店舗に複数名在籍しており、住まいの補修や創造的な空間づくりに関するサポートや情報を提供してくれる。

材料選びや道具の使い方、メンテナンス方法など、どんな質問や悩みにも丁寧に対応してくれるDIYの強い味方。

エンチョーでは定期的にDIY教室を開催

棚づくり、ガーデニング、アクセサリーなど、いろいろなジャンルのDIYが楽しめます。詳しく、初心者でも丁寧に教えてくれるので、安心。自分の作品を持って帰るのも喜ばれています。興味のある方は一度参加してみては。

DIY女子倶楽部 | DIYホームセンター
エンチョーのイベント情報


DIY工房 | DIYホームセンター
エンチョーのイベント情報

やっておきたいDIY

床やフローリングに使うワックスとニスの違いは?それぞれの使い方と特徴をプロが解説!

障子紙を張り替える3つの方法とは?初心者でも簡単に障子紙を張るコツ・手順をプロが解説

家具とガラスの地震対策おすすめグッズを紹介!正しい取り付け方を徹底解説

意外と簡単!網戸の張り替え

あると便利なデイキャンプ用品って?「折りたたみテーブル」と「ミニテント」を作ろう!

#
子育て
#
くらし
この記事を書いた人
くふうロコしずおか編集部
くふうロコしずおか編集部
地元をもっと楽しく便利に!地元民コミュニティ発、どこよりも"生活密着型"をめざす情報メディア。静岡のグルメ・人気ショップ・イベント・お出かけなど子育てに役立つ情報中心にお届けします。
記事TOPへ戻る
最新の記事