静岡の"役立つ"情報、毎日発信!

【自分で簡単にできる】網戸の張り替え方の手順と失敗しないコツを解説!

PR
更新 : 2025.08.05
くふうロコしずおか編集部
pin
静岡県全域
更新 : 2025.08.05
くふうロコしずおか編集部
pin
静岡県全域
【自分で簡単にできる】網戸の張り替え方の手順と失敗しないコツを解説!
目次
「網戸の張り替え」が必要なタイミング
【網戸の張り替えの価格相場と手間を比較】自分でやる?ホームセンターや業者に依頼する?
網戸の張り替えは春から初夏がおすすめ

自宅の網戸が破れたり穴が空いたりして「張り替え」を検討するとき、業者に依頼しなければならないと思い込んでいませんか。一見、難しそうな網戸の張り替えですが、ホームセンターの材料や道具を使って自分で簡単に行うことができます。費用のことを考えると、自分で張り替えるのが圧倒的にお得!

そこで今回は、静岡県・愛知県で人気のホームセンター「ジャンボエンチョー」「ホームアシスト」のDIYアドバイザー・辻さんに、初心者でもできる網戸の張り替え方法を教えてもらいました。

「網戸の張り替え」が必要なタイミング

張り替えが必要な破れた網戸

屋外で常に雨風や暑さなどにさらされている網戸は、経年劣化が避けられません。一般的に網戸の耐久年数は5年〜10年と言われ、定期的にメンテナンスが必要です。

メンテナンスが必要な網戸の不具合

網戸の不具合は大きく2つに分けられ、「網の不具合」は張り替えや部分的な補修で対応、「本体(フレーム)の不具合」は網戸本体ごと交換するなどの対応が必要です。

網の不具合で、張り替えるべきか迷うときはこちらを目安に!

網戸張り替えの目安
□穴や破れが大きい
□複数箇所に破れがある
□網目が劣化で変色している
□網目にホコリがたまりやすく汚れている
□網戸のゴムが劣化している
□網戸の一般的な耐久年数(5~10年)を超えている
□たわみが大きい

小さな破れ・穴で部分的な直しで対応できそうなとき、軽いたわみであればこちらの記事を参考に補修してください。
▶網戸の小さな穴・破れ、軽いたわみを自分で補修する方法

【網戸の張り替えの価格相場と手間を比較】自分でやる?ホームセンターや業者に依頼する?

網戸の張り替えの価格相場と手間を比較 ※編集部調べ

自分で張り替える場合のメリットは、なんといっても費用を抑えられること。ホームセンターや通販で道具や網(ネット)を揃えれば、トータル数千円程度で張り替えが可能です。

デメリットは慣れていないと網(ネット)がたるんだり、フレーム(サッシ)にしっかり固定できなかったりと仕上がりにムラができてしまうこと、時間がかかることです。

ホームセンターや専門業者などプロに依頼するメリットは、仕上がりがキレイで、大きなサイズの網戸でもスムーズに交換してもらえること。ただし、自分でやるより費用がかかり、網戸のサイズによって1枚あたり約2,000〜3,000円前後が多いようです。

( ホームセンター・ジャンボエンチョーの網戸張り替え価格目安

費用を抑えたいなら自分で、確実な仕上がりを求めるならプロと、それぞれのメリットやデメリットを考えて選んだ方が良いですね!

網戸の張り替えは春から初夏がおすすめ

網戸の張り替えに適した季節は春から初夏!梅雨入り前など、本格的な夏前に行うのがおすすめです。

湿度が高い日に網戸の張り替えをすると、網が伸びやすくサッシ(フレーム)にしっかりフィットするのでおすすめ。翌日晴れるとしっかり乾いてピンと張るため、たるみのない美しい仕上がりになります。

逆にカラッと晴れた日の作業は、網が乾燥して縮みやすくたるみの原因にもなるので、避けるのがベター。

網戸のしくみがわかれば、張り替え作業が簡単に!

網戸は網(ネット)を「おさえゴム」で留めています。

「網戸の張り替え」は、つまり「おさえゴム」で留めなおし、「網(ネット)」をサッシ(フレーム)のサイズに切ること!シンプルですよね。 網戸 のしくみ.jpg

網(ネット)の違いを知って選ぼう

網戸の網(ネット)は素材によって効果や耐久性が異なります。 家の環境や目的に合ったものを選びましょう。

網(ネット)素材による効果の違い

ポリプロピレン(PP)・塩化ビニール(塩ビ)

比較的安く、軽くて扱いやすく、初心者でも張り替えが簡単です。 一方、弾力性は他の素材と比べて弱く、紫外線に弱く、劣化しやすい特徴があります。

ガラス繊維(グラスファイバー)

耐久性に優れ、紫外線や熱にも強いため、長期間の使用に向いています。 硬めの素材なので、張る際にコツが必要です。

アルミ・ステンレス

金属は、耐久性に優れ、虫や動物のひっかきにも強いため、ペット対策や防犯効果も期待できます。ただ、張り替え作業では、専用のハサミが必要だったり、ケガにも注意です。 アルミの方が扱いやすいため、自分で張り替えるときは、アルミをお勧めします。

銀黒マグネット

内側が黒色、外側が銀色になっており、光の反射で外から目隠しができます。日中、網戸だけで過ごしても外からの視線も気になりません。

防虫効果のある網

防虫効果のある、人やペットに安心な薬剤が練り込まれている網(ネット)で、虫が近くに寄りづらくなります。夜間に寄りつく虫の対策にもなります。薬剤が少しずつ染み出していくことで、長期間の効果が期待されます。

網戸の網目による特徴

網戸の網は、網目の細かさで数種類に分かれます。網目の大きさは「メッシュ(#)」という1インチ(2.54センチ)当たりの網目の数によって決められた単位で表され、数字が大きくなるほど網目が細かくなります。

18メッシュ(#18)、20メッシュ(#20)の網

一般的な網目の細かさで、風通しがよく扱いやすいのが特徴です。 価格も安いですが、小さな虫が侵入する可能性もあります。

24メッシュ(#24)の網

風通しの良さと防虫のバランスが取れている網目で、小さな虫の侵入を防ぎたい方や花粉対策をしたい方におすすめです。

30メッシュ(#30)、40メッシュ(#40)の網

30メッシュ以上になると防虫・防塵効果がかなり高まりますが、その分値段も高くなります。また、網目が細かくなるほど風通しは悪くなるため、通気性を重視する場合は注意しましょう。

おさえゴムのサイズ

1042014_m.jpg

網戸の張り替えには、おさえゴムのサイズ選びが重要です。

網戸の枠の種類によって、おさえゴムの太さが異なり、合わないものを選ぶと網がたるんだり、うまく固定できなかったりする原因になります。

一般的なおさえゴムの太さは2.8mm、3.5mm、4.5mm、5.5mm、6.8mmの5種類です。

交換前に古いゴムの太さを測るか、枠の溝の幅を確認しましょう。

また、ゴムの弾力性にも違いがあるため、わからない場合は、お店で相談しましょう。

網戸の張り替えに必要な材料と道具

網戸.jpg

網戸の張り替えに必要な材料・道具
□網(ネット)
□おさえゴム
□ローラー
□クリップ
□カッター・はさみ

材料を買いに行く前にやっておくこと

■「おさえゴム」のサンプルを用意する

網戸に使われている材料は種類もさまざま。特に「おさえゴム」は太さが違うと「網(ネット)」を押さえることができません。お店に行く前に必ず「おさえゴム」を少し切り取ったサンプルを用意しておきましょう。

■網戸のサイズを計測する

網戸本体(フレーム)の幅と高さを測っておきます。本体の実寸よりも約20cm多めに網(ネット)を用意します。

材料

網(ネット)
網戸の実寸よりも幅・高さ共に約20cm大きいものを購入しましょう。

おさえゴム
網をフレーム(サッシ)にしっかり固定するために使用します。違う太さのものは使えないので、正しいサイズのものを用意しましょう。

道具(工具)

ローラー
おさえゴムを網戸枠にはめ込む際に使います。スムーズな作業のためにも必ず用意しましょう。
【楽天市場】ダイオ化成 網押えロ-ラ-PRO AMD-05(エンチョーホームショッピング)

クリップ
張り替え作業中、網(ネット)がズレないように仮止めする時に便利です。
【楽天市場】強力網戸クリップ 2個パック(エンチョーホームショッピング)

カッター・はさみ
余分な網をカットして仕上げるために必要です。 網戸仕上げ用のハサミも市販されています。
【楽天市場】ダイオ 網戸仕上げハサミ (エンチョーホームショッピング)

網戸の張り替え手順

材料と道具が揃ったら作業開始。なるべく平らに置ける場所で作業しましょう。

【1】サイズを測る

網戸のフレーム(サッシ)の幅・高さを測り、少し余裕をもって網(ネット)をカットしましょう。

【2】外す

古いおさえゴムの端をローラーの爪で取り出し、手で溝から外していきます。

網戸はずす.jpg

おさえゴムはサッシ枠の溝に押し込んで留めてあるだけ。手でカンタンに外していくことができます。

網戸掃除.jpg

おさえゴムを外したら、歯ブラシなどで溝を掃除すると、この後に装着する新しい網(ネット)がしっかり固定され、仕上がりもきれいになります。

【3】新しい網を余裕を持たせてカット

網戸ステップ1).jpg

古い網(ネット)を外したら新しい網(ネット)をサッシ(フレーム) の枠の上に乗せ、上下左右均等に余裕を持たせたサイズでカットします。

【4】クリップで仮留め

網(ネット)の端をクリップでサッシ枠に仮留めします。

張っていくうちに網(ネット)がたるんでしまったり、ズレたりするのを防ぎます。

クリップは作業をする人から見て右側の長辺に留めましょう。

【5】おさえゴムを用意

網(ネット)を張る前におさえゴムを用意しておきます。


ワンポイントアドバイス!


おさえゴムは2本

11508400435-5.png

上手に張るにはおさえゴム2本で留めるのがベスト!網(ネット)がズレたり緩んだりするのを最小限に抑えることができます。

網戸ワンポイント.jpg

スムーズな作業をするために枠の「短辺+長辺の長さ+5㎝」くらいを目安に、あらかじめおさえゴムを2本分カットしておきましょう。




【6】おさえゴムの端を入れる

網戸ステップ2!.png

スタートのおさえゴムの端を確認!

ローラーのヘラ部分を使い、枠の角に2〜3cmほどL字型にはめ込みましょう。


ワンポイントアドバイス!


短辺→長辺の順に

11508400435-3.png

網(ネット)をきれいに張るために枠の短辺から張りましょう。

右利きの場合は右回り、左利きの場合は左回りで行うとスムーズです。

11508400435-4.png




【7】おさえゴムをローラーで留める

網戸6.jpg

ローラーを使って枠の溝におさえゴムを押し込んでいきます。この時、網目とサッシ(フレーム)枠とが並行になるように注意しましょう。

【8】余ったおさえゴムを切る

余ったおさえゴムを切る際はせっかく張った網戸を傷つけてしまわないように、内側から外側に向かってはさみを入れます。

【9】おさえゴムのダメ押し

おさえゴムがしっかりと溝に入るよう、もう一度ローラーで押さえ込みます。ただし、強く押さえすぎると網(ネット)が傷ついたり、張り具合が均等でなくなったりするので、注意してください。

【10】余分な網をカットして完成!

網戸91 (6).jpg

最後に余分な網(ネット)をカットして完成です。

網戸93(7).jpg

角の部分ははさみでカット。外側に向けて切りましょう。


ワンポイントアドバイス!


11508400435-2 (1).png

仕上げの時は、はみ出た網(ネット)だけをカットするよう、刃の角度に注意しましょう!




【Q&A】網戸の張り替えについての疑問に回答!

 

Q.賃貸住宅で網戸を自分で張り替えてもいい?

賃貸借契約書で網戸が「消耗品」として記載されている場合は、入居者が張り替えをしても問題ありません。一方、網戸を「設備」としている場合には、勝手に張り替えを行うことはできません。

賃貸借契約書に網戸の扱いについて記載がない場合、また消耗品と記載のある場合であっても、念のため管理会社や貸主に相談・確認してみるとよいでしょう。賃貸借契約書で網戸を消耗品と定めている場合でも、貸主が善意で張り替え費用を支出してくれる場合もあるためです。

Q.自分で網戸を張り替える場合、かかる時間はどのくらい?

A. 初めての場合は1枚30分〜1時間くらいです。慣れている方は20〜30分です。

Q.網を張っている途中、ズレた時にはどうずればいい?

A. ズレた時はおさえゴムをはずし、少し引っ張ることで修正できます。

ズレないようにするためには、網(ネット)を均等に張ることがコツです。おさえゴムをはめる時、網目が並行・均等になっているかどうかを都度確認しながら進めましょう。

また、ローラーで押さえる時の力加減を均等にすることもポイント。強すぎも弱すぎもたるみの原因になるため、適度な力加減で行ってください。

網戸を長持ちさせる掃除方法

網戸を長持ちさせるためには、定期的な掃除が大切です。

まず、ブラシを使って網戸全体のホコリや汚れを払い、特に溝部分はしっかり丁寧に掃除しましょう。汚れがひどい時は、新聞紙などで最初に拭き取っておきましょう。

次に、水を含ませたスポンジで網戸を優しく拭いていきます。その際に、スポンジの逆側にぞうきん等で押さえておくと、水が垂れにくくなります。

最後に、水拭き用の雑巾で仕上げ拭きをすると、細かい汚れまでスッキリ取れます。マイクロファイバー素材が特におすすめです。

網戸掃除の便利グッズを活用しても

網戸を外さずに掃除できる便利グッズも販売されているので、ぜひ取り入れてみて!

39.jpg さっと拭くだけの便利シート
【楽天市場】網戸あっ! キレイ 7枚入り(エンチョーホームショッピング)

40.jpg 水だけで汚れを落とすマイクロファイバー製の握りやすいハンディタイプ
【楽天市場】アズマ工業 TKあみ戸スカット(エンチョーホームショッピング)

41.jpg 高いところもラクラク使える伸縮タイプのお掃除モップ
【楽天市場】アズマ工業 窓網戸楽絞り伸縮(エンチョーホームショッピング)

玄関の網戸は何を選ぶのがよい?

においや湿気がこもりがちな玄関ですが、網戸を設置することで、虫の侵入を防ぎ、外から丸見えになることなく換気することができます。玄関の網戸ににおすすめの3つのタイプをご紹介します。

ロール式網戸

使わないときは巻き取って収納できるため、玄関の見た目をスッキリ保てます。 風通しを確保しつつ、虫の侵入を防ぎたい方におすすめです。

アコーディオン式網戸

真ん中が折れて開閉するため、コンパクトに収納可能。 スペースが限られた玄関にもおすすめです。

折れ戸式網戸

開閉がスムーズで、狭い玄関でも省スペースで使えるのが特徴です。 左右どちらにも開けられるタイプが多く、出入りがしやすいのが特徴です。

網戸の張り替えに挑戦してみて

意外と簡単にできる網戸の張り替え。材料選びを間違えなければ、初めての人でも自分で張り替えることができます。市販の網(ネット)にはいろいろな種類があるので、張り替えを機会に網目の大きさを見直したり、防虫効果のある網などに取り換えを検討してみてはいかがでしょうか。

ジャンボエンチョー、ホームアシストでは、DIYアドバイザーがいるので、相談しながら張り替えに挑戦してみてください。

監修:辻(株式会社エンチョー/DIYアドバイザー)



エンチョーのDIYアドバイザーとは?

(社)日本DIY協会認定の資格を持つDIYのアドバイザー。

各店舗に複数名在籍しており、住まいの補修や創造的な空間づくりに関するサポートや情報を提供してくれる。

材料選びや道具の使い方、メンテナンス方法など、どんな質問や悩みにも丁寧に対応してくれるDIYの強い味方。

エンチョーでは定期的にDIY教室を開催

棚づくり、ガーデニング、アクセサリーなど、いろいろなジャンルのDIYが楽しめます。詳しく丁寧に教えてくれるので、初心者でも安心。自分の作品を持って帰るのも喜ばれています。興味のある方は一度参加してみては。

DIY女子倶楽部 | DIYホームセンター
エンチョーのイベント情報

DIY工房 | DIYホームセンター
エンチョーのイベント情報

やっておきたいDIY

床やフローリングに使うワックスとニスの違いは?それぞれの使い方と特徴をプロが解説!

障子紙を張り替える3つの方法とは?初心者でも簡単に障子紙を張るコツ・手順をプロが解説

家具とガラスの地震対策おすすめグッズを紹介!正しい取り付け方を徹底解説

#
くらし
この記事を書いた人
くふうロコしずおか編集部
くふうロコしずおか編集部
地元をもっと楽しく便利に!地元民コミュニティ発、どこよりも"生活密着型"をめざす情報メディア。静岡のグルメ・人気ショップ・イベント・お出かけなど子育てに役立つ情報中心にお届けします。
記事TOPへ戻る
最新の記事