家具とガラスの地震対策おすすめグッズを紹介!正しい取り付け方を徹底解説

地震は突然訪れます。
防災グッズの準備はできていても、お部屋の家具や窓ガラスの対策ができない方もいるのでは。
地震の死亡原因は圧迫死や窒息死が多く、ケガの多くは飛び散ったガラスの破片によるものです。
今回は、静岡県、愛知県で人気のホームセンター「ジャンボエンチョー」「ホームアシスト」のDIYアドバイザー・辻さんに、便利なグッズを使って簡単にできる、家具の転倒・ガラス飛散の対策方法を教えてもらいます。
家具とガラスの防災が大事なわけ
阪神・淡路大震災では、家屋の倒壊や家具などの転倒が原因による犠牲者が全体の83.3パーセントでした。 その教訓がまだまだいかされず、能登半島地震でも4割の方が圧迫死しています。 家屋の倒壊によるものもありますが、まずは目の前にある家具やガラスに対策をしておくことで被害を減らせる可能性もあるので、ぜひ対策をしておきましょう。
参考:
内閣府防災情報のページ
阪神・淡路大震災教訓情報資料集【02】人的被害
間違いだらけの防災対策 第1回
家具の地震対策
家具といってもいろいろ。食器棚やタンス・冷蔵庫などの大型家具・家電、あるいは、倒れやすいテレビ台などは、圧迫死や怪我につながります。それらには、便利なグッズを利用することで、自分でも取り付けられ転倒を防止できます。ポイントはグッズを正しく設置することです。
◼️ジャンボエンチョーで揃えることができる便利な地震対策グッズ
・突っ張り耐震ポール
・キャッチジェル
・ふんばる君
・ガムロック
・スーバーひらかんゾー
・ガラス飛散防止フィルム
食器棚の転倒防止
突っ張り耐震ボール
「突っ張り耐震ボール」は天井と家具との隙間を利用した対策グッズ。天井との空間がある場合に利用しましょう。
<設置方法>
調節グリップの端部をスタート線に合わせます。
次に設置場所の長さに合わせて固定ネジをしっかり締め、中パイプに固定します。
調節グリップが下になるように設置し、調節グリップを回して圧着固定します。
「突つ張り耐震ポール」は、家具の両端の奥側(壁側)に設置します。
またこの時、ポールが2本とも垂直になるように注意しましょう。
食器棚の扉解放防止
「スーパーひらかんゾー」

観音開きの食器棚は普段は取り出しに便利なのですが、地震の際には扉が開いてしまい、中から食器が飛び出してしまう危険があります。
「スーパーひらかんゾー」は、地震を感知すると瞬時に扉を固定する便利なグッズです。
<設置方法>
家具の扉上部(ふだんの開閉の邪魔にならない位置)に、「スーバーひらかんゾー」を設置し、天板にネジ止めします。
食器棚のガラス扉
「ガラス飛散防止フィルム」
食器棚の扉がガラスだった場合、そのガラスが揺れにより飛散することがあります。その対策には、「ガラス飛散防止フィルム」を利用します。
<設置方法>
食器棚のガラスを取リ外し、サイズに合わせて「ガラス飛散防止フィルム」を外側に貼リます。
ガラスの飛散や食器の飛び出しを防ぐには、「ガラス飛散防止フィルム」を必ずガラスの外側に貼ってください。 詳しくは、この後の「窓ガラスにフィルムを貼る」の章で説明します。
家具の設置面の固定
「ふんばる君」
家具に少し傾きをつけておくと転倒を防止できます。「ふんばる君」は壁側にある家具に利用します。
<設置方法>
家貝の幅に合わせて「ふんばる君」をカットし、家具の前面と床の間にかませ、家具を少し壁側によりかかるように角度をつけると、地震の際に家貝が転倒しにくくなります。
DIYアドバイザーワンポイント!
家具を倒れにくくする方法

家具の転倒を防ぐために、収納物の配置にも注意しましょう。
家具の下の方に重い物を、上部には軽い物を置くのが基本です。
家具や冷蔵庫を壁に固定
「ガムロック」
「ガムロック」は接着剤を使った固定具。接着剤の貼り付けに対応している家具に使用できます。
<設置方法>
「ガムロック」の裏地フィルム(家具側)をはがし、家具の天板面に貼り付けます。
同じように壁面側の裏地フィルムをはがし、壁に押し付けて固定したら、ベルトがピンと張るように調整してバックルを止めます。
TVなどの台座を固定
「キャッチジェル」
テレビの転倒を防止するためのジェルシート。ジェルシートはいろいろな種類が販売されていますが、「キャッチジェル」はより強力でおすすめのグッズです。
<設置方法>
「キャッチジェル」の裏地フィルムを片面分はがします。
テレビなどの接地面の四隅に均等に貼り付けます。
残った片面分の裏地フィルムをはがして、台座や床に張り付けて固定します。
地震対策 マメ知識!
いざというときの準備
■ 「避難場所」をご家族で確認しておきましょう。
あなたの地域の「第一避難場所」はご存じですか? ご家族と話しい、万ーの時はどこに避難するのかを確認しあいましょう。
■「非常持ち出し袋」は準備していますか?
飲料水、非常食、懐中電灯、携帯ラジオ、救急・防寒グッズ等を入れた 「非常持ち出し袋」をすぐに手に取れる場所に準備しておきましょう。
※災害による避難時に大活躍したと言われるラップも、手袋や包帯の代わりや食器を洗う時に使用する水や手間が減るなど、さまざまな場面で役立ちます。
■災害時の必妻「飲料水」1人1日3リットルが目安!
4人家族の場合、3日分約36リットルの飲料水を確保しておきましょう。
窓ガラスや家具のガラス扉の飛散防止
地震によるケガの多くは飛び散ったガラスの破片によるものです。大切な家族を守るためにも、「ガラス飛散防止フィルム」を貼りましょう。
必要な材料と道具
材料
・ガラス飛散防止フィルム
家庭でも手軽に貼れる、ガラス飛散防止 のためのフィルムです。
※窓ガラスの室内側に貼りましょう。
※凸凹ガラスは、別の専用フィルムをお使いください。
フィルムを使用できないガラスもありますので、
詳しくは付属の説明書をご覧ください
道具
・スキージー
ガラスとフィルムを密着させる際に使用します
・霧吹き
フィルム貼りをする際、石鹸水を入れて使用します
・ガラスワイパー
ガラス掃除の際、洗剤や水滴の拭き取りに使用します
・仕上げベラ
フィルムをカットする際に使用します
・ガラス用洗剤
・家庭用台所洗剤
・カッター
・セロハンテープ
・雑巾
貼り方
【STEP1】ガラスを掃除する
まずはガラスをきれいに掃除します。「ガラス用洗剤」を吹き付け、「ガラスワイバー]で拭き取ります。
※雑巾などで拭くと、ほこりや糸くずが残るので、「ガラスワイバー」を使用しましょう。
【STEP2】石鹸水を入れる
「霧吹き」に適量の水を入れ、「家庭用台所洗剤」を少量加え、石鹸水を作ります。
※「家庭用台所洗剤」は、入れすぎないようにしましょう。
【STEP3】フィルムを荒切りする
「ガラス飛散防止フィルム」のはくりフィルムをはがす前に、ガラス面に当て、実寸より10cmほど大きめに「カッター」で荒切リしておきます。
【STEP4】ガラス面に石鹸水をスプレーする
ガラス面に石鹸水をスプレーします。
※この時、サッシの枠にも石鹸水をよく吹き付けておきましょう。
DIYアドバイザーのワンポイント!
作業をスムーズに行うポイント
石鹸水を吹き付けると、接着力が適度に弱まり、フィルムをずらしやすくなります。このため、万ーずれても貼り直しがきき、作業 がしやすくなります。
【STEP5】はくりフィルムをはがして石鹸水をスプレーする
「ガラス飛散防止フィルム」のはくりフィルムを少しずつはがしながら、接着面に石鹸水を吹き付けます。
はくリフィルムをはがす際は、角の表裏に「セロハンテープ」を貼って引っ張るとカンタンにはがすことができます。
※フィルムの裏側にもスプレーしておくと、はくリフィルムに再度貼りつくのを防げます。
【STEP6】フィルムを貼る
「ガラス飛散防止フィルム」は、①→ ③の手順に沿って、「スキージー」で石鹸水と空気を外へ追い出しながらガラスに密着させます。
「ガラス飛散防止フィルム」のフィルム上にも石鹸水をスプレーし、「スキージー」の滑りをよくしておきます。
手順①
まず、①の矢印のように、ガラス面の中央から上下に「スキージー」を使い、中心を密着させます。
手順②
次に、中央から②の矢印に沿って左右を密着させます。
手順③
①と同様に、左右に空気と石鹸水を外へ追い出しながらカフスにフィルムを密着させます。
DIYアドバイザーワンポイント!
窓の二辺を基準にするときれいに仕上がります
新品のフィルムは直角が出ているため、そのまま窓の二辺にピッタリと合わせることができます。
こうすると残り二辺のみをカットするだけなので、スムーズに作業ができきれいに仕上がります。
【STEP7】周囲の余分なフィルムを切り取る
手順①
四隅をしっかりと決め込んで、枠を傷つけないよう注意して「カッター」で斜めに切リ込みを入れます。
手順②
周囲の余分を「仕上げベラ」と「カッター」で切り取ります。
このとき窓枠のゴムパッキンを傷つけないようパッキン側に「仕上げベラ」を当てがい、パッキンから1mm〜2mmほど離して切ります。
※フィルムと枠の周にすき間ができますが、これは空気を押し出す際に役立ちます。
DIYアドバイザーワンポイント!
クレセント錠がある場合は、その部分を基準に
クレセント錠のある部分を、先のワン ポイントで紹介した基準の二辺にすると、錠を避けてカットする手間がなくなります。
【STEP8】スキージーで仕上げる
貼り終わったらもう一度フィルムの表面に石鹸水をスプレーし、「スキージー」で中の石鹸水と空気を押し出します。2日間ほどで水分が抜け、フィルムが完全に貼り付きます。
DIYアドバイザーワンポイント!
気泡が残ってしまったら
気泡が残ってしまっても、貼った後すぐにフィルムとガラスの間に 再度石鹸水をスプレーすれば手直しが可能です。
何日かたって、乾いてしまった場合は、針などで小さな穴を開け、中の空気を逃がします。
【STEP9ふだんのお手入れ
通常のガラスと同じようにお掃除ができます。
ただし、水や洗剤をそのままにしておくと、フィルムのすき間からしみこんではがれてしまうので、 手早く拭き取りましょう。
エコなマメ知識
畳などの日焼け防止にも役立ちます
飛散防止フィルムは、紫外線をやわらげる機能を備えています。 また、人だけでなく、畳やカーテン、フローリングなどの日焼けを防ぐために役立ちます。
まとめ
家具転倒防止やガラスの飛散防止など、まだの方はいまのうちに準備しておきましょう。
ジャンボエンチョー、ホームアシストは、防災対策の種類が豊富にあります。自分の家に合わせて準備してください。 防災用品や情報を盛り込んだ「防災ハンドブック」も用意していますので、家具対策だけでなく、参考にしていざというときのために備えてください。
ジャンボエンチョー/ホームアシスト「防災ハンドブック2025」
監修:辻(株式会社エンチョー/DIYアドバイザー)
ジャンボエンチョーのDIYアドバイザーとは?
(社)日本DIY協会認定の資格を持つDIYのアドバイザー。
各店舗に複数名在籍しており、住まいの補修や創造的な空間づくりに関するサポートや情報を提供してくれる。
材料選びや道具の使い方、メンテナンス方法など、どんな質問や悩みにも丁寧に対応してくれるDIYの強い味方。
