【2025年 令和6年度】仙台の小中高の春休みはいつからいつまで?地元民推しおでかけスポット8選&いちご狩り「お花見はいつ?」

こんにちは、「くふうロコ仙台」編集部です。
3月も中旬に入り、暖かく春の足音が感じられる日も出てきました。
となると、気になるのが「春休み」のあれこれ。
今回は、2025年の「仙台市の小学校・中学校・高校の春休み」はいつからいつまで?
仙台ママが紹介する「春休みに家族で行きたいおすすめのスポット」や、仙台の「桜の見頃」まで。
仙台の春休みを満喫する方法を、まとめてご紹介します!
仙台の「春休み」はいつからいつまで?
小学校・中学校・高校の春休み期間
仙台市内の公立小学校・中学校・高校では、春休みは2025年3月25日(火)〜4月7日(月)の約2週間が一般的です。
ただし、学校ごとに若干の違いがあるため、具体的な日程は各学校の年間予定を確認してください。
大学の春休み期間
仙台にある東北大学や宮城教育大学、宮城大学、私立大学などでは、春休みが比較的長く、2月上旬から4月上旬までの、約2か月間あるところが多いです。
仙台の「春休み」天気と気温は?
春休みの仙台は、冬の寒さが和らぎ、日中は過ごしやすくなります。
3月の最低/最高気温:1〜10℃(まだ肌寒い)
4月の最低/最高気温:6〜15℃(春らしい陽気)
・3月下旬までは、コートや厚手のジャケットが必要
・4月に入ると、軽めのアウターで快適に過ごせる
3月と4月は降雨日も少なく、お出かけにぴったりと言えるでしょう。
桜の開花は、4月上旬〜中旬にかけて。
お花見を楽しめる時期です!
仙台の「春休み」おすすめの過ごし方
「くふうロコ仙台」公式ライターさんが紹介してくれた、仙台のおすすめスポットやグルメをご紹介します。
【お花見】2025年の開花予測は、春休みギリギリ!
宮城県の2025年の開花予想は4月5日(土)~18日(金)(平年は4月8日)です。
気象庁
「昨年は暖冬の影響もあり、仙台のソメイヨシノは、平年よりも6日早い4月2日に開花。
満開を迎えた4月9日には、入学式のタイミングと重なるなど、市内の各学校では満開の桜に包まれながら新生活がスタートしました」
と振り返るのは、「くふうロコ仙台」公式ライターりるさん。
宮城育ちで仙台在住歴13年、家族4人暮らしで小学生2人のお母さんです!
りるさんがピックアップしてくれた、仙台の桜の名所を3箇所ご紹介します。
西公園(開花予想日:4月8日頃)
出典:仙台観光国際協会HP
西公園は、明治8年に開園した、市内で最も古い都市公園です。
園内では、ソメイヨシノやシダレザクラなど約100本の桜が楽しめます。
桜のシーズンには多くの屋台が立ち並び、自由に利用できるテーブルの設置もあるので、手ぶらでのお花見もOK。
地下鉄東西線からのアクセスも抜群で、近隣には仙台城跡や青葉山公園などの観光スポットも充実しています。
また、夜にはライトアップも実施され、幻想的な雰囲気の中で夜桜を満喫できますよ。
錦町公園(開花予想日:4月5日頃)
出典:仙台市公式HP
錦町公園は仙台市中心部に位置し、オフィス街に佇むオアシス的存在として親しまれている公園です。
芝生広場を囲むように植えられたコヒガンザクラは、ソメイヨシノより一週間ほど早く開花するため、3月下旬頃から、ひと足早く桜を楽しむことができます。
近くには、アーケード街やショッピングエリアも多く、お気に入りの食べ物や飲み物をテイクアウトをして、お花見を楽しむのも◎。
日が暮れる頃にはライトアップが始まり、開放感溢れる昼間とはガラっと雰囲気が変わって、静かで幻想的な夜桜を満喫できます。
榴岡公園(開花予想日:4月8日頃)
出典:仙台観光国際協会HP
仙台市内でも大規模な公園で有名な榴岡公園は、一年を通して家族連れにも人気の公園です。
桜の季節には、約370本のソメイヨシノが盛大に咲き誇り、広々とした芝生でお花見が楽しめます。
また、多くの屋台が大集結する上、音楽を中心としたイベントも盛りだくさん!
2025年の桜まつり期間中は「有料予約席」枠も用意。
大人数でのお花見や、子ども連れのファミリーにとっては嬉しいサービスですね!
仙台駅から一番近いお花見会場として、アクセスも抜群!
近隣には「楽天モバイルパーク」や「スマイルグリコパーク」もあり、お花見とテーマパークをまるっと1日楽しめますよ!
住所:仙台市宮城野区五輪1丁目
アクセス:仙石線榴ヶ岡駅から徒歩5分
東北自動車道仙台宮城ICから車で20分
駐車場:有料駐車場/普通車・軽自動車48台(※桜まつり期間中は閉鎖)
駐車料金:最初の3時間まで 1時間につき100円
最初の3時間以降 1時間につき150円
営業時間:入庫可能時間 7:30~18:00
出庫可能時間 24時間可能
榴岡公園桜まつり公式サイト(2024年桜まつり)
▼【続きはこちら】りるさんが紹介する桜の名所
2025年【宮城・仙台お花見スポット24選】桜の開花予想日・絶品グルメ・イベント全情報「地元民が教えたくない穴場も!」
【いちご狩り】1~6月はいちご狩りシーズン
「くふうロコ仙台」公式ライターの仙台カフェグラムさんが、仙台のいちご狩りスポットについてまとめてくれました。
燦燦園(さんさんえん)【仙台から車で20分】
photo by 仙台カフェグラム
燦燦園(さんさんえん)は、宮城県山元町と仙台市でいちごを生産・販売する、創業50年の老舗農園です。
国際味覚審査機構(ITI)で最高評価の三ツ星を受賞するほど、品質と味にこだわったいちご作りが特徴。
仙台ハーベストビレッジ店では、多段式構造のハウスで「紅ほっぺ」「もういっこ」「かおり野」などの品種を楽しめるいちご狩りを提供。
小さな子どもや車椅子の方でも快適に体験できる設計や、併設カフェでの自家栽培のいちごを使ったスイーツも魅力です。
▼「燦燦園」に行ってみた!レポはこちら
え、無料もアリ!?いちご食べ放題「激安!詰め放題」「人気すぎて予約殺到」「カフェも最高」仙台から20分【完全ガイド】
住所:宮城県仙台市若林区上飯田字天神75-1
電話番号:022-794-7758
営業時間:10:00~18:00
定休日:火曜
【営業期間と料金】
1月5日〜
・7歳〜64歳:2,500円
・65歳〜:2,300円
・3〜6歳:1,300円
・0〜2歳:0円
【アクセス】
長町駅から車で13分
今泉ICから車で5分
・駐車場:無料駐車場有り
【予約方法】燦燦園ベリープラネット公式サイトから
燦燦園ベリープラネット公式サイト
ケロケロの杜【仙台から車で30分】
出典:ケロケロの杜公式HP
自然豊かな宮城県七ヶ宿町に位置する「ケロケロの杜」は、美しい水と空気、そしてたっぷりの太陽の光を浴びて育まれた、新鮮で甘いいちごを楽しめる農園です。
年間を通していちご狩りが楽しめる、数少ない施設のひとつで、家族連れにも優しい工夫が満載。
プランターの高さが低めに設置されているため、小さな子どもでも簡単に手が届きます。
また、通路が広く設計されているため、車椅子やベビーカーでも安心して通行できるのが魅力。
どなたでも気軽にいちご狩りを満喫できるようになっています。
住所:宮城県名取市下増田台林555
電話番号:022-437-2277
営業時間:10:00〜15:00
定休日:水曜
【営業期間と料金】
1年中
・2歳以下無料
・未就学児 (3〜6歳):1,300円
・小学生 (7〜12歳):1,800円
・大人 (13〜64歳):2,500円
・シルバー (65歳〜):1,800円
・障がいのある方(※障がい者手帳をご提示ください):1,800円
【アクセス】
◆ 公共交通機関利用の場合
JR仙台空港アクセス線 仙台空港駅から徒歩約15分
◆ 車利用の場合
仙台東部道路 名取I.Cより約10分
仙台東部道路 仙台空港I.Cより約10分
(※北釜防災公園近く)
・駐車場:第1駐車場40台(施設入り口前に完備)
【予約方法】ケロケロの杜公式サイト予約フォームから
ケロケロの杜公式サイト
ラ・フレーズ【仙台から車で30分】
出典:ラ・フレーズ公式HP
2019年にオープンしたいちご農園「ラ・フレーズ」は、宮城県名取市で新鮮ないちご狩りを楽しめる人気農園。
2024年1月5日(金)から、30分食べ放題のいちご狩りがスタート!
ハウス内は広々とした通路設計で、立ったまま楽に摘み取れる”高設栽培”を採用。
無理な姿勢をとらずに楽しめるので、小さな子ども連れのファミリーにもおすすめです。
摘みたてのいちごをゆっくり味わえるよう、快適な休憩スペースも完備。
また、ハウス内はバリアフリー対応で、車椅子でも安心して通れる広々とした通路設計。
よりスムーズに案内してもらうためにも、事前に連絡を入れると安心です。
栽培する人気品種は、「とちおとめ」「やよいひめ」といった全国的に人気の品種はもちろん、宮城県の特産品種「にこにこベリー」「もういっこ」も栽培。
当日は、最も熟したいちごが楽しめる品種のレーンに案内してくれます。
住所:宮城県名取市高舘川上八反3−5
電話番号:022-796-0813
営業時間:10:00〜15:00
定休日:水曜・木曜
【営業期間と料金】
◆ 1月5日(金)~ 4月7日(日)
・小学3年以上:2,200円
・子ども(4歳~小学2年):1,100円
◆ 4月8日(月)~ 5月6日(月)
・小学3年以上:2,000円
・子ども(4歳~小学2年):1,000円
【アクセス】
◆ 公共交通機関利用の場合
なとりん号高舘線停留所「八反」徒歩1分
◆ 車利用の場合
仙台南ICから約15分
名取駅から約7分
・駐車場:無料駐車場あり 【予約方法】予約不要の当日受付制
ラ・フレーズ公式サイト
▼仙台のいちご狩りスポットをもっと知りたい!
【仙台から近い順!いちご狩り宮城周辺10選】最高に楽しむ「予約のコツ・品種情報「時間無制限で食べ放題!」」
【おでかけ】子どもが喜ぶ&学べるスポット
仙台うみの杜水族館
photo by 小田桐ゆか
「くふうロコ仙台」公式ライターの小田桐ゆかさんが紹介してくれたのは、仙台うみの杜水族館。
三陸の海をはじめ、日本や世界の個性豊かな生きものたちが展示されている水族館です。
かつての松島水族館を引き継ぐ形で、2015年にオープンしました。
「ただ展示するだけではなく、地域に密着したイベントや参加型のイベントなどが豊富なのも、地元の人から愛されているポイントのひとつ。」と小田桐さん。
▼小田桐さんの「仙台うみの杜水族館」案内はこちら!
仙台ママが案内!【仙台うみの杜水族館】意外な見どころ・イベント・割引情報
仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール
出典:@10.3marinaさん
仙台駅東口を出て、東八番丁通りを北へ向かったところにある「仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール」。
子どもに大人気のヒーロー「アンパンマン」のテーマパークです。
絵本やアニメでおなじみの、アンパンマンやバイキンマンなどのキャラクターが登場するステージや、ミュージアム内でしか購入できないグッズやフードを扱うショッピングモールがあります。
出典:@10.3marinaさん
お子さんが11か月の頃に仙台アンパンマンこどもミュージアムを訪れた@10.3marinaさんは、「バースデーフォトスポット」やお店屋さんごっこができる「みんなのまち」などで撮った、可愛い写真をInstagramにアップ。
ベビールームやこどもトイレもあるので、小さな子どもも安心して遊ぶことができますよ。
住所:宮城県仙台市宮城野区小田原山本丁101-14
アクセス:①JR仙台駅より徒歩約8分
②【東北自動車道利用の場合】仙台宮城ICより車で約15分
③【仙台東部道路利用の場合】仙台東ICより車で約20分
電話番号:022-298-8855
入場料金:こども(1歳以上)・おとな(中学生以上) 2,000円(税込)
※GW期間(4/27~5/6)はこども・おとな 2,200円(税込)
営業時間: 10:00~17:00※季節により変動あり
休業日:4月23日(火)、6月10日(月)~14日(金)、9月10日(火)、10月1日(火) 、11月12日(火)、12月31日(火)※2024年の情報です。その他臨時休業の場合あり
仙台アンパンマンこどもミュージアム&モール公式HP
八木山ベニーランド
出典:@tktntk0629さん
市営地下鉄東西線の八木山動物公園駅を降りて、北東に5分ほど歩いたところにある「八木山ベニーランド」。
仙台市民なら、ベニーランドと聞くと、
「ヤンヤンヤヤー 八木山の♪ ベニーランドで でっかい夢が♪」
のCMソングを、つい口ずさんでしまいますよね。
2024年1月27日放送の、テレビ朝日系『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』では、サンドウィッチマンの伊達さんが、「東北のディズニーランド」と熱く紹介して話題に。
ベニーランドには、キッズ向けのアトラクションが多数ありますが、大人の付き添いが必要な乗り物などもあるので、搭乗前に係員さんに確認するとよいでしょう。
授乳室が3か所、ベビーベッド・おむつ交換台が2か所あり、ベビーカーをレンタルで借りられるので、赤ちゃんを連れて行く場合でも安心です。
出典:@tktntk0629さん
冬に来訪した@tktntk0629さんは
「寒かったから、空いててgood👍🏼」
「16?17?年前の小学校の修学旅行のときもレトロだな〜と思ったけど 変わらずレトロで最高でした🎠💚」
と、子どもたちが園内で遊ぶ様子をInstagramにアップされていました。
なかなか年季が入った乗り物もありますが、遊園地の乗り物は新品のときだけでなく、古くなってくると人気が出るそうです。
住所:宮城県仙台市太白区長町越路19−1
アクセス:地下鉄東西線仙台駅より地下鉄で12分、八木山動物公園駅の東1出口より徒歩5分
仙台駅バスプールから市営バス・宮城交通バスで約20分
電話番号:022-229-1603
入場料金:こども(3歳~小学生) 500円、おとな(中学生~64歳)1,000円、シニア(65歳以上)500円
※価格は(税込)、乗り物料金は別
フリーパス:こども(3歳~小学生) 3,500円、おとな(中学生~64歳)4,000円、
シニア(65歳以上)3,500円 ※価格は(税込)
営業時間: 9:15~16:45※季節によって異なる
休業日:1月中旬から3月上旬まで冬季休業
その他:屋外施設が多いため雨の日は遊びづらい
八木山ベニーランド公式HP
八木山ベニーランド公式Instagram
八木山ベニーランド公式X
八木山ベニーランド公式YouTube
八木山ベニーランド公式Facebook
スリーエム仙台市科学館
出典:@fgtmsoさん
台原森林公園の敷地内にある「スリーエム仙台市科学館」。
館内には、「宮城・仙台の自然」エリアと「科学の探究」エリアなどがあり、電気や磁石の不思議を試せる装置など、子どもたちが科学に興味を持つきっかけを作れる展示がたくさんあります。
なお、2025年4月4日まで3階の「生活系展示」スペースのリニューアル工事を行っており、現在は割安料金で入館することができます。
出典:@fgtmsoさん
@fgtmsoさんは科学館の様々な展示を体験する、お子さんの写真をInstagramにアップ。
「シャボン玉に入ろう」は子どもたちに人気の展示物ですね。
ほかにも、不思議な体験ができる装置がたくさんあるので、大人も十分に楽しむことができますよ。
住所:宮城県仙台市青葉区台原森林公園4番1号
アクセス:仙台市営地下鉄南北線旭ヶ丘駅より徒歩約5分
電話番号:022-276-2201
入場料金:【2025年4月4日まで】一般 280円、高校生 160円、小・中学生 110円 ※税込
【2025年4月5日以降】一般 550円、高校生 320円、小・中学生 210円 ※税込
※料金変更のタイミングは現時点での予定です
営業時間:10:00~18:00(最終入場17:00まで)
休業日:月曜日(休日を除く)、休日の翌日(土・日・休日・10月の第2月曜の翌日を除く)、第4木曜日(休日・12月を除く)、12月28日~1月4日
その他:オムツ替え用ベビーベッド、授乳室、ベビーカーの貸出が利用可能 2階から4階のひろびろトイレには,安全に座らせることができるベビー専用チェアを設置しています。
スリーエム仙台市科学館公式HP
スリーエム仙台市科学館公式YouTube
地底の森ミュージアム
仙台市営地下鉄長町南駅から西へ向かったところにある「地底の森ミュージアム」。
地下展示室では、富沢遺跡から発掘された約2万年前の旧石器時代のたき火跡や復元映画の上映を行っており、当時の人々の生活の様子などをうかがい知ることができます。
ほかにも、氷河期時代の森を再現した野外展示や特別企画展・体験イベントなどが楽しめます。
地下鉄の広告を見てから気になっていたという@z900rs_ruritamamushiさんは
「2万年前の木の根っこ、焚き火の後、石器のかけら、鹿の糞をボランティアのガイドの方と一緒に見てまわります。とてもわかりやすい説明でした」
と、様々な展示物の写真を投稿していました。
2万年も前から、この地に住んでいた人たちがいることを想像すると、歴史のロマンが感じられますね。
住所:宮城県仙台市太白区長町南四丁目3-1
アクセス:仙台市営地下鉄長町南駅の西1番・西2番出口から徒歩約5分
電話番号:022-246-9153
入場料金:一般 460円、高校生 230円、小学生・中学生 110円 ※税込。減免精度あり
営業時間:9:00~16:45(最終入場16:15まで)
休業日:月曜日 (祝日にあたる日は開館)、休日の翌日(土・日曜日・休日にあたる日は開館)、1月~11月の第4木曜日(休日は開館)、年末年始 (12月28日~1月4日)
地底の森ミュージアム公式HP
▼子どもが楽しいおすすめスポットをもっと知りたい!
【仙台】子どもの遊び場12選!雨でもOKや人気キャラに会えるスポットで週末のネタ切れ解消!
※この記事は2025年3月時点での情報を基に作成しています。
※施設・店舗情報は公式サイトおよびGoogleマップの情報を基に作成しています。
営業時間や料金など、変更の可能性がありますので、事前に公式情報でご確認ください。
