仙台・宮城県のいちご狩り10選!最高に楽しむ予約のコツ・品種情報「時間無制限で食べ放題!」

こんにちは、「くふうロコ仙台」公式ライターの仙台カフェグラムです。
今年で仙台在住歴は13年。
食に対する執念からか、美味しいお店やスポットをリサーチすることが大得意!
そんな私が見つけた、仙台周辺のとっておきをご紹介します♪
今回は、グルメとお出かけを同時に味わえる、大人気イベント!
仙台・宮城周辺の「いちご狩り」おすすめ10スポットと、楽しみ方を徹底ガイドします。
宮城は東北一の大産地!いちご狩りを1月から6月まで楽しめます
photo by 仙台カフェグラム
宮城は、東北一のいちご生産量!
全国的にも、十本の指に入る産地です。
東日本大震災で、亘理町・山元町などの沿岸部の産地は甚大な被害を受けましたが、復興に取り組み、今では震災前の生産量を取り戻しつつあります。
宮城県内で生産されたいちごを「仙台いちご」といいます。
旬は春で、春の初めから中頃にかけて甘さが増す品種も。
宮城県では、毎年1月から6月ごろにかけて、いちご狩りを楽しむことができます。
「仙台いちご」の特徴
宮城で生産される「仙台いちご」の主な品種は、もういっこ・とちおとめ・にこにこベリー。
いちご狩りでも、よく取り扱われています。
それぞれの特徴を、簡単にご紹介しますね!
もういっこ
最近、人気上昇の品種。粒が大きめで、鮮やかな紅色。
果肉がしっかりかためで、甘さと酸っぱさのバランスが良いのが特徴です。
とちおとめ
栃木県で育成されてきた、長年親しまれている品種。
「もういっこ」より小粒ですが、酸っぱさ控えめで甘みが強く、甘い香りも魅力です。
にこにこベリー
2019年にデビューした、宮城県オリジナルの新品種。
実は、断面まで真っ赤で、円錐形の形が特徴。
甘味と酸味のバランスが良く、そのまま食べても、スイーツにしても美味しい!
仙台から近い順!宮城のいちご狩りスポット
ここからは、仙台から行きやすい、おすすめのいちご狩りスポットを、「仙台から近い順」にご紹介していきます。
燦燦園(さんさんえん)【仙台から車で20分】
photo by 仙台カフェグラム
燦燦園(さんさんえん)は、宮城県山元町と仙台市でいちごを生産・販売する、創業50年の老舗農園です。
国際味覚審査機構(ITI)で最高評価の三ツ星を受賞するほど、品質と味にこだわったいちご作りが特徴。
仙台ハーベストビレッジ店では、多段式構造のハウスで「紅ほっぺ」「もういっこ」「かおり野」などの品種を楽しめるいちご狩りを提供。
小さな子どもや車椅子の方でも快適に体験できる設計や、併設カフェでの自家栽培のいちごを使ったスイーツも魅力です。
▼「燦燦園」に行ってみた!レポはこちら
え、無料もアリ!?いちご食べ放題「激安!詰め放題」「人気すぎて予約殺到」「カフェも最高」仙台から20分【完全ガイド】
住所:宮城県仙台市若林区上飯田字天神75-1
電話番号:022-794-7758
営業時間:10:00~18:00
定休日:火曜
【営業期間と料金】
1月5日〜
・7歳〜64歳:2,500円
・65歳〜:2,300円
・3〜6歳:1,300円
・0〜2歳:0円
【アクセス】
長町駅から車で13分
今泉ICから車で5分
・駐車場:無料駐車場有り
【予約方法】燦燦園ベリープラネット公式サイトから
燦燦園ベリープラネット公式サイト
ケロケロの杜【仙台から車で30分】
出典:ケロケロの杜公式HP
自然豊かな宮城県七ヶ宿町に位置する「ケロケロの杜」は、美しい水と空気、そしてたっぷりの太陽の光を浴びて育まれた、新鮮で甘いいちごを楽しめる農園です。
年間を通していちご狩りが楽しめる、数少ない施設のひとつで、家族連れにも優しい工夫が満載。
プランターの高さが低めに設置されているため、小さな子どもでも簡単に手が届きます。
また、通路が広く設計されているため、車椅子やベビーカーでも安心して通行できるのが魅力。
どなたでも気軽にいちご狩りを満喫できるようになっています。
住所:宮城県名取市下増田台林555
電話番号:022-437-2277
営業時間:10:00〜15:00
定休日:水曜
【営業期間と料金】
1年中
・2歳以下無料
・未就学児 (3〜6歳):1,300円
・小学生 (7〜12歳):1,800円
・大人 (13〜64歳):2,500円
・シルバー (65歳〜):1,800円
・障がいのある方(※障がい者手帳をご提示ください):1,800円
【アクセス】
◆ 公共交通機関利用の場合
JR仙台空港アクセス線 仙台空港駅から徒歩約15分
◆ 車利用の場合
仙台東部道路 名取I.Cより約10分
仙台東部道路 仙台空港I.Cより約10分
(※北釜防災公園近く)
・駐車場:第1駐車場40台(施設入り口前に完備)
【予約方法】ケロケロの杜公式サイト予約フォームから
ケロケロの杜公式サイト
ラ・フレーズ【仙台から車で30分】
出典:ラ・フレーズ公式HP
2019年にオープンしたいちご農園「ラ・フレーズ」は、宮城県名取市で新鮮ないちご狩りを楽しめる人気農園。
2024年1月5日(金)から、30分食べ放題のいちご狩りがスタート!
ハウス内は広々とした通路設計で、立ったまま楽に摘み取れる”高設栽培”を採用。
無理な姿勢をとらずに楽しめるので、小さな子ども連れのファミリーにもおすすめです。
摘みたてのいちごをゆっくり味わえるよう、快適な休憩スペースも完備。
また、ハウス内はバリアフリー対応で、車椅子でも安心して通れる広々とした通路設計。
よりスムーズに案内してもらうためにも、事前に連絡を入れると安心です。
栽培する人気品種は、「とちおとめ」「やよいひめ」といった全国的に人気の品種はもちろん、宮城県の特産品種「にこにこベリー」「もういっこ」も栽培。
当日は、最も熟したいちごが楽しめる品種のレーンに案内してくれます。
住所:宮城県名取市高舘川上八反3−5
電話番号:022-796-0813
営業時間:10:00〜15:00
定休日:水曜・木曜
【営業期間と料金】
◆ 1月5日(金)~ 4月7日(日)
・小学3年以上:2,200円
・子ども(4歳~小学2年):1,100円
◆ 4月8日(月)~ 5月6日(月)
・小学3年以上:2,000円
・子ども(4歳~小学2年):1,000円
【アクセス】
◆ 公共交通機関利用の場合
なとりん号高舘線停留所「八反」徒歩1分
◆ 車利用の場合
仙台南ICから約15分
名取駅から約7分
・駐車場:無料駐車場あり 【予約方法】予約不要の当日受付制
ラ・フレーズ公式サイト
JRフルーツパーク仙台あらはま【仙台から車で30分】
photo by 武山由佳
震災で街並みが失われた荒浜地区に、2021年にオープン。
津波による泥や海水の影響で、果物の作付けは土壌改良をしながら行う必要があったそう。
そんな中、いちごやブドウ、りんご、梨など、たくさんの種類のくだもの狩りを1年を通して楽しめる「体験型観光農園」として、震災復興に取り組んでいます。
果樹園で栽培される品目は、8品目。
品種はなんと150以上!
いちごだけでなく、たくさんの種類の果物を、旬の時期に1年を通して摘み取ることができます。
子連れにおすすめのポイントは、4つ。
①おむつ替えスペースが完備!
②いちご狩りのハウス内にベンチがある
③0歳は無料!
④練乳がある(直売所で別売り)
<いちごの品種>
・にこにこベリー
・もういっこ
・あまえくぼ
・紅ほっぺ
・おいCベリー
・ベリーポップすず
▼「JRフルーツパーク仙台あらはま」に行ってみた!レポはこちら
くだもの狩りが1年中楽しめる!【JRフルーツパーク仙台あらはま】で"いちご狩り"体験「子ども連れにもおすすめ」
住所:宮城県仙台市若林区荒浜新2丁目17−1
電話番号:022-390-0770
営業時間:10:00〜16:00
定休日:火曜
【営業期間と料金】
12月20日〜6月上旬
◆12月20日〜3月17日
・大人(7歳~64歳):2,400円
・シニア(65歳以上):2,100円
・子ども(1歳~6歳):1,200円
・子ども(0歳):0円
◆3月19日〜5月6日
・大人(7歳~64歳):2,200円
・シニア(65歳以上):1,900円
・子ども(1歳~6歳):1,100円
・子ども(0歳):0円
◆5月8日〜6月上旬
・大人(7歳~64歳):2,000円
・シニア(65歳以上):1,700円
・子ども(1歳~6歳):1,000円
・子ども(0歳):0円
【アクセス】
◆車利用の場合
仙台駅東口から新寺通り~県道137号線を通って約30分。
仙台東部道路の仙台東I.Cから約10分。
◆公共交通機関利用の場合
仙台市営地下鉄東西線の荒井駅で下車。
仙台市営バス荒井駅2番のりばから「震災遺構仙台市立荒浜小学校前」行きのバスに乗車。
・駐車場:無料駐車場150台完備
【予約方法】JRフルーツパーク仙台あらはま公式サイトから
JRフルーツパーク仙台あらはま公式サイト
山元いちご農園【仙台から車で40分】
出典:山元いちご農園公式HP
総面積3万2千平方メートル、東北最大級の規模を誇るいちご農園には、なんと23万本ものいちごが植えられています。
丁寧に時間をかけて、完熟したいちごだけを収穫できるので、その甘さと香りは格別です。
さらに、隣接するカフェでは、いちごを使ったスイーツやドリンクを楽しむことができ、いちごの魅力を存分に堪能できます。
また、農園内では自社製のいちごをたっぷり使った手作りバームクーヘンやいちごワインも販売。
施設見学などの体験メニューも充実しており、大人から子どもまで楽しめる総合農園となっています。
魅力ポイント
1.誰でも気軽に楽しめる高設栽培
高設栽培を採用しているため、腰をかがめる必要がなく、子どもからお年寄りまで快適にいちご狩りを楽しめます。
2. 清潔な環境で、摘み立てをそのまま味わえる
ヤシガラ培土を使用した栽培方法により、雨や土でいちごが汚れる心配がありません。
摘みたてのいちごをその場で安心して味わえます。
3. 安定した品質と鮮度の高いいちご
必要に応じて溶液の濃度を調整する技術により、天候の影響を受けにくく、安定した品質のいちごを提供。
また、地上から離れた位置で栽培しているため、鮮度が長持ちするのも特長です。
住所:宮城県山元町山寺 稲実60
電話番号:022-337-4356
営業時間:10:00〜16:00
【営業期間と料金】
◆2024年12月24日~2025年3月31日
子ども(3〜6歳):1,200円
大人(7歳以上)):2,400円
◆2025年4月1日~5月6日
・子ども(3〜6歳):1,100円
・大人(7歳以上):2,200円
◆2025年5月7日~6月中旬
・子ども(3〜6歳):1,000円
・大人(7歳以上):2,000円
【アクセス】
◆公共交通機関利用の場合
JR常磐線 山下駅から徒歩15分
駅からタクシーで3分
◆車利用の場合
常磐自動車道 山元ICから車で5分
仙台から約40分
山形中央ICから約1時間30分
福島西ICから約1時間30分
南相馬ICから約30分
・駐車場:自家用車100台分、中型バス10台分完備
【予約方法】予約なしでも楽しめますが、予約受付フォームからの予約限定お得なセットがおすすめ。
山元いちご農園公式サイト
MIGAKI FARM【仙台から車で45分】
MIGAKI FARMでは、収穫・選別される前の「ミガキイチゴの原石」を存分に味わえる、贅沢な食べ放題が体験できます。
ミガキイチゴは、数ある品種の中から厳選され、徹底した栽培管理のもとで大切に育てられた特別なイチゴ。
その中でも厳しい基準をクリアしたものだけが「ミガキイチゴ」として選ばれます。
MIGAKI FARMでしか味わえないオリジナル品種をはじめ、希少なイチゴがずらり!
• ハナミガキ:蜜のように芳醇な香りが特徴のオリジナル品種。
• よつぼし:高糖度で濃厚な風味を楽しめる希少品種。
• すず:上品な香りと甘味の強さが際立つ、珍しい新品種。
※日によって案内されるハウスが異なり、その日一番状態の良い品種を楽しめます。
広々として清潔な農場では、機械やシステムだけに頼らず、人の手で丹念に苗の手入れや鮮度管理を行っています。
そのため、1月から5月にかけて常に美味しいイチゴを提供。
最新の当日入場情報は、公式HPでチェック可能。
訪問前に確認することで、スムーズに楽しむことができますよ!
住所:宮城県山元町山寺字桜堤48
電話番号:050-3186-4793
営業時間:10:00〜15:30
定休日:木曜・金曜
【営業期間と料金】
2025年1月2日〜6月1日
・大人(10歳以上):2,400円〜
・子ども(3歳~9歳):1,100円〜
・幼児(2歳以下):0円〜
・シニア(65歳以上):2,000円〜
【アクセス】
◆ 公共交通機関利用の場合
JR常磐線相馬方面「山下」駅で下車、徒歩9分
◆ 車利用の場合
常磐自動車道 山元ICから約10分
※「カーナビには住所『宮城県亘理郡山元町山寺字町下12』を設定してください。周辺まで案内され、右手側にミガキファームがあります。
・駐車場:約100台
【予約方法】公式サイトから。
当日入場希望の場合は予約せず、そのままイチゴ狩りハウスにお越しください。
MIGAKI FARM公式サイト
ベリーズファームFUSHIMI【仙台から車で60分】
ベリーズファームFUSHIMIでは、鉄骨ハウスと有機培地仕様の高設ベンチを採用。
中腰になることなく、快適な姿勢でいちごを摘み取ることができます。
有機培地栽培は、従来のロックウール栽培では育てにくい品種でも、その特性を引き出し、土耕に近い自然な環境で育てることが可能。
こだわりの栽培方法で育ったいちごは、まさに格別な味わいです!
魅力ポイント
1.快適で贅沢ないちご狩り体験
広々としたハウスは、車椅子でもスムーズに移動できる設計で、どなたでも安心して参加できます。
2.たっぷり1時間食べ放題!
「紅ほっぺ」「章姫」「おいCベリー」「とちおとめ」「もういっこ」といった人気品種を心ゆくまで味わえます。
さらに、嬉しいミルク付き!
3.特別な時間をもっと楽しく!
いちご狩りを満喫した後は、ハウス内にあるテラススペースで、摘みたてのいちごをゆっくり堪能することができます。
住所:宮城県石巻市のぞみ野1丁目1−1
電話番号:080-6058-1583
営業時間:10:00〜16:00
定休日:月・火・水・木・金曜
【営業期間と料金】
2月中旬〜5月下旬
・大人(中学生以上):2,400円
・子ども(小学生):1,900円
・未就学児:1,200円
・3歳未満:無料
※3月までの料金 【アクセス】
◆ JR利用の場合
仙台駅よりJR仙石線蛇田駅下車
タクシーで約10分
◆ 車利用の場合
三陸自動車道石巻河南IC下車
国道108号経由で約10分
古川ICより国道108号線経由で約60分
・駐車場:無料駐車場、10台完備
【予約方法】完全予約制
ベリーズファームFUSHIMI公式サイト
仙台からわざわざ行きたい!東北の有名いちご狩りスポット
宮城県外でも、行く価値あり!
東北地方の特に有名ないちご狩りスポットを、厳選してご紹介します。
【山形】寒河江市観光いちご園 「いちごガーデン」【仙台から車で70分】
いちごガーデンでは、水耕栽培を採用しているため、土で汚れる心配がなく、清潔にいちご狩りを楽しめます。
また、いちごは大人の腰ほどの高さで栽培されているため、屈むことなく快適に摘み取ることができます。
農園は、国道から少し奥まった場所に位置する穴場スポット。
混雑を気にせず、ゆったりとした時間の中でいちご狩りを満喫できるのも嬉しい!
提供品種はこちら。
• とちおとめ
• おいCベリー
• 恋みのり
• みくのか
住所:山形県寒河江市八鍬1434
電話番号:0237-86-1811
営業時間:10:00〜15:00
定休日:月曜
【営業期間と料金】
4月1日〜6月上旬
◆オープン〜5月7日
・大人(中学生以上):2,300円
・小学生以上:1,700円
・子ども(3歳以上):1,100円
◆ 5月8日(月)~ 6月上旬
・大人(中学生以上):2,000円
・小学生以上:1,600円
・子ども(3歳以上):1,000円
【アクセス】
仙台駅から高速道路で約1時間
・駐車場:無料駐車場あり(5台)
※近隣に駐車場あり(30台)
【予約方法】現在、電話予約のみ受け付け。
まるかじりさがえ公式サイト
【福島】四季の里いちご園 【仙台から車で75分】
福島市の南西部、磐梯朝日国立公園の吾妻連邦を望む、豊かな自然に囲まれた地域にあります。
近くには、「四季の里」は、四季折々の景色や伝統工芸、農産物を1年を通して楽しめる、人気の施設があり、合わせて楽しむのにおすすめ。
いちご園の特徴は、なんといっても、大人気の「とちおとめ30分間食べ放題」!
大粒で、果肉まで鮮やかな赤色のいちごを、思い切り食べてみたいですね。
住所:福島県福島市荒井水林21−2
電話番号:024-593-5715
営業時間:土・日曜10:00〜15:00(受付は14:30まで)
【営業期間と料金】
2025年1月11日(土)~5月下旬
2025年1月11日(土)~4月10日(木)は土日のみ営業。
4月11日(金)以降は無休だが、月曜休園の場合あり。
午前中のみの場合あり。いちごがない場合は臨時休園。
※要問い合わせ
◆開園~2025年5月10日(土)
・中学生以上:2,000円
・小学生:1,800円
・子ども(3歳以上):1,200円
◆5月11日(日)~終了
・中学生以上:1,500円
・小学生:1,300円
・子ども(3歳以上):800円
※3歳未満無料。15名以上の団体、障害のある方は100円引き
【アクセス】
◆公共交通機関利用の場合
JR福島駅からバスで峠の原停留所下車、徒歩5分
◆車利用の場合
東北自動車道福島西ICから約10分
・駐車場:あり。30台無料
【予約方法】予約不要 先着順
※混雑状況等により予約不要の施設も予約必須となる場合がございますので、ご利用の際は事前に主催者にお問い合わせください。
四季の里いちご園公式サイト
【岩手】いちごハウスたかはし【仙台から車で120分】
石鳥谷町の豊かな自然に抱かれた静かな環境で、心を込めて丁寧に栽培されるイチゴ。
その一粒一粒は、電解水農法によって甘さとジューシーさが際立ち、まるで果汁が弾けるような美味しさです。
それがなんと、時間制限無しで食べ放題!!
広々としたハウス内では、車椅子の方も快適にイチゴ狩りを楽しむことができ、誰もが楽しく利用できます。
住所:岩手県花巻市石鳥谷町五大堂第9地割84
電話番号:0198-47-2819
営業時間:
◆ 12月~3月 10:00~15:30(最終受付14:30)
◆ 4月~6月末 10:00~16:00(最終受付15:00)
※いちごがなくなり次第閉園
【営業期間と料金】
12月中旬~6月下旬
・中学生以上:2,200円
・小学生:1,900円
・園児(3歳以上):1,500円
※食べ放題(時間無制限) 【アクセス】
◆公共交通機関利用の場合
JR福島駅からバスで峠の原停留所下車、徒歩5分
◆車利用の場合
東北自動車道福島西ICから約10分
・駐車場:あり。30台無料
【予約方法】公式XへDM、または電話。
いちごハウスたかはし公式X
ここを抑えて!いちご狩りを楽しむための「予約」アドバイス
photo by 仙台カフェグラム
いちご狩りは、自然と向き合う体験型のアクティビティ。
そのため、通常のレジャー施設の予約とは少し異なる点があります。
以下のポイントを押さえて、不安なく予約を進めましょう!
いちご狩りは、自然条件に左右される特別な体験
いちご狩りは、いちごの生育状況や収穫量によって大きく左右されます。
そのため、希望する日時で予約が取れない場合もありますが、これはその日最高の状態のいちごを提供するためです。
事前予約が必要な理由
ハウス栽培でも、気候や生育状況に影響を受けるため、当日の予約なしでは対応が難しい場合があります。
また、その日に収穫できるいちごの量は限られているため、人気の農園では早めの予約がおすすめです。
電話予約のメリット
最近では、WEB予約が可能な農園も増えていますが、電話予約もおすすめです。
農園スタッフと直接話すことで、その日のいちごの状態やおすすめの時間帯など、気になることを相談できます。
特に初めて訪れる場合や、不安がある方には安心ですよ。
いちご狩りに行く日の服装→汚れても良い服装を選ぶ!
photo by 仙台カフェグラム
いちごの果汁が服に付くこともあるため、汚れが目立たない服装がおすすめです。
また、ハウスの通路は土やビニールシートの場合が多いので、動きやすい服装を心がけましょう。
通路が湿っていることもあるため、滑りにくい靴が安全です。
足元は滑りにくいスニーカーがおすすめ。
ハイヒールやサンダルは避けましょう。
まとめ
ポイントを押さえれば、いちご狩りをより快適に楽しむことができます。 自然と触れ合う贅沢なひとときを、存分に味わってください!
※この記事は2025年2月時点での情報を基に作成しています。
料金やスケジュールなど、変更の可能性がありますので、お出かけ前に公式情報で確認するようお願いします。
※施設・店舗情報は公式サイトおよびGoogleマップの情報を基に作成しています。
