静岡の"役立つ"情報、毎日発信!

こんにちは、くふうロコしずおか編集部です。

「熱海梅園」といえば、日本で最も早咲きといわれる梅が有名ですが、実は「日本で最も遅い紅葉」の名所でもあることをご存知でしょうか?

温暖な気候の熱海では、例年11月中旬から12月上旬にかけて紅葉が見頃を迎え、この時期に合わせて「熱海梅園もみじまつり」が開催されます。園内にはイロハモミジやムサシノなど約380本ものカエデ類が植えられており、燃えるような色彩に包まれます。

しかも、梅まつり期間とは異なり、もみじまつり期間中の入園は無料です!

2025年の「第39回 熱海梅園もみじまつり」の開催概要、最大の見どころであるライトアップ、そして気になるアクセス方法(バス・駐車場)まで、お出かけ前に知りたい情報を徹底的に解説します。

1. 2025年「第39回 熱海梅園もみじまつり」開催概要

2025年の最新開催情報です。

イベント名: 第39回 熱海梅園もみじまつり
開催期間: 2025年11月15日(土)~12月7日(日)
ライトアップ: 期間中毎日実施
ライトアップ時間: 16:30~21:00
場所: 熱海梅園
住所: 静岡県熱海市梅園町8-11
入園料:無料
問合せ先: 熱海市観光協会(0557-85-2222)

2. 熱海梅園の紅葉、見頃はいつ? 日本でここだけ!? 梅との共演も!

熱海梅園の紅葉は「日本で最も遅い紅葉」として知られています。その理由は、熱海の温暖な気候にあり、一般的な紅葉の名所よりも約1か月ほど遅れて色づき始めます。

例年の見頃時期:11月下旬 ~ 12月上旬

そして、熱海梅園ならではの最大の魅力が、「日本最も遅い紅葉」と「日本最も早い梅」の共演です。

例年11月下旬頃から、ここ数年はなんと10月中旬頃から!早咲きの梅(冬至梅など)が園内で咲き始めます。燃えるような赤色の紅葉と、可憐な白や紅色の梅の花が織りなす景色は、全国でもここでしか見られないとても貴重な光景です。

3. 熱海梅園もみじまつり 3つの見どころ

入園無料とは思えないほど見どころ満載のもみじまつり。特に注目したい3つのポイントをご紹介します。

見どころ① 幻想的な「紅葉ライトアップ」

熱海梅園ライトアップ.jpg

もみじまつり最大のお楽しみが、日没後に行われるライトアップ(16:30~21:00)です。 園内を流れる初川(はつかわ)沿いを中心に、色づいた紅葉が光に照らされ、水面に映る「逆さ紅葉」は息をのむ美しさ。

昼間の鮮やかな紅葉とは打って変わり、光と闇が織りなす幻想的でロマンチックな空間が広がります。

【気温と服装のアドバイス】
この時期の熱海の気温は以下の通りです。
11月(まつり序盤): 日中の平均最高気温は約15°C、夜の平均最低気温は約10°Cです。
12月(まつり終盤): 日中の平均最高気温は約11°C、夜の平均最低気温は約6°Cまで下がります。

日中は過ごしやすくても、ライトアップの時間帯は急激に冷え込みます。暖かいコートやダウンジャケット、マフラー、手袋、カイロなど、万全の防寒対策をしてお出かけください。

見どころ② 園内に点在する紅葉と「五橋」

熱海梅園赤い橋(ちゅうじょうばし).jpg 赤とのコントラストでフォトスポットもなっている駐杖(ちゅうじょう)橋付近の紅葉

園内には「漸佳(ざんか)」「迎月(げいげつ)」「雙眉(そうび)」「香浮(こうふ)」「駐杖(ちゅうじょう)」という、風情ある5つの橋(五橋)が架けられています。橋の上から眺める紅葉や、紅葉と橋を一緒に写真に収めるのが定番の楽しみ方です。 (※澤田政廣記念美術館へは一番奥の「梅園橋」からアクセスできます)

見どころ③ 期間中の多彩なイベント・おもてなし

期間中、特に土・日、祝日はさまざまな催しが紅葉狩りを盛り上げます。

足湯の開設:園内(韓国庭園近く)の足湯が開放されます。(期間中毎日 10:00~16:00 ※タオル持参推奨)
甘酒無料サービス:冷えた体に嬉しい甘酒が無料で振る舞われます。(期間中の土日祝 10:00~ ※先着300人、無くなり次第終了)
ジャズ演奏:紅葉の中で楽しむ生演奏は格別です。(期間中の日曜 11:00~/12:00~/13:00~ ※各回約30分)
その他:もみじまつり限定菓子の販売(土日祝)や、「熱海花めぐりフォトコンテスト」なども開催されます。

4. 【アクセス徹底ガイド】熱海梅園への行き方

熱海梅園へのアクセス方法を、公共交通機関と車に分けて詳しく解説します。

4-1. 電車・バスでのアクセス

「梅園専用シャトルバス」はありません。

まず知っておきたいのが、もみじまつり期間中も、熱海駅から梅園への専用シャトルバス(無料バス等)の運行はない、という点です。

「シャトルバス」の代わりとなるのが、熱海駅から出ている路線バスです。これが非常に便利で本数も比較的多いため、公共交通機関で行く場合はこの方法をおすすめします。

【推奨ルート】JR熱海駅から路線バス
乗り場:熱海駅バスターミナル(伊豆箱根バス「1番乗り場」など)
※乗り場は変更になる可能性があるため、必ず現地で「梅園方面」をご確認ください
行き先:「相の原(あいのはら)団地」行き
所要時間:約15分
下車バス停:「梅園」下車すぐ
バスの時刻表について
日中はおおむね1時間に数本運行されています。ただし、ライトアップの時間帯(17:00以降)は本数が少なくなるため、帰りのバス時刻は事前に確認しておきましょう。

【しっかり歩ける方向け】JR来宮駅(きのみやえき)から徒歩
最寄り駅:JR伊東線「来宮駅」
所要時間:徒歩約10分
注意点:熱海駅の隣駅ですが、新幹線は停まりません。また、梅園までは上り坂が続きます。

4-2. 車でのアクセス・駐車場情報

(東京方面から) 東名高速 → 厚木IC → 小田原厚木道路 → 国道135号線経由
(名古屋方面から) 東名高速 → 沼津IC → 国道1号線・136号線 → 熱函道路経由

駐車場情報(重要!)

もみじまつり期間中は、メインの「梅園前駐車場」があります。

梅園前駐車場
台数:100台
料金:普通車 300円、二輪車 100円、マイクロバス 1,000円
開設時間:平日 9:00~17:00、土日祝 8:30~17:00

※今季は駐車場入口・出口とも「セブンイレブン熱海梅園店」側(県道11号沿い)となります、ご注意ください。

混雑と駐車場
もみじまつり期間中、特にライトアップの時間帯や土日祝は、駐車場が大変混雑します。

満車の場合は、熱海の市街地や来宮にある多くの駐車場をご利用ください。ただ、休日は混雑し、また熱海からの場合は坂道となりますので、ご留意ください。 渋滞や駐車場待ちを避けるため、できるだけ公共交通機関(熱海駅からのバス)を利用することをおすすめします。

5. 熱海梅園の紅葉とあわせて訪れたい周辺の紅葉スポット

梅園の紅葉だけでなく熱海の紅葉スポットを満喫してみて。

① 來宮神社(きのみやじんじゃ)

680x_93df2c59-8dcc-472b-a9bf-2889adcf1c59.jpg 写真:いづ

アクセス: 梅園から徒歩約10分
魅力: 梅園から最も近い、熱海随一のパワースポット。樹齢2100年超と伝わる「大楠」の生命力は圧巻です。夜は境内がライトアップされるため、梅園のライトアップと「ハシゴ」するのもおすすめです。

関連記事はこちら
熱海観光といえばココでしょ!日本屈指のパワースポット【來宮神社(きのみやじんじゃ)】

② MOA美術館

680x_bf5eb634-9a44-4c89-91a7-5e65f850045b.jpg 写真:クララ

アクセス: 梅園からバスまたは車で約10分~15分(熱海駅経由など)
魅力: 魅力: 美術品鑑賞はもちろん、広大な庭園内にある「茶の庭」も紅葉の名所。梅園とはまた違った、手入れの行き届いた紅葉と相模湾の絶景を同時に楽しめます。

関連記事はこちら
【MOA美術館】熱海の絶景と国宝級アートを満喫!見どころ・ランチ・アクセス徹底ガイド

③ 伊豆山神社(いずさんじんじゃ)

680x_1554c819-9191-4092-b645-547fde69591d.jpg

アクセス: 熱海駅からバスで約7分(「伊豆山神社」下車) ※梅園からは熱海駅に戻る必要があります。

魅力: 源頼朝と北条政子が結ばれた場所とされる、強力な縁結びのパワースポットです。長い参道の階段脇や境内が紅葉で彩られ、熱海梅園とは違った厳かな雰囲気の中で紅葉狩りを楽しめます。

関連記事はこちら
【熱海・伊豆山神社】源頼朝と北条政子の縁結び伝説とは?絶景・アクセスまで徹底解説!強運祈願、良縁・恋愛祈願など

まとめ

開催は11月15日(土)~12月7日(日)
最大の魅力:「日本で最も遅い紅葉」と「日本で最も早い梅」の共演
見頃は11月下旬から12月上旬
入園無料で楽しめる
ライトアップ(16:30~21:00)は必見
夜は急激に冷え込む(12月は6℃前後)ため、コートやカイロなど防寒対策は万全に アクセスは熱海駅からの「路線バス」が便利(専用シャトルバスは無し)
車の場合は駐車場(1回300円)が混雑するため注意

梅の季節とは全く違う表情を見せる、秋の熱海梅園へぜひ足を運んでみてください。

関連記事はこちら
地元編集部が選ぶ【静岡県観光】エリア別・目的別おすすめスポット68選

※この記事は2025年10月の情報を基に作成しています。

#
観光
#
おでかけ
#
イベント
この記事を書いた人
地元をもっと楽しく便利に!地元民コミュニティ発、どこよりも"生活密着型"をめざす情報メディア。静岡のグルメ・人気ショップ・イベント・お出かけなど子育てに役立つ情報中心にお届けします。
instagram-icon
公式HP
記事TOPへ戻る
最新の記事