静岡の"役立つ"情報、毎日発信!

こんにちは。小学生から赤ちゃんまで、元気な3人きょうだいを育てるごっこランドTimesライターyamakoです。

誰でも一度は聞いたことのある親父ギャグ。中高年男性がよく口にして、場をしらけさせてしまったり、寒いと思われてしまったりする、ちょっと悲しいイメージも…。

しかし最近では子どもに大人気の「かいけつゾロリ」シリーズで取り上げられるなど、子どもたちが、親父ギャグで言葉遊びを楽しんでいることもあるようです。

今回は、そんな親父ギャグについて、なぜ中高年男性は親父ギャグを言ってしまうのかや、代表的な親父ギャグのご紹介など、「親父ギャグ」について詳しく解説します。

これを読んで、ぜひ親父ギャグマスターを目指しましょう!

親父ギャグとは

『広辞苑』によると、親父ギャグとは、「年輩の男性が口にする、時代感覚からずれた面白くない冗談やシャレ」とのこと。例えば、「布団が吹っ飛んだ」や「アルミ缶の上にあるミカン」などがあります。類似語を含んだり、言い換えたりしたギャグが多く、単純でわかりやすいのが特徴です。

また親父ギャグは、悲しいことに場をしらけさせてしまったり、面白くないと思われてしまったりするイメージも…。それでも中高年の男性が、親父ギャグを言ってしまうのはなぜでしょうか。

親父ギャグの意味と言ってしまう心理

親父ギャグは、中高年男性の、場を和ませたい、相手と距離を縮めたい、また自分のユーモアをアピールしたいという心理から生まれるようです。

年齢を重ねるにつれ、職場では若い人に指導しなければいけない立場にもなり、時には厳しく接しなくてはならず、「親しみにくい」「近寄りがたい」と思われてしまうことも。 そんな中、少し冗談を言ったり、ユーモアのある一言を言ったりして、相手から親しみやすいと思ってもらいたいという想いがあるようです。

また、年齢とともに、一つの言葉からほかの言葉を連想させる「連想記憶」という能力が上がるのだそう。そのため、中高年男性は若い人に比べ、一つの言葉からたくさんの言葉が自然と連想できるようになるのだとか。

さらに、年齢を重ねるにつれ前頭葉が衰えていくことも、親父ギャグを言ってしまう一因になっているのだそうです。脳の前頭葉は、感情をコントロールする重要な部分。いわば行動に対してブレーキをかける役割を担っています。

連想記憶の向上で、たくさんの言葉が自然と頭に浮かぶと同時に、前頭葉の衰えによって、言いたい気持ちにブレーキをかけられなくなってしまう…。これが、場をしらけさせてしまう親父ギャグを、ついつい言ってしまう原因なのだそうです。

親父ギャグとダジャレの違い

同じもののように感じる親父ギャグとダジャレですが、どう違うのでしょうか。
ダジャレとは、似ている発音の言葉をかけあわせたり、言葉の韻を踏んだりしたギャグのこと。その場を和ませようとして言う言葉遊びのようなものです。ダジャレに年齢や性別は関係ありません。

親父ギャグも作り方はダジャレと同じですが、「ユーモアをアピールしたい」「若い人との距離を縮めたい」との中高年男性の心理が合わさり、「親父ギャグ」は誕生したようです。 誰が、どのような想いで言うのかによって、ダジャレと親父ギャグは区別されているようですね。

聞いたことあるある!親父ギャグ10選

時には少し冷めた目で見られてしまうこともある親父ギャグ。しかし、そこら中で親父ギャグを耳にするという事は、それだけみんなに愛され親しまれている証拠です。

ここからは定番親父ギャグから、高度な親父ギャグまで一気に紹介します。 まず初めに、誰でも一度は聞いたことがある、定番の親父ギャグを10個ご紹介します。考えなくてもすぐに意味がわかり、子どもから大人まで誰でも簡単に使えそう!

  • 布団が吹っ飛んだ
  • 猫が寝込んだ
  • アルミ缶の上にあるミカン
  • トイレに行っといれ
  • 土管の中でドッカーン
  • チョコをちょこっと
  • お金はおっかねぇ
  • ダジャレを言うのは誰じゃ?
  • 画鋲が刺さって、ガビョーン
  • 牛がわらって、うっしっし

短くて覚えやすい親父ギャグ10選

10文字程度、または10文字以内の短い親父ギャグも、中高年男性の間では、頻繁に使われています。文字数も少なく、小さな子どもでも簡単に覚えられますよ。内容もとっても簡単なので、ぜひマスターしましょう!

  • イカはいかが?
  • いくらは幾ら?
  • カレーはかれぇ!
  • イルカはいるか?
  • 内容がないよう
  • ぶどうを一粒どう?
  • 鶴がツルっとすべった
  • 箱を運んだ
  • 電話に出んわ
  • ワニが輪になる

レベルが高い!親父ギャグ10選

文字数が多かったり、言葉の掛け方が難しめだったりする少し高レベルの親父ギャグ。状況に合わせてとっさに思いつく人は、もう親父ギャグマスター!たくさん覚えて周りをあっと驚かせてみましょう。

  • アタリメはあたりめえだ
  • お金を取られた おっかねー
  • 車が来るまで車で待つわ
  • タンスに乗ったんす
  • チーターが池におっこちーたー
  • トキが時を変えた
  • ワシが「わしじゃー!」と言った
  • 神社で飲むジンジャエール
  • 太陽がすごくて目が痛いよう
  • 虫がいても無視しよう

みんなで笑って楽しめる!おすすめの親父ギャグ本3選

ここからは、子供から大人まで、誰でも楽しく親父ギャグを覚えられる、人気の本をご紹介したいと思います。ぜひ参考にしてみてくださいね。

爆笑だじゃれおやじギャグ700連発!

親父ギャグが、なんと700個も詰まった大容量の1冊。

定番の親父ギャグはもちろん、言葉遊びや、英単語を使ったダジャレまであり、小さな子供でも楽しみながら言葉と触れ合うことができますよ。

Amazon購入はこちら

楽天購入はこちら

かいけつゾロリのおやじギャグ200連発!

子供に大人気の、「かいけつゾロリ」の親父ギャグ本です!

さむーい親父ギャグが200個収録されています。親父ギャグ川柳や、英語を使ったギャグなどが紹介されており、色々な視点から、親父ギャグを楽しめますよ。

Amazon購入はこちら

楽天購入はこちら

ゾロリ式おやじギャグドリル

こちらもかいけつゾロリシリーズ。親父ギャグが、ドリル形式で出題されています。

算数や国語の勉強ドリルは苦手でも、親父ギャグドリルなら楽しくサクサクすすめられちゃいそうですね。かわいい親父ギャグシールや、得点シール付きなのもうれしいポイント。

Amazon購入はこちら

楽天購入はこちら

***

若い人から、少し冷めた目で見られがちな中高年男性の親父ギャグ。 しかし親父ギャグは、単純でわかりやすいという理由からか、子供達に大人気!就学前の小さな子供たちも、親父ギャグを言って楽しんでいるようです。親父ギャグをモチーフとしたカードゲームや書籍も人気となっています。

また、高校生の間でも、親父ギャグのような、言葉と言葉を掛け合わせることがはやっているのだとか。 若い人に親しみをもってもらいたいという、中高年男性の想いが届いてきているのかもしれませんね。 みなさんも、ぜひ親父ギャグをマスターして、楽しく使ってみてくださいね。

他にもいろいろ!クイズや面白い言葉遊び

ガチで面白いダジャレ特集
絶対引っかかる⁉︎ 10回クイズ大公開!
何を言っても⚪︎⚪︎って答えて!クイズ
盛り上がる!小学生に人気のクイズ集
面白い!上から読んでも下から読んでも同じことば
区切りを変えると面白くなる「ぎなた読み」
笑える!面白い言葉を大特集
子どもから大人まで楽しめるとんちクイズ

※記載の情報や価格については執筆当時のものです。価格の変更の可能性、また、送料やキャンペーン、割引、クーポン等は考慮しておりませんので、ご了承ください。

#
子育て
この記事を書いた人
ごっこランドTimes編集部
ごっこランドTimes編集部
知育アプリ【ごっこランド】は、幼児と子ども向けに社会の仕組みを学べる知育アプリ。実在する企業やブランドの体験型コンテンツです。教育・子ども向けアプリのランキング1位!「ごっこランド」で検索
記事TOPへ戻る
最新の記事