静岡の"役立つ"情報、毎日発信!

ここでしか手に入らない!?【のっぽパン】富士の二大名物がはさまった【入手困難】レア系のっぽ2種と初対面♡

公開 : 2025.05.03
更新 : 2025.05.02
山ちゃん
pin
静岡県東部
公開 : 2025.05.03
更新 : 2025.05.02
山ちゃん
pin
静岡県東部
ここでしか手に入らない!?【のっぽパン】富士の二大名物がはさまった【入手困難】レア系のっぽ2種と初対面♡

こんにちは!くふうロコしずおか公式ライターの山ちゃんです。

静岡県民が熱愛するパン、それは『のっぽパン』!!!キリンのかわいいパッケージが目印の、細長~いパンです。皆様は、のっぽパンを召し上がったことがありますか?

その長さ、実に34cm!パンにクリームがサンドされているパンです。

のっぽパンの誕生は、1978年。当時の沼津べーカリーで製造されたのが始まり。以来、静岡県民に愛される超ロングセラーのパンなのです。(1日に約1万本もののっぽパンが製造されているんですって。すごいです!)

実は近年、のっぽパンの進化系が続々と登場し、地元民としては嬉しくて嬉しくて♪先日も、プロ野球チーム『くふうハヤテベンチャーズ静岡』ののっぽパンが登場したばかり。パステルカラーのパッケージがかわいらしくて、試さずにはいられない状況です。

今回私は、富士市名物の『つけナポリタン』とコラボしたのっぽパンと、同じく近年富士市の茶業さんが力の入れている『ほうじ茶』とコラボしたのっぽパンを入手したので、皆さまにご紹介いたします!

富士市にある『のっぽベーカリー富士店』に行ってきました

noppo3.jpeg

富士市米之宮にある焼き立てパンの店「スマイルベーカリーBee 富士店」が新たにリニュ―アルし、「のっぽベーカリー富士店」と店名を変更、 2025年2月21日にオープンしました。

のっぽパンだけでなく、店内で焼き上げられた総菜パンや菓子パンもあります。どれもとても美味しそうです。

のっぽパンのパンは工場で作られ、中に挟むクリームや具材はこちらの富士店で入れているそうです。

noppo1.jpeg

富士市名物が挟まった『つけナポリタンのっぽ』

のっぽパンは基本的には甘いものが主流派ですが、こちらは完全なる『おかずパン』。 しかも中には、コーヒーショップアドニス・富士つけナポリタン大志館監修の、富士市名物『つけナポリタン』が挟んであるのです。

アドニスとは、富士市につけナポリタンのブームを巻き起こした喫茶店で、つけナポリタン発祥のお店でもあります。つけナポリタンの珍しさとおいしさがたちまち評判となり、各種メディアでも多数取り上げられています。

そのアドニスさんが監修したつけナポリタンとあっては、心して食さないとなりません!

のっぽ4.jpeg

手にした瞬間にハッとするのは、その重量感。私の知っている従来ののっぽパンと圧倒的に違う、その重さ。ナポリタンが入っているだけあって、ずっしり感があります。

そして、パンが中央開き!通常ののっぽパンをご存じの方は、きっと私と同じ感想をもつはず。中央開きが新鮮すぎます……。

パッケージを見ると、おいしい食べ方を記したシールが貼っております。読んでみましょう。

のっぽ.jpeg

①まずは上半分を食すべし

②次に下半分のレモン風味ゾーンを食すべし

③トースターで焼いてサクッと楽しむべし

なるほど。では、作法にしたがっていただくとします。

食べてみると……。

『つけ』ナポリタンなので、その『つけ』感を表すために、ナポリタンは良い意味で、ねっとりとして、ソースをまとった感じがします。

ナポリタンのソースにチーズ、パセリ、さらに桜えびを彷彿とさせるえびの味と香りもきちんとする!(実際に小さなエビが入っています。)下の部分は、確かにレモンの風味がする!全ての味が混然一体となっています!

のっぽ3.jpeg

(これは何の味なのだろう?)と確かめつつ、気付けばあっという間に1本いただいてしまったので、③のトースターで焼くということをすっかり忘れてしまいました。次回こちらをいただく時には、トースターでサクッと焼き、違う味わいを楽しみたいと思います。

富士のほうじ茶牛乳のっぽ

パンの焼き色が通常ののっぽパンに比べて白い印象の『富士のほうじ茶牛乳のっぽ』。パンの焼き色の淡さから、エレガントな感じがします。

のっぽ1.jpeg

横に切込みが入っているのは従来ののっぽパンと同じで、馴染みがあります。 パンの端から端までまでクリームがきちんと入っているのは、さすがの、のっぽパンクオリティー! 香ばしいほうじ茶の香りと味わいが牛乳クリームにマッチし、一味違う、ちょっとグレードアップしたのっぽパンという感じがします。

のっぽ2.jpeg

近年富士市では、ほうじ茶を地域ブランドとして押し出していることもあり、とても富士市らしいのっぽパンだと思いました。

今回は、富士市ならではののっぽパンをご紹介しました。 ますます進化するのっぽパン。 これからもきっと、みんなのアイドル的パンであり続けることでしょう。

noppo5.jpeg

■のっぽベーカリー富士店
住所:静岡県富士市米之宮町161
TEL :0545-62-6766
営業時間:9:00~17:00
定休日:火曜




※この記事は2025年4月時点での情報を基に作成しています。
※施設・店舗情報は公式サイトおよびGoogleマップの情報を基に作成しています。

関連記事はこちら
のっぽパン.jpg 【2025年最新】のっぽパンって何種類あるの?どこで買える?バンデロール沼津本社工場へ潜入してみた!

くふうハヤテのっぽ.jpg ヨーグルト味のパン!?疑ってごめん!あの【静岡新名物】がコラボ「意外な組み合わせ、でも激ウマ」【期間限定商品】を実食レポ!

#
グルメ
#
ご当地グルメ
#
土産
この記事を書いた人
山ちゃん
山ちゃん
神社仏閣巡りが趣味です。静岡県中部を中心に、ゆるい散歩をしています。静岡の素敵なものや、おいしいものを探すのが大好きです。
記事TOPへ戻る
最新の記事