仙台の"役立つ"情報、毎日発信!

【無料&賢】仙台でゴミを安く出す方法!ゴミ収集会社出身の仙台ママが教える「粗大ゴミも!?」ゴミ袋のスペース節約「"生ゴミ臭"解消法も」

公開 : 2024.12.16
更新 : 2025.02.17
「くふうロコ仙台」編集部
pin
仙台市周辺
公開 : 2024.12.16
更新 : 2025.02.17
「くふうロコ仙台」編集部
pin
仙台市周辺
【無料&賢】仙台でゴミを安く出す方法!ゴミ収集会社出身の仙台ママが教える「粗大ゴミも!?」ゴミ袋のスペース節約「"生ゴミ臭"解消法も」
目次
【ゴミ捨てを安くするコツ】元"仙台のゴミ収集社員"直伝の裏技!
仙台市のゴミ袋の値段はいくら?
コツ(1)捨てずに「資源回収」をフル活用!

こんにちは、「くふうロコ仙台」編集部です。

【ゴミ捨てを安くするコツ】元"仙台のゴミ収集社員"直伝の裏技!

「くふうロコ仙台」公式ライターの三木ちなさんは、なんと元ゴミ収集会社の事務員!ゴミのかさを減らしてお得に処分する、「賢いゴミの捨て方」を教えてもらいました。

仙台市のゴミ袋の値段はいくら?

680x_5b13c944-cb96-4ec9-a13f-7f47ace3a255.jpg

〈家庭ごみ指定袋〉
・大(45リットル):400円
・中(30リットル):270円
・小(20リットル):180円
・特小(10リットル):90円

PXL_20241220_030907870~2 (1).jpg

〈プラスチック製容器包装指定袋〉
・大(45リットル):250円
・中(30リットル):160円
・小(20リットル):80円

※ゴミ袋はすべて10枚1組

▶仙台市役所指定袋のサイズと価格

コツ(1)捨てずに「資源回収」をフル活用!

IMG_7266.JPG

ゴミを捨てるアクションをする前に、「資源回収」に出しましょう!
家で処分するゴミが減るので、ゴミ袋を使う枚数がぐんと減ります。

仙台市では、主に以下のものを資源回収でリサイクルしていますので、家庭ごみに捨てるのは避けましょう。

・古紙類
・布類
・アルミ缶
・再使用びん

ティッシュの紙箱やチラシなどは、家庭ごみではなく資源回収に出すのが正解。
紙の資源回収というと、段ボールのイメージが強いけれど、お菓子やおもちゃの紙箱なんかも資源回収に出せます。

▶仙台市集団資源回収回覧用

コツ(2)スーパーやドラッグストアの回収に出す

捨てずに回収に出す手段は、ほかにも!
仙台市内のスーパーやドラッグストアでは、古紙・食品トレー・ペットボトルなど、独自の資源回収を行っています。

店舗によって回収品目は異なりますが、「トレー回収ボックス」を設置している店舗も!
本来はプラスチックゴミで捨てるしかないトレーを回収に出せば、ゴミの減量につながります。

店舗によっては、資源回収で独自のポイントがもらえることも!
ゴミが減ってポイントもゲットできるなんて、一石二鳥です♡

店舗によっては資源回収のルールが異なりますので、確認のうえ利用してくださいね。

コープ

サンマリ(SUPERビッグ・フレッシュフードモリヤなど

▶仙台市内の紙類回収協力事業所一覧

▶ワケルネット仙台市資源物店頭回収優良事業者一覧

コツ(3)容器系は、はさみで切る!

IMG_7250.JPG

回収に出せないゴミについては、「ゴミのかさを減らす」これにつきます!
とにかく小さくする、ゴミ袋にすき間なく詰めることが大事です。

IMG_7249 .JPG

卵パックにしても、このまま捨てるよりは……。

IMG_7252.JPG

小さく切って重ねて捨てると…。

こんなに小さくなる!.png

サイズがこんなに違う!!!

ゴミ袋に入れる前にハサミで細かく切るだけでも、ゴミ袋1枚に入る量に差が出ます。

これからの時期は、お弁当やお寿司などをテイクアウトしたときのプラ容器が厄介。
でも、ハサミを入れると案外小さくなるものです。

ゴミをまとめるときもラクになるので、ぜひ“ひと手間”かけてくださいね。

▼三木ちなさんの記事はこちら!
その捨て方、損してます!【"ゴミ捨て"で節約!裏ワザ】元"仙台のゴミ収集社員"直伝「まるで詰め放題?」「有料袋は極力減らす」

【無料リユース&リサイクル】仙台リサイクルプラザで不用品引き取り&家具や服の持ち帰り可能

仙台リサイクルプラザ photo by りる

「くふうロコ仙台」公式ライターのりるさんが、使わなくなった不用品を有効活用し、ごみを減らす取り組みを行う「仙台リサイクルプラザ」という施設に突撃レポートしてくれました!

「仙台リサイクルプラザ」とは?

仙台リサイクルプラザは、仙台市が運営するリサイクル施設。不用になった家具や衣類、本やおもちゃなど、まだ使えるものを無料で引き取り、必要な人の手に渡るしくみ作りをしています。
施設内ではリサイクルやごみ処理に関する情報も提供しているので、仙台市内のリユース活動の拠点になっています。

利用できる時間

リサイクルプラザは仙台市内2か所ありますが、利用時間や休館日は同じです。

利用時間

9:00から16:30まで。

休館日

毎週月曜日 祝休日の翌日(土日・祝休日を除く)
年末年始(12月28日~1月4日)

隣接したごみ焼却工場の設備点検日(不定期)も休館とのことですので、利用する際は仙台市のリサイクル情報サイト「リサイクルプラザ ご利用案内|仙台市ワケルネット」でご確認ください。

基本的に、土日祝日も開館しているので、お休みの日に家族みんなで足を運ぶこともできますね!

所在地とお問い合わせ先

リサイクルプラザは、仙台市内に2か所あります。

■葛岡リサイクルプラザ
住所:仙台市青葉区六郷字葛岡57-1
TEL:022-277-8573


※周辺には仙台市葛岡墓園があり、車でのアクセスも便利です。
■今泉リサイクルプラザ
住所:仙台市若林区今泉字上新田103
TEL:022-289-6401


※今泉リサイクルプラザの隣には、今泉運動場があります。

▼りるさんが実際にリサイクルを体験してみた記事はこちら!
え、無料でいいの!?仙台リサイクルプラザでは不用品の引き取り&家具も服ももらえる!仙台ママが「リサイクル」体験行ってみた!

仙台ママはどうしてる?大掃除グッズのおすすめ購入場所

【大掃除便利グッズ5選】仙台ママcocoaさんは激安スーパー「トライアル利府店」で購入

「くふうロコ仙台」公式ライターの cocoa さんが、今年仙台に初出店して話題の激安スーパー「トライアル」で購入したお掃除便利グッズを紹介してくれましたので、ぜひ参考にしてくださいね。

1. 使い捨てビニール手袋(100枚 599円)

▶︎100枚入 ¥599(税) IMG_7354.jpeg photo by cocoa

こちらは100枚入りの「使い捨てビニール手袋」。
サイズはS、M、Lの3種類で、粉はついていないタイプです。

IMG_7357.jpeg photo by cocoa

Mだと少しゆるっとしていましたが、サイズを調節して手にピッタリのものを買えば問題なさそうです!
何より100枚で599円って、他店と比べてもかなり安くないですか?🥺

この時期は特に手が荒れやすいので、ちょっとの水周り掃除でも手袋必須!
ひんぱんに使うのでコスパ重視ですが、安い割にしっかりしているので問題なく使えています!

気になる時は、手袋を二重にして使っても◎。
このお値段なので、ケチらず惜しまず使えるのも助かります。

2. ぞうきん(10枚 299円)

▶︎10枚入、¥299(税込) IMG_7361.jpeg photo by cocoa

床や壁の拭き掃除のほか、子どもの新学期に持たせるのにも欠かせない「ぞうきん 10枚セット」!

1枚あたり約30円。
100均だと2〜3枚で100円なので、100均よりも圧倒的コスパ!

IMG_7376.jpeg photo by cocoa

少し薄さは感じますが、使っている分にはあまり気にならないレベル。
むしろ、薄手で絞りやすく、乾きやすいです!笑

3. メラミンキューブ(40個 199円)

▶︎ 40個 ¥199(税込) IMG_7383.jpeg photo by cocoa

サイズは30×30×30mm。
1個あたり約5円。

洗剤いらずで手軽に汚れを落とせる、我が家の必需品。
キッチンや風呂場など、様々な場所で大活躍!

IMG_7394.jpeg photo by cocoa

我が家では1日の終わりに、洗面台をさっと掃除するのに重宝しています。
毎日使うものなので、安いのはありがたい!

キューブの他にも、レギュラーから特大まで豊富なサイズで取りそろえてありましたよ。

4. ペーパータオル(200枚×3 279円)

▶︎¥279(税込) IMG_7411.jpeg photo by cocoa

こちらのペーパータオルは1P売りで、99円。
3Pだと1個あたり93円と、大容量の方が若干割安です!

我が家では、キッチンと洗面台で大活躍!

IMG_7431.jpeg photo by cocoa

主に、手を拭くタオル代わり、濡れたテーブルを拭く台ふきん代わり、料理後のキッチンの除菌の拭き取りとして使っています。
洗面台の水の拭き取りなど、掃除面でも大活躍!

触り心地はやや硬めに感じますが、掃除する分には支障なし!
今までは、ダイソーの150枚入りで110円のものを買っていましたが、トライアルの圧倒的コスパにやられ、乗り換えました♡

5. 45Lゴミ袋(50枚 229円)

▶︎¥229(税込) IMG_7436.jpeg photo by cocoa

こちらのゴミ袋は、1枚ずつスムーズに取り出せます。

IMG_7444.jpeg photo by cocoa

毎日子どものオムツや、ペットのトイレシーツのゴミが大量に出ると、どうしても臭いが気になるもの。
我が家では、臭い漏れ防止や破れ防止のため、仙台市のゴミ袋の中に2重で使うのに重宝してます!

薄さ0.01mですが、尖ったものにだけ気をつければ、今のところ問題なく使えてます。
これから大掃除の時期、さらにゴミ袋が必要になるので、この価格は助かります…!(泣)

▼cocoaさんの”実際に買ってみた”記事はこちら!
もうダイソーで買えない(泣)【激安店トライアル】に浮気「カインズの半額」「大掃除で無限に使える」絶対鬼リピ!神コスパ5選

【生ゴミの臭い・虫対策グッズ5選】仙台ママあゆみ/ayuccchiii さんは「ダイソー仙台長町店」で購入

最近は高気密・高断熱住宅が増えているため、冬でも暖かく過ごせますが、快適さの代わりにゴミ箱が臭ったり、コバエが湧いたりすることも…。

「くふうロコ仙台」公式ライターの あゆみ/ayuccchiii さんが、生ゴミの臭いや虫対策に役立つダイソーの100均アイテムを教えてくれましたので、紹介していきます。

1. 水切りネット(45枚 110円)

ダイソー水切りネット2種.JPG photo by あゆみ/ayuccchiii

こちらは排水口用の【水切りネット】。
最近では「抗菌」といった、機能付きのネットも出ていますね。

ダイソー水切りネット使用かご.JPG photo by あゆみ/ayuccchiii

このように、排水口の生ゴミ受けのかごにかぶせて使います。
ここに生ごみがたまると掃除が大変だし、放置しておくと掃除をするのが億劫になって、ますます汚れがたまりがちに。

ダイソー水切りネット使用現在.JPG photo by あゆみ/ayuccchiii

我が家では、さらに掃除をラクにすべく、排水口の蓋に直接ネットをかぶせられるものを使っております。
かごが無くなって、さらに掃除がラクに

ネットは毎日夜に交換しています。
たまった生ゴミの処理がとてもラクになるので、ぜひお試しを~♪

ダイソー水切りネット収納BOX.JPG photo by あゆみ/ayuccchiii

ちなみに、この水切りネットは、ダイソーはじめ100円ショップにある、こちらの収納BOXにしまっています。
1枚ずつ取り出せて便利ですよ~!

2. フタ付プチごみ箱(110円)

ダイソー蓋つきゴミ箱.JPG photo by あゆみ/ayuccchiii

我が家のシンクですが、もう何年も三角コーナーを置いていません。適当なボックスに袋をかけて、野菜の皮などはそこに入れています。

そこで役立つのが「フタ付プチごみ箱」。

ダイソー蓋つきゴミ箱使用蓋がいい.JPG photo by あゆみ/ayuccchiii

こういう蓋がついているゴミ箱って珍しくないですか!?
しかもカラーがホワイト×グレーで悪目立ちしなくて、とってもいい

ダイソー蓋つきゴミ箱使用生ごみ.JPG photo by あゆみ/ayuccchiii

袋をかぶせて生ゴミを入れれば、ボックス自体はほぼ汚れません。

ダイソー蓋つきゴミ箱使用.JPG photo by あゆみ/ayuccchiii

まだ生ゴミが入るし、まとめて捨てるには早いかな~という時は、蓋をしておけば臭いを防ぐことができるし、コバエ対策にもなるし、来客などがあったときに生ごみを隠すこともできる。

100円なのに、素晴らしいアイテムです!

3. 生ごみ消臭ポリ袋(30枚 110円)

ダイソー生ごみ袋.JPG photo by あゆみ/ayuccchiii

ダイソーには、防臭袋が数種類あります
生ゴミを捨てるとき、この袋に入れると、ゴミ箱の中で臭いにくいという優れもの!

今回購入したのは「生ごみ消臭ポリ袋」!
サイズは小さめですが、30枚入りという枚数に惹かれて購入。

ダイソー我が家の三角コーナーに袋.JPG photo by あゆみ/ayuccchiii

小さめなので、排水口にたまった生ごみや魚など、通常の袋だと臭いが強そうな生ゴミを入れるのにおすすめです。

4. ゴミ箱消臭剤(110円)

ダイソーゴミ箱消臭.jpg photo by あゆみ/ayuccchiii

「手軽にゴミ箱の臭いを何とかできないかな~」という方へ朗報!
こちらは貼るだけの「ゴミ箱消臭剤」です!

ダイソーゴミ箱消臭使用.JPG photo by あゆみ/ayuccchiii

使い方は簡単!ゴミ箱の蓋など内側に貼るだけ

ダイソーゴミ箱消臭フック.JPG photo by あゆみ/ayuccchiii

2way仕様でフックも付いております!
フックで引っかけたい場合でも安心ですね!
ダイソーさん抜かりないわ~

そして、こちらの商品、なんとつけかえ用があるので、2回目を買う場合は絶対こちらを買った方がお得!
2つ付いてるし

ダイソー消臭剤付け替え.jpg photo by あゆみ/ayuccchiii

ごみ箱を開けると、ほのかに消臭剤の香り。
生ゴミをはじめ、あれこれ捨てて臭いが気になるごみ箱にお試しあれ~!

5. 置くだけ簡単コバエとれちゃう!(110円)

ダイソーコバエ取り.JPG photo by あゆみ/ayuccchiii

生ゴミを放置しているといつの間にか室内を漂うコバエ…。

そんなときに役立つのが「置くだけ簡単コバエとれちゃう!」。 コバエの生態・習性に適した形状という、なんとも説得力のある商品

ダイソーコバエ取り使い方.JPG photo by あゆみ/ayuccchiii

使い方は簡単で、付属の液体を本体に入れておくだけ。

ダイソーコバエ取りキッチン.JPG photo by あゆみ/ayuccchiii

コバエが最も気になるキッチンに置いてみました(有効期間は1か月)!

もしコバエが発生してしまった場合は、こういうアイテムも有効かと思います。

▼ほかにも役立つ裏ワザ満載!あゆみ/ayuccchiiiさんの”生ゴミ・虫対策”記事はこちら!
今すぐ【ダイソー】で絶対買う!「7年愛用」「100円で3年使える」全部暖冬のせい(泣)生ゴミ臭!ゴキちゃん!救世主7選

【キッチン&窓大掃除グッズ選】仙台ママあゆみ/ayuccchiiiさんは「セリアみやぎ生協柳生店」で購入

セリア店舗.jpg

COOPへの買い物がてら、ふらっと立ち寄れて便利な「セリアみやぎ生協柳生店」で、キッチン・窓のお掃除グッズを、引き続きあゆみ/ayuccchiiiさんがチェックしてくれました!

1. IHクリーナー(110円)

こんな感じで、IHの汚れがこびりついて、拭いただけでは落ちないということ、結構ありますよね!?

セリアIHクリーナーIH汚れ.jpg

たまにはきれいにリセットしたい!!

▼IHトッププレート磨き

セリアIHクリーナー.JPG

洗剤いらずで、「磨くだけ」できれいに!
ブラシ部分が小さいから、IHの汚れにピンポイントでアタック!

セリアIHクリーナー使用.JPG

セリアIHクリーナー汚れ付き.JPG

ブラシにしっかり汚れがついていました(ちなみにスペアが2つ付いています)

こすっては濡れタオルで拭いて~を繰り返すと、どんどん焦げ付き汚れが小さくなっていきましたよ。

さて気になる汚れ落ちは!?

セリアIHクリーナーキレイ.jpg

どうでしょう!?
汚れ皆無!!気持ちいい~!!
100円でこれはすごいですよね♪

2. ステンレスクリーナー(110円)

我が家にはステンレスの鍋が3つありますが、どうしても鍋底がこんな風に焦げ付いて汚れてしまうんですね。

セリアステンレスクリーナー使用前.JPG

このままでも普通に使えますが、ピカピカにすると新品のようで、さらに愛着が湧くんです♪

▼ステンレス鍋みがき

セリアステンレスクリーナー.JPG

セリアステンレスクリーナアップ.JPG

こちらも、洗剤不要で水だけでOK。
水をかけつつ【こするだけ】でピカピカになるんです!

しかもゴシゴシこすらず、普通のスポンジで洗うくらいの力でいいからラク!

セリアステンレスクリーナー使用.JPG

気になる焦げ付きは…。
お見事!焦げ汚れゼロ!!

セリアステンレス3兄弟.JPG

この3つのステンレス鍋は6~7年使っています。
汚れを落として、新品のようになりました

3. 排水パイプ用 パイプクリーナー(110円)

臭いやぬめりが気になる、キッチンの排水溝。

セリアロングブラシ排水口.JPG

パイプクリーナーを使って、時々詰まり防止も兼ねて掃除をします。
でも、たまにブラシでゴシゴシすると、結構なヘドロが取れるのです。

▼排水パイプ用 パイプクリーナー

セリアロングブラシ.JPG

普通のブラシでは届かないけれど、このロングなブラシなら、少し奥の方まで掃除ができますよ♪

排水溝の形状によっては、入りにくいものもあります(我が家は半分くらい入ります)が、手前の方にある汚れをかき出しただけでも臭いが軽減するので、使う価値はあるかと!

【出し入れするだけ】だから、とっても簡単♪

セリアロングブラシキッチンイン.JPG

セリアロングブラシキッチン汚れ.JPG

見た目がアレなので、ぼかして撮影しましたが、茶色のヘドロが結構取れました
臭いもスッキリ!

ちなみに、洗面所の排水溝もついでに掃除します。
ここはブラシがすっぽり入ります!

セリアロングブラシ洗面所.JPG

こちらは、ブラシにつくほどの汚れはほぼなかった!
他には洗濯機の排水ホースとか、浴室の排水溝などにも使えるので、1つあると便利ですよ

4. ガラスクリーナー(110円)&伸縮スチールパイプ柄(110円)

窓の外側って上の方が届かなくて「あぁ脚立出すの面倒だなぁ」とか、結構時間がかかるから「長時間寒い中の窓ふき嫌だな」と思いませんか?

このアイテムは今年の春先から愛用しているのですが、とっても便利!
窓掃除が簡単に済みます♪

▶ガラスクリーナー
▶伸縮スチールパイプ柄

セリアガラスクリーナー.JPG

セリアガラスクリーナーパイプ.JPG

セリアでは珍しい、2つのアイテムを組み合わせて使うものです。

ガラスクリーナーの部分はスポンジとスキージー、2つの使い方ができる優れもの!
ちなみに、この部分がスキージーだけのものもありました。

この2つを組み合わせたら、水で濡らして窓を拭きます。

セリアガラスクリーナー水.JPG

セリアガラスクリーナー磨く.JPG

柄の部分が伸縮タイプで長くなるので、窓の上の方まで余裕で届きます
脚立要らず!窓掃除のハードルが下がりますね。

窓をスポンジで磨いたら、ヘッドの部分をくるりとひっくり返して、スキージーで水を切ります。

セリアガラスクリーナー水切り.JPG

もうこれだけで窓はピカピカ
あっという間に窓掃除が終わりますよ! 1階の窓だけなら、10分もあれば終わります!

5. サッシクリーナー(2本110円)&刷毛(110円)

サッシって、すぐ汚れませんか?
そして、細長いから掃除がしにくい!

セリアレールキレイ.JPG

でも大丈夫。
セリアのアイテムで、こんなにきれいにできるんです!

▼刷毛

セリア刷毛.JPG

セリア刷毛アップ.JPG

えっ?これで??
と思うかもしれないですね

そう、これはペンキを塗る用の刷毛です!
お掃除コーナーではなく、DIYコーナーにあります。

この細い毛が、いい仕事をしてくれるんですよ!
小さな砂ぼこりなんかも、しっかりかき出してくれます

セリア刷毛使用①.JPG

セリア刷毛ちりとり.JPG<

細かいごみは、掃除機で吸ってもいいですが、チラシを折って隙間に入れて、ちり取り代わりにしています。

砂やほこりをある程度取ったら、次はこちら。

▼サッシクリーナー

セリアサッシクリーナー.JPG

まさに!な商品であります
少し水を含ませて、隙間にイン!

セリア隙間スポンジ使用水.JPG

セリア隙間スポンジ使用.JPG

指では届かない奥まで入り込むので、しっかり汚れが落とせます
汚れが取れたら、先ほどの網戸シートでもいいですし、ティッシュなどでもいいので、さっと拭くと、もうサッシはピカピカです。

拭くだけだと、どうしても細かい埃が残ってしまいますが、年1、2回くらいはここまですると気持ちがいいですね!

▼ あゆみ/ayuccchiiiさんがさらに4つの便利グッズを紹介している記事はこちら!
今【セリア】で絶対買い「換気扇!排水溝!窓!」ヤバい汚れ→大掃除せずにスッキリ!便利すぎる神9選

※この記事は2024年12月時点での情報を基に作成しています。

#
くらし
#
ショップ
この記事を書いた人
「くふうロコ仙台」編集部
「くふうロコ仙台」編集部
"仙台の暮らしをもっと明るく!もっとトキメキを!"地元民発・地元に一番密着した「今すぐ使えるトレンド情報」発信メディア。仙台周辺のグルメ・人気ショップ・お出かけスポットなどの生活情報をタイムリーにお届けします。
記事TOPへ戻る
最新の記事