【セリア】キッチン・窓のお掃除グッズ便利すぎる神9選!「換気扇!排水溝!窓!」ヤバい汚れ→大掃除せずにスッキリ!

こんにちは、「くふうロコ仙台」公式ライターのあゆみ/ayuccchiiiです。
仙台在住歴は約20年。
4人家族で、中学生と小学生のお母さんです!
整理収納や節約、お菓子作り、季節の手仕事など、おうち時間を豊かにする暮らしが大好きです。
12月も下旬に入り、仙台も寒くなりましたね~!
うっすら雪が積もる日も出てきました。
12月といえば「大掃除」が頭をよぎる方が多いのではないでしょうか?
寒いし、できればしたくないけれど、新年を気持ちよく迎えるためにはやっておきたいですよね…。
「セリアみやぎ生協柳生店」で神コスパ!便利!大掃除グッズをチェック
今回は、COOPへの買い物がてら、ふらっと立ち寄れて便利な「セリアみやぎ生協柳生店」で、この時期に便利なお掃除アイテムをチェックしてきましたよ~!
食材の買い物がてら、外に出ることなくセリアでお買い物ができて便利です♪
錦織選手も驚愕!「セリア」のすごさ
そうそう!先日、テニスの錦織選手が、海外生活が長い中で日本に帰国して驚くことが「セリアの商品」である、というネットニュースを見まして!
100円で、セリアのような高品質の商品を買えることは、海外ではほとんどないそうです。
セリアは、全部100円商品なので、企業努力がすごいんだろうなといつも感心してしまいます!!
日本に住んでいるとなかなか気づけませんが、海外生活が長い方の話を聞いて、改めて100円ショップのすごさを感じています😊
簡単すぎ!「〇〇するだけ」年末大掃除【キッチン編】セリア4選
毎日使うキッチン。
毎日、ちょっとは拭き掃除しますが、気付けば汚れがたまっていますよね💦
まずは、キッチンに置いているものをすべて移動して、掃除しやすい環境づくりを!
さて、大掃除なので、普段はやらない細かい部分をやっていきますよ~!
①【磨くだけ】IHの焦げ付きに「専用品」があった!
こんな感じで、IHの汚れがこびりついて、拭いただけでは落ちないということ、結構ありますよね!?
普段は放置ですが、年末ぐらいはきれいにリセットしたい!!
▼IHトッププレート磨き
洗剤いらずで、「磨くだけ」できれいに!
ブラシ部分が小さいから、IHの汚れにピンポイントでアタック!
ブラシにしっかり汚れがついていました(ちなみにスペアが2つ付いています)👍
こすっては濡れタオルで拭いて~を繰り返すと、どんどん焦げ付き汚れが小さくなっていきましたよ。
さて気になる汚れ落ちは!?
どうでしょう!?
汚れ皆無!!気持ちいい~!!
100円でこれはすごいですよね♪
②【軽い力でこするだけ】ステンレス鍋の焦げ付き、簡単に取れます!
我が家にはステンレスの鍋が3つありますが、どうしても鍋底がこんな風に焦げ付いて汚れてしまうんですね。
このままでも普通に使えますが、ピカピカにすると新品のようで、さらに愛着が湧くんです♪
▼ステンレス鍋みがき
こちらも、洗剤不要で水だけでOK。
水をかけつつ【こするだけ】でピカピカになるんです!
しかもゴシゴシこすらず、普通のスポンジで洗うくらいの力でいいからラク!
気になる焦げ付きは…。
お見事!焦げ汚れゼロ!!
この3つのステンレス鍋は6~7年使っています。
汚れを落として、新品のようになりました😊
③ 隙間に【入れて動かすだけ】換気扇"シロッコファン掃除"の救世主!
大掃除といえば苦戦するこちら。
換気扇のシロッコファン!
油がついてベッタベタ、汚れを落とすのも一苦労ですよね😫
普段は換気扇にフィルターをかけて、ファンの部分がなるべく汚れないよう防止していますが、それでもある程度は汚れてしまいます…。
シロッコファンを取り外したら、お湯をかけて油やファンを温めて(汚れを落ちやすくするため)、さらにマジックリンを大量に吹き掛けます。
しばらく放置した後に、こちらの登場!
▼隙間ブラシ スクレーパー付(換気扇・コンロ用)
これなら、シロッコファンの隙間にフィットです👍
【入れて動かすだけ】で、油汚れさようなら~です!
泡で汚れを浮かせたところを掃除していきますが、このブラシにはスクレーパー(へら)がついているので、まずは油をこそげ落とします(ファンの外側)!
これが、気持ちいいくらい取れる~!
こういう作業、地味に好き(笑)。
そして、ブラシで洗っていきますよ~!
だいぶベタベタ汚れが落ちて、さっぱり!
掃除が面倒なシロッコファンですが、こういう隙間にフィットするブラシは、用途が分かりやすくてとっても良かったです😊
④【出し入れするだけ】ロングブラシで排水口の奥の汚れをかき出す!
臭いやぬめりが気になる、キッチンの排水溝。
パイプクリーナーを使って、時々詰まり防止も兼ねて掃除をします。
でも、たまにブラシでゴシゴシすると、結構なヘドロが取れるのです。
▼排水パイプ用 パイプクリーナー
普通のブラシでは届かないけれど、このロングなブラシなら、少し奥の方まで掃除ができますよ♪
排水溝の形状によっては、入りにくいものもあります(我が家は半分くらい入ります)が、手前の方にある汚れをかき出しただけでも臭いが軽減するので、使う価値はあるかと!
【出し入れするだけ】だから、とっても簡単♪
見た目がアレなので、ぼかして撮影しましたが、茶色のヘドロが結構取れました😳
臭いもスッキリ!
ちなみに、洗面所の排水溝もついでに掃除します。
ここはブラシがすっぽり入ります!
こちらは、ブラシにつくほどの汚れはほぼなかった!
他には洗濯機の排水ホースとか、浴室の排水溝などにも使えるので、1つあると便利ですよ👍
簡単すぎ!「〇〇するだけ」年末大掃除【窓掃除編】セリア5品
大掃除で連想する場所に「窓」があります。
この時期、西日で窓の汚れがすごく目立って、嫌でも掃除しなきゃって思うんですよね~🤣
セリアで買える、おすすめの窓掃除アイテムをご紹介します!
①【コレ1本使うだけ】外側の窓掃除が劇的にラクに!
窓の外側って上の方が届かなくて「あぁ脚立出すの面倒だなぁ」とか、結構時間がかかるから「長時間寒い中の窓ふき嫌だな」と思いませんか?
このアイテムは今年の春先から愛用しているのですが、とっても便利!
窓掃除が簡単に済みます♪
▶ガラスクリーナー
▶伸縮スチールパイプ柄
セリアでは珍しい、2つのアイテムを組み合わせて使うものです。
ガラスクリーナーの部分はスポンジとスキージー、2つの使い方ができる優れもの!
ちなみに、この部分がスキージーだけのものもありました。
この2つを組み合わせたら、水で濡らして窓を拭きます。
柄の部分が伸縮タイプで長くなるので、窓の上の方まで余裕で届きます👍
脚立要らず!窓掃除のハードルが下がりますね。
窓をスポンジで磨いたら、ヘッドの部分をくるりとひっくり返して、スキージーで水を切ります。
もうこれだけで窓はピカピカ✨
あっという間に窓掃除が終わりますよ!
1階の窓だけなら、10分もあれば終わります!
②【拭いて捨てるだけ】虫よけにも!網戸掃除はこれで簡単!
網戸も結構汚れますよね。
網戸が汚いと、雨が降ったら窓に汚れが移って、窓が汚れるらしいです。
うちの実家は、網戸を外して水でじゃぶじゃぶ洗うのですが、寒いので水は使いたくない…。
▼網戸用クリーナー
雑巾などだと洗って乾かす手間がありますが、シートなら拭いたら捨てるだけ!
網戸を拭いていると、なんだか独特な香りが…。
パッケージに「忌避剤配合」の文字。
そう、虫よけにもなるんです!
冬は虫が少ないけれど、まだたまに遭遇するんですよね(昔に比べて暖冬だから?)💦
嬉しい効果です。
網戸を拭いた後は、外側のレールも拭いちゃいます!
これで、外側の窓周りの掃除は完了です!
今年の外の窓掃除は、セリアのアイテムでだいぶ時短できました👍
③ 【隙間に差し込むだけ】サッシの届かない隙間はコレにお任せ!
サッシって、すぐ汚れませんか?
そして、細長いから掃除がしにくい!
でも大丈夫。
セリアのアイテムで、こんなにきれいにできるんです!
▼刷毛
えっ?これで??
と思うかもしれないですね🤣
そう、これはペンキを塗る用の刷毛です!
お掃除コーナーではなく、DIYコーナーにあります。
この細い毛が、いい仕事をしてくれるんですよ!
小さな砂ぼこりなんかも、しっかりかき出してくれます👍
<
細かいごみは、掃除機で吸ってもいいですが、チラシを折って隙間に入れて、ちり取り代わりにしています。
砂やほこりをある程度取ったら、次はこちら。
▼サッシクリーナー
まさに!な商品であります👍
少し水を含ませて、隙間にイン!
指では届かない奥まで入り込むので、しっかり汚れが落とせます✨
汚れが取れたら、先ほどの網戸シートでもいいですし、ティッシュなどでもいいので、さっと拭くと、もうサッシはピカピカです。
拭くだけだと、どうしても細かい埃が残ってしまいますが、年1、2回くらいはここまですると気持ちがいいですね!
④ 【横に動かすだけ】カーテンレールやブラインドはコンパクトワイパーで
カーテンレールやブラインドのほこり。
この繊細な繊維のモップなら、簡単にほこりをキャッチ!
▼コンパクトワイパー(ほこり用)
曲げて使えるから、届いてほしい場所に届きやすいんです♪
例えば、カーテンレールの上とか。
曲げて使えるから、奥の方のほこりまで絡め取れます!
さらにはブラインドの間まで!
1つずつ掃除するのは少し面倒だけれど、このモップ、やっぱりほこりが取りやすくて、さーっと横に動かすだけで、簡単にほこりが取れましたよ。
他には、パソコンのキーボードやサーキュレーターの間にもいいみたいです👍
セリアで見つけた、年末のキッチンや窓の大掃除をラクにできる9アイテムをご紹介しました!
どれも簡単にできるものばかりなので、ぜひお試しくださいね😊
※この記事は2024年12月時点での情報を基に作成しています。
※施設・店舗情報は公式サイトおよびGoogleマップの情報を基に作成しています。
