静岡の"役立つ"情報、毎日発信!

カオスすぎるのになぜか泣けちゃう謎空間◎伊東市【まぼろし博覧会】館長セーラちゃんのお見送りに涙腺崩壊…「なんだかよくわからない」魅力が満載!

公開 : 2025.06.30
更新 : 2025.06.30
こしあん
pin
静岡県伊豆
公開 : 2025.06.30
更新 : 2025.06.30
こしあん
pin
静岡県伊豆
カオスすぎるのになぜか泣けちゃう謎空間◎伊東市【まぼろし博覧会】館長セーラちゃんのお見送りに涙腺崩壊…「なんだかよくわからない」魅力が満載!

こんにちは、くふうロコしずおか公式ライターのこしあんです。

伊東市の伊豆高原エリアにある、あやしげな珍スポット、ニューカルチャーの聖地といわれる「まぼろし博覧会」。通りがかるたびに気になりながらも、どんな施設かわからずに、入るのをためらっていた人もいるのでは? はい、私です!

少しでも気になっている人、ちょっとディープなサブカルが好きな人、昭和レトロなものに惹かれる人は、ぜひ行ってみてください!

新しい扉が開きます。
なんだかよくわからないけど元気が出て、心がファーーーッと解放されます。
心の中に閉じ込めていた、ボーイズ&ガールズが飛び出して、無邪気にはしゃぎます。

さぁ、禁断の「能天気」で「キモ可愛い」夢のパラダイスへいざ!

まぼろし博覧会_01.JPG


名物館長「セーラちゃん」に会えるかも?!

以前から気になりながらも一歩踏み出せずにいた私が、「絶対、行きたい! 今すぐ行きたい!!」と思ったのは、NHKの『ドキュメント72時間』で「まぼろし博覧会」を見たのがきっかけ。

独特すぎる館長の「セーラちゃん」にズキュンと心を撃ち抜かれました。見た目のインパクトが強烈なのは、来場者を全力でもてなし、楽しませようとする優しさがあふれているからなんですね!

この番組でセーラちゃんがお話しされていた

「世の中の99%は庶民。その人たちが歴史であり、日常生活で触れていたものを展示したい」
「かっこいいユートピアじゃなくて、泥臭いユートピアが大事」

そんな言葉がジワジワと心を温めてくれました。

駐車場を走り回って旗を振り、来館者のお出迎えやお見送りと大忙しのセーラちゃん。記念撮影にも快く応じてくれます。

まぼろし博覧会_セーラちゃん.jpg

一緒に写真が撮れたときは嬉しくて泣きそうでした……。奇跡的に顔にお面つけてるみたいに写ってますけど、加工です笑
「まぼろし博覧会」はコスプレでの入場もOKなので、本当にこんな感じでも行けちゃいます。実際に、スタッフなのか来館者なのかわからないキャラクターの方もいて、そういう“ユルさ”も素敵だなと思いました。

セーラちゃんは出版事業などを行っていた会社の社長さんで、伊豆高原エリアに「まぼろし博覧会」のほか、「怪しい少年少女博物館」や「ねこの博物館」をプロデュースしています。

関連記事はこちら ▶怪しい少年少女博物館

セーラちゃんは週末を中心に「まぼろし博覧会」にいるそうなので、運が良ければ会えますよ!

こんな名刺ももらえました。宝物です♪

IMG_2429.jpg


東京ドーム並みの広大な敷地がカオスな空間に!

「まぼろし博覧会」は、もともと熱帯植物園だった建物を改装してつくられたので、敷地はめちゃくちゃ広大!
甲子園球場や東京ドームのグラウンドと同じくらいの広さなのだそう。

まぼろし博覧会_22.JPG

日本全国の閉館した博物館やテーマパークなどから引き取った展示品をはじめ、東京藝術大学の学園祭で作ったもの、一般の人から寄贈されたものなど、とにかくいろいろなものが“いい意味で”ゴチャ交ぜに展示されています。
広大な敷地の隅々までぎっちぎち!

しかも展示は日々増殖しているそうなので、“永遠に完成しない”ユートピアなのです。


大仏殿

まぼろし博覧会_07.JPG

まずは入口の門をくぐって、ガラス張りの「大仏殿」へ。
向かうまでの道がすでにもう楽しい♪

まぼろし博覧会_03.JPG

「岩下の新生姜ミュージアム」の展示も。イワシカちゃん、かわいい~。

まぼろし博覧会_04.JPG

巨大すぎる聖徳太子……ジャングルみたいな空間がまたシュール。

まぼろし博覧会_05.JPG

逆光で何だかよくわからなくなってしまった仁王像が神々しい。この仁王像は、ここでMVの撮影をしたヴィジュアル系バンド「R指定」さんの寄贈なのだそう。

まぼろし博覧会_06.JPG

牛頭馬頭御輿、かっこよーーー。東京藝術大学の学生さんの作品とのこと。

まぼろし博覧会_08.JPG


メルヘンランド

お次は「メルヘンランド」。
ファンシーなものが大好きだった永遠の昭和ガールにはたまらない空間♪

まぼろし博覧会_10.JPG

パッと見はキュートなのに、よく見るとちょっとコワイものが交ざっているのが素晴らしい…笑

日本のメルヘン「おばあちゃんの部屋」もあります。懐かしくてじんわり。

まぼろし博覧会_09.JPG

ジャポニズムな「まぼろし島」は、退廃的な美しさと儚さ、そして一粒のエネルギーを感じるような不思議な空間。
ちょっとアダルティ…笑

まぼろし博覧会_11.JPG


ほろ酔い横町

懐かしいおもちゃ、ズラリと並ぶペンギン、アングラなアート空間などが広がります。

まぼろし博覧会_14.JPG

コワイけど美しい、どう受け止めていいのかわからない……でもそれがいい、そんな感じ。

まぼろし博覧会_12.JPG

何コレ何コレ笑笑笑の連続で、情緒がおかしくなりそうなのに楽しくてしょうがない。どんどん心が解放されていきます。

まぼろし博覧会_13.JPG

一つひとつのクセが強いのに、空間としてなぜかまとまりがあるのが本当に不思議。秩序がないようで、ある。

「まぼろし博覧会」の展示物には、さまざまな人の「これが好き!」という想いがたくさん詰まっていて、さらに来館客それぞれがその想いを受け止めて、脳内でいろいろな思い出を補完し、自分事のように感じているのではないでしょうか。

展示物を通して元の持ち主とテレパシーでつながっているような、そんな不思議な感覚になるんです。


昭和の時代を通り抜け

文字通り、昭和な空間。誰もがまだまだ夢の途中だった、あの“不適切な”時代……笑

まぼろし博覧会_15.JPG

ここは楽しすぎるーーー!一瞬でタイムスリップ!
レコード!ファミコン!三角ペナント!アイドルのポスター!ブロマイド!緑のカラーボックス!細長くてデカい缶のゴミ箱!野球ゲーム!ラジカセ!ワープロ!

いちいちはしゃいでしまう。

まぼろし博覧会_17.JPG

まぼろし博覧会_18-2.JPG

昭和40年代の学生の部屋の再現度の高さよ……。
人形がリアルすぎてビビるけど、懐かしくて涙があふれてくる……何コレ……。

まぼろし博覧会_16.JPG

昭和の街並み、たまらん。ものすごいエネルギー。
「懐かしい」という感情は何物にも代えがたく、ものすごい癒やしとパワーを持っていると実感します。ここでしか得られない栄養です。

まぼろし博覧会_20.JPG

まぼろし博覧会_19.JPG

まぼろし博覧会_00.JPG


一日じゃ足りない!夢のような空間

とにかくものすごい数の展示と情報量なので、脳も体もパンクしそうですが、多幸感・充足感がハンパないです!

とても一言では言い表せない展示内容。帰りたくない。

自分の「好き」をもっと大切にしよう!と思わせてくれる。
何を感じてもいい、好きなように見学して、無邪気な心で自由になれる空間。

なんだかよくわからないけど、とにかく楽しくておもしろくて、心が浄化されて満たされて、明日を生きるパワーが湧いてくるんです。
この【なんだかよくわからないけど】が「まぼろし博覧会」の一番の魅力なのかなとも思いました。好きなものに理屈なんていらないんです。

昭和のトンデモカルチャーやファンシー雑貨、シュールでレトロなもの、オカルトものなどが大好きな私にとって、本当に夢のようなパラダイスでした!
好きすぎて鼻血が出そうです…笑

ちょっと刺激の強いものもありますが、そういったものを区別しない器の大きさも魅力のひとつなのでは?

これからも、何度も何度も足を運びたいと思います。

まぼろし博覧会_21.JPG

そして帰るときも、セーラちゃんが全力でお見送り。また泣けてきちゃう。


「まぼろし博覧会」へのアクセス&駐車場、入場料割引はある?

【アクセス】
車の場合は、東名高速道路沼津ICから伊豆縦貫道・国道136号・県道12号などを経由して約1時間。梅ノ木平交差点を右折して国道135号に入るとすぐ左手に見えてきます。
駐車場は100台あり、駐車料金は無料です。

電車・バスの場合は、JR伊東駅から東海バス5番乗り場「ぐらんぱる経由シャボテン公園」行きで約25分、梅の木平下車すぐ。1時間に1本程度しかないのでご注意を。

【入場料】
大人1,400円、小中学生600円
公式サイトに割引券があり、窓口でスマホの画面を提示するか印刷した紙を見せると100円引きになりますよ!

▶割引券はこちら

■まぼろし博覧会
住所:静岡県伊東市富戸梅木平1310-1
電話番号:0557-51-1127
営業時間:夏期間(3/20~9/23)9:30~17:30、冬期間(9/24~3/19)9:30~17:00)※入場は閉館の30分前まで
定休日:無休
駐車場:100台(無料)
公式サイト

※この記事は2025年6月時点での情報を基に作成しています。

#
テーマパーク
#
観光
#
おでかけ
この記事を書いた人
こしあん
こしあん
江戸っ子から駿府っ子になって早十数年。映画・ドラマ、Bリーグ、お笑い、カメが大好きな超インドア派。反動でおでかけの時は思いっきりはじける。東海道旅がライフワーク。レトロなもの、シュールなもの、遺跡・洞窟・断崖にときめきがち。住めば住むほど好きになる、奥深い静岡県の魅力がたくさんの人に届きますように。
記事TOPへ戻る
最新の記事