スワッグとは?初心者でも簡単にできる作り方のコツを紹介

リビングや玄関に飾ってインテリアのひとつとして最近人気のスワッグ。スワッグを飾るだけで一気に部屋の雰囲気が華やかな印象になります。
今回は、「そもそもスワッグとは?」「ドライフラワーとの違いとは?」などといった疑問から、初心者でも簡単にできるスワッグの作り方を紹介していきます。
スワッグとは?
スワッグとは、ドイツ語で「壁飾り」の意味で、壁やドアに飾るために束ねた花や植物の装飾品のことです。 花や葉、木の実などを束ねた壁飾りは、ナチュラルな雰囲気で空間を彩ってくれます。花材をリボンや麻ひもでまとめて作るものなので、初心者の方でも簡単に作ることができます。まとめた後にラッピング資材を使用するとさらに華やかな雰囲気になります。
スワッグとドライフラワーの違いは?
※写真はイメージ
ドライフラワーは「生花から水分を抜いて乾燥させた花」という意味の花材で、スワッグはその花材を材料にして作られる「壁飾り」のことです。
見た目として、スワッグとドライフラワーは似ていますが、スワッグにはドライフラワーを使用することが多いためで、スワッグには生花やシルクフラワーを材料とする場合もあります。
スワッグとリースの違いは?
※写真はイメージ
スワッグはリースに似ていますが、スワッグは横向きや縦長の形状が特徴で、先端が下に垂れる花材や植物によって、ナチュラルで温かみのあるインテリアとして、季節ごとの装飾にぴったりです。
リースというとクリスマスリースを思い浮かべる方が多いと思いますが、スワッグとの大きな違いは、リースは円形の輪っか状になっている点です。
スワッグとリースで使用する材料に大きな違いはありません。どちらもドライフラワー、生花、シルクフラワーで作ることができますが、スワッグは束ねて作られるため、花や葉を支える茎や枝がないと作ることができません。
それでは、ここでスワッグの作り方について紹介しましょう。 静岡県、愛知県で人気のホームセンター「ジャンボエンチョー」「ホームアシスト」で購入できる材料を使って、基本のスワッグの作り方について説明していきます。
基本のスワッグの作り方
材料・使用するもの
・花鋏
・花材、リボン(麻ひもなどでも)、輪ゴム、ラッピング資材
(花材は、ドライフラワー、生花、シルクフラワーなどお好みで)
※最寄店舗に掲載商品がない場合は、取り寄せにて承ります。
【STEP1】完成した形をイメージし花材をカットする
準備した花材を、完成イメージを思い描きながら重ねていきます。
全体的なバランスを確認し、不要な枝の分岐や茎の長すぎる部分をカットして整えます。
後で調整できるため、最初から短くするのではなく長めに切っておくと安心です。また、花がよく見えるように、余分な葉なども切っておきましょう。
【STEP2】 花材を重ね余分な茎を切る
背の高い花材を後ろに、低い花材やメインに置きたいものを前に来るようにして束ねていきます。
束ねた状態で、持ち手になる部分を10cm程残して茎を切ります。持ち手になる部分に葉が残っているようであれば、切っておきましょう。
【STEP3】 輪ゴムで留めてリボンで結ぶ
束ねた花材を輪ゴムで留めます。輪ゴムは1本の茎に引っかけたあと、ぐるぐると束に巻き付けていきます。最後に輪の部分を茎に引っかけ固定すると簡単です。
輪ゴムで留めた部分が隠れるように、リボンを結びます。輪ゴム部分がきちんと隠れるように比較的幅の広いリボンにするとよいでしょう。できるだけきつめに結びましょう。
【STEP4】スワッグの完成
これでスワッグの完成です。
プレゼントにする場合には、ラッピング資材を使用するのもおすすめです。
スワッグづくりに挑戦!
では、実際にスワッグづくりに挑戦してみましょう。
今回は、ドライフラワーの品ぞろえが充実している「ホームアシスト清水駒越店」でスワッグづくりにチャレンジしてみました。
【1】スワッグに使いたいドライフラワーを選ぶ
まずは、スワッグに使いたいドライフラワーを選びます。選ぶドライフラワーによって、スワッグの雰囲気も大きく変わりそうですね。
ここでは、カスミソウやミニバラ、葉の形が可愛らしいユーカリなどのドライフラワーを選びました。
お花の雰囲気に合わせて、リボンなどの飾りも選んでいきます。
【2】イメージを固めて花束を作る
完成後のイメージを固めて、ドライフラワーを整えていきます。
メインにしたい花を中心にして、後ろ側に長さを出し、手前側になるにつれて徐々に短くなるようにすると立体感がでます。
ドライフラワーを整えたら、輪ゴムで固めに縛ります。
【3】リボンやラッピング資材で仕上げる
スワッグができたら、リボンやラッピング資材で仕上げていきます。
合わせるリボンやラッピング資材の色や素材でも、スワッグの雰囲気が変わるので、仕上げる作業も楽しい工程です。
【4】完成
スワッグの完成です!
こちらは花材もラッピング資材も秋っぽく茶色系でまとめられています。プロテアなどの大きいお花を入れてバランスをとっています。玄関に飾るだけで、秋の季節をグッと感じられるインテリアになりますね。
参考記事:アレンジは自由自在、スワッグづくりに挑戦
スワッグはクリスマスの飾りにもおすすめ
※写真はイメージ
スワッグづくりはいかがでしたでしょうか。
花材などの材料さえ用意できれば、想像していたより簡単に作れると思った方も多いのではないでしょうか。
クリスマスの飾りというとクリスマスリースを思い浮かべますが、クリスマスらしい花材やリボンを用意して、クリスマススワッグを作るのもおすすめです。
クリスマスリースより手軽で簡単に作れるので、クリスマスの飾りを手作りしてみたい方は、今年はクリスマススワッグに挑戦してみるのもいいですね。
監修:株式会社エンチョー/DIYアドバイザー
