観光客は知らない?地元民が"特別な穴場"まで直伝【仙台城食べ歩き】「羽生さん楽天選手の聖地」「御朱印マニア注目」「国宝パワスポ」

こんにちは、「くふうロコ仙台」編集部です。
仙台のシンボルである「仙台城」は、伊達政宗公が築いた歴史と文化が息づく場所。
観光地としてはもちろん、市民の憩いの場としても親しまれています。
今回は、仙台城を初めて訪れる方のために、見どころやアクセス方法、周辺グルメなど、観光に役立つ情報をご紹介!
さらに、仙台城にまつわる歴史やエピソードなど、仙台城の知られざる魅力を解説していきます。
仙台城跡とは?まさに"伊達"なスポット!
仙台城(青葉城)の歴史をサクッとおさらい
仙台城は、伊達政宗によって建設されたお城です。
関ヶ原の戦いの翌年1月から建設が開始され、慶長7年(1602年)に完成しました。
仙台城は、広瀬川に臨む断崖や、御裏林(おうらばやし)、竜ノ口渓谷(たつのくちけいこく)などの、自然の地形を巧みに利用した山城でした。
この場所にお城が建てられた理由は、関ヶ原の戦いの後に、徳川氏に敵対していた上杉氏との合戦に備え、守りやすく攻めにくい山城を築くのにふさわしい場所として、青葉山が選ばれたのだそうです。
城下町は、広瀬川を挟んで城の東に広がり、奥州街道と大町通を基軸として、重臣屋敷、町人町、侍屋敷が配置されました。
かつては威容を誇った仙台城ですが、明治時代の廃城令や、第2次世界大戦中の仙台空襲により、残っていた大手門や脇櫓などの重要な建造物が焼失してしまいました。
引用:仙台市公式サイト
現在は、石垣と復元された脇櫓が残るのみですが、仙台市では、2036年までに大手門を復元する計画が進行中です。
完成するのは10年以上先になりますが、復元された姿を見るのが待ち遠しいですね!
仙台市民にとっての「仙台城」
photo by 仙台なすママ
緑豊かな青葉山に位置する仙台城跡は、市民の憩いの場として親しまれています。
春には桜、秋には紅葉と、四季折々の美しい景色を楽しめます。
城跡周辺は公園として整備されており、散策やピクニックに訪れる人も多いです。
そして忘れてはならないのが、仙台の街を見守るように佇む伊達政宗公の騎馬像!
いまや仙台のシンボルとなった政宗像ですが、いつか完全に再建された仙台城と立ち並ぶ、政宗公の騎馬像を見てみたいものです。
「仙台城跡」絶対外せない見どころ
【伊達政宗公騎馬像】写真スポットNo.1!仙台城のシンボル
photo by 仙台なすママ
仙台城本丸跡の東側に鎮座する「伊達政宗公騎馬像」は、仙台のシンボルであると同時に、仙台観光で外せない人気スポットとなっています。
高さ約4.2メートルの騎馬像は、完成直後の仙台城に入る37歳のころの伊達政宗公の姿をイメージしたものといわれています。
騎馬像の前方からは仙台の市街地を見晴らすことができ、ここで記念撮影をしていく観光客も多いです。
夜には石垣や騎馬像がライトアップされ、仙台の美しい夜景が堪能できますよ。
本丸跡&石垣(かつての仙台城の姿を感じられるスポット)
仙台城本丸は、断崖や山林に囲まれた天然の要塞でした。
その広さは東西245m・南北267mと、当時の大名たちの城の中でも最大級!
仙台城内の建物はほとんどが失われてしまいましたが、かつて本丸大広間があった場所には礎石が配置され、建物の規模や部屋割りが再現されています。
実際に歩いてみることで、当時の壮大なスケールを体感できるでしょう。
また、本丸北側の石垣も、在りし日の仙台城の迫力を感じられるスポットです。
高さ最大約17m、全長約179mにもおよぶ石垣は、城好きならずとも、その迫力に圧倒されること間違いなしです!
▶仙台城跡"行ってみた"記事はこちら!
VRで仙台城大広間が復活!【仙台城跡食べ歩きガイド】「新名物”揚げすずめ”食べてみた」「訳アリ大容量品も」
宮城県護国神社(城跡に建つ由緒ある神社)
仙台城本丸跡地にある宮城縣護國神社は、明治維新から太平洋戦争までの国難で命を落とした、郷土出身の戦没者たちの御霊が祀られている神社です。
本殿は1945年の仙台大空襲により焼失しましたが、1953年(昭和28年)に伊勢神宮の外宮「風宮(かぜのみや)」から特別に移築されて復興しました。
東北で初めて、伊勢神宮から移築を受けた非常に貴重な建物となっています。
境内では伊達政宗公の陣羽織をモチーフにした「勝守」や、ひょうたんに災いを封じ込める「厄難消除御守」が販売されており、結び所にはたくさんのひょうたんが結ばれています。
災いを封じているものなのに、縁起が良さそうに見えてしまうのが不思議ですね。
仙台城見聞館
引用:仙台市公式サイト
仙台城本丸跡にある「仙台城見聞館」は、仙台城の歴史と魅力を存分に体感できる施設です。
館内には、仙台藩の儀式や政務を執り行った、本丸大広間に関連した展示を中心に、仙台城跡の見どころを分かりやすく解説しています。
50分の1スケールで復元された大広間の模型や、代々の伊達藩主たちが座った上段の間(一部)を原寸大で再現した展示は、一見の価値ありです!
見聞館の隣には、本丸北壁石垣のモデルも展示されており、時代による石垣の構造の違いを、視覚的に理解することができます。
住所:宮城県仙台市青葉区川内1-11(仙台城本丸跡・伊達政宗騎馬像西側)
営業時間:9:00~17:00
入場料:無料
青葉城資料展示館(VRで当時の仙台城を体験!)
photo by 仙台なすママ
仙台城(青葉城)の本丸跡に佇む青葉城資料展示館は、仙台の礎を築いた伊達政宗公と、その後の仙台藩の歴史を今に伝える、貴重な博物館です。
館内には、政宗公の生涯や、仙台城の築城に関する資料はもちろん、伊達家歴代当主の書状や武具、そして美しい美術工芸品など、歴史ファンならずとも惹き込まれる展示品が豊富に揃っています。
とくにおすすめなのが、VRでタイムトリップを体験できる「仙台城VRゴー」。
VRスコープを装着して城跡を散策すると、在りし日の仙台城の様子がバーチャルリアリティで再現され、まるでその場に立っているかのような感覚を味わえます!
住所:宮城県仙台市青葉区川内1 青葉城本丸会館内
電話番号:022-222-0218
営業時間:【4月〜10月】9:00〜16:20(受付終了15:50) / 【11月〜3月】9:00〜15:40(受付終了15:10)
入館料:大人770円 / 中高生550円 / 小学生330円
仙台城VRゴー:大人880円 / 中高校生660円 / 小学生550円
定休日:無し
青葉城本丸会館公式サイト
「これで迷わない!」仙台城跡へのアクセス&駐車場情報
地下鉄+徒歩ルート
①地下鉄仙台駅の東西線乗り場から「八木山動物公園」方面の電車に乗車し、「国際センター駅」で下車します(乗車時間5分)。
②「国際センター駅」西1出口から南へ進むと、徒歩約15〜20分ほどで仙台城跡へ到着します。
所要時間:約20~25分
料金:210円
おすすめ度:★★★
⇒地下鉄の料金は安いですが、歩く距離が長く、山を登るのが大変です。
「るーぷる仙台」ルート
①仙台駅西口バスターミナルの16番乗り場から「るーぷる仙台」に乗車し、「仙台城跡」停留所で下車(乗車時間約26分)。
②「仙台城跡」停留所から北へ徒歩3分で、仙台城跡へ到着します。
所要時間:約30分
料金:1回乗車券:大人 300円、小児 150円 / 1日乗車券:大人 650円、小児 330円
おすすめ度:★★★★★
⇒停留所の目の前に仙台城跡があるので、移動が楽々です。
車ルート
①東北自動車道「仙台宮城IC」から国道48号線を東へ進み、西公園通を右折。
②大町交差点を右折して西へ進み、東北大学川内キャンパス内を通過する。
③市営地下鉄東西線「青葉山駅」前の交差点を左折し、道なりに進むと仙台城跡へ到着します。
所要時間:約20分
駐車場(有料):普通車100台分 /1時間600円 ※以後30分ごとに300円(18時以降無料)
おすすめ度:★★★★
⇒マイカーで自由に観光したい方におすすめですが、お盆休みなどの繁忙期は駐車場待ちの車で混雑して、渋滞が発生することもあります。
仙台城跡の"御城印"を手に入れよう!販売場所&デザイン紹介
仙台城の御城印とは?
引用:青葉城本丸会館公式X
「御城印(ごじょういん)」とは、お城や城跡を訪れた記念に発行されるもので、神社やお寺で授与される「御朱印」のようなものです。
仙台城跡では、お城の名前と伊達家の家紋「竹に雀」がデザインされた通常版(1枚・税込300円)と、サンリオの人気キャラクターが描かれたコラボ御城印(1枚・税込400円)が販売されています。
引用:青葉城本丸会館公式X
2025年の春バージョンは、「ポムポムプリン」「クロミ」「マイメロディ」の3種類が登場します。
販売期間は3月1日から5月末までとなっているので、お見逃しなく!
どこで買える?御城印の販売場所
青葉城本丸会館内にある売店「青葉城下名店館」で購入できます。
ほかにも、特別版の御城印がイベント会場などで販売されることもあります。
仙台城跡をもっと楽しむためのコツ&穴場情報
地元民おすすめ!仙台城跡の歩き方
仙台城跡は、訪れる時間帯によって異なる魅力的な風景に出会えます。
早朝(開門直後〜9時頃)は人が少なく、静けさの中で清々しい空気を満喫できます。
朝日が仙台の街並みを美しく照らし出す様子は、まさに絶景!
写真撮影にも最適な時間帯です。
夕暮れ時(閉門1時間前〜閉門)は、西日が石垣や伊達政宗公騎馬像をドラマチックに照らし出し、幻想的な雰囲気に包まれます。
冬場は日没が早いので、訪れる時間にはご注意ください。
おすすめのスポットも多数あります。
仙台城のシンボルである伊達政宗公騎馬像は、どの時間帯に撮影しても絵になります。
騎馬像の正面にある展望台は、仙台の街並みを一望できる絶景スポット!
徐々に広がる仙台の夜景もロマンチックです。
仙台城の歴史を物語る、本丸跡の礎石や重厚な石垣もお見逃しなく!
仙台城跡食べ歩きガイド♡
photo by 仙台なすママ
青葉城本丸会館内には「青葉城フードコート」があり、フルーツサンドでおなじみの生鮮館むらぬしが運営する「ちゅんちゅん堂」が入っています。
こちらで販売されている「仙台すずめ饅頭」は、SNSから人気に火がついた仙台城名物のお菓子です。
お店の外からは、仙台すずめ饅頭が作られる工程を見ることができます。
お店では、仙台すずめ饅頭を揚げた「揚げすずめ」や「ずんだソフトクリーム」、むらぬしのフルーツサンド各種などのスイーツを購入して、イートインスペースで食べることができます。
photo by 仙台なすママ
仙台城限定の「揚げすずめ」は、外はサックサク、中はもちもちの食感。
仙台城跡を訪れた際は、ぜひ食べておきたい一品です。
▶仙台城跡"行ってみた"記事はこちら!
VRで仙台城大広間が復活!【仙台城跡食べ歩きガイド】「新名物”揚げすずめ”食べてみた」「訳アリ大容量品も」
■ちゅんちゅん堂
●営業時間:10:00~17:00
●定休日:水曜日
仙台城跡から行ける!周辺観光&ランチ・カフェ
瑞鳳殿(ずいほうでん:伊達政宗の霊廟)
photo by 「くふうロコ仙台」編集部
「瑞鳳殿」は仙台藩祖・伊達政宗公を祀るために建てられた霊廟です。
境内には二代藩主・忠宗公の「感仙殿」、三代藩主・綱宗公の「善応殿」も建てられており、仙台の発展の基礎を築いた伊達家三代の御霊が祀られている歴史的な建造物として、多くの観光客が訪れます。
資料館には、発掘調査で出土した貴重な品々が展示されており、伊達家の歴史に興味がある方なら、ぜひ訪れておきたいスポットです。
近年は、人気フィギュアスケーターの衣装をモチーフにした七夕飾りが展示され、羽生結弦さんファンの聖地としても注目を集めています。
住所:宮城県仙台市青葉区霊屋下23-2
電話番号:022-262-6250
営業時間:
【2/1~11/30】9:00~16:50(最終入館時間16:30)
【12/1~1/31】9:00~16:20(最終入館時間16:00)
定休日:年末年始(1月1日は瑞鳳殿のみ開館)
入場料:一般・大学生 570円、高校生 410円、小・中学生 210円
※20人以上、または50人以上の団体料金あり
瑞鳳殿公式サイト
▼瑞鳳殿の見どころ紹介レポートはこちら!
仙台名所【瑞鳳殿】の魅力・御朱印・周辺グルメを仙台市民が全網羅!「羽生結弦ファンの聖地」「マツコ絶賛の名店」修復完了
大崎八幡宮(国宝指定の神社)
仙台市青葉区にある大崎八幡宮は、平安時代から続く、長い歴史を持つ神社です。
伊達家の総鎮守である大崎八幡宮には、厄除けや除災招福、必勝祈願など多くのご利益があるとされており、楽天イーグルスやベガルタ仙台の選手たちが毎年参拝しています。
社殿は安土桃山時代の遺構として国宝に指定されており、社殿の色彩豊かな装飾や彫刻の見応えがあることから、観光客にも人気のパワースポットになっています。
住所:宮城県仙台市青葉区八幡4丁目6-1
アクセス:仙山線「国見駅」から徒歩15分
参拝者数:約100,000人(例年)
営業時間:【歳旦祭】1月1日 8:00から【元始祭】1月3日 9:00から
大崎八幡宮公式サイト
青葉山公園(自然散策&ピクニックにおすすめ)
仙台城跡がある青葉山公園は、豊かな自然と歴史が調和した、散策やピクニックにおすすめのスポットです。
公園内には、かつてのお城の堀を偲ばせる「長沼」があり、春には桜が美しく咲き誇り、夏には涼やかな木陰が広がります。
隣接する五色沼は、「フィギュアスケート発祥の地」といわれており、普段は水鳥たちが羽を休める憩いの場となっています。
仙台国際センター方面へ向かう道の桜並木は、満開時には「桜の小径」と呼ばれるほどの美しさ!
秋には、広瀬川沿いのイチョウ並木が黄色く色づき、紅葉も楽しめますよ。
カフェモーツァルト メトロ
photo by 仙台カフェグラム
仙台駅から地下鉄東西線で3駅(5分)、「国際センター駅」2階にある「カフェモーツァルト メトロ」。
全面がガラス張りの解放感ある店内と、広々としたテラス席のおかげで、仙台の自然と街並みを楽しめます。
電車が通る時間には、上から車両がホームに入っていく様子を見ることもできますよ。
お店を訪れた、「くふうロコ仙台」公式ライター・仙台カフェグラムさんのイチオシは"キャロットケーキ"。
「人参の自然な甘さと風味があり、シナモン、ナツメグ、クローブなどのアクセントが絶妙!
さっぱりとしてクリーミーなクリームチーズフロスティングが、ケーキの甘さとスパイスのバランスをとり、豊かな味わいを引き立てます」とのことです。
シンプルなコーヒーと一緒に、キャロットケーキを食べながら仙台の街を眺める……なんて素敵なカフェタイムでしょう!
▶︎仙台カフェグラムさんの「行ってみた記事」はこちらから。
⇒ 仙台【カフェモーツァルト メトロ】の絶景テラスと人気スイーツメニュー、子連れに安心な魅力を語る!
住所:宮城県仙台市青葉区青葉山2−1 国際センター駅 2階
アクセス:東西線国際センター駅
電話番号:022-266-6675
営業時間:10:00~17:00
定休日:不定休
その他:ランチ◯、スイーツ◯、個室×、夜カフェ×
カフェ モーツァルト公式サイト
どん亭
出典:どん亭公式HP
市営地下鉄「大町西公園駅」より徒歩3分の「海鮮居酒屋 どん亭」は、昼はコスパ抜群の海鮮丼、夜は新鮮な魚介と地酒が楽しめる人気店です。
板前が腕を振るう本格海鮮丼は、毎朝市場から仕入れる新鮮なネタをたっぷり使い、丼を埋め尽くすほどの大ボリューム!
ランチは、行列覚悟の人気ぶりです。
グランドメニューの海鮮丼は、全部で12種類。
旬の海鮮が乗った「季節の丼」も要チェックです!
美味しい海鮮丼をお腹いっぱい食べたい方、仙台の老舗の味を堪能したい方におすすめです。
※この記事は2025年1月時点での情報を基に作成しています。
※施設・店舗情報は公式サイトおよびGoogleマップの情報を基に作成しています。
