仙台ママが案内!【萩の月】はどこで買うのが良い?コラボ商品やアレンジ5連発!「安く買える!裏ワザ」

こんにちは!「くふうロコ仙台」公式ライターのりるです。 宮城育ちで仙台在住歴は約15年、小学生2人を子育て中のお母さんです。
仙台のお土産といえば、牛タン・ずんだ・笹かまぼこなどの名産品がありますが、真っ先に「萩の月」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
仙台土産の王道「萩の月」は、今や全国でも有名な仙台銘菓。
最近では人気アニメ作品とのコラボも大きな話題になりました。
さらに、東京駅では超入手困難な姉妹品もあるのだとか。
仙台市民にとっては、すっかりお馴染みの「萩の月」。
東京での大人気の秘密や、萩の月を知っているからこそ試さずにはいられない禁断のアレンジ法まで、徹底的にご紹介します!
「萩の月」とは?語らずにはいられない魅惑の仙台土産
「萩の月」を取り扱っているのは、1947年に創業し、仙台市内に本社を置く「菓匠三全」。
77年もの長い歴史を持ち、「萩の月」をはじめとする100種類以上のお菓子を製造・販売しながら、より良い商品開発を目指して自社での研究もおこなっている、仙台老舗の地元企業です。
「萩の月」は1979年(昭和54年)9月に販売が開始され、現在は1日に約10万個が製造されており、県内外の店舗で販売されています。
販売開始当初の「萩の月」は、保存料を使用しない生菓子だったため、日持ちがせず、お土産としては選びにくい商品でした。
「我が子に安心して食べさせられるお菓子を」という菓匠三全の強い想いから、「添加物を使わない」というこだわりを貫いたそうです。
食品添加物の保存料を使わずに日持ちする方法を、3年以上もの年月をかけてたどりついたのが、業界初の「脱酸素剤」を利用することでした。
食品業界に新しい風を吹き込むきっかけにもなったそうです。
常温でかつ、日持ちがする「萩の月」が誕生したことで、より多くの人に届き、全国でも名の知れる仙台銘菓に成長しました。
仙台を代表するふわふわしっとりスイーツ
「萩の月」は、仙台を代表するお土産として、全国でも有名な仙台銘菓。
その名の通り、「月」をイメージして作られた「萩の月」は、ふんわりとして優しい口当たりのカステラと、まろやかな舌触りの濃厚なカスタードクリームが絶品。
ひと口食べると、たっぷり詰まったカスタードが口いっぱいに広がります。
「萩の月」が大ブレイクした背景の一つに、歌手の松任谷由実さんが当時担当していたラジオ番組で「萩の月を冷凍庫で凍らせて半解凍の状態で食べるのが好き」だと紹介した、というエピソードもあるのだとか。
「萩の月」はカステラとカスタードでできた洋菓子でありながら、常温で保存できるところもナイスなポイント。
おいしさの期限が約14日間と比較的長い点も、仙台土産のトップに入る理由なのかもしれません。
そんな仙台を代表する銘菓「萩の月」と、人気アニメとのコラボが実現したのはご存じでしたか?
ファンにはたまらないコラボ商品を、徹底深掘りします!
知ってた?夏にはハイキュー‼の“月”島とコラボで大注目!
菓匠三全では2024年8月に「アニメ『ハイキュー‼』×『萩の月』限定コラボパッケージ」を期間限定で販売。
8月11日より、カメイアリーナ仙台にて開催された「ハイキュー‼ アニメ10周年記念展全感覚EXHIBITION」と、漫画「ハイキュー‼」の鳥野高校のメンバーが「仙台観光特使」に就任したことを記念。
「劇場版ハイキュー‼ ゴミ捨て場の決戦」総作画監督 千葉崇洋氏描きおろしの「月島蛍」萩の月 特別パッケージが登場しました!
「月島蛍×萩の月」ということで「萩のツッキー」という愛称が付き、販売期間中の仙台駅は限定コラボパッケージを買い求める人で大賑わい!
中には、大行列に圧倒されて泣く泣く諦めた…という人も。
同時期に行われた仙台七夕では、ハイキュー‼のキャラクターがデザインされた七夕飾りも登場。
多くの人たちが足を止め、超貴重な七夕飾りの写真を撮る人たちの姿でごった返していました。
仙台を代表する銘菓「萩の月」と大人気漫画「ハイキュー‼」のコラボは、仙台の夏を大いに盛り上げ、例年以上にアツい夏にしてくれました。
東京駅で長蛇の列「萩の調(はぎのしらべ)」超絶入手困難!
「萩の月」は東京駅構内にある「グランスタ東京」や「エキュート品川」でも購入することができます。
さらに、こちらの2店舗では「萩の月」の姉妹品「萩の調」シリーズも販売されているのですが、連日完売してしまうほど超大人気商品!
仙台では手に入らない商品なんて、仙台市民としては気になりますよね!
東京2店舗でしか買えない超レアな「萩の調」がどんな商品なのかご紹介します。
「萩の調 釉 日本茶」は、「お~い お茶」でお馴染みの伊藤園とコラボした期間限定のフレーバー。
5個入り1,296円(税込)です。
商品前のPOPには「お1人様3点まで」の文字が。
photo by くふうロコ仙台編集部
「それほど人気なのか…。」と、直接店頭を訪れた「くふうロコ仙台」編集部も驚きを隠せない様子でした…。
店頭スタッフさんによると「お昼を過ぎるころには売り切れることも多い」とのことなので、絶対にゲットしたい方は、お早めに店頭に行かれることをおすすめします。
ゴールドがあしらわれた高級感のある箱を開けると、焼き菓子が1枚ずつ個包装されています。
個包装を開けると、お茶とホワイトチョコの香りがほんのり漂います。
ラングドシャに挟まれたクッキーは、緑と白の市松模様になっていて、見た目もおしゃれですね!
軽い食感のラングドシャと重量感のあるクッキー、中心部にはホワイトチョコと日本茶のソースが隠れています。
サクッとほろ甘、濃厚ソース。
ひと口でいろんな食感や味が楽しめる、満足度の高い1枚です!
これが、東京でしか買えないなんて…。
仙台市民のあなたもきっとトリコになること間違いなし!
お目にかかれた際は、ぜひお試しください!
▼萩の調3種類の実食レビューはこちら
仙台で買えない!?萩の月の姉妹品【萩の調】3種を地元民が食べてみた結果
萩の月アレンジ【5連発】!
冷凍でアイス感覚
photo by 三木ちな
「萩の月」の美味しい食べ方の一つに、冷凍保存をしてアイス感覚で食べるという方法は、ご存じの方も多いはず。
ふわふわのカステラと、濃厚なカスタードクリームの味わいを楽しむ王道パターンももちろん良いのですが、冷凍してシャリシャリとした食感を楽しむのもおすすめですよ!
トースターで焼き上げ!
photo by 三木ちな
他にはなんと、トースターで焼き上げたり……
天ぷらでサクサクに!
photo by 三木ちな
天ぷらにしたりと、「萩の月」をもっとおいしく楽しめるアレンジ法は、意外と多いのです!
これらのアレンジは「くふうロコ仙台」公式ライターの三木ちなさんが、すでに実証済み!
「ふんわりした食感もいいけれど、焼いたり揚げたりしてカリっとさせるのもアリですよ」と三木さんお墨付きです!
「萩の月」を天ぷらにしてみるというアイディアは斬新ですよね!
仙台銘菓の新しい一面の発見にワクワクします!
「萩の月」をアレンジして楽しみたい!という方は、ぜひ「くふうロコ仙台」公式ライター三木ちなさんの記事をご覧ください!
▼「萩の月」のアレンジ5連発!実践記事はこちら
邪道って言わないで!【萩の月を魔改造】「トースターでサクサク」「とろけるチーズで…」意外アレンジ5連発
萩の月はどこで買う?おすすめショップ
お土産やおうち時間のお供に「萩の月」を買いたい!でも、どこで買おうか迷ってしまう方のために、ここではシーン別に菓匠三全の店舗をご紹介します。
観光やビジネスシーンに 【仙台駅構内】
観光やお仕事で仙台に来られた方には、仙台駅構内にある「おみやげ処せんだい」がおすすめ。
仙台駅の2階のフロアだけで3店舗もあり、朝早くから営業している店舗が多いので、お急ぎの場合や、うっかり買い忘れの際も安心して「萩の月」をゲットできますよ!
場所:仙台駅2階 南側
営業時間:8:15~20:45
TEL:022-715-1071
仙台駅構内にある菓匠三全では、店頭での発送は受け付けていないとのこと。
ただし、「萩の月」に関しては、工場から2日後に発送することは可能だそうなので、お時間に余裕のある方は、店頭で発送したい旨を伝えると対応してくださいますよ。
「萩の月」の他にも買ったお土産をまとめて発送したいという方には、仙台駅2階にあるクロネコヤマトにて発送を依頼することができます。
荷物を軽くしたい場合は配送サービスを利用することもおすすめです。
▶️JR東日本東北総合サービス
お得にゲット【工場直営店 ファクトリーショップ】
地元・仙台市民の方におすすめしたい店舗は、「菓匠三全 工場直営店 ファクトリーショップ」。
こちらでは、土日祝日限定で「萩の月」や「伊達絵巻」などのアウトレット商品がお得に購入することができます。
お土産に「萩の月」を贈るのは定番だけど、自宅用に「萩の月」を買う機会は滅多にない、という方も多いのでは…?
自分へのご褒美や、家族で気軽に「萩の月」をもっと楽しみたい!
そんな方には、通常の価格よりもお得に買えるアウトレット商品がおすすめです!
アウトレット商品として並ぶお菓子の種類や数量は、その日によって違うため、早い者勝ち!
仙台市内から約1時間程の距離はありますが、ちょっと気晴らしに、行楽のついでに、ドライブがてら足を運んでみてはいかがでしょうか。
場所:宮城県柴田郡大河原町大谷西原前47
営業時間:9:00~18:00
TEL:0224-51-3021
スマホで即注文【公式オンラインショップ】
店舗が近くにない!でも萩の月がほしい!
そんなときに便利なのが、菓匠三全 公式オンラインショップ。
「萩の月」の詰め合わせはもちろん、簡易箱での販売もされているので、お土産用・自宅用ともにスマホから気軽に注文できます。
菓匠三全公式HPより引用
「萩の月 8個入り」 2,000円(税込)
公式オンラインショップでは、「萩の月」のみの詰め合わせだけではなく、「伊達絵巻」や「パイ倶楽部」「ずんだ餅」などを詰め合わせた特選ギフトも用意されています。
いろんな種類のお菓子を楽しんでいただけますよ!
菓匠三全公式HPより引用
「杜の銘菓撰・颯」3,700円(税込)
宮城県内に多くの店舗を構える菓匠三全ですが、忙しくてなかなか店舗に足を運べない方は、便利なオンラインショップからの購入がおすすめですよ。
まとめ
仙台土産の定番「萩の月」は、長年に渡って地元で愛され続けてきた仙台銘菓です。
誕生から45年を迎えた「萩の月」は、発売当初から変わらない味を守りながらも、時代に寄り添い、確実にその名を広げ続けています。
仙台に住んでいると「萩の月」はとても身近な存在ですが、お土産のイメージが強くて食べる機会が少ないという人も多いはず。
スタンダードに楽しむのも良し、今回ご紹介した「萩の月」のアレンジ法などを参考にするのも良し、ぜひこの機会に「萩の月」を改めて味わってみてはいかがでしょうか。
※この記事は2024年10月時点での情報を基に作成しています。 ※施設・店舗情報は公式サイトおよびGoogleマップの情報を基に作成しています。
