あれ「萩の月」激似系!?疑ってゴメン【宮城新名物】"4分の1"価格って神!土産界「最高コスパ」に仙台歴28年で初遭遇
こんにちは、「くふうロコ仙台」公式ライターの三木ちなです。
地元・仙台から引っ越し、6年前から埼玉県で暮らしています。
でも、地元愛はまだまだ燃え尽きない!
ときどき仙台名物をチェックしては、お取り寄せするのが楽しみのひとつです。
今回は、最近見つけた、仙台土産の【新定番】になりそうなお菓子をご紹介します♪
あれ、あの仙台銘菓に似てる……!?
今回ご紹介するのは、上品なパッケージが印象的な「仙台 杜の月影」。
近所のショッピングモールでやっていた東北物産展でたまたま見つけて、飛びつくように購入しました(笑)。
というのも、28年仙台で暮らしていたのにもかかわらず、初めて見た仙台銘菓だったんです(すみません……!)。
そして、何より気になったのが、"あの仙台銘菓"の雰囲気が漂っていること。
そう、「萩の月」にちょっと似てませんか……?
商品名にも”月”とついているからか、勝手にジェネリックっぽさを感じてしまいました(再び、すみません……!)。
大きな箱には、「仙台 杜の月影」が20個!!!
なかなかのボリュームですが、これで定価1,296円(税込)というお手頃さもすごいです。
ちなみに、「萩の月」20個入りは5,000円 (税込)。 お値段だけ比較すると、約1/4!
これは、手土産や、バラまき用にいいかも……!
いざ、実食!ほっと落ち着ける甘さ♡
開封すると、スポンジ生地の小ぶりなケーキがお目見え♡
思ったよりも小さめ。
500円玉と比べてみると……。
2回り大きいくらいです!
大口を開ければ、ひと口でパクッと食べられます♪
生地は少しかためのシフォンケーキで、見た目よりも食べ応えがあります。
カスタードクリームは少し控えめな量ですが、シフォンケーキの存在感を引き立てるという意味では、ちょうどいいのかもしれません。
甘さはしっかりあるので、お茶うけに最適!
”ジェネリック萩の月”だと思っていたけれど、実際に食べてみると、食感や味わいが全然違いました。
「仙台 杜の月影」はシフォンケーキを楽しみつつ、ちょこっと食べられるサイズ感がうれしい、まったく別の魅力がある仙台銘菓です♪
「仙台 杜の月影」はどこで買える?
今回、私はたまたま関東で実施していた物産展で見つけましたが、仙台ではお土産店で購入できるようです。
販売元の「伊達ノ屋」の公式サイトは見つけられなかったのですが、仙台土産を取り扱うネットショッピングでも販売していました。
▶塩釜 伊達の笹かまぼこ武田での取り扱いページはコチラ
▶株式会社八木園 オンラインショップでの取り扱いページはコチラ
賞味期限にはご注意を!
「仙台 杜の月影」は、未開封の場合で2か月ほど持つのですが……。
包装のビニールを開けた後は、3日間しか持ちません!
20個入りのボリューミーなお菓子なので、ひとりで食べきれない場合は、おすそわけした方がいいのかも。
「仙台 杜の月影」見かけたら試してみて♡
「萩の月」とは違ったおいしさが楽しめる「杜の月影」。
小さめなので、小腹が空いたときにもパクっと食べられますよ♪
お茶請けにもぴったりなので、ぜひ見かけた際は手に取ってみてください。
▼本家「萩の月」を”魔改造”して食べてみました!
邪道って言わないで!【萩の月を魔改造】「トースターでサクサク」「とろけるチーズで…」意外アレンジ5連発
▼仙台駅で買えるお土産記事はこちら!
仙台駅ですぐ買えるお土産13種!絶対ハズさない定番、お菓子、牛タン、雑貨
※この記事は2024年9月時点での情報を基に作成しています。
※施設・店舗情報は公式サイトおよびGoogleマップの情報を基に作成しています。