静岡の"役立つ"情報、毎日発信!

【西伊豆】海が割れて道が出現!9月までの『堂ヶ島のトンボロ』子どもと一緒に出かけよう

公開 : 2023.08.14
更新 : 2024.03.28
くふうロコしずおか編集部
pin
静岡県伊豆
公開 : 2023.08.14
更新 : 2024.03.28
くふうロコしずおか編集部
pin
静岡県伊豆
【西伊豆】海が割れて道が出現!9月までの『堂ヶ島のトンボロ』子どもと一緒に出かけよう

5月のGW真っ只中。西伊豆『堂ヶ島のトンボロ』を観にいってきました。トンボロ現象中は、潮が引き現れた対岸へとつづく道を、歩いて渡れます。潮溜りで磯遊びができるので、多くの家族連れで賑わっていました。今回は、全国でも珍しいトンボロが見られる堂ヶ島で、実際に行ってきた様子、子連れでの注意点などまとめてみました。

『堂ヶ島のトンボロ』ってなに?

IMG_9086.jpg

海岸の対岸に見えるのが、三四郎島です。三四郎島は、伝兵衞島・沖ノ島・沖ノ瀬島・高島の4つの島からなります。干潮時には浅瀬が海上に姿を現し、一番手前の伝兵衛島まで歩いて渡れるこの現象をトンボロといい、干潮時に潮位が30センチ以下のコンディションでなければ歩いて渡るのは難しいです。一年を通して日中にトンボロが見られるのは3月〜9月の間だけ。全国でも珍しい現象で、県内外から景観を楽しみに多くの見物客が訪れる西伊豆屈指の観光スポットです。

タイミングが重要!事前準備は念入りに

事前に潮見表で干潮時刻を調べておきます。トンボロは干潮時刻の前後1時間から1時間半ほど見られるそうです。磯遊びが目的なので ・予備の着替え・潮溜りに入るためのサンダル(踵やつまさきが隠れる履き物がベスト)・帽子・飲み物多め を用意しました。気温が高ければ、あらかじめ水着やラッシュガードを着用しても良いですね。

海の中の道、トンボロで磯遊び

IMG_9084.jpg IMG_9057.jpg

今回私が行ったのはGW中だったので、道は大変混んでいました。干潮時刻から逆算して、余裕を持って出発したいですね。駐車場は無料と有料がありますが、近くの無料駐車場は台数が少ないので、空いていたらラッキー!子連れの方は近くの有料駐車場がおすすめです。

駐車場から細い道を下っていくと、海岸に出ます。目の前のトンボロでできた道は多くの人で賑わい、浅瀬や潮溜りには磯遊びをする家族連れが見られました。私たちも靴からサンダルに履き替えて、磯遊びスタートです。岩場にはヤドカリが多く、カニや小魚も見つけました。初めて見る生物に、子ども達は大はしゃぎです。 ※潮溜りには、さまざまな生き物がいます。持ち帰らないようにしましょう。

普段は上陸できない!目指すは三四郎島

IMG_9081.jpg IMG_9080.jpg

当初は道の手前で磯遊びをして帰宅する予定でしたが、せっかく来たので目の前の三四郎島まで歩いて渡ります。道は大小さまざまな岩でできており、歩くとかなり体力を使ったので、履き慣れたスニーカーで来るのが良いと思いました。

5分ほど歩くと、辿り着きます。遠目から見ていた島が目の前にあるのは、なんとも不思議。滅多に行けない三四郎島にやっと上陸です!こちらでも磯遊びをする子ども達が多く、我が家も楽しみました。こちらのエリアは、潮溜りが大きく、魚がたくさんいましたよ。網を持ってくればよかったです。 ※岩場には藻がついていて滑りやすくなっています。小さなお子さんは特に気をつけたいです。

初めて『堂ヶ島のトンボロ』を観ましたが、エメラルドグリーンに輝く海面に現れた道に、感動しました。雲一つない真っ青な空と島に生い茂る新緑のコントラスト、太陽に反射してキラキラ輝く水面がとても綺麗でした。

島まで行くと、4つの島を近くで見られます。一年のうち、数ヶ月しか見られないのも特別感があります。実際に子連れで歩くと、我が家の5才7才の子ども達はなんとか歩いて渡れましたが、小さいお子さんにはハードかもしれません。

この日はお天気にも恵まれ気温も夏日。遮るものがないため、日差しがきついと感じるときもありました。これからの時期は帽子や日焼け対策を万全にしたいです。

9月までトンボロは見られますが、お子さんと行くなら、本格的に暑くなる前の時期をおすすめしたいです。子どもは磯遊びに夢中になってしまうので、水分補給もしっかりとしたいですね。三四郎島まで渡らなくても、道の手前で充分に磯遊びが楽しめるのでおすすめです。観光気分も味わえ、子どもも楽しめる『堂ヶ島のトンボロ』ぜひ、行ってみてはいかがでしょうか?

【店舗情報】

堂ヶ島のトンボロ 住所/静岡県賀茂郡西伊豆町仁科 電話番号/西伊豆町観光協会:0558-52-1268 駐車場/堂ヶ島のトンボロ無料駐車場:7台(徒歩5分) 備考/潮見表は西伊豆町観光協会ホームページでご覧いただけます Instagram/西伊豆町観光協会 @nishiizu.kankou

※この記事は2023年5月時点の情報を基に作成しています。

#
グルメ
#
おでかけ
この記事を書いた人
くふうロコしずおか編集部
くふうロコしずおか編集部
地元をもっと楽しく便利に!地元民コミュニティ発、どこよりも"生活密着型"をめざす情報メディア。静岡のグルメ・人気ショップ・イベント・お出かけなど子育てに役立つ情報中心にお届けします。
記事TOPへ戻る
最新の記事