静岡の"役立つ"情報、毎日発信!

子どもから大人まで、すぐにまた気軽に楽しめる遊びといえばクイズですよね!さまざまなクイズの中でも人気の高い「ウミガメのスープ」。

今回はそんなウミガメのスープの中から、ゾッとする怖〜い問題を厳選しました!

何やら不穏なシチュエーションの問題や、意味がわかると怖い話など10問を紹介します。

ちょっぴり怖い、でも楽しめる良問ばかり。お家でのちょっとした隙間時間やお出かけ先での暇つぶしにもおすすめです◎

ウミガメのスープとは

ウミガメのスープは水平思考クイズとも呼ばれるクイズゲーム。簡単な問題も多いので、家族みんなで楽しめます♪

ヒントはYes/No/関係ありません

水平思考パズル、またはシチュエーションパズルとも呼ばれるウミガメのスープは、推理ゲームの一種で、出題者が謎めいた問題を提示し、回答者は「はい」「いいえ」「関係ありません」の三つの回答から真相を解き明かします。

このゲームは固定観念にとらわれずに新しい発想を生み出すためのスキルを鍛え、多くの人々に参加される全員参加型の推理ゲームであり、教育やビジネスの分野でも活用されています。

水平思考と垂直思考

ウミガメのスープは水平思考と垂直思考により真相を解明していきます。

水平思考とはさまざまな視点から物事を捉えることで、問題を解決したり新しいアイデアを生み出したりする思考法です。思考の幅を広げるためのもので、自由な発想や直感が大切となります。
一方、垂直思考とは論的思考(ロジカルシンキング」のこと。与えられた枠組みの中で筋道を立てて論理的に答えを導き出す思考法です。

ウミガメのスープにおいて、質問は水平思考、ヒントを元に答えを導き出す過程は垂直思考です。考える力が育つ要素が詰まっているので、子供の思考力を育むことにもつながります◎

ウミガメのスープの元ネタは?

Amazonでみる

楽天でみる

「ウミガメのスープ」と呼ばれている理由は、次の有名な問題に由来していることにあります。

【問題】
「ある男性が、海の近くのレストランでウミガメのスープを注文しました。彼はスープを一口飲んだところで、シェフに問いかけました。 『すみません、これはウミガメのスープで合っていますか?』 シェフは『はい、お客様が召し上がったのは間違いなくウミガメのスープですよ』と答えました。 男性は会計を済ませ、家に帰ると自殺してしまいました。」

この一見不可解な状況に対し、「はい」「いいえ」「関係ありません」で答えられる質問を繰り返すことで答えを導いていきます。

「ウミガメのスープ」問題の答えはこちら

ゾッとする?怖いウミガメのスープ問題10選

今回はウミガメのスープ問題の中から「怖い」ネタを厳選しました。思わずゾッとしてしまうかも!?ぜひ子供と挑戦してみてください。

第1問:暗闇でも読める男

問題
男が自分の家に帰ると、電気がついていないにも関わらず、彼は真っ黒な部屋で紙を読むことができました。これはどうしてでしょうか?

質問例
・男は夜目(よめ)がきくほうですか?→「いいえ」
・スマホのライトやスタンドライトなど、ほかの光を使っていますか?→「いいえ」
・男は目が見えますか?→「いいえ」

答え
男は盲人で、点字で書かれた紙を読んでいました。

第2問:野原で倒れた男

問題
男が野原で倒れていました。彼の隣には未開封のパッケージがありました。これは何が起こったのでしょうか?

質問例
・パッケージは男のものですか?→「はい」
・パッケージが未開封なことと男性が倒れたことは関係ありますか?→「はい」
・男性が倒れた原因は病気ですか?→「いいえ」

答え
男はパラシュートジャンパーで、パッケージは開かなかったパラシュートでした。

第3問:濡れない男

問題
男が裸足で歩いていても、彼の足は決して濡れません。これはどうしてでしょうか?

質問例
・男は水を避けながら歩いていますか?→「いいえ」
・足に特殊なコーティングや素材をつけていますか?→「はい」
・男がいるのは海ですか?→「はい」

答え
男は水上を歩いているのではなく、水の下を歩いています。彼は潜水士です。

第4問:スープを飲む男

問題
男がレストランでスープを注文しました。スープを一口飲んだ後、彼はウェイターを呼び、自分の家に帰りました。これは何故でしょうか?

質問例
・スープには異物が入っていましたか?→「いいえ」
・レストランにいる間に何か急用が発生しましたか?→「いいえ」
・スープはテイクアウトで注文しましたか?→「いいえ」

答え
男は実は料理人で、このレストランのシェフを育てた人物でした。自分が教えたスープの味を確かめるために来ていました。スープを一口飲んだ後、彼は自分が求めていた味がしっかりと出ていることを確認し、満足して家に帰りました。

第5問:声が聞こえない男

問題
男が森の中で叫んでいますが、誰も彼の声を聞くことができません。これはどうしてでしょうか?

質問例
・男が叫んでいる場所と周囲の人々の距離は遠いですか?→「いいえ」
・風や鳥など周囲の音が騒がしい状況ですか?→「いいえ」
・男性の姿は見えていますか?→「はい」

答え
男は音声なしの映画(サイレント映画)の中のキャラクターです。

第6問:とまった時計

問題
男が朝起きると、彼の時計が止まっていました。しかし、彼は時間を正確に知っていました。これはどうしてでしょうか?

質問例
・スマホやテレビなど、ほかの方法で時間を調べていますか?→「いいえ」
・毎日起きる時間は同じですか?→「いいえ」
・時計が止まったのは朝ですか?→「はい」

答え
男は時計が止まった音で目が覚めました。

第7問:海に飛び込む男

問題
男が海に飛び込みましたが、彼は濡れませんでした。これはどうしてでしょうか?

質問例
・防水の服や装備を着ていますか?→「いいえ」
・海の水の量が少なかったのでしょうか?→「関係ありません」
・男が今いるのは実際の海ですか?→「いいえ」

答え
男は水面に飛び込んだのではなく、海の絵に飛び込みました。

第8問:泣く男

問題
男が冷蔵庫を開けました。彼は何かを見て驚き、号泣しながらすぐに電話をかけました。彼は誰に電話をかけ、何を見たのでしょうか?

質問例
・冷蔵庫からなくなったものはありますか?→「いいえ」
・危険なものが冷蔵庫にありましたか?→「いいえ」
・事件の可能性はありますか?→「いいえ」

答え
男は冷蔵庫を開けて、昨日ひどくケンカして家を出た彼女の手作りのケーキと手紙を見つけました。彼は驚き、すぐに彼女に電話をかけ、彼女にプロポーズました。

第9問:飛行機から飛び降りた男

問題
男が飛行機から飛び降りましたが、パラシュートなしで無事に地面に着地しました。これはどうしてでしょうか?

質問例
・物語の中の話ですか?→「いいえ」
・特殊な装備をつけていましたか?→「いいえ」
・飛行機が空を飛んでいるときの出来事ですか?→「いいえ」

答え
飛行機は地上に駐車されていました。

第10問:天井に家具がくっついた家

問題
男が自分の所有する物件に帰ると、全ての家具が天井にくっついていました。これは何が起こったのでしょうか?

質問例
・家具が天井に引き寄せられるような設備がありますか?→「いいえ」
・家具を天井に固定していますか?→「関係ありません」 ・家具が置かれているのは床ですか?→「はい」

答え
男の物件は撮影現場としてレンタルされていました。映画のセットとして特定のシーンのために家具が天井に固定されていたからです。彼が家に帰ると、そのシーンの撮影がまだ終わっていなかったため、家具が天井にくっついているのを見つけました。

***

ウミガメのスープには今回紹介した怖い問題以外に、小さな子どもでも楽しめる簡単な問題や盛り上がること間違いなしの面白い問題まで幅広い種類があります。「もっとチャレンジしてみたい!」、そんなときはぜひこちらの問題もチェックしてみてください。

ウミガメのスープ問題集

慣れるまではうまく質問ができなかったり、なかなか答えにたどり着けないことがあるかもしれません。とくにはじめのうちは、子どもが答えに辿り着けるように、適度に大人が誘導しつつ遊ぶのがおすすめですよ◎

▼ウミガメのスープの問題集はこちらにも

【ウミガメのスープ】問題集!面白い「水平思考クイズ」簡単な良問や難問まとめ

#
子育て
この記事を書いた人
ごっこランドTimes編集部
ごっこランドTimes編集部
知育アプリ【ごっこランド】は、幼児と子ども向けに社会の仕組みを学べる知育アプリ。実在する企業やブランドの体験型コンテンツです。教育・子ども向けアプリのランキング1位!「ごっこランド」で検索
記事TOPへ戻る
最新の記事