砂金採りで一攫千金?!お土産もユニーク【土肥金山】世界最大級の巨大金塊にさわれる“金”づくしの開運スポット

こんにちは、くふうロコしずおか公式ライターのこしあんです。
西伊豆にある「土肥金山」は、かつて佐渡金山に次ぐ生産量を誇った伊豆最大の金山。現在では、坑道見学や砂金採りなどが楽しめる体験型の人気観光スポットに。
土肥金山へのアクセス情報をはじめ、見どころ、砂金採りのコツ、ユニークなお土産までたっぷりご紹介します。
「土肥金山」へのアクセス&駐車場情報
車の場合は、東名高速道路沼津ICから伊豆縦貫道・伊豆中央道・国道136号を経由して約1時間。無料の駐車場が約200台あります。
電車・バスの場合は、伊豆箱根鉄道修善寺駅から東海バス「松崎」行きで約50分、「土肥金山」バス停下車すぐです。
清水港から駿河湾フェリーで行く方法もあります。駿河湾フェリーは車のまま乗れて渋滞知らず。清水港~土肥港は約75分、土肥港から土肥金山まで徒歩約15分、車なら3分くらいで到着します。
ひんやり涼しい「坑内めぐり」
実際に利用していた採掘用の坑道の一部を見学できます。坑内では江戸時代の作業風景を、リアルな電動人形で再現。みなさん、がんばって働いていらっしゃいます!
かなりリアルなので、人形だとわかっていても一瞬ギョッとします…笑
途中には、「山神社」や「黄金の泉・銭洗い場」などがあるので、金運アップのお祈りを。
坑内の気温は平均19度で、冬は暖かく夏は涼しくて快適。暑い日のおでかけにもおすすめです。
坑内めぐりの所要時間は約30分。コンクリート舗装されているので歩きやすく、ベビーカーでも大丈夫。ペット同伴もOKで、ワンちゃん用のカートも無料で貸し出しされています。砂金採りや売店など入れない場所もあるので、詳しくは公式サイトで確認を。
「黄金館」で巨大金塊にふれる!
貴重な資料を展示している「黄金館」では、250kgもある世界最大級の金塊を展示。
金の価格はかなり上昇しているので、これは今いくらなんだろう…何十億…? 想像するだけでテンション上がっちゃいますね~。
もうひとつ12.5kgの金塊があり、手に取ってその重さを体験できます。ずっしりとした重量感や純金のひんやりとした感触にビックリ!
金運がアップするよう、純金のパワーにあやかりましょう。
目指せ免許皆伝!「砂金採り体験」のコツ
砂金採り体験は30分間で大人1000円、小人800円です。予約は不要で、9:00~16:20の間であればいつでも体験できます。砂金採り体験だけでも利用OK。
砂金採り用のお皿で砂をすくって水に浸し4~5回まわすと、砂より重たい砂金がお皿の底に沈みます。
お皿を傾けながら余分な砂を流していくと、お皿の溝に砂金が引っかかる仕組み。
キラキラ光る砂金をゲット!
ポイントは、最初に底のほうから砂をたくさんすくって、よくゆすることだそう。
砂金採りのコツを紹介した動画が土肥金山の公式サイトにあるので、ぜひそれをチェックしてからチャレンジを!
大人でも夢中になり、30分があっという間! 採った砂金は小瓶に入れて持ち帰れるので旅の記念に。
30個以上採れれば砂金採り名人に認定され、「免許皆伝之証」と記念キーホルダーがもらえます。過去には100個以上も採ったツワモノがいるというから驚き!
お土産にはユニークなお菓子を
土肥金山には、金をモチーフにしたオリジナルのお土産がいっぱい!
「お代官様」「お主も悪よのぅ」「イッヒヒヒ」と時代劇ごっこが楽しめる「埋蔵金のきんつば」
写真提供:土肥金山
人気No.1の「金箔カステラ」
写真提供:土肥金山
小判型のチョコレート「埋蔵金十両小判」
写真提供:土肥金山
パッケージがかわいい「小判クッキー」
写真提供:土肥金山
土肥金山は歴史ある施設ながら、遊びゴコロいっぱいの楽しいスポット。シャレのきいたお土産を配れば、みんなが笑顔になること間違いナシ!
住所:静岡県伊豆市土肥2726
電話番号:0558-98-0800
営業時間:9:00~17:00(最終入場16:30、砂金採り最終受付16:20)
定休日:無休(12月・1月に臨時休あり)
駐車場:200台(無料)
土肥金山 公式サイト
※この記事は2025年4月時点での情報を基に作成しています。営業時間やメニューなどの情報は変わることがありますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
※施設・店舗情報は公式サイトおよびGoogleマップの情報を基に作成しています。
