冷めても“モチモチ”って衝撃!厄除け団子“じゃない方”にどハマり「2日連続で買いに行った(笑)」地元民推し5選

こんにちは、くふうロコ公式ライターkatata8837です。
春と言えばお花見ですね。お花見しながらお団子を食べると、風情があって一層春を満喫できます。
静岡市には、創業70年を超える老舗団子店があります。その名も「仁志乃」。
今回は、静岡市葵区車町にある「仁志乃」のお団子をご紹介します!
創業70年以上!老舗団子店「仁志乃」
静岡市葵区車町にあるこちらのお店、なんと創業は1951年。70年以上お店を構えている、老舗団子店です。
毎日手作りで団子を仕込み、注文を受けるとその場でお団子を焼いて仕上げてくれます。
出来立てのアツアツ団子を食べることができる、とっても素敵な団子店です!
場所は葵区車町。駅から北に直進すること車で約5分。近くには、浅間神社やその前に続く浅間通りがあります。
店舗から徒歩約10分のところには駿府城公園があり、団子を持って公園にお花見やピクニックを楽しむこともできます。
この土地は、駿府城が建っていた頃から存在していた地名なのだとか。歴史ある町にある、歴史あるお店なのです。
お団子は全て1本150円!2本から注文可能
店内には9種類の団子があります。正式には、7種類、焼き立てを提供してくれる団子と、2種類の甘い団子が販売されています。
味は、焼き立てを提供してくれるものが、
・みたらし団子
・草やき団子
・いそべ団子
・七味しょう油
・磯ふぶき
・磯とろろ
・ごましょう油
の7種類。
・草あん団子
・こしあん団
の2種類があんこに包まれている為、常温での提供となっています。
どれにしようか迷いに迷った結果、「みたらし団子」、「いそべ団子」、「磯ふぶき」「磯とろろ」「こしあん団子」の5本をテイクアウトしてきました!それぞれご紹介します!
甘すぎない甘いタレが魅力的な「みたらし団子」
迷ったらコレ!という一品です。
あまだれの味は上品で、甘すぎないのが特徴です。あんがたっぷりかかっているので、最後まであまだれの味を楽しむことができます。もちの甘さも伝わってくる、人気の団子です。
もちの香ばしさを感じられる「いそべ団子」
醤油にくぐらせたおもちに海苔が巻いてある「いそべ団子」。
甘みはなく、焼き立てのおもちの香ばしさがうまみを引き立てている、おかず系の団子です。
おかかがアクセント!「磯ふぶき」
個人的に初めて食べる味でした。醤油にくぐらせたおもちに、おかかがまぶしてあります。こちらも甘くない団子。
おかかのダシが、こんがり焼けたおもちの味を引き立てています。
とろろこんぶが新しい!「磯とろろ」
こちらも初めて食べる味でした。醤油をくぐらせたおもちに、とろろこんぶがまぶしてあります。
焼き立ての時に食べると、しゅわっと口の中でとろろこんぶが溶けていき、おもちの甘みをあとから感じることができます。
焼いていない団子「こしあん団子」
「仁志乃」のこしあんは、甘すぎず、小豆本来の味を大事に甘みを足しているという印象の、食べやすく健康的な味。
他の団子よりおもちは小さめで、こしあんでおもちを包み込んでいるので、どちらかというと、おもちよりこしあんを楽しむことができる団子です。
スイーツ系の団子なので、締めとして食べることをおすすめします!
「仁志乃」の団子は、アツアツの出来立て団子も美味しいですが、冷めてもかたくならずにずっとやわらかく、いつ食べても変わらぬ美味しさです!
この春は、お出かけのおともに「仁志乃」のお団子、おすすめです♪
住所:〒420-0022 静岡県静岡市葵区車町6-6
営業時間:9:00~18:15
定休日:日曜
電話番号:054-252-9389
駐車場:あり(店舗向かいに1台)
クレジットカード:利用不可
公式Facebook
※この記事は2025年3月時点の情報を基に作成しています。
※施設・店舗情報は公式サイトおよびGoogleマップの情報を基に作成しています。
