世界初!魚の赤ちゃん”幼魚”が主役の水族館って?静岡県清水町【幼魚水族館】「個性たっぷり」な魅力を体験レポ!

こんにちは。くふうロコしずおか公式ライターの新井 夏海です。
“夏海”という名前の通りに育ち、海一色の日々を過ごしているのですが、海の中の世界を身近に感じることができる水族館巡りも大好きな趣味のひとつ!
これまで、全国各地のさまざまな水族館に行ってきましたが、静岡県清水町にもおもしろいコンセプトの水族館があると聞きつけて行ってきました。
魚の赤ちゃん“幼魚”に視点を当てた「幼魚水族館」です。
世界初の幼魚が主役の水族館
2022年7月にオープンした世界初の幼魚が主役の水族館には、さまざまな海の生きものの赤ちゃんが展示されています。
水族館があるのは、静岡県清水町の大型ショッピングセンター「サントムーン柿田川」のオアシス3階です。
商業施設の一角にあるからといって侮るなかれ。展示の充実度やメッセージ性には驚くべきものがあります。
館長を務めるのは、“お魚王子”としてメディアでも大注目の鈴木 香里武(すずき かりぶ)さんです。
香里武館長は海や魚の魅力を伝えるさまざまな活動をしていて、中でも漁港の岸壁で幼魚を採集して観察する「岸壁幼魚採集家」として活躍をされている方です。
幼魚にスポットを当てたワケ
厳しい自然界を小さな体で生き抜く幼魚は、捕食されないよう何かに擬態していたり、毒や必殺技を持っていたりと、さまざまな個性を持っています。
例えば写真のナンヨウツバメウオ幼魚は、枯れ葉に擬態しています。
なぜそのような個性を持つ必要があったのか。「幼魚水族館」で間近で観察することでわかってきます。
「個性豊かな幼魚たち。すべての姿に意味があり、物語がある。そしてそのすべてが、生きていくための正解なのです。自由で大胆、健気でたくましい彼らの生き様を見ていると、現代社会に生きる僕たち人間も背中を押され、勇気づけられるような気持ちになります」と香里武館長。
イルカやペンギンなどいわゆる水族館のアイドル的存在な生きものはいませんが、足繁く通うファンも多いのも納得。みんな幼魚の虜になってしまうのです。
「幼魚水族館」の魅力を深掘り!
幼魚と成魚を比べてみよう
館内は7つのコーナーに分かれています。幼魚と成魚を並べて姿が比較できるコーナーもありました。
写真はタテジマキンチャクダイの幼魚と成魚です。タテジマキンチャクダイの大人は縄張り意識が強くてなかなか凶暴な一面も…。
大人同士の争いに巻き込まれないために、成魚と幼魚で全く異なる姿をしているんですって!おもしろい!!
おもしろいけど勉強になる、魚名板に注目!
水族館によくある魚の説明が書かれた魚名板。
「幼魚水族館」のはほかとはちょっと違います。香里武館長やスタッフが一つひとつ手描きで作っている魚名板はおもしろおかしく、難しい生態も親しみながら知ることができます。
また、館内にはスタッフも巡回していて、お客さんに幼魚のことを知ってもらうためのコミュニケーションを大切にされているそうです。
幼魚に詳しいスタッフのお話はとてもおもしろいですよ。
卒業式ならぬ“卒魚式”を開催
毎年3月には大きくなった幼魚たちの“卒魚式”を一般公開で開催して、全国各地の水族館に送り届けています。幼魚への愛情がたっぷり感じられますね。
2025年は3月15日(土)13:00から第3回卒魚式が開催されます。今年は、国内の水族館3館に卒魚・里帰りしていくそうですよ!
魚っぽ過ぎないグッズに心惹かれる
オリジナルグッズを多数販売する「幼魚屋」も併設しています。
香里武館長の「幼魚水族館ならではのグッズを」という想いで作られた、魚の目や肌を再現したマグネットやチャーム、魚名板のキーホルダーなど、着目点がすべておもしろい!
私も思わず何点か購入してしまいました。
今週末は「幼魚水族館」へ遊びに行こう!
年パスを購入して何度も通って幼魚たちの成長を見届けたくなる水族館でした。
2025年3月15日(土)から6月1日(日)の期間限定で「深海幼魚展」も開催しているそうなので、ますます盛り上がることでしょう。
地元民に大人気のショッピングセンターの一角にあるので、お買い物がてら楽しむこともできますよ。おすすめです!
住所:静岡県駿東郡清水町伏見52-1 サントムーン柿田川 オアシス 3階
電話番号:055-928-6429
営業時間:10:00〜18:00(最終入館 17:00)
定休日:なし(サントムーン柿田川に準ずる)
幼魚水族館公式サイト
※この記事は2025年3月時点での情報を基に作成しています。営業時間やメニューなどの情報は変わることがありますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
※施設・店舗情報は公式サイトおよびGoogleマップの情報を基に作成しています。
