静岡の"役立つ"情報、毎日発信!

【浜松市】歴女も感服(涙)徳川家康が愛した味【家康之長寿飯】この美味さは長生きするのも納得です

公開 : 2023.09.28
更新 : 2024.03.28
YUKO YAMASHIRO
pin
静岡県西部
公開 : 2023.09.28
更新 : 2024.03.28
YUKO YAMASHIRO
pin
静岡県西部
【浜松市】歴女も感服(涙)徳川家康が愛した味【家康之長寿飯】この美味さは長生きするのも納得です

こんにちは、くふうロコ公式ライターのYUKO YAMASHIROです。

昭和23年浜松市で和食料亭としてはじまった「呉竹荘」。
現在は宿泊やお弁当の他に毎年テーマを変えて美食を楽しむことができます。

IMG_8211.jpg

今年のテーマは浜松に縁が深く、大河ドラマでも話題の「徳川家康」なんだそう。徳川家康が
長寿の秘訣としてこだわりの料理を
食していたんだとか!平均寿命が30代と言われていた当時に75歳と長生きをした家康は食事にとても気を使っていたんですね^^

文献に残った家康の健康法や美食エピソードを基に、呉竹荘の料理人が生み出す「家康之長寿飯」を楽しんできたのでご紹介します!

歴史を感じながら味わう貴重な時間

今回いただいたメニューはこちらです。

IMG_8232.jpg

「桜海老の佃煮」は佃煮で食べたことがなかったから新鮮!「エシャレット金山寺味噌掛け」は、浜松市の特産であるエシャレットに、家康が好んで食べたとされるお味噌を付けて食べれる一品です。

IMG_8232_02.jpg

「浅利生海苔和え‎」は、浜名湖のあさりと香り高い生海苔がさっぱり美味しく、静岡県の名産、お茶の香りがする「煎茶胡麻豆腐」は滑らかな口当たりの胡麻豆腐でした。

IMG_8235.jpg 駿河湾で採れた「生しらす」は格別!

マグロは静岡県が漁獲量日本一ということをお店の方に聞いて驚きました!徳川家康が好んだとされる鯛料理の「松皮鯛」もいただきました。

IMG_8238.jpg 全粒粉うどん

家康は夏バテ防止の為に「全粒粉うどん」に生姜を練り込んで食べていたと言われていて、うどんなのに灰色がかった特徴的な色味は、小麦の殻をむかずにそのまま潰した全粒粉で作られているからなんです!

IMG_8248.jpg 鰻茶蕎麦巻き、山椒餡掛、目葱

静岡県の郷土蕎麦として広く知られる茶蕎麦と、錦糸、浜名湖産の香り豊かな海苔で浜名湖産鰻を巻いている一品です。

IMG_8242.jpg 茄子田楽、薑、山牛蒡

駿府城に家康がいる時は、三保の折戸から献上された「折戸茄子」を好んで食べていたんだそう。茄子の上にたっぷり塗られている味噌の旨みと風味がたまりません!

徳川家康いえば、「鯛の食べすぎで亡くなった」と言われるほど鯛好きだったみたい!そんな家康が大好きな鯛を天ぷらでいただきました^^

また、家康が生きていた時代は一般的に牛肉を食べることは禁止令が出されていたそうで、江戸城に移った徳川家康に近江の方から献上された近江牛をこそっと食べていたと言われています。それほど、家康は近江牛が好きだったんですね!

呉竹荘料理長が作るすき焼きダレは企業秘密!限られた従業員しかしらない 秘伝のタレなんだそうです。野菜を一緒に漬け込むことで、野菜の甘みを感じることのできる絶品ダレがとてもおいしかったです!

広々とした空間

この日のお部屋は個室でお手洗いもお部屋に完備で、子連れでもゆったりとたのしめるのが嬉しい!お祝いごとや観光にもオススメです^^

IMG_8256.jpg

IMG_8228.jpg

家康が好んだお料理と
、浜松の特産を踏まえた特別会席はとても満足感があり、歴史も感じれたり昔にタイムスリップしたかのような貴重な時間をすごすことができるのでおすすめです。

呉竹荘和食料理長「百谷正喜」さんが監修する家康御膳は呉竹荘秘伝出汁の「鮪出汁」を使用し全て手作りなんだそう!手の込んだお料理を是非ご堪能あれ!



呉竹荘

住所:浜松市中区東伊場1-1-26
電話番号:053-453-1511
営業時間:昼席[受付11:30/開演12:00/お開き14:00]
夜席[受付18:00/開演18:30/お開き20:30]
定休日:月、火曜
駐車場:あり(無料)
支払い方法:現金、クレジットカード可
備考:全席予約指定席





※この記事は2025年6月時点の情報を基に作成しています。

#
グルメ
#
おでかけ
この記事を書いた人
YUKO YAMASHIRO
YUKO YAMASHIRO
浜松市出身の1児のママ。TVリポーター・フィットネストレーナー・美的、with読者モデルとしても活動中。地元静岡を中心にお出かけスポット・グルメ・美容をInstagramで発信中!
記事TOPへ戻る
最新の記事