週末は三島に急げッ!“三嶋大祭り”は年1回だけ【三嶋大社】ご利益・見どころ・限定お守り・アクセスまで徹底解説!源頼朝ゆかりの静岡パワースポット

こんにちは、くふうロコしずおか公式ライターのクララです。
今回は、静岡県東部エリアの代表的なパワースポットであり、源頼朝ゆかりの神社として名高い「三嶋大社」をご紹介します!古くから信仰を集めてきた三嶋大社のご利益、境内の見どころ、そしてここでしか手に入らない限定のお守りや、参拝後に楽しめるおすすめグルメまで、盛りだくさんの情報をお届けします!
静岡のパワースポット「三嶋大社」とは?
三嶋大社は、伊豆国一宮(いずのくにいちのみや)として、古代から人々の信仰を集めてきた格式高い神社です。山の神、海の神としても信仰される「大山祇命(おおやまつみのみこと)」と、恵比須様として親しまれる「積羽八重事代主神(つみはやえことしろぬしのかみ)」の二柱の神様が祀られていています。
また、源頼朝が鎌倉幕府を開く前に、源氏再興を祈願した源氏ゆかりの神社としても知られています。
境内には、源頼朝と妻の北条政子が参拝の際に座ったと伝わる「腰掛石」が今も残り、当時の歴史を肌で感じることができます。他にも多くの奉納品が展示されており、歴史好きにはたまらないスポットです。
三嶋大社の歴史の長さを物語る豆知識の一つに、宮司の家系の歴史があります。なんと、三嶋大社の宮司は創建から今までずっと、矢田部(やたべ)家が継いでいて、今の宮司はなんと71代目なんだとか!創建の年代は不明ですが、既に奈良時代には記録があったそうなので、いにしえから続いていることが分かります。
三嶋大社へのアクセス
三嶋大社へは、公共交通機関と車いずれでも行くことができます。三島の街中に位置しているので、他の観光地と合わせて回る場合は、計画して車か公共交通機関にするか決めて行くとスムーズです!
電車の場合
電車の場合、新幹線もしくはJR東海道線三島駅で下車し、徒歩約15分の散策コースか、5番線乗り場から5分乗車の「三嶋大社前」までバスで行く方法と2つあります。
徒歩のコースは2つのルートがありますが、川沿いのコースがおすすめです。三島の清らかな水の流れを感じながら、ゆかりのある文学に触れることができ、徒歩15分があっという間に感じます。
車の場合
新東名高速道路「長泉沼津IC」から約20分、もしくは東名高速道路「沼津IC」から約20分です。境内の駐車場は小型車で1時間200円で利用できます。御祈祷を受ける人は2時間無料で利用できます。正月と例祭期間は利用できないのでご注意ください!
三嶋大社の魅力①「御朱印とお守りでご利益アップ」
三嶋大社にはいくつかお守りや授与品がありますが、中でもここでしか手に入らないオリジナルの授与品として紹介したいのが「三嶋駒」と金木犀の香りがする「香り守」です。
三嶋駒は、その年の干支をモチーフにした縁起物で、開運大吉のお守りになります。香り守は国の天然記念物である三嶋大社の金木犀の香りがする珍しいお守りです。
三嶋大社の魅力②「写真に収めたい!春に訪れるべき絶景スポット」
三嶋大社は四季折々の姿を楽しめますが、特に桜の名所としても人気です。参道両脇のしだれ桜やソメイヨシノに囲まれて、春を堪能できる神社です。
ライトアップで夜桜観賞
夜にはライトラップされ、夜桜の観賞もできます。例年3月下旬から4月中旬くらいまで開催されています。ぼんぼりが優しく桜を照らし、幻想的な風景が見られます。
三嶋大社の見どころ③「年に一回開催される!三嶋大祭り」
毎年8月15,16,17日の三日間は三嶋大社で一番大規模なお祭りである「三嶋大祭り」が開催されます。中でも16日に開催される「頼朝公旗挙げ行列」は、俳優などの著名人が演じる源頼朝と家臣の出陣式が再現されます。今年の頼朝役は俳優の金子貴俊さんです。どんな頼朝か楽しみですね!
見どころいっぱいの境内
伊豆国一宮の神社なだけあって、三嶋大社の境内はとても広大です。本殿に辿りつくまでに、いくつか見どころがあるのでご紹介します。
神池と厳島神社
鳥居をくぐると、まず両脇に池があります。左側の池は「神池」と呼ばれ、池の中には、厳島神社が鎮座しています。厳島神社のご利益は、家門繁栄、商売繁昌、安産に加え、芸事上達などがあります。
宝物館
境内の宝物館には、三嶋大社が所蔵する北条政子奉納の国宝「梅蒔絵手箱」をはじめ、奉納された刀剣などを観賞できます。刀剣については、過去に「刀剣乱舞ONLINE」コラボイベントも開催され、刀剣ファン必見の宝物館でもあります。
シカに会える!?「神鹿園」
宝物館の隣奥には「神鹿園」があり、50頭ほどのシカを柵越しに見ることができます。先祖は奈良から来たシカで、神の使いとして参拝者を迎えます。毎年3月には、シカに関するお祭りも開催されますよ。
境内で少し座りたいと思ったら、神鹿園の周りにあるベンチで休憩するのがおすすめです。木陰にあるベンチなので、夏は暑さも少ししのげますよ。広い境内、歩き疲れたら鹿たちを見ながらゆっくり休んでくださいね。
お土産は草餅「福太郎」を
境内には小腹が減ったら一服できる境内の福太郎茶屋で縁起餅「福太郎」を。 こしあんでくるんだ草餅二つとお茶のセットを250円で、店内に腰掛けていただけます。お土産用には、12個入り一箱1200円で購入できます。
鰻を食べるなら!ランチにオススメ大社すぐ横「ひいらぎ」
三島と言えば鰻!三嶋大社の近くで食べられる鰻のランチなら、三嶋大社入口から徒歩20秒ほどで行けるすぐ隣の「三嶋和食 ひいらぎ」がおすすめ。鰻丼は2,200円で副菜と肝吸いが付いてきます。香ばしくて上品な味が一度食べたら忘れられず、筆者はリピーターです。ひつまぶしも味変が楽しめてオススメです!
四季折々の風情を感じながら参拝できる三嶋大社。源頼朝ゆかりの地を巡り、ご利益をいただき、そして美味しいグルメまで楽しめる、三島観光で絶対はずせない神社です!ぜひ次の旅行で訪れてみてくださいね。
※この記事は、2025年6月の情報を基に作成しています。
※施設・店舗情報は公式サイトおよびGoogleマップの情報を基に作成しています。
