静岡の"役立つ"情報、毎日発信!

こんにちは。くふうロコしずおか公式ライターの山ちゃんです。

最近、テレビに紹介されて話題沸騰中のパワースポット「光明山光明寺」を知っていますか?

ゲッターズ飯田さんが注目しているということもあり、全国から続々と参拝者が訪れているんです。

今回は「光明山光明寺」のアクセスや見どころまで、たっぷりとご紹介します。

浜松市天竜区にある光明山光明寺とは?

光明寺.jpeg

光明寺の歴史は古く、奈良時代の養老元年(717年)に、高僧の行基が開山したと伝えられています。

元々光明山(標高540m)にあった光明寺でしたが、昭和6年(1931年)の火災で焼失、現在の場所に移設されました。

古代より山岳霊場として知られ、秋葉山の火の神に対して、水の神として信仰を集めてきたと伝えられています。

ゲッターズ飯田さんも注目!パワースポット・光明山光明寺のご利益は?

昨年、NHK大河ドラマ『どうする家康』の関連番組で、主演の松本潤さんがこちらを訪問したことや、人気占い師のゲッターズ飯田さん(磐田市出身)が金運アップに効果があると紹介したことをきっかけに、全国から続々と参拝者が訪れています。

御利益は、開運厄除、無病息災、社業繁栄、商売繁盛、学業成就・合格祈願、良縁成就、交通安全、勝負必勝、心身堅固、海上安全、大漁満足など。

ご住職様のお話では、ゲッターズ飯田さんとお会いした時、ご本人からご両親にすすめられてこちらを参拝したことをお話しくださったそうです。以来、金運に恵まれるようになったたとか。

また、松本潤さんは大河ドラマ関連番組の収録以前に、こちらを参拝されたとのこと。

クランクイン2日前に訪れ、大河ドラマ成功の祈願をされたそう。「松本さんは爽やかな好青年でした。この地を気に入ってくださったようです。」とご住職様。

ゲッターズ飯田さん、松本潤さんも参拝した光明寺。さっそくお参りしなくては!

光明山光明寺へのアクセスは?

車の場合

新東名高速浜松浜北ICから県道45号、国道152号経由で約10分。

電車・バス利用の場合

JR浜松駅より遠州鉄道に乗り換えます。

遠州鉄道新浜松駅乗車~西鹿島駅下車し、車で約5分。
※駅前にタクシー乗り場がありますが、私が訪問した時タクシーは1台のみでした。

遠州鉄道西鹿島駅からバスをご利用の場合

遠鉄バス山東・春野行きに乗車。西鹿島駅~光明山口下車、または山東下車してください。

バス停より、徒歩約5分です。
※バスの休日ダイヤは本数が少なく、1時間に1本程度。時刻表は必ず最新のものをご確認ください。

光明寺の駐車場について

駐車場.jpeg

無料の駐車場が約50台用意されています。

お寺の周辺に、いくつか駐車場がありました。歩行の困難な方は境内の近くに駐車してもよいとのことですので、ご希望の方はご相談ください。 

光明山光明寺の見どころは?

行基作と伝わる『本尊 三満虚空蔵大菩薩』(現在非公開)

60年に1度の御開帳となっており、次の御開帳は30年ほど後とのこと。

智・福・威信を満たすご利益があるそうです。お堂の前で、心の目でご覧ください。

奥之院摩利支天

奥の院には、徳川家康公が守り神として兜に入れ出陣した「摩利支天」が祀られています。

摩利支天は、様々な難を退け勝利することの他、開運厄除、商売繁盛、家内安全、心願成就など、多くのご利益がある神様です。

秋の紅葉と四季桜の競演

光明寺様より1.JPG

毎年11月頃には、四季桜と紅葉のコラボレーションが!

桜と紅葉が同時に楽しめるとは、まさに夢のようですよね。

光明寺様より2.jpg

日本最大級!?黄金に輝く「遠州福の神 開運出世光明大黒真天」

境内正面にあるお堂に、黄金の大黒様がいらっしゃいます。扉が閉まっていますが、開けて中に入ることができますよ。

そっと中に入ると、それはそれは大きな大黒様がいらっしゃいました。

光明寺3.jpeg

想像よりずっと大きい!大きくて圧倒されるのですが、とてもまろやかで温かい雰囲気です。

不思議な感覚に包まれながら、参拝させていただきました。

皆様に親しまれる大黒様。実は2柱の神様が由来であることをご存知でしょうか?

大黒様がどのような神様かを簡単に表現すると、

日本古来の神話に登場する神様(大国主命(オオクニヌシノミコト))

インドのヒンドゥー教の神様(仏教に取り入れられ日本へ伝来)

この2柱の神様が同一視された神様なのです。

光明寺の大黒様は、インドからいらした神様なのだそう。

インドでは闘いの神とされる一方で、台所や財の神様としても崇められてきました。インドから中国~日本に伝わる途中で闘いの怖い神様というイメージがなくなり、現在のような形になったのだそうです。

大黒様への参拝の方法についてご住職様にお伺いしたところ、基本的には寺院式でのお参りになりますが、神社式でも大丈夫とのことでした。

「思いを神様に届けることが一番大切ですよ。」と教えていただきました。ご住職様の広い御心に感謝です。

大黒様の左手、入り口近くに大きな木の根株がありました。

杉0.jpeg

近づいていくと、このようなお知らせが書いてありました。

杉1.jpeg

大黒様の御御足とも称されるこちらの杉の木にお財布を擦ると、金運がアップするとのこと。

なんと素晴らしい!ご参拝の折には、ぜひ体験されてくださいね。

浜松市内の景色を一望できる展望台

もう一つのパワースポットといわれる、奥之院。

看板には徒歩約8分とありましたが、なかなかの山道。私は10分かかりました。

奥之院に参拝される方は、履きなれた靴で行くことをおすすめします。

奥の院入口.jpeg

階段や木の根に助けられながら山を登っていくと、少し開けた場所に出ました。そこが奥之院です。猪の狛犬に守られているお社の中に、摩利支天様はいらっしゃいますよ。

奥の院4.jpeg

凛とした力強い雰囲気の場所です。

奥の院3.jpeg

こちらのお堂の先に、展望台への道が続いています。

てんぼうだい.jpeg

展望台に登ると、そこには天竜から浜松市街地の素晴らしい眺望が……と表現したかったのですが、夏場にて木々が生い茂り、景色の手前に葉っぱが見えます(笑)。

この場所の景色を楽しむのは、冬の方が良さそうです。

展望台2.jpeg

奥之院摩利支天の場所から眺望も素晴らしかったです。景色を見比べた感想ですが、展望台からの景色は、少し標高が高い分、街が立体的に見えました。

奥の院1.jpeg

御朱印やお守りを拝受してご利益を持ち帰ろう!

御朱印帳

光御朱印帳.jpeg

光明寺オリジナルの御朱印帳は、淡いトーンのグラデーション。

松本潤さんをイメージした紫色がベースとなっているそうです。力強さと麗しさを兼ね備えたデザイン。

光御朱印帳1.jpeg

御朱印

光明寺御朱印2.jpeg

御朱印は全部で5種類あり、直書きをお願いできます。書置きの御朱印もありますよ。

こちらの4つの御朱印は、右から光明寺に祀られた順となっており、光明寺の歴史を物語るものでもあります。

光明寺御朱印1.jpeg

切り絵の御朱印は、こちらも松本潤さんのイメージカラーの紫色です。こちらもステキですね。

お守り

光お守り0.jpeg

お守りは、さまざまな種類のものがありました。徳川家康公にちなんだ葵の御紋をあしらったものや、もちろん松本潤さんカラーの紫のお守りもありますので、お好みのものが見つかりますように!

おみくじは2種類!あなたはどっち?

おみくじ.jpeg

赤い衣をまとった、かわいらしい大黒様のおみくじ。

丸みくじは100円で、気軽にトライされる方も多いとのこと。みなさまは、どちらのおみくじを選ばれますか?  

愛犬連れでもOK?

参拝する飼い主の方々は、この地を神聖な場所としてご理解くださり、ワンちゃんにオムツ着用やだっこして静かに参拝するなど、配慮してくださるようです。

■光明山光明寺
住所:〒431-3303 静岡県浜松市天竜区山東2873
電話番号:053-925-3547
※カーナビで検索の際は住所での検索をお願いします。

※この記事は2024年9月時点での情報を基に作成しています。
※施設・店舗情報は公式サイトおよびGoogleマップの情報を基に作成しています。

#
くらし
#
観光
#
おでかけ
この記事を書いた人
山ちゃん
山ちゃん
神社仏閣巡りが趣味です。静岡県中部を中心に、ゆるい散歩をしています。静岡の素敵なものや、おいしいものを探すのが大好きです。
記事TOPへ戻る
最新の記事