人気すぎて約10年目のロングセラー!土用丑の日は「山道うなぎ」で決まり!【しずてつストア】「ふわっふわ!口の中でとろける~♪」

こんにちは。くふうロコしずおか公式ライターの山ちゃんです。
まだ梅雨は明けていないのに、暑い、そして湿度が高い!冷房の効いた室内と屋外との寒暖差で、知らず知らずのうちに体力が消耗していきます。
今年の土用の丑は7月23日(火)と8月5日(月)ですが、そこまで待てない……!
うなぎを食べて、エネルギーチャージしたい。というわけで、しずてつストアの鮮魚コーナーをのぞいてみました。
しずてつストアの鮮魚コーナーは、いつでも新鮮なお魚がいっぱい。
うなぎのコーナーにはさまざまな産地や大きさの商品がありました。ご家庭ごとのニーズに合ったうなぎが見つかりそうです。
しずてつストアおすすめ「山道うなぎ」
「山道うなぎ」は、しずてつストアのプライベートブランド【生産者の声を聞きました】の商品で、なんと今年で約10年目のロングセラーだそうです。
宮崎県都農町から静岡まで生きたまま運び、蒲焼に。そのため、良質な脂のコクと芳醇な味わいを楽しめるとのこと。
ふむふむ。これは試さずにはいられません!しずてつストア富士駅南店で購入しました。
実際に食べてみよう!
まずは、王道のうな丼方式でいただきます!
お店の方に、おいしく山道うなぎをいただける温め方を教えていただきました。
一番のおすすめは、網で焼くこと。皮がパリッと仕上がるのだそうです。
次はフライパンでの温め&焼き。電子レンジでもよいとのことでした。私は、フライパンで調理してみました。
テフロン加工のフライパンは焦げ付きにくいので大丈夫だと思いますが 、そうでないフライパンの場合はアルミホイルやクッキングシートを敷くなど工夫してみてくださいね♪
フライパンで温めると、うなぎの香ばしい香りが。子どものころから大好きな香りです。
盛り付けると……わぁ!雰囲気が出ます~♪
圧巻のうな丼!お店のうな丼みたい!!!
艶やかな焼き色。
お箸でうなぎを持ち上げると、なかなかの重み。そして、ほどよい身の厚みです。
海外産のうなぎは肉厚なものが多いですが、身や皮が固いことが多いですよね。
こちらの山道うなぎは、ほどよい厚みと柔らかさ。ふっくらとした身は、お箸で難なく切れます。口の中で身がとろけていくようです。
きめ細やかな身と脂、まろやかでやさしい味わいに、思わず顔がにっこりしてしまいました。
あっという間に完食!夏の元気の源「山道うなぎ」、おいしくいただきました。ごちそうさまでした!
ひつまぶし風にしても♪
こちらは、同じくしずてつストア(千代田店)で販売されている「うなっ娘」という商品を用いて作りました。
薬味、海苔とだし汁で、ひつまぶしにしてみました。うなぎと薬味の大葉と海苔の風味がだし汁と相まって、おいしいです。
わさびを少し添えると、ピリッと爽やかなアクセントに。食欲のなくなりがちなこの季節にぴったりなお料理です。
少しの量のうなぎでも楽しめる「うなぎの柳川風」
ごぼう、卵を使い、ウナギの柳川風にアレンジしてもおいしいですよ。
ごぼうと卵を加えることで、ボリュームアップしたおかずとしていただけます。
うなぎの柳川風・・・2人分
①ごぼう(1/2本)は皮をこそげ、ささがきにする→酢水にさらしてアクをとり、ざるにあげて水を切ります。
②ごぼうを酢水にさらしている間に、うなぎ(適量)を1.5~2cm幅に切ります。卵1個(ボリュームを出したい時は2個)を溶きほぐします。
③フライパン(または浅めの鍋)にごぼうを入れ、醤油、みりん(各大さじ1)、砂糖大さじ1/2、水150mlを加えてごぼうに火が通るまで煮ます。
※醤油、みりん、砂糖はお好みで増減してください。
④うなぎを入れてひと煮たち→卵を流し入れ、ふたをして火を止め、1~2分蒸らして出来上がりです。
お好みで山椒やネギ、三つ葉などを合わせて盛り付けてください。
うなぎとごぼうの独特の香り立つ、おいしいお料理です。よろしければお試しください。
今年の夏の土用の丑の日は?
2024年7月24日(水)と8月5日(月)の2回です。
しずてつストアでは、うなぎの予約販売をしています。土用丑の日はうなぎが品薄になる可能性大なので、予約がおすすめ!
土用の丑
予約締切日
2024年7月15日(月)※各日午後6時まで
商品受渡日
2024年7月23日(火)・24日(水)※各日午後7時まで
二の丑
予約締切日
2024年7月28日(日)まで※各日午後6時まで
商品受渡日
2024年8月5日(月)※各日午後7時まで
※商品によって受取可能な日が異なりますのでご注意ください。 ※詳細は店頭パンフレット、またはしずてつストアHPにてご確認ください。
