もはや「さわやか」じゃん!【杏林堂】「これで1,188円はむしろ安い!?」オリジナルハンバーグがウマすぎる

こんにちは!くふうロコしずおか公式ライターの岸小春です。
結婚して、浜松にUターン移住して5年目。日用品から食品、犬用グッズまで買える杏林堂には、週1以上のペースでお世話になっています。
杏林堂には隠れた人気を誇るオリジナル商品があると聞き、早速調査してきました。
今回の調査対象は「本当においしい牛100%ハンバーグ」。静岡県の牛100%ハンバーグ、といえば某ハンバーグレストランを連想してしまいますが……そっくりのハンバーグの冷凍食品があれば、かなりうれしいですよね。
期待に胸を膨らませて、買ってきました!
杏林堂で買える牛100%ハンバーグ!
「本当においしい牛100%ハンバーグ」は、いつも行く杏林堂浜北店の冷凍食品コーナーで見つけられました。
チーズ入りも気になりましたが、今回はスタンダードそうなこちらの商品を購入!
150gのハンバーグが2つ入って、1,188円(税込)です。冷凍食品にしては、ちょっと高いかも。
中にはオニオンソースも入っているので、他に何も買わなくてよさそうです。
裏面を見ると、製造元が「すぎもとミート」となっています。
それって「まるでさわやかのハンバーグ」と口コミで有名になった、ファミリーマートの「ジューシーくんハンバーグ」と一緒では……!?(ジューシーくんハンバーグ、ゆるキャン△の11巻にも登場して有名になりましたね)
気になって仕方ありません。早速焼いて食べてみましょう!!!
冷蔵室で解凍して焼くだけ!簡単調理
手作りハンバーグの面倒なところって、こねた手がベトベトになることや、こねるのに使ったボウルを洗うことですよね。
それなのに食べたら一瞬……。手間と感動のバランスが合わないので、ここぞというときにしか食卓に出さなくなってきていました。
「本当においしい牛100%ハンバーグ」は冷凍状態である程度の形になっているので、こねる必要なし!
冷凍室から冷蔵室に移して、半日くらいで自然解凍できていました。私は予想外のトラブルで1.5日ほど冷蔵室に入れてしまいましたが……(汗)
個包装のパックは手で切るには少し硬すぎたので、ハサミで開封。
作り方は同封されているだけでなく、外袋にも記載がありましたし、印刷されたQRコードを読み込んでも◎。
ただ、なぜか書かれている推奨焼き時間が違う……。今回は、付属の説明書に従ってみましたよ!手に生肉を乗せちゃうので、スマホを使うのは正直難しかったです。
自然解凍したハンバーグを上下に少し叩いて自然な形に成形。片方は俵形にしてみました。
説明書きに従って真ん中を凹ませます。
少し温めて油を引いておいたフライパンに、成形したハンバーグを乗せます。
表面を2分焼いたらひっくり返します。とってもいい感じ!
さらに2分焼いたら、蓋をして4分待ちましょう。
本当はここで弱火にしなくてはいけないのですが、うっかり中火のまま焼いてしまいました。
4分後、蓋を開けてみると……すっごくおいしそうです!!!
竹串をさして、透明な汁が出てきたら完成!俵形のハンバーグはまだ中が赤そうだったので、追加で何分か焼きました。
付属のオニオンソースは、器に入れ替えて600Wで30秒ほど電子レンジで温めます。
準備しておいた付け合わせの野菜も盛って、完成です!
杏林堂オリジナル牛100%ハンバーグ、大正解!
それでは、いただきまーす!
超おいしい!!!!!!ソースがまさにさわやか!!!!!
牛100%だから肉肉しくて、脂っこすぎることもなく最高です。正直、自分で作るハンバーグよりおいしいかも……。
ちょっと残念なのは、硬くなりすぎてしまったこと。蓋をしてから中火で焼いてしまったことと、俵形は中がちょっと不安で追加で焼いてしまったのが原因かもしれません。
レシピを見て、こんなに短い焼き時間で大丈夫?と不安になってしまいましたが、おいしさを追求するならレシピ通り短い時間で焼くのがよさそうですね。
とはいえ本当においしい!自宅でこのおいしさが味わえるなんて信じられません。
最近のさわやかは県外からのお客さんが増えて数時間待ちが当たり前になってしまったので、あまり行けておらず。杏林堂でこの味が楽しめるのがとってもうれしいです!県外の友達にも食べて欲しいくらい。
最近夏バテ気味で食が細くなっていた旦那も、大満足の様子。ライスとの相性がよすぎたので、ごはんをおかわりしてました。
2個で1,188円(税込)ってちょっと高いなぁなんて思ってましたが、外で何時間も待たなくてよいし、洗い物も少なくすむと考えればむしろ安いのでは!?という気がしてきました。
次回は、チーズ入りハンバーグも買ってみます!!!ぜひ皆さんも試してみてくださいね。
※この記事は2024年7月時点での情報を基に作成しています。
※施設・店舗情報は公式サイトおよびGoogleマップの情報を基に作成しています。
