地元民に独占取材!吉原祇園祭【2024最新ガイド】日程はいつ?どこでやる?「オリジナルの御朱印や花手水も♪」おすすめポイントをご紹介

こんにちは、くふうロコしずおか編集部です。
富士市の一大イベントである「吉原祇園祭」が、2024年6月8日(土)・9日(日)に開催!
2日間で20万人以上が訪れるほど、大きなお祭りなんです。
そこでくふうロコしずおか編集部では、おてんのさんイラストマップ制作委員会代表の内藤さんにインタビュー。
スケジュールはもちろん、地元の方しか知らないような見どころをたっぷり教えていただきました!
吉原祇園祭はいつから始まった?歴史を解説
富士市に夏の訪れを告げる「吉原祇園祭」は、毎年6月の第2土曜日と日曜日の2日間にわたって行われます。
地元では「お天王さん(おてんのさん)」の名で親しまれていて、江戸時代からつづいています。
21台の山車が各町内を練り歩き、夜は吉原商店街にすべての山車が集結。
その他、宮太鼓の披露や荒々しい笹神輿、山車の競り合いなど見どころ満載です。
吉原祇園祭は6つの神社合同の祭り
商店街主催のお祭りとイメージされている方も多いと思いますが、吉原祇園祭は天神社、木之元神社、八坂神社、八幡宮、山神社、和田八幡宮の6社合同で開催されるお祭りです。
チェックしておきたい◎吉原祇園祭のスケジュール
吉原祇園祭のスケジュールはこちら。日によってイベントの時間が異なるので、何を見に行きたいかチェックしたうえで出かけましょう。
2024年6月8日(土)
この日にしか行われない催しはこちら。
木遣り道中・梯子乗り(11:00~)
女御輿(15:00~15:45)
宮太鼓の競演(16:00~17:00)
六社御朱印巡り(11:00~17:30)※なくなり次第終了
2024年6月9日(日)
この日にしか行われない催しはこちら。
警察音楽隊パレード(11:30~)※予定
神輿(13:00~17:00)
三社けんか神輿(15:00ごろ~)
おてんのさんイラストマップ
吉原祇園祭のマップには、神社やトイレの場所はもちろん「車両通行止区域」まで書いてあります。
こちらを見ながら、商店街を回りましょう。
駐車場はある?
専用の駐車場はありません。また周辺の道路は両日通行止になるので、公共交通機関を利用してくださいね。
内藤さんに聞いた!吉原祇園祭のおすすめポイント
吉原祇園祭のSNS運用やパンフレット作成をされているおてんのさんイラストマップ制作委員会代表の内藤さんに、お話しをお聞きすることができました。
個人的No.1はやっぱり山車
山車やお囃子は、個人的見どころNo.1!
パワフルに演奏する町内もあれば、華やかな演奏をする町内もあるなど、町内ごとに雰囲気やテイストが全く違うので、見ていて楽しいと思います。
吉原祇園祭で見られる山車の形は4種類あるのですが、「吉原雛壇型山車」というタイプはここでしか見られない珍しいもの。雛壇のように段々があるので、迫力もバツグンです。
屋台引き回しは20:00くらいがクライマックス。一同に揃う山車を見たい場合は、その時間にスタンバイしましょう。
その人によって楽しみ方はさまざま。演奏を楽しむもよし、デザインを見比べるもよし、自分の好きな視点で楽しんでください。
見やすいポイントはある?
特にないのですが、逆にそれが吉原祇園祭の魅力です。
約1キロの商店街に山車や露店がすべて集結するので、とりあえず商店街に来さえすれば楽しめちゃいます。
山車だけじゃない!他にも魅力的なイベントがたくさん
吉原祇園祭には、山車の引き回し以外にも魅力がたくさん。くふうロコしずおかの読者さんが好きそうなイベントを内藤さんに教えてもらいました♪
六社御朱印巡り
2024年6月8日(土)11:00~17:00限定で、六社御朱印巡りが楽しめます。天神社、木之元神社、八坂神社、八幡宮、山神社、和田八幡宮の吉原祇園祭オリジナル御朱印がゲットできちゃうんです。
書家・宮久保胡蝶さんが一つひとつ丁寧に書いてくださったもので、直書きの書置きです。
なくなり次第終了なので、御朱印目当ての方は早めに行かれることをおすすめします。
六社詣 花手水めぐり
花手水めぐりは、今年4回目の開催。こちらもそれぞれの神社ごとに違ったデザインの花手水を楽しめます。
御朱印巡りと一緒に花手水巡りも楽しめますね。写真映えもしそうですし、ご利益もありそうです……!
暗くなったら、このようにライトアップも!昼と夜で雰囲気がガラッと変わるので、2回訪れたいですね。
2024年6月7日(金)17:00~9日(日)21:00までですが、御朱印もゲットしたい方は2024年6月8日(土)に訪れましょう。
神輿
2024年6月9日(日)13:00~17:00に行われます。町内を練り歩いているので、出会えたらラッキー!
「笹神輿」というのが吉原の特徴で、神輿の姿が埋もれてしまうほど、山のように笹を取り付けて担ぐんです。
神輿に参加した方がこの笹の葉を軒先に飾ることで、災難から守ってくれると言われています。
2024年6月9日(日)15:00ごろ、三社けんか神輿というイベントがあります。すべての神輿が集まるわけではないのですが、こちらもおすすめです。
宮太鼓の共演
元々は神輿が来る合図(呼び太鼓)として宮太鼓を演奏するのですが、パフォーマンスとして2024年6月8日(土)16:00~17:00の間、演奏されます。
町内の代表が演奏するということで、盛り上がること間違いなし!
「吉原祇園祭」を楽しもう!
地元の方に愛されている「吉原祇園祭」。公式インスタグラムやXにてイベントの詳細やステキな写真などが紹介されていますので、こちらもあわせてぜひチェックしてみてくださいね。
