ウソ、萩の月じゃないの?"激似系"が「4割引で超ウマ」ってズルい【宮城新名物】1か所でしか買えない"入手困難"でプレミア認定♡
こんにちは、「くふうロコ仙台」公式ライターの三木ちなです。
地元・仙台を離れ、今は家族5人+愛犬と埼玉県で暮らしています。
仙台には、たくさんの美味しいお菓子があるけれど、やっぱり定番は「萩の月」。
関東でもほとんどの人が知っている、知名度バツグンのお菓子なので、お土産として渡すと喜ばれます。
しかし、先日仙台へ帰省したときに、“まさか”のジェネリック菓子(!?)を発見。
気になりすぎて、即カゴへ!その正体とは……?
萩の月にそっくり!?「伊達の御紋」
仙台へ行った帰りに、「萩の月でも買って帰ろう……」と、菅生パーキングエリアへ寄り道。
もともとは、夫が萩の月を買うために寄ったのですが、ここで萩の月そっくりなお菓子を見つけました。
その名も、「伊達の御紋(だてのごもん)」。
なんだか、カッコイイじゃないか……。
その、見た目もさることながら、
“なめらかなカスタードを、ふわふわな生地で包みました”
という商品説明は、もはや萩の月そのまんま!?
しかし、「萩の月」の製造元は菓匠三全であるのに対し、「伊達の御紋」はアイビー株式会社。
調べてみると、若林区の卸町にある、観光土産を製造・販売している会社らしいです。
それにしても、似ている、似すぎている……。
パッケージこそ違うけれど(なんならカッコイイ)、フェイクなのかと思うくらいそっくりです。
萩の月は、“宮城野の空にぽっかり浮かぶ名月”をかたどったお菓子なのに対して、伊達の御紋は満月のように丸いです。
これは、以前「くふうロコ仙台」の記事で、“ジェネリック萩の月”として紹介した「杜の月影」にそっくり。
▶あれ「萩の月」激似系!?疑ってゴメン【宮城新名物】"4分の1"価格って神!土産界「最高コスパ」に仙台歴28年で初遭遇
ちなみに、価格は8個入りで1,242円(税込)。
萩の月は8個入りで2,000円(税込)なので、コスパは伊達の御紋に軍配が上がります!
【実食】しっとり&甘さ控えめ♡でも、ちょっと……?
ここまで似ていると気になるのが、「味まで似ているのか」ということ。
触った感じも、ふわっふわのスポンジ生地。
そして、中には……?
カスタードクリームがたっぷりと!
萩の月よりも若干小ぶりで、カスタードも少し控えめにも見えますが、めちゃくちゃ美味しそう♡
さっそく食べてみると、生地は萩の月よりも“しっとり”に近く。
伊達の御紋の方が、スポンジ生地の食感は、しっかりありますね~。
カスタードクリームはなめらかで、さっぱりとした甘さ。
ほどよい卵感はあるけれど、舌触りは萩の月よりもさらっとしています。
やっぱり似ていても、食べてみると味の違いは若干あるものなんですね。
もちろん、萩の月に似ているのは確か。
だけど、伊達の御紋にしかない美味しさも、ちゃんと発見できました♡
「伊達の御紋」が買える場所は少ない
"萩の月激似系"とも言える伊達の御紋、私は菅生PAで購入しましたが、仙台市内で取り扱っているお店を見たことがありません。
ネット上では、「菅生PAでしか買えない」という情報も……。
「伊達の御紋」ではあるものの、自分の陣地(仙台)では戦わない、ということなのでしょうか……。
取り扱っている場所が限られており、そう簡単に手に入らない「伊達の御紋」。
なんだか、萩の月以上に、逆にレア度増しちゃってません?
お取り寄せもできないので、萩の月よりプレミア菓子じゃん……(笑)。
パッケージにも高級感があって、ちょっと珍しい。
個人的には、【新定番】の仙台土産として、なかなかイケてるな~と感じます。
もちろん味も美味しいので、贈り物として喜ばれるに違いない!
お茶うけにも、ご自宅用にも、見かけたらぜひ手に取ってみてくださいね♪
※この記事は2025年4月時点での情報を基に作成しています。
※施設・店舗情報は公式サイトおよびGoogleマップの情報を基に作成しています。