仙台の"役立つ"情報、毎日発信!

"聖地"発の本格カレー!?【ブルーインパルス レストラン牛タンカレー】「お肉ヤバっ!」「レトルト史上No.1」

公開 : 2024.05.30
更新 : 2024.09.26
三木ちな
pin
仙台市周辺
公開 : 2024.05.30
更新 : 2024.09.26
三木ちな
pin
仙台市周辺
"聖地"発の本格カレー!?【ブルーインパルス レストラン牛タンカレー】「お肉ヤバっ!」「レトルト史上No.1」

こんにちは、「くふうロコ仙台」公式ライターの三木ちなです。

地元仙台を離れて6年。今は埼玉県で暮らしているけれど、心はずっと仙台人です!

そんなわたし、東京・池袋にある宮城県のアンテナショップへときどき足を運んでいるのですが……。

ちょうど先日、思わず手にとってしまった商品がありますので、さっそく紹介します♪

ブルーインパルスファン「聖地」のカレーがレトルトに!?

IMG_6957.JPG

アンテナショップにずらりとレトルトカレーが並んでいる中、ひときわ目立っていたのが、コレ!

その名も「ブルーインパルス レストラン牛タンカレー」。

IMG_6958.JPG

じつはわたし、なぜだかブルーインパルスの商品に心惹かれるんですよね……。

颯爽と空を飛ぶブルーインパルスを見て、ついパケ買いしてしまいました(笑)。

強気のお値段…!ブルーインパルスファン"聖地"だから!?

IMG_6962.JPG

でも、ただのレトルトカレーじゃないんです。

ブルーインパルスが所属する松島基地の側に店舗を構える、老舗洋食レストラン「ぱらだいす」監修!

ブルーインパルスファンにとっては”聖地”とも言われる、老舗レストランの本格派カレーが楽しめます。

IMG_6960.JPG

値段は800円(税込)とレトルトカレーにしては、めちゃくちゃ強気!

正直、「高っ!!!」と思いましたが、そのぶん味への期待は高ります。

IMG_6961.JPG

調理方法は、お湯か電子レンジ。

IMG_6986.JPG

今回はお湯でしっかり温めてからいただきます!

IMG_7001.JPG

プチ情報!レトルトカレーの"簡単な"取り出し方

ここで、ひとつ豆知識!

レトルトカレーは縦ではなく横に開封すると、カレーが袋の中に残りません♪

IMG_7004.JPG

牛タンカレーは、具材がゴロゴロ!
ルゥもたっぷり入っていますが……。

IMG_7007.JPG

横に開封すれば、カレーを残さず取り出せます。

いざ実食!「贅沢すぎ!こんな牛タン入ってていいの……?」

IMG_7011.JPG

皿にのせると、そこにはレトルトカレーとは思えない光景が。

牛タンは、形がわかる大きさのものが、4個も入っていました。

IMG_7014.JPG

口に入れると、スパイス香るルゥとともに、牛タンがホロっとほぐれる~♡

牛タンの旨味と肉感はしっかりありつつも、”飲める”ようなやわらかさ。

IMG_7015 (1).JPG

これにはカレー好きの小学生女子も、 「お肉ヤバっ!!!」
「めちゃくちおいしい!」
と、いつものレトルトカレーとの違いに驚いていました。

IMG_7015 (1).JPG

カレーのルゥは、野菜がしっかり溶け込んで、スパイシーだけど甘味もあるクセになる味わい。

香辛料がきいていて、ただ辛いだけでなく中毒性があります。

IMG_7018 .JPG

お米の甘さを引き立てる辛さなので、ごはんがいつも以上にすすむ……!!!

個人的には、これまで食べてきたレトルトカレー史上No.1においしかったです。

IMG_7016.JPG

食べる前は「高い」と感じたけれど、800円(税込)という値段も食べれば納得!

それでもまた買いたいと思うくらい、本格的で大満足のカレーでした。

「ブルーインパルス レストラン牛タンカレー」」は、どこで買える?

IMG_7010.JPG

私は東京のアンテナショップ(宮城ふるさとプラザ)で購入しましたが、宮城では松島基地周辺のブルーインパルスグッズ取り扱い店、JR仙台駅のみやげ店などで購入できます。

一部スーパーでも取り扱いがあるようなので、ぜひレトルトカレー売り場をチェックしてみてくださいね!

また、阿部善商店には、レトルトカレーのほかにもブルーインパルス関連商品がたくさんあります。

サイダーやおでん缶、ブルーインパルスの形をしたグミなど、どれも思わずパケ買いしてしまうような、魅力的な商品ばかり!

ぜひチェックしてみてくださいね♪

▶︎阿部善商店オンラインショップはこちら

▶︎こちらの記事もおすすめお願い全国販売して(涙)レアすぎて「仙台歴28年で初対面」パケ買い必至【ブルーインパルス】が衝撃のグミに!

▶仙台の人気お土産ランキングはこちら!
1位はやっぱりあの銘菓!?【仙台のお土産ランキング】トップ10を大発表!2024年最新版

※この記事は2024年5月時点での情報を基に作成しています。価格などの情報は変わることがあります。

#
グルメ
#
ご当地グルメ
#
土産
この記事を書いた人
三木ちな
三木ちな
仙台歴28年、3姉妹のママライターです。とにかくお得なことが大好き!根っからズボラーで「ラクでお得な暮らし」を追求しています。趣味は貯金・特技は節約。スーパーやドラッグストアで宝探しをするのが、ひそかな楽しみです。最近は、ご当地ものや激安スーパーにはまっています。わっと心躍るような、仙台のお得情報やおすすめ品をご紹介します。
記事TOPへ戻る
最新の記事