仙台の"役立つ"情報、毎日発信!

こんにちは!「くふうロコ仙台」公式ライターりるです。
宮城県内で育ち、仙台在住歴は13年。9歳6歳の2児の母です。

今回取材させていただいたお茶の井ヶ田さんへは2004年に入社しており約7年お世話になった経緯があります。
退職した今は、井ヶ田ファンの一人としてさまざまなお店に足を運ばせてもらっています!

さて、我が家では息子が4月から小学校へ入学。ピカピカの一年生になります!

新生活がスタートする春は、ご挨拶をする機会も多いですよね。

「どんな手土産が喜ばれるだろう…?」ご挨拶のシーンに欠かせない手土産選び、失敗できない!と悩む方も多いのではないでしょうか。

今回は仙台でお馴染み、お茶の井ヶ田の『喜久福』をご紹介します。
なんと、社員の方に直撃取材!ここでしか聞けない情報満載です。
ぜひ、お土産選びの参考にしてくださいね。

『呪術廻戦』コラボで国民的人気に!実は発売から25年のロングセラー

喜久福4種.jpg

1920年創業の老舗お茶屋、お茶の井ヶ田が「食べるお茶」をコンセプトに作ったのが『喜久福』。
発売から25年経った今も、ロングセラー商品としてたくさんの人に愛されています。

今や『喜久福』は仙台のみならず、全国で知られる銘菓に。 というのも、あの超人気漫画『呪術廻戦』とのコラボでも話題になりましたね!

そんな大人気の『喜久福』。
よりおいしく食べるための工夫や驚きのアレンジ、呪術廻戦とのコラボ秘話について、お茶の井ヶ田入社19年目、店舗開発部の課長代理である久保田豪さんに伺いました!

お茶の井ヶ田歴19年の社員さんに深掘り!『喜久福』ここがスゴイ

喜久福抹茶断面.jpg

■まず、『喜久福』の特徴やこだわりを教えてください。

―――『喜久福』はお茶の井ヶ田喜久水庵の代表商品です。上品な味わいのこし餡と、ふんわり優しい抹茶生クリームをやわらかなお餅で包んだ大福で、やわらかな食感がクセになる一品です。

職人が毎日その日の気温や湿度に合わせて調整しながら製造し、他では味わえないお餅の食感や、生クリームとのバランスを生み出しています。

お茶の井ヶ田歴19年の社員ガチ推し!『喜久福』ギフトとは

喜久福ギフト12.jpg ■『喜久福』はどんなシーンで喜ばれる商品ですか?

―――「喜び久しく福を呼ぶ」という商品名の通り、喜ばしいハレ日の贈り物や、季節のご挨拶品、大切なお客さまのおもてなしにぴったりの商品です。

抹茶生クリーム・生クリーム・ずんだ生クリーム・ほうじ茶生クリーム。この定番4種類を詰め合わせたギフトがおすすめです!

驚愕!社員がこっそり教える『喜久福』1番ウマい食べ方&アレンジ!

喜久福と煎茶.jpg

お茶の井ヶ田歴19年社員イチオシ!『喜久福』の食べ方

■いつもの『喜久福』をよりおいしく食べるにはどんな方法がありますか?

―――弊社で販売している「深蒸し煎茶」と一緒に組み合わせていただくマリアージュが一番のおすすめです。

ちなみに、冷凍の『喜久福』は30分ほど自然解凍した状態が食べごろです。 個人的には、個包装を外して常温に置いた状態で、打ち粉が付いた大福の外側が半透明になったらお召し上がりのベストタイミングです!

斬新すぎ!!お茶の井ヶ田社員公認"魔改造"アレンジ

■おすすめの『喜久福』アレンジ法はありますか?

―――「『喜久福』の天ぷら」がおすすめです!こちらは、以前仙台放送の『かのおが便利軒『喜久福』を魔改造してみた』の回で紹介されたものです。

冷凍状態の『喜久福』に天ぷら粉を付けて、軽く揚げるだけ。
外はパリパリ、中のクリームはとろっとしてジューシーな食感が絶品です。斬新なアレンジ法ですが、おいしく食べられるのでぜひお試しください!

話題沸騰!『呪術廻戦×喜久福』コラボ秘話を社員が語る!

■2022年に呪術廻戦と喜久福のコラボが話題となりました。コラボとなるきっかけは何だったのでしょうか。

―――元々は作者の芥見下ヶ(あくたみげげ)先生が弊社の喜久福をお好きだったそうで、呪術廻戦の漫画に登場したことがきっかけです。 アニメや商品のコラボに至りました。

ちょうど、アニメに『喜久福』が登場した時はコロナ禍ということもあり、自粛や行動制限など、弊社にとっても様々な壁が立ちはだかった時期でした。

しかし、皆さまからお寄せいただいたたくさんの反響や、ご愛顧いただけるお客さまのおかげで弊社全体の活力となった貴重なご縁でした。

喜久福4種.jpg

久保田さん、ありがとうございました!

今回お話を伺った方は

■お茶の井ヶ田株式会社 店舗開発部 課長代理 久保田豪さん

■お茶の井ヶ田株式会社 店舗開発部 課長代理 久保田豪さん

お茶の井ヶ田仙台中央本店勤務(入社19年目)

「日頃のご愛顧を、新しい商品やサービスでお客さまへお返しし、地元仙台の企業として地域へ貢献していけるよう、今後ともスタッフ一同精進して参ります。
皆さまのご来店を心よりお待ちしております!」

仙台が全国に誇る『喜久福』。
よりおいしく食べる方法や、まさかの天ぷらにするという驚きアレンジ法まで、たっぷり伺うことができて、地元民としてますます愛着が増しました!
みなさまもぜひ、もっともっと楽しんで味わってみてくださいね。

店舗名:お茶の井ヶ田仙台中央本店
住所:宮城県仙台市青葉区中央2-5-9庄文堂ビル1階南
TEL:022-261-1351
営業時間:10:00~19:30(ラストオーダー19:00)
お茶の井ヶ田公式サイト

▼喜久福は何位?仙台の人気お土産ランキングはこちら!
1位はやっぱりあの銘菓!?【仙台のお土産ランキング】トップ10を大発表!2024年最新版

※この記事は2024年3月時点での情報を基に作成しています。営業時間やメニューなどの情報は変わることがありますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
※施設・店舗情報は公式サイトおよびGoogleマップの情報を基に作成しています。

#
グルメ
#
ご当地グルメ
#
スイーツ
#
土産
この記事を書いた人
りる
りる
仙台市在住。フリーのライターで2児の母。高校卒業後お茶の井ヶ田(株)に入社、店長経験を経て退職。これまで、女性向けメディアや企業メディアほか多数のメディアにてSEO・取材・書籍転載編集など幅広く執筆。現在は、心を動かすライティングの魅力に惹かれセールスライターとしても活動中。『くふうロコ仙台』では仙台の暮らしがもっと楽しくなる情報をお届けします!
記事TOPへ戻る
最新の記事