圧倒的に最安!東京⇔仙台2,000円台【高速バス徹底比較】新幹線の1/4価格で超便利「お得!割引情報」「快適!女性も安心」選び方ガイド

こんにちは、「くふうロコ仙台」公式ライターの小田桐ゆかです。
美味しいもの、楽しい場所を見つけた時が一番幸せ!
年頃の娘と、やんちゃな息子を育てる母です。
宮城・仙台が大好きな小田桐が、とっておき情報をご紹介します。
今回ご紹介するのは、東京⇔仙台間の高速バス!
移動手段としては、新幹線といいライバルとも言える、高速バス。
最近の高速バスは、バス内の設備が充実していて、コスパも抜群なのを知っていますか?
東京⇔仙台の高速バスは、新幹線より安くて便利!
東京と仙台を結ぶ高速バスは、複数のバス会社が昼行便・夜行便を多数運行していて、目的やスケジュールに合わせて選べるのが大きな魅力です。
所要時間は約5〜6時間で、新幹線に比べてやや時間はかかるものの、料金面では、高速バスが断然お得!
新幹線は約1時間半で到着しますが、片道1万円以上と高額。
一方、高速バスは、片道なんと2,500〜4,500円程度!
交通費を抑えながら移動したい方や、夜行便で朝到着して時間を有効に使いたい方にとって、便利でお得な選択肢なんです。
主な運行バス会社一覧(東京~仙台)
東京⇔仙台間の高速バスは、今やたくさんの便がありますが、ここでは独自に厳選した6社のバスについてご紹介します。
注目していただきたい特徴や、嬉しい割引情報を、コンパクトにまとめました!
WILLER EXPRESS(ウィラーエクスプレス)
特徴
快適性を重視した3列独立シートや、リラックスシートを提供。
コンセントやテーブル、カーテンやパーテーション付きの座席が選べるなど、プライベート空間を確保したい方に人気。
女性専用エリアもあり、安心して利用可能。
主な割引や注目のプランなど
「予約順割」で、早めの予約ほど割引率が高い(最大20%OFF)。
プレミア会員はいつでも300円割引が適用されたり、限定セールや無料でシートランクをUPできたり、お得がたくさん!
予約サイト
JRバス東北
特徴
JRグループの信頼性と、安全性を強みとする高速バス会社。
3列独立シートや、トイレ付き車両を採用。
ゆったりした座席配置や充電用コンセント、フリーWi-Fiなど、長距離移動でも快適に過ごせる設備が整っています。
主な割引や注目のプランなど
早期予約割引やWEB限定割引、学生割引、往復割引などが用意されています。
時期や便によっては、格安キャンペーン運賃が設定されることもあり、新幹線より大幅に安い料金で移動できるのが魅力。
予約サイト
京王バス・宮城交通
▲宮城交通の高速バスイメージ
特徴
3列シートで、ゆったりとした座席配置。
全席に充電用コンセントとフリーWi-Fi完備で、快適性と利便性を兼ね備えています。
トイレ付き車両なので、長距離移動でも安心。
主な割引や注目のプランなど
回数券割引やネット割引があるので、繰り返し利用する方におすすめ。
新宿~仙台間の直行便が人気。
予約サイト
東北急行バス
特徴
東京↔︎仙台間を、1日最大5往復運行。
3列シートや4列シートなど、車両タイプを複数から選べる!
主な割引や注目のプランなど
早割やネット限定割引を提供。
通常料金よりも、大幅に安く利用できるプランがあるのが魅力。
予約サイト
さくら観光
特徴
格安便からリラックスシートまで、選択肢が幅広いのが特徴。
車内には、コンセントやUSBポートを完備。
深紫外線LEDによる除菌消臭装置を搭載するなど、衛生面にも配慮されている点も嬉しい!
主な割引や注目のプランなど
WEB限定割引や早割など、お得なプランが充実。
コストパフォーマンスが高く、学生や若年層にも人気。
乗車するとポイントが貯まるサービスもあるので、複数回利用する人に特におすすめ!
予約サイト
各バス会社の【所要時間、発着駅、料金、割引プラン】まとめ
主なバス会社の特徴を把握できたら、次は具体的に、各バス会社の東京仙台間の高速バスについて、見ていきましょう。
料金はもちろん、主な発着場所や設備、所用時間や選ぶポイントもまとめました。
利用する際には、ぜひ参考にしてください。
WILLER EXPRESS(ウィラーエクスプレス)
・所用時間:約6時間前後(昼行・夜行あり)
・発着地:新宿(バスタ新宿)、仙台駅東口、仙台駅西口など
・設備:3列or4列シート選択可、充電、Wi-Fi、女性安心プランあり
・料金:最安2,400円~
・割引:Web割、学割など
ウィラーエクスプレスは、基本的に新宿駅南口の「バスタ新宿」が発着地になっています。
女性専用席や寝顔を隠せるフード付きの席など、女性が安心して利用できる工夫が多くあるのもポイント!
大きな仕切りがある車両もあり、隣を気にせず利用できるよう配慮されているので、一人で利用する際にもおすすめです。
JRバス東北(ドリーム仙台号)
・所用時間:約6時~7時間前後(昼行・夜行あり)
・発着地:バスタ新宿、王子駅、池袋駅東口、仙台駅東口、JR長町駅など
・設備:3列独立シート、トイレ、充電、Wi-Fi、仕切りカーテン
・料金:最安4,500円~
・割引:早割、Web割、学割、子供割など
ドリーム仙台号は快適な3列独立シートで、トイレやWi-Fiなど長距離移動に嬉しい設備が揃っています。
基本的に、新宿・東京駅発の夜行便が多いです。
シート間の仕切りや充実した設備が揃っているので、女性や一人旅の利用にもぴったり。
京王バス・宮城交通(広瀬ライナー)
・所用時間:約5~6時間(昼行・夜行あり)
・発着地:バスタ新宿、渋谷、仙台駅、石巻駅
・設備:3列独立シート、充電、Wi-Fi、トイレ、女性優先シートあり
・料金:最安4,200円~
・割引:Web割、学割など
広瀬ライナーは、新宿・渋谷から仙台へのアクセスに便利!
充電やWi-Fi完備なので、乗車中も自分時間をたっぷり楽しめます。
シートは余裕のあるゆったり設計なので、快適性も申し分ありません。
東北急行バス(ニュースター号・ホリデースター号)
・所用時間:約5~5.5時間(昼行・夜行あり)
・発着地:東京駅八重洲南口、東京レポート、仙台駅前
・設備
ニュースター号:3列独立シート、フットレスト、トイレ、Wi-Fi、カーテン、毛布
ホリデースター号:4列シート、トイレ、Wi-Fi
・料金:最安3,000~
・割引:Web割、早割など
東北急行バスは、所要時間が5時間~5時間半と最短クラス!
なるべく短時間で移動したい方におすすめです。
快適な3列独立シート(ニュースター号)は、通路にカーテンが引かれています!
横が気にならず、プライベート空間を確保できるので、一人旅にもおすすめです。
さくら観光(スタンダード)
・所用時間:約6時間(昼行・夜行あり)
・発着地:池袋駅、バスタ新宿、ヨドバシ仙台第一ビルバスターミナル
・設備:4列シート、ドリンクホルダー、ブランケット(夜行のみ)
・料金:最安2,300円~
・割引:ネット割、公式サイト限定のシークレット割など。
さくら観光の高速バスは、その種類の多さが特徴。
4列シート、3列シート(2+1)、3列独立シート、電動マッサージ付きシート、ひろびろトイレ+独立洗面台付き、最大140℃のリクライニング付きなどなど。
リーズナブルな車両から、豪華シートの車両まで、その日の目的と気分で選択できます。
女性専用席もあるので、女性も深夜便でも安心です。
スタンダード車両なら、設備はシンプルでコスパは抜群!
出費を抑えて移動したい方におすすめです。
昼行便と夜行便の違いは?夜行バスはしんどい?
東京仙台間の高速バスには「昼行便」と「夜行便」があります。
それぞれの特徴を整理してみましょう。
【昼行便の特徴】
〇 移動中の景色を楽しめる
〇 途中でサービスエリアに寄れる
〇 到着後、即行動しやすい
〇 眠れなくても体への負担が少ない
△ 日中の時間が5〜6時間潰れる
【夜行便の特徴】
〇 朝早く目的地に着くので、一日中活動できる
〇 宿泊費を節約できる
〇 値段が比較的リーズナブル
△座ったまま眠るので、睡眠の質が心配
夜行バスにしんどさを感じるのは、ほとんどの場合、睡眠が原因になっているのではないかと思います。
イスに座って眠ることになるので、しんどいと感じるのもわかります。
でも、近年の高速バスは、だいぶ快適に進化!
3列独立シートやリクライニング、仕切りカーテン、ブランケットなど空間装備も充実しています。
睡眠が心配で夜行バスを利用したことがない、という方も、一度試してみるのもアリですよ!
ちなみに、私はどこでもすぐにぐっすりと眠れるので、夜行バス推しです(笑)。
早朝に仙台に到着したら、どうすれば良い?
▲仙台駅の外観
夜行バスで移動すると、仙台に着くのは基本的に早朝…。
朝6時台に仙台駅付近に降りたって「さて時間までなにしようかな」なんてこともしばしばです。
仙台駅周辺に、早朝から営業しているお店もあるので、個人的なおすすめを3つご紹介します。
気になるお店があれば、ぜひ立ち寄ってみてください!
①エスパル仙台東館のスターバックスコーヒー
仙台駅周辺のスタバは、朝7時オープンの店舗が多いです。
中でも、エスパル仙台東館のスタバは、他の店舗より仙台駅の改札から少し距離がある(徒歩約3分)ので、ちょっとした穴場。
4Fにあって、窓から仙台駅前が一望できるのもおすすめポイントです。
②ダイワロイネットホテル仙台西口プレミア
ホテル最上階のレストランで、朝食ブッフェが食べられます。
宿泊者以外も利用でき、6:30~OKです!
東北・宮城の地元食材を使った和洋ブッフェなので、まずはお腹で仙台を楽しむのもおすすめ♪
③ネットカフェ&カラオケDiCE 仙台店
こちらは、24時間営業!
仙台に到着したら即利用できます。
設備も、個室や女性専用ルーム、シャワールーム(有料)など充実。
数量限定のモーニングやソフトクリームが食べられるなど、嬉しいサービスも揃っていますよ。
【シート別】おすすめバスはこれだ!
高速バスを5社分紹介しましたが「やっぱりどのバスを利用すればいいかわからない」という声が聞こえてきそう(汗)。
そこで最後に、目的別に選ぶポイントを解説します。
どこを重要視して選びたいか、ご自身にあてはまるものを考えながらチェックしてくださいね。
【価格重視】東北急行、さくら観光、WILLER(早割)
コスパ重視の方には、東北急行バスとさくら観光、そしてWILLER EXPRESSの早割プランがおすすめです。
東北急行やさくら観光は最安2,300円〜3,000円台と、この中でも特にリーズナブルな価格設定が魅力。
WILLERも、早めの予約で大幅な割引が受けられることがあるので、スケジュールが決まっていれば狙い目です。
【快適性重視】3列独立シート(JRバス東北、京王バス、東北急行バスなど)
移動中の快適さを最優先したい方には、3列独立シートを採用しているバス会社がおすすめです。
JRバス東北のドリーム仙台号や京王バス・宮城交通の広瀬ライナー、東北急行バスのニュースター号などが、独立3列シートを採用しています。
隣席との間がゆったりしていたり、仕切りがあったりするので、リラックス感が抜群。
長距離移動でもストレスを感じにくい仕様となっています。
【女性一人旅】WILLERの女性安心プラン
女性の一人旅なら、WILLER EXPRESSがおすすめです。
「女性安心プラン」なら、隣が必ず女性に設定されるうえ、寝顔を隠せるフード付きシートや女性専用席、仕切りカーテンなど、女性が安心できるサービスが充実しています。
女性専用シートが設置されているバスは他にもありますが、安心で快適なプライベート空間を求めるなら、まずWILLER EXPRESSの「女性安心プラン」!
女性ひとりでも、不安なく利用できる仕様になっていますよ。
【学生の節約旅行】WILLERの学割
学生で、とにかく安く移動したい方には、WILLER EXPRESSの「学割」プランがおすすめ。
学生証を提示することで、常時100円引きに!
さらに、予約が早い順に高い割引率が適用される予約順割、会員限定のプレミア会員割など、組み合わせ次第で、かなりの割引も期待できます!
まとめ
東京〜仙台間の高速バスは、目的や希望に合わせて豊富な選択肢が揃っています!
リーズナブルな格安路線から、快適な3列独立シート、高い安全性や女性専用サービス、学割や早割、バス会社独自のシークレットプランなど、本当に多彩!
それぞれのバス会社の特徴や設備、割引プランも比較しながら、自分に合った便を選ぶことが大切です!
旅の目的によって、ぴったりのバスプランを見つけてくださいね♪
※この記事は2025年7月時点での情報を基に作成しています。
※施設・店舗情報は公式サイトおよびGoogleマップの情報を基に作成しています
