金運アップに縁結び!最強のご利益がいっぱい【仙台のパワースポット神社7選】「伊達政宗の御朱印」「話題の国宝」「信じる!?都市伝説」

こんにちは、「くふうロコ仙台」編集部です。
杜の都・仙台には、歴史ある神社から、知る人ぞ知るパワースポットまで、魅力的な神社がたくさんあります!
「有名で由緒ある神社に行ってみたい」
「干支や金運、縁結びにご利益のある神社を知りたい」
「伊達政宗公ゆかりの社に興味がある」
そんなあなたに、ぴったりの情報が満載です。
今回は、定番の観光スポットではないけれど、スピリチュアル的に最強なスポットもご紹介!
地元民の方も、観光で訪れた方も、ぜひチェックしてみてくださいね!
金運アップに都市伝説も!?仙台に来たらぜひ神社へ!
仙台には、伊達政宗公ゆかりの由緒ある神社が多く、歴史・文化的な重みが感じられるパワースポットが揃っています。
特に注目したいのは、桃山文化の壮麗な建築様式を今に伝える、国宝社殿を持つ「大崎八幡宮」。
その格式の高さは全国的にも珍しく、宮城県内で唯一とされています。
一歩足を踏み入れると、その美しさと厳かな雰囲気に圧倒されること間違いなしです!
さらに、仙台市中心部には「榴岡天満宮」、「櫻岡大神宮」、「宮城縣護國神社」など、人気の神社が集まっており、観光の合間に気軽に立ち寄ることができますよ。
さらに、仙台には龍や蛇、龍神信仰にまつわる神秘的な神社も点在しています。
例えば、「金蛇水神社」は黄金の蛇と水の信仰が深く、金運アップのパワースポットとしても有名です。
また、「愛宕神社」は、火伏せと勝運にご利益があるとされており、一部で囁かれる都市伝説「六芒星」巡礼と合わせて巡るのも、独特の魅力があっておすすめ。
仙台駅からアクセスしやすい!観光ついでに立ち寄れる神社
榴岡(つつじがおか)天満宮【学業・仕事運】
出典:榴岡天満宮公式HP
仙台市宮城野区にある「榴岡天満宮(つつじがおかてんまんぐう)」は、その名の通り「学問の神様」菅原道真公を祀る神社です。
「学業成就」や「合格祈願」などの様々なご利益があるとされており、多くの参拝者が訪れます。
こちらの神社は、江戸時代初期、伊達政宗公によって建立され、伊達家の崇敬も篤かったと伝えられています。
梅の花をこよなく愛した道真公にちなみ、境内には美しい梅の木が植えられていて、春には見事な花を咲かせます。
また、季節ごとに表情を変える、境内の風景も魅力の一つです。
春の梅、夏の緑、秋の紅葉、そして冬の雪景色と、いつ訪れても心癒される景色が広がっています。
お散歩がてら気軽に立ち寄って、パワーチャージするのもおすすめ!
住所:宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡105-3
ご利益:学業成就・合格祈願など
御朱印:あり
アクセス:JR仙台駅から徒歩約20分、JR仙石線榴ヶ岡駅から徒歩約3分
電話番号:022-256-3878
参拝時間:参拝時間 6:00-16:30、授与所対応時間 9:00-16:30
榴岡天満宮 公式サイト
櫻岡(さくらがおか)大神宮【恋愛・縁結び】
引用:櫻岡大神宮公式サイト
青葉区桜ヶ丘公園の中にある櫻岡大神宮(さくらがおかだいじんぐう)は、仙台藩祖である伊達政宗公が、元和七年(1621年)に伊勢神宮からご分霊を勧請し、「神明宮」として祀ったのが始まりとされています。
その後、明治維新の神仏分離令を経て、明治五年(1872年)に、現在の西公園内へとご遷座。
そして、大正十五年(1926年)10月17日に現在の社地に移り、今に至るのだそうです。
こちらの神社には、なんと十八柱もの御祭神がお祀りされています!
その中でも特に重要なのが、日本神話の最高神である「天照皇大神(あまてらすすめらおおかみ)」と、衣食住を司る産業の神さま「豊受大神(とようけのおおかみ)」。
その他にも、「厄除け」、「方災除け」、「家庭円満」、「学業成就」などのご利益をもたらす神さまがいます。
引用:櫻岡大神宮公式サイト
御朱印の種類も豊富で、7月には、七夕にちなんだ可愛らしい御朱印も頒布されています。
神社がある桜ヶ丘公園と隣の西公園は、花見や紅葉の名所にもなっているので、公園内の散策と合わせてお参りしてみてはいかがでしょうか?
住所:宮城県仙台市青葉区桜ヶ岡公園1-1
ご利益:厄除け・方災除け・家庭円満・学業成就など
御朱印:あり
アクセス:地下鉄東西線 大町西公園駅西1出口より徒歩1分、JR仙台駅前より徒歩30分
電話番号:022-222-6826
参拝時間:授与所(9:00~16:00)/ 一般祈祷 (10:00~15:30)
櫻岡大神宮 公式サイト
宮城縣護國神社【政宗公モチーフ御朱印】
photo by 仙台なすママ
青葉区の「宮城縣護国神社(みやぎけんごこくじんじゃ)」は、戊辰戦争で国のために亡くなった人々を祀るため、1874年に創建されたのが始まりです。
1939年に内務大臣指定護國神社となり、明治維新から太平洋戦争に至るまでの国難に殉じた、宮城県出身の英霊2万6千余柱を祀っています。
本殿は1945年の仙台大空襲により焼失しましたが、1953年に伊勢神宮の外宮「風宮(かぜのみや)」から特別に移築されて復興しました。
東北で初めて伊勢神宮から移築を受けた、非常に貴重な建物なのだそうです。
また、敷地内の「別宮浦安宮」には、仙台藩祖伊達政宗公が祀られており、授与所では、政宗公の騎馬像を模した特別御朱印が頒布されています。
ほかには、伊達政宗公の陣羽織をモチーフにした「勝守」や、ひょうたんに災いを封じ込める「厄難消除御守」といった個性的なお守りも販売されているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
住所:宮城県仙台市青葉区川内1番地
ご利益:家内安全・自動車交通安全・安産祈願・学業成就など
御朱印:あり
アクセス:るーぷる仙台「仙台城跡」停留場から徒歩2分、または仙台駅前より車で約10分
電話番号:022-223-7255
参拝時間:祈願(9:00~16:00)元旦は0:00から
宮城縣護國神社 公式サイト
仙台東照宮【家内安全・出世運】
仙台市宮城野区にある「仙台東照宮(せんだいとうしょうぐう)」は、1654年に伊達忠宗によって創建されました。
徳川家康公を祀っており、「開運厄除」、「家内安全」、「学業成就」、「商売繁盛」、「必勝祈願」などのご利益があると言われています。
境内には、国指定重要文化財に指定されている唐門や透塀、本殿など見どころがたくさんあります。
特に、色鮮やかな装飾が施された本殿は圧巻!
じっくりと時間をかけて見て回るのがおすすめです。
また、境内の参道には、樹齢を重ねた杉の木が立ち並び、厳かな雰囲気を感じられます。
春には美しい桜が咲き誇り、秋には紅葉が境内を彩るなど、四季折々の美しい景色も楽しめますよ。
住所:宮城県仙台市青葉区東照宮一丁目6番1号
ご利益:開運厄除・家内安全・学業成就・商売繁盛・必勝祈願」など
御朱印:あり
アクセス:JR仙山線「東照宮駅」を降りてすぐ。または、東北自動車道「仙台・宮城IC」から車で20分
電話番号:022-234-3247
参拝時間:御守・御朱印(9:00~16:30)/ 祈祷受付(9:00~16:00)
仙台東照宮公式サイト
ご利益最強!足を伸ばして行きたい"本気"のパワースポット神社
大崎八幡宮【国宝・厄除け】
大崎八幡宮は、仙台藩祖である伊達政宗公によって創建された由緒ある神社です。1874年に 慶長12年(1607年)に現在の社殿が完成し、国宝にも指定されています。
大崎八幡宮の社殿は、桃山建築の粋を集めた豪華絢爛な造りが特徴。1874年に 漆塗りの柱や梁には極彩色が施され、見事な彫刻が随所にちりばめられています。
これらは、当時の最高の技術と芸術が結集されたもので、国宝に指定されるのも納得の美しさですね!
黒漆に極彩色が映える「権現造」と呼ばれる建築様式は、伊達政宗公の権威を示すだけでなく、平和への願いや繁栄への祈りが込められているそうです。
伊達家の総鎮守である大崎八幡宮には、厄除けや除災招福、必勝祈願など多くのご利益があるとされています。
楽天イーグルスやベガルタ仙台が毎年参拝している様子を、地元ニュースで見たことがある仙台市民も多いでしょう。
また、正月飾りや古い神札を焼納する『どんと祭』の季節になると、さらし姿で焚き火を目指して参拝する「裸参り」が行われ、約10万人の参詣客で賑わいます。
住所:宮城県仙台市青葉区八幡4丁目6-1
ご利益:厄除け・除災招福・必勝祈願・合格祈願・心願成就・良縁・家内安全など
御朱印:あり
アクセス:仙山線「国見駅」から徒歩15分
電話番号:022-234-3606
参拝時間:祈願(9:00~16:00)
大崎八幡宮公式サイト
金蛇水(かなへびすい)神社【金運・商売繁盛/岩沼市】
photo by 仙台なすママ
岩沼市にある「金蛇水神社(かなへびすいじんじゃ)」は、金蛇沢と呼ばれる深い谷の出口に鎮座する、水神信仰の神社です。
巳(へび)をご神体としており、古くから商売繁昌・金運円満、厄除開運、病気平癒、さらには海上安全・大漁満足などの願いを叶える神様として、広く信仰を集めています。
境内には、樹齢300年といわれる「九龍の藤」や、東北を代表する牡丹園もあり、四季折々の美しい自然を楽しむことができます。
photo by 仙台なすママ
神社やお寺で参拝をするとき、ひしゃくで水をすくって身と心を清める場所を手水舎(ちょうずしゃ)といいますが、金蛇水神社では、お清めの水が入った鉢に花を浮かべたものを「花手水(はなちょうず)」と呼んでいます。
季節の花々が浮かべられている、きれいな見た目が人気となり、最近はインスタ映えスポットとしても注目されているようです。
ここでは、初穂料100円~で、自分で花手水にお花を飾ることができます。
photo by 仙台なすママ
こちらは、金運・幸福を呼ぶという、金蛇水神社限定のおみくじ「白ヘビ金運お巳くじ」(500円)。
藤の花が白ヘビに印字されていて、とても可愛いですね!
▼境内にはおしゃれなカフェも併設!
「くふうロコ仙台」公式ライター仙台なすママさんの金蛇水神社お参りレポはこちら!
”白蛇お巳くじ”で金運アップ【金蛇水神社】の必見スポットと「可愛すぎて食べられない」併設カフェを大紹介!
住所:宮城県岩沼市三色吉水神7
ご利益:商売繁昌・金運円満・厄除開運・病気平癒・海上安全・大漁満足など
御朱印:あり
アクセス:仙台東部道路「仙台空港IC」より車で約10分
電話番号:0223-22-2672
参拝時間:社務時間(8:00-16:00)
金蛇水神社公式サイト
愛宕神社【勝運・防火】
引用:愛宕神社公式HP
仙台市太白区にある「愛宕神社(あたごじんじゃ)」は、伊達政宗公が深く信仰したと伝わる歴史ある神社です。
もともとは米沢に鎮座していた愛宕神社ですが、伊達政宗公が岩出山、そして仙台へと居城を移すたびに、愛宕神社も遷座を繰り返し、現在の太白区向山にやってきたそうです。
現在の社殿は、慶長8年(1603年)に政宗公が仙台に入城した際に造営されたもの。
以来、歴代藩主も厚く信仰し、特に火防の神として城下を挙げて盛大な祭りが執り行われてきました。
終戦直後には、戦火で廃墟となった仙台市内を見かねた市民の心の奮起を願い、戦前にも増して盛大な神輿渡御が、3年連続で行われたそうです。
これが、現在の「青葉まつり」の礎となったといわれています。
主祭神は火の神・軻遇土神(かぐつちのかみ)をはじめ、天照皇大神(あまてらすすおおみかみ)、伊邪那岐・伊邪那美神(いざなぎ・いざなみのかみ)などの十二神。
主なご利益は、火防鎮護、辰巳歳生一代守護となっています。
標高約75mの山頂からの眺めは格別で、仙台市の街並みだけでなく、太平洋や蔵王連峰まで見渡せます。
特に夜景はロマンチックで、デートスポットとしても人気がありますよ♪
住所:宮城県仙台市太白区向山4-17-1
ご利益:火防鎮護・辰巳歳生一代守護
御朱印:あり
アクセス:東北自動車道 仙台宮城ICより車で約35分
電話番号:022-223-6096
愛宕神社公式サイト
話題の都市伝説!?「仙台六芒星(ろくぼうせい)」とは?
伊達政宗公が築き上げた杜の都・仙台には、「仙台六芒星(ろくぼうせい)」と呼ばれる都市伝説が隠されています。
六芒星とは、星の形をした六角形のことで、昔から魔除けの力があると信じられてきた図形です。
この都市伝説によると、仙台城を中心に、市内の主要な神社仏閣を地図上で線で結ぶと、巨大な六芒星が浮かび上がるのだそうです!
六芒星を構成している神社仏閣は、仙台城本丸跡(宮城縣護國神社)と青葉神社、仙台東照宮、榴岡天満宮、愛宕神社、そして大崎八幡宮。
これらはすべて、伊達家と深くゆかりのある、とても重要な場所ばかり。
なぜ、これらの神社仏閣がこのように配置されているのかというと、一説には、伊達政宗公が仙台の街を守るために、意図的にこの場所に結界を張ったのではないかと言われています。
政宗公は陰陽道や風水にも詳しかったらしく、仙台城の場所選びや城下町の設計にも、風水の考え方を積極的に取り入れていたそうです。
六芒星のそれぞれの頂点に神社仏閣を置くことで、仙台の街全体を邪気から守り、永遠の繁栄をもたらすための結界を張ったのかもしれませんね。
仙台六芒星に数えられる6つの神社
実際に、仙台城本丸跡(宮城縣護國神社)と榴岡天満宮、仙台東照宮、青葉神社、愛宕神社、大崎八幡宮を線で結んだ状態がこちら!
ほぼ同じ大きさの三角形が2つ重なり、均整の取れた六芒星の形になっています。
ただの偶然にしては出来すぎのような気がしますが、皆さんはどう思いますか?
仙台には、今回ご紹介した以外にも、特別なパワーが感じられる神社がいくつもあります。
珍しい御朱印やお守りも豊富に用意されているので、ぜひ足を運んでみてくださいね。
※この記事は2025年7月時点での情報を基に作成しています。
※施設・店舗情報は公式サイトおよびGoogleマップの情報を基に作成しています。
