仙台の"役立つ"情報、毎日発信!

100均で買える!東北震災経験者の【防災グッズ全公開】地震&台風対策「マツコ絶賛3選」「ダイソーVSセリア簡易トイレ」「防災ボトル」

更新 : 2025.08.08
あゆみ/ayuccchiii
pin
仙台市周辺
更新 : 2025.08.08
あゆみ/ayuccchiii
pin
仙台市周辺
100均で買える!東北震災経験者の【防災グッズ全公開】地震&台風対策「マツコ絶賛3選」「ダイソーVSセリア簡易トイレ」「防災ボトル」
目次
東日本大震災・被災経験のある仙台ママが「100均で備える」防災グッズ
福島県いわき市で被災。東日本大震災の記憶
被災経験でわかった、備えの大切さ

こんにちは、「くふうロコ仙台」公式ライターのあゆみ/ayuccchiiiです。

仙台在住歴は約20年。
4人家族で、中学生と小学生のお母さんです。

2025年7月、"某予言"が世間を騒がせましたね。

先日7月29日には、カムチャツカ半島沖を震源とする地震により、宮城県にも津波警報が発令され、仙台港や石巻港などで津波が観測されました。

家にある防災グッズをチェックしたり、水を買い足したり、ガソリンを満タンにしたりと。
この7月は、防災に対する意識が、さらに高まりました!

今回は、東日本大震災の被災経験をもとに、我が家で揃えている「防災グッズ」をご紹介。
中でも、100均でも手軽に揃えられる優秀アイテムと、その活用法を詳しくご説明します。

東日本大震災・被災経験のある仙台ママが「100均で備える」防災グッズ

我が家は、防災グッズの備えに関しては、ちょっと意識高めではあると思っています。

というのも、東日本大震災を、福島県いわき市で被災しました。
当時の写真がないので、ちょっとだけ当時の経験を語りますね。

福島県いわき市で被災。東日本大震災の記憶

当時は、娘が6か月で、夫と3人家族。
夫は職場に、私と娘は自宅にいました。

海まで、車で15分くらいのところに住んでいまして。
地震の後、近所の人から「津波が来るかも!」と聞かされて、着の身着のまま娘を抱えて、近くの工場の屋上に避難しました。

実際には、津波が来ることはなかったのですが、もし津波が来ていたら、スマホ以外は何も持っていなかったので、相当苦労したと思います。

その後、断水したため、水の確保にとても困りました。
アパート暮らしで、最小限のものしかなく、防災セットは皆無。

水は、給水所に行けばもらえましたが、「水を入れるもの」がなかったんです。

これは、本当に困りました。
バケツや、やかんなど、小さい容器を持参して、何度も給水所に並ぶことになったのです。

給水所では、給水バッグを配布していましたが1人1枚といった制限もあり、あっという間になくなっていました。

被災経験でわかった、備えの大切さ

一度被災してみると、何が必要なのか見えてきました。

避難する状況にならなければ、家にあるもので生活できるので、
・防災グッズを準備する
・普段から、飲料水やレトルト食品を多めにストックする
ことで、乗り切ることができると思います。

避難する状況になる可能性のある場合、特に海や川、山の近くに住んでいる場合は、すぐに運び出せるような防災グッズを準備しておくのは大切だと思いました。

ちなみに、こちらは2022年3月に、仙台では震度5強だった地震のときの、我が家の被害状況です。

7月防災地震後.jpg

7月防災地震後3.JPG

このときは、避難することはなかったですが、いろんなものが壊れました😭

仙台は地震が多めなので、防災はしっかり対策しておきたいですし、地震以外にも、大雨や台風といった天候による災害も心配ですよね。

我が家の防災グッズは「100均」が多め!

防災グッズって、100均に限らずホームセンターなど、今や様々な場所で扱っていますよね。

「何を買ったらいいの?」
「使うかどうかわからないのに、そんなにお金をかけたくない」
など、購入にあたって悩ましく思うこともあります。

100均なら、手ごろな金額で準備ができるので、揃えやすい👏

7月ヨドバシダイソー防災コーナー.jpg

このように、店内に防災グッズが1か所に集まっていると、選びやすいですよね😊

我が家の防災セットには100均アイテムが多数ありますが、特に、消耗品類はすべて100均で揃えています。

7月防災消耗品.jpg

断水になったら、食器が洗えない、手が洗えないことを想定して準備しています。

あえて「100均で買わない!」アイテムも

防災グッズは、ほとんどが100均アイテムですが、あえて100均で買っていないアイテムもあります。

その1つが【電池】。
液漏れなどが気になるので(少しでも長持ちしてほしい)、メーカー品を購入しています。

10年保存電池、というものもありますね!

7月防災電池.jpg

7月防災ドライシャンプー.jpg

他には【ドライシャンプー】などの衛生用品。

100均では売っていない、ということもありますが。

こういうものも、防災セットに入れています。
毎日シャンプーする身としては、震災時に1週間洗髪できなかったのは、きつかった…。

断水時、少しでも快適に過ごすために使えるものも、入れています。

これ買って正解!100均で備える「防災グッズ」リスト

防災グッズは、7年くらい前から準備しています。

\防災セットの中身はこちら/
7月防災セット中身.JPG

防災グッズを入れているボックスは、無印良品のものです。

蓋の上には座ることもできますし、たわむこともないので、テーブルにすることもできます。

無印良品頑丈ボックス

「防災セットの中身」一覧はこちら!

【100均アイテム】

マスク
レインコート
レジャーシート
ゴム手袋/使い捨て手袋
ウエットティッシュ
給水バッグ
防臭袋
歯磨きシート/体拭きシート
ロウソク
紙皿/割りばし/使い捨てスプーン/紙コップ
ホッカイロ
ヘッドライト
簡易トイレ

【100均アイテム以外】

トイレットペーパー/ティッシュペーパー
タオル
ランタン
ドライシャンプー/生理用品
ラップ
乾電池
調理もできるビニール袋
現金

こんなにたくさん入っています!

他に、水はケースでたくさんありますし、屋外にはポリタンク(給水用)も数個置いています。

レトルト食品やカップラーメンは、普段から多めにキッチンにストックです。
モバイルバッテリーも、普段使いで4個あります。

最近買ってよかった100均防災グッズNO.1は「ヘッドライト」

7月防災セットヘッドライト.JPG

停電になった場合、懐中電灯はもちろん必須ですが、暗闇で何かを探すとき、作業をするときは、ヘッドライトがあると両手が空くのでおすすめ!

これ、しっかり明るく、長さも調整できるので、子どもの頭にもピッタリでした。

何より、100円でヘッドライトが買えてしまうなんて、100均すごい👏

夏は「暑さ対策」必須!冷却アイテムも入れておこう!

7月防災冷却.JPG

停電になって困るのは、冬よりも夏ではないでしょうか?
今年のこの暑さで、停電になんてなったら恐ろしい。

冷却アイテムも、防災グッズに追加しました。
ボディシートや冷却シートで、少しでも涼みたいです。

あとは、車のガソリンも半分切ったら給油を忘れないようにしたいですね。

「マツコの知らない世界」で話題!ダイソーアイテム3選、試してみた

①アルミ保温ブランケット

7月防災ブランケット.JPG

これ、我が家の防災グッズに入っているのですが、実際使ったことがなくて。
使うとすれば冬なのですが、どんなものかと、ちょっと使ってみました。

エアコンがガンガン当たる場所で使ってみると!?

7月防災ブランケット使用.JPG

まず、風が全く通らないので、冷えを感じず。
体温で内側が温まり、ホカホカでした!

羽織ってしまうと、身動きが取れないのが難点ですが、じっと寒さに耐えるときにはぴったりです。
次は、真冬に使ってみよう!

②IDカード付 非常用呼子笛

7月防災笛.JPG

7月防災笛使用.JPG

建物が崩れてきたり、家に取り残されたりと、救助が必要な時に使う呼子笛。

そこに、自分自身を示すIDカードがセットになったアイテムです。
万が一の時に、自分が何者なのかすぐわかったほうが、家族に連絡してもらえますよね。

笛は、問題なく使えました!

気になるIDカードの方。
濡れたら意味がなくなってしまいます。

1分間、水をかけてみました。

7月防災笛水かけ.JPG

7月防災笛水かけあと.JPG

開けてみると、紙は全く濡れておらず問題なし。

いざ使いたいときに、すぐ手に届く場所にないと意味がないので、防災セットにはしまわずに、カギとセットにしておくとか、バッグに入れておくとか、なるべく身近に置いておいた方がいいと思いました。

③らくらくエアー枕

7月防災まくら.JPG

7月防災まくらし使用.JPG

災害があって、避難所や車など、自宅以外の場所に避難しなければいけないときに必須!

避難所には、当然ですが枕がありません。
タオルを枕にしてもいいかもしれませんが、数も限られているでしょうし。

空気を入れるだけの枕があれば、普段はかさばらないし、使う時に膨らませればOK。
実際使ってみたら、首が安定してよかったです!

テレビで紹介されるだけあって使い心地がよく、買って正解でした。

新たな必需品と話題!100均「簡易トイレ」セリアVSダイソーお試し!

100均には【簡易トイレ】もあります!

7月防災携帯トイレ.JPG

まだ試したことがなく、いざ被災して使うことになった場合、スムーズに使えるか不安だったので、試しに使ってみることにしました。

【セリア】簡易トイレ、使ってみた

セリアトイレ.JPG

セリアトイレ中身.JPG

【セリア簡易トイレ】
価格:110円(2回分入り)
使用期限:記載なし
用途:尿専用と記載
中身:汚物袋(黒)、防臭袋(白)、使い捨て手袋、凝固剤

実際に使ってみます!

セリアトイレ使用1.JPG

セリアトイレ2.JPG

便器に、汚物袋をかぶせて用を足します(今回は水を使いました)。

汚物袋は、セリアのものはダイソーより薄め。

500mlまでOKと書いていたので、水を500ml入れてみました。
内心「結構、量多いけど大丈夫??」と思いながらやっています…。

凝固剤を振りかけたら、あっという間に固まった!!
すごー!

セリアトイレ3.JPG

セリアトイレごみ.JPG

防臭袋の口が広めだったので、捨てやすかったです。

次は、ダイソーの方を…!

【ダイソー】簡易トイレ、使ってみた

ダイソートイレ.JPG

ダイソートイレ中身.JPG

【ダイソー簡易トイレ】
価格:110円(1回分入り)
使用期限:記載なし
用途:尿専用という記載はなし。
メーカーの公式サイトに同じ商品があり、内容を確認したところ
「便や尿をすばやくゼリー状に固め…」と記載があり、便もいける模様。
確かに、汚物袋がかなりしっかりしていて厚手。
中身:汚物袋(黒)、防臭袋(白)、凝固剤

実際に使ってみます!

使用量については記載がなかったのですが、セリアと同様に500mlの水で試してみました。

ダイソートイレ使用1.JPG

ダイソートイレ2.JPG

こちらも、あっという間に固まりました!
凝固剤が茶色なので、このような色になりました。

防臭袋が細長いため、若干入れづらいですが、しっかり汚物袋が収まりました。

ダイソートイレゴミ.JPG

捨て方は自治体によります。

セリア・ダイソー使ってみた結果

セリアは、2回分で110円なのでコスパ良し!
ダイソーは、袋が厚手なので安心して使うことができました。

災害時をイメージして、各家庭で必要だと思うものを選ぶことをお勧めします!

【防災リュック・ボトル・ポーチ】100均の防災グッズ、何に入れる?

災害時に、すぐに防災セットを使えるよう、コンパクトに保管しておくと便利ですよね。

では、何に入れておくと良いのでしょう?
防災グッズの保管におすすめの
・防災リュック
・防災ボトル
・防災ポーチ
の3種類を、ご紹介します。

即時避難できるよう「防災リュック」を準備

我が家には、防災士監修の避難セット入りリュックがあります。

7月防災バッグ.JPG

7月防災バッグ中身.JPG

中身はこの通り!
ほとんどは防災セット(上記のBOX)に入っているものと同じですが、緊急連絡シートや、ラジオ、アウトドアナイフが入っています。

防災リュックのメリット・デメリット

【メリット】
いつでもすぐ避難できる。
両手が空いて避難しやすい。

【デメリット】
結構大きいので、置き場所を確保する必要がある。
子どもが使うには重い。

デメリット解消のために、処分しようと思っていたリュックを一つ、防災セットと一緒に置いています。

7月防災バッグ2.JPG

急いで避難することになった場合、防災セットから、リュックに必要なものを移し替えたり、子どもが使いやすいよう量を減らして、ここに詰めたりすることができると思っています。

もう使わないリュックがあれば、柔軟に対応できるように、防災セットに追加するのもいいのではないかと思いました。

防水だから、台風や豪雨でも安心「防災ボトル」

"警視庁考案"で、話題になった「防災ボトル」。

7月防災ボトルイン.JPG

7月防災ボトル中身.JPG

警視庁防災ボトルの一例をもとに、準備してみました。

500mlウォーターボトル
ホイッスル付きライト
除菌シート/圧縮タオル
簡易トイレ(1回分)
マスク/常備薬/ばんそうこう
氏名や緊急連絡先、血液型を書いたメモ
現金
ビニール袋

小さいながらも、たっぷり入ります!

個人的には、ボトルは"持ち手付き"の方が持ち運びやすいかなと思い、こちらにしました(セリアのものです)。

7月防災ボトル.JPG

防災ボトルのメリット・デメリット

【メリット】
ボトルなので、雨などで濡れても安心。
必要最低限のものをコンパクトに持ち歩ける。

【デメリット】
普段持ち歩くには、ちょっとかさばる。
最低限なので、足りないものも出てくる。

普段使いにはちょっとかさばる、という方は、職場のロッカーやデスクに置いたり。
子どもの避難リュックに入れられるように、自宅にある防災グッズにボトルごと収納しておくのもいいなと思います!

普段の生活で、一番防災を意識しやすい「防災ポーチ」

いつも使うバッグに入れて置きやすいのが「防災ポーチ」。

7月防災ポーチイン.JPG

7月防災ポーチ中身.JPG

中身は、防災ボトルと全く同じです!

「防災ポーチ」という商品が、セリアにあったので購入。

ビニール製で水に強かったり、衛生用品などを入れるための隠しポケットがあったりと、工夫されているポーチです。

7月防災ポーチ.JPG

7月防災ポーチ各セル.JPG

防災ポーチのメリット・デメリット

【メリット】
必要なものを入れて、普段使いのポーチとしてバッグに入れておける。

【デメリット】
ボトルと一緒で、最低限のものだけなので、足りないものが出てくる。

防災リュック、ボトル、ポーチ、それぞれのメリット・デメリットも併せてご紹介しました。

防災セットは「玄関から近い場所」に置いています!

我が家では、1階の洋室に防災グッズを準備して置いています(玄関そばです)。

主に1階で生活しているので、緊急時にすぐに必要なものを取り出しやすいからです。

7月防災置き場.JPG

玄関が広い方は、玄関に置いてもいいですね!

防災グッズの買い出しは、ぜひ家族と一緒に!

先日、息子とダイソーに行った際に、我が家の防災グッズにはない「非常用簡易トイレ」を見かけたので、購入しました(500円商品)。

7月防災簡易トイレ.JPG

7月防災簡易トイレ組み立て.JPG

帰宅後、組み立てまでやってみました。

これが、思ったより難しかった!
災害時、心がざわざわしているときに、落ち着いて組み立てられるか…。

怪しいので、事前に組み立ててみてよかったと思いました!

実際に、息子が座ってみました。

7月防災簡易トイレ座る.JPG

「思いっきり体重掛けたら崩れそう」
「これ、実際に使う場面が来ないといいな」
とか、家族で防災グッズを試して、災害時を意識できたのが良かったです。

我が家では
「下校時に大地震が起こったら」
「家族バラバラでいるときに災害にあったら」
など、割と普段から家族で話して、イメージするようにしています。

ぜひ、防災セットの買い物は家族とご一緒に!
防災の意識が高まると思いますよ。

仙台「防災グッズが揃う100均」おすすめ3選!

①セリア ヨークタウン山田鈎取店(太白区)

セリア鈎取.jpg

セリア防災.jpg

セリアの大型店舗で、品ぞろえが豊富です!

■Seria(セリア) ヨークタウン山田鈎取店
住所:宮城県仙台市太白区山田字田中前184
電話番号:022-290-1332
営業時間:10:00~21:00
セリア公式サイト

②ダイソー ヨドバシ仙台店

ダイソーヨドバシ.jpg

ダイソーヨドバシ②.jpg

ダイソー大型店舗で、防災コーナーがとにかくわかりやすく、充実していました!

JRやバス、地下鉄など、アクセスがいいので、仕事帰りや買い物ついでに寄りやすいのも魅力。

■ダイソー ヨドバシ仙台店
住所:宮城県仙台市宮城野区榴岡1丁目2−13 ヨドバシ仙台第2ビル 3階
営業時間:10:00~21:00
ダイソー公式サイト

③ダイソー 仙台マーブルロード店

ダイソー大町.jpg

ダイソー大町2.jpg

駅前から続くアーケード街にあるダイソーです。

大型店舗で品ぞろえが豊富!100均 防災コーナーも、しっかりありました。

品ぞろえ豊富なので「こんな商品もあるんだ!?」初めて見た商品も。

ダイソー大町3.jpg

daiso-.jpg

簡易ベッドや、土のうの袋など、他の店舗で見たことないかも!?

これが100均で買えるの!?というような商品も見つけられました。

■ダイソー 仙台マーブルロード店
住所:宮城県仙台市青葉区一番町3丁目6−7 及慶ビル
電話番号:082-420-0100
営業時間:10:00~21:00
ダイソー公式サイト

「備えあれば憂いなし」
災害が起こらないに越したことはないけれど、起こってしまったときに少しでも落ち着いて対応できるように、普段から備えておきたいですね。

※この記事は2025年5月時点での情報を基に作成しています。
※施設・店舗情報は公式サイトおよびGoogleマップの情報を基に作成しています。

#
くらし
#
節約・マネー
#
ショップ
この記事を書いた人
あゆみ/ayuccchiii
あゆみ/ayuccchiii
仙台歴約20年(生まれも育ちも宮城県です!)中学生と小学生のお母さんです。インスタグラムやアメブロにも記事を投稿しています。家族が快適に楽しく過ごせる仕組みを考えたり、手作りおやつを作ったりなど暮らしを楽しむことが大好き。家の中は無印良品のアイテムがたくさん!市内の無印良品によく出没しますよ♩。お出かけも大好きなのでおすすめのお店をたくさん紹介します〜!
記事TOPへ戻る
最新の記事