火を使わない!簡単【セリア】夏のスイーツ作りアイテム5選「お菓子代を節約」「まんまパピコ!スイカバー!」3分完成♡

こんにちは、「くふうロコ仙台」公式ライターのあゆみ/ayuccchiiiです。
仙台在住歴は約20年。
4人家族で、中学生と小学生のお母さんです。
いよいよ仙台も、本格的な夏の到来ですね!
それにしても、今年は昨年以上に暑くないですか??😭
30℃以上の日…すでに何日あった!?
私が子どものころ(宮城生まれ宮城育ちです)、夏は割と震えながらプールに入っている日が多かったのですが…。
今回は、暑い夏休みにおすすめ!
涼しくて、楽しくて、簡単な神アイテムを、セリアで発見しました。
セリアで夏のスイーツ、たくさん見ーつけた!!
「暑いから、火を使わないスイーツを作りたい!」
「子どもが夏休み。何か楽しいことできないかな?」
そんな時、おうちで楽しく作れるスイーツが、セリアにはあるんです😎
お菓子やパン作りが好きなので、セリアの製菓材料のコーナーは行くたびに必ずチェックします♪
簡単に作れるミックス粉や、かわいいラッピンググッズが充実しているんですよね~😆
今回は、太白区にある【セリア ヨークタウン山田鈎取店】に行ってきましたよ~!
セリアの他に、ヨークベニマルやツルハドラッグ、マクドナルドなんかもあり、買い物はここ1か所で済むので、よく行く場所です😊
セリア夏スイーツ①調理時間約3分!家で作れるの!?大好き「グミ」
これ、店舗で見たときびっくり!
【グミミックス粉】です!
グミが、おうちで作れるとは…!
サイダー味と、コーラ味がありました♪
どちらの味も大好き~!
最大の魅力。それは、製作時間約3分!
これ、本当に簡単で。
水30g(大さじ2でも)に、このミックス粉を入れて…。
レンジで30秒チンするだけ!
お手軽にもほどがある!
あとは、型に入れて冷蔵庫で冷やすだけ。
できあがるまで待ち遠しいけれど、調理自体はすごく簡単なので、小学生でも作れます👍
混ぜる→チンする→型に入れるで、だいたい3分でした!
型もセリアで購入。
これも、シリコンモールド型にぴったり収まりました!
できあがりはこちら。
お店で売っているグミを想像するとちょっと違うけれど、ソーダ味がおいしい♪
グミなんて、買えば早いかもしれません。
でも、手作りをするって、経験値を上げてくれたり、
「グミってこんな材料を使っているんだ~」
と、学びになったりすると思うんです。
時間が経つと溶けてしまうけれど、すぐ食べる場合はグラニュー糖をまぶすとベタベタせず持ちやすいです。
セリアに、カラフルなグラニュー糖を売っているから、それをまぶしてもいいかも!
セリア夏スイーツ②流行りました!カラフルな「琥珀糖」のミックス粉が登場
【琥珀糖】流行ったこと、ありますよね!?
3年くらい前かな?
その時、娘に「琥珀糖作ろ~~」と言われて、一緒に作ったことがあるんです。
セリアにミックス粉✨混ぜるだけでいいんだから、最高です!
色付けは別売りなので、こちらもセリアで「かき氷シロップ」を買ってきました!
色のきれいさに、テンション上がる!
作り方は、こちらも簡単で。
水を入れて、レンチンします。
トレイなどに流して、固まってから、あとでダイヤの形に切ってもいいし、最初から型に入れてもいいし、という感じです👍
グミの時と同じモールドを使いました。
シリコン素材だと型から抜きやすいので、扱いやすいです✨
ここで、かき氷シロップを投入!
単色でもいいし、混ぜてもいいし。
子どもが好きそうな作業です😊
冷蔵庫で冷やし固めて、完成!
この色味、かわいい~!!
2、3日乾燥させると、周りがパリパリになりますよ😊
ベタベタしやすいので、できあがりはクッキングシートに並べたり、グラニュー糖をまぶすといいです♪
セリア夏スイーツ③ 型に入れるだけ!ダイソー神グッズで「おうちでスイカバー」
ここ数年、100均でよく見る【アイス型】。
おうちで、アイスが作れちゃうアイテムなんです。
最近、アイスも物価高で高いですよね~。
おうちで作れるのは、楽しい&お得!
今回は、セリアの特集ではありますが、【ダイソー】で気になるアイテムがあったので、こちらを使ってみたいと思います!
「スイカバーの素!」
水と混ぜるだけで、簡単にスイカバーが作れちゃうんですよ!
ちなみに「メロンバーの素」もあります♪
家にちょうどチョコチップがあったので、スイカの種にしてみようかな? …と思ったのですが、案の定、すべて沈んでしまいました🤣
水と混ぜたら。型に入れるだけです。
簡単!!
…ですが、私、ここで大きなミスを犯しています😂
冷凍庫に入れて、凍らせます。
このときは気付いていないんですね、ミスに。
型から外すときに気付きます😂
完成!!(笑)
そうです。
棒をね、挿す順番を間違ったんですね😂
一気に3本食べるのはしんどかったので、スプーンで崩して家族みんなで食べました(笑)。
これ、SNSで見てみたら、同じ間違いをしている人が結構いました。
気を付けてくださいね😨
肝心なお味は…「まんま、スイカバー!!!」
次は、棒を設置する順番に気を付けますね!
果物を入れたり、ミルクアイスにしたり、ヨーグルトアイスにしたり、アレンジいろいろできます◎。
市販のアイスを食べたいけれどダイエットで…という方にも、砂糖の量を自分で調節できるのでおすすめです🙌
セリア夏スイーツ④夏休みは家に常備しておきたい!手作りアイスバー!
一昨年から、100均で売っている「氷棒」を作るアイテムを使っています。
水筒の氷を作るためです。
それのお菓子バージョンな、チャック袋が登場しました!
この細長い袋を使ってアイスを作る動画が、インスタでよく流れてきて、気になっていたんです♪
「パピコ風」に、子どもたち歓喜!
うちの子たち「パピコ」が好きなので、インスタで見たレシピで作ってみます😊
材料は、
・牛乳180ml(レンジで少し温めます)
・砂糖大さじ2~3
・インスタントコーヒー小さじ1
・ココア小さじ1
で、いたってシンプル。
無添加なのも嬉しいところ。
夏休みはどうしてもお菓子やジュースをたくさん採りがちなので、栄養も気になるんですよね。
材料を混ぜたら、あとはこのチャック袋に入れて凍らせるだけ。
パッケージを組み立てると、アイスを立てるための箱になりますよ♪
「パピコっぽい!!」と、子どもたち大喜びでした😊
袋をモミモミして、少し溶かしてから食べると、ほんとにパピコだから!
これからは、手作りで十分かもです👍
両親にも作ってあげたいな!
コーヒー味だし、親世代は絶対好きだ😁
パッケージ裏に書いてあるような、チョコバナナアイスもやってみたいな~!
インスタでは、牛乳とフルーツで「しろくま風アイス」を作っている人もいました😀
夏休みは、量産して冷凍庫に入れておけば、お手軽おやつになりますね!
セリア夏スイーツ⑤お花のカップがかわいすぎる!映えゼリー作っちゃった
この型、見た瞬間カゴに入れていました(笑)。
かわいすぎる~!
以前、福島に住んでいたことがあるのですが、その時によく「ゼリーのイエ」という、有名なゼリー屋さんに買いに行っていまして。
(とってもおいしいので、福島県いわき市に行った際はぜひ)。
「ゼリーのイエ」のゼリー型に似てる~😊
今回は、みかんゼリーと牛乳プリンの2層にして作ってみます♪
みかんゼリーは、シロップだけ取り出して、ゼラチンを入れてレンチン。
型にシロップを入れてから、みかんを投入します。
この状態で、いったん冷蔵庫に入れて固めます。
固まったら、ここに牛乳プリン液を入れます。
(鍋で作りましたが、レンジでもできるかと)。
材料は、牛乳、砂糖、ゼラチン。
それと、これはなくてもいいのですが、家にあったバニラペーストも追加しました。
粗熱をとったら、牛乳プリン液を投入です。
もうこの時点で、かわいいしかないです…❤
かわいいしか勝たん!
冷蔵庫から出してみると、この通り!
かわいい~😆
カップから出すときは、爪楊枝でフチをぐるりと一周してからひっくり返しました。
カップは、洗って繰り返し使えます👍
スーパーでゼリーの素を売っているので、お手軽に"素"を使ってみてもいいかもしれませんね。
最後に「ちょっと使いこなすのに工夫が要るぞ」部門も載せておきます!
こちらの「氷バッグ」。
実は、数年前100均に登場したときに、なにこれー!?と買ってみたんです。
今回、久々に買ってみました。
24枚も入っていてお得なのですが、到底使いきれない😂
コーヒー氷を作って、カフェラテを楽しむ目的のみで買うと、この夏のみでは使いきれないです(何年もかけて使うならお得)。
凍らせた後、この袋から取り出すのが、難易度高い!
はさみで切っちゃえばいいのですが、いろいろ面倒😂
ただ、このコーヒー氷を入れて、そこに牛乳を注いだコーヒーは、めちゃくちゃおいしい!
カフェラテ好きな人は、絶対好きな、ミルク感の強いコーヒー。
これを作るのは「氷バッグ」ではなく、製氷皿の方が楽なのでは!?
と思うアイテムでした。
ただ、毎年セリアやダイソーで見かけるので、きっと需要はあるんです。
使う人次第かな😂
暑すぎて外に出たくない~!
でも、家で動画やスマホを見てばかりではなんだかなぁ…と思うとき。
セリアのミックス粉などの製菓材料を使って、夏の簡単スイーツ作り体験。
おすすめです✨
※この記事は2025年7月時点での情報を基に作成しています。
※施設・店舗情報は公式サイトおよびGoogleマップの情報を基に作成しています。
