仙台隠れ名物【まころん】行ってみた&8種食べ比べ!「お得すぎ!本店でしか買えない秘密情報」「中の人推し」

こんにちは、「くふうロコ仙台」編集部です。
どこか懐かしい、やさしい甘さが魅力の「まころん」。
名前は聞いたことがあるけれど、どんなお菓子か詳しく知らない…という方もいるかもしれません。
そこで今回は、仙台の隠れた銘菓「まころん」の魅力に迫ります!
「マカロン」との違いから、地元で愛されているお店まで、「まころん」情報満載でお届けします。
「まころん」とは?昭和から愛される郷土菓子の正体
「まころん」は、ほろほろ食感とやさしい甘さのお菓子
まころん
「まころん」は、落花生を使ったサクサクとした食感の焼き菓子です。
フランスの「マカロン」と名前が似ていますが、材料や風味は異なります。
マカロン
「マカロン」は、主にアーモンドやピーナッツ粉、卵白、砂糖で作られており、中にクリームを挟んだものが一般的です。
一方の「まころん」には、アーモンドの代わりに落花生が用いられており、卵白だけでなく全卵を使うことや、中にクリームを挟まないという違いがあります。
味わいは素朴ながらも、口の中でほろほろ崩れるような食感と、やさしい甘さが特徴です。
仙台市内ではスーパーの和菓子コーナーなどで販売されており、一度は食べたことがあるという人も多いでしょう。
「まころん」の由来や歴史とは
アマレッティ
「マカロン」も「まころん」も、イタリア生まれの焼き菓子「アマレッティ」が原型といわれています。
16世紀の初めごろに、イタリアからフランスに伝わった「アマレッティ」が「マカロン」になり、日本には安土・桃山時代にキリスト教の宣教師たちが持ち込みました。
カステラや金平糖、ボーロのような西洋菓子とともに、お茶請けの菓子として広まったそうです。
欧州から伝わった「マカロン」には、アーモンドが使われていましたが、徐々にアレンジが加えられて、東北でも手に入りやすい落花生が材料として使われるようになったといわれています。
仙台で買える!「仙臺まころん本舗」のまころん
「仙臺まころん本舗」とは?
青葉区小田原にある「仙臺まころん本舗」は、大正14年創業の伊藤食品工業所が運営する、まころん専門店です。
看板商品の「仙臺まころん」は、厳選された落花生を丁寧に自家焙煎し、香ばしい風味を最大限に引き出しています。さらに、白石蔵王産の新鮮な竹鶴たまごを使用することで、まろやかで優しい甘さに仕上げているそうです。
特徴は、なんといってもサクサクとした食感!
口に入れた瞬間に広がる落花生の豊かな香りと、後を引く素朴な甘さが絶妙なバランスで、ついつい手が伸びてしまうおいしさです。
創業から100年経った現在でも「城下町・仙台の郷土菓子」として地元民に親しまれています。
仙台の「仙臺まころん本舗」に行ってみた!
仙台駅からゆっくり歩いて15分ほど。
東北本線・仙山線の線路沿いにある本店に、編集部が行ってきました!
お店の正面から、おじゃまします!
店内は驚きの品数!バリエーションに圧倒される
入って右手のカウンターには、手土産や贈答にピッタリの、いろんな種類が詰め合わせになった、箱入りのバリエーションがずらり!
入って正面には、5種類の味の、4個入りミニサイズが!
1袋78円って、破格すぎませんか?
食べ切りの個包装で、1人でも気軽に買えるのが嬉しいですね。
かと思うと、こちらは見た目にも食べ応え満点間違いなし!
「大粒サイズ」が、内容量違いで並んでいます。
さらに、お店の中央には、いろんな種類のお菓子がわんさか盛りだくさんのワゴンが鎮座!
もはや「まころん」だけでなく、羊羹やおかきまで。
「こころばかりの心くばり」という商品名に、すぐ心を奪われました(笑)。
これは、お世話になっている方たちに配りたくなりますね!
どれを買えば?お店の方におすすめを聞いてみた!
…と、一通り商品を見たところで…。
情報量がすごい!商品数がすごすぎる!
どれも気になって、どれを選んだら良いかわからなくなってしまったので、お店の方に伺ってみました。
おすすめ①全種類食べ比べるなら「ミニサイズのセット+レアな2種」
「まずは全種類、食べ比べしてみたいんですが?」
「それなら、全5種類のミニパックがおすすめです」
こちらが、ミニパック10袋入り(税込788円)。
プレーン、黒糖、ごま、チョコ、りんごが各2袋入った、お手頃サイズです。
実は、この5種類以外に、「いつもあるとは限らない」レアな2種類が!
その「仙臺みそ」「抹茶」は、通常サイズのみ取り扱いがあります。
ちなみに!
お店の方の個人的な推しは、りんごと黒糖。
特に、りんご独特のサクサク食感は、ぜひ試して欲しいとのこと!
おすすめ②食感の違いを試して!「小粒VS中粒・大粒」
「小粒」にだけ、生地にピーナツの"つぶ"が入っているそう。
中粒・大粒は、つぶをしっかり潰してあるので、なめらかな食感に。
ザクザクVSなめらか。
ぜひ、食感の違いを試してみてください。
おすすめ③本店でしか売ってない!お得な「お徳用」がある
ワゴンに鎮座する「お徳用」。
中粒200g入りで、驚きの税込367円!
お得にしすぎて問屋さんに申し訳ないので、他には流通していないそう。
本店でしか買えない、貴重な商品です!
「仙臺まころん本舗」で実際に購入!全8種類を食べ比べ
味・全7種類と、小粒と大粒の食感を食べ比べするべく、お店の方におすすめいただいた4点を購入!
▼ミニパック(10袋入り)税込788円
プレーン、黒糖、ごま、チョコ、りんご各2袋。
▼仙臺まころん「抹茶」「仙臺みそ」(各40g入り)各税込261円
▼仙臺まころん「お徳用(200g入り)」税込367円
本店でしか手に入らない激レア品。
中身は、プレーンの「中粒」です。
では、さっそく開封の儀!
1種類ずつ、食レポしていきますね。
プレーン
マカロンと違い、かみごたえは意外としっかり。
ザクほろ食感で、食べすすむごとに、ピーナツの素朴な甘みが口いっぱいに広がって幸せ気分に。
和洋どちらかに転ぶことなく、甘すぎず、飽きない味。
お茶はもちろん、コーヒーにも紅茶にも、お好きな飲み物と合わせて楽しめます!
ついつい食べ過ぎ危険ですが、1袋4個食べても75kcal。
黒糖
ザ・黒糖!という強い甘みを予想していたら、もっと優しいさりげない甘さ。
1つ1つ、じっくり噛み締めたい、大切にしたい味わいです。
コクはしっかりあるので、濃いめのコーヒーやお茶と合わせると美味しそうです。
ごま
食べる前から、ごまの香ばしい香りがしっかりと!
ピーナツとごまのつぶつぶ感が、食べていて楽しい♪
ごまの風味は強すぎず、食べすすむにつれて、爽やかな甘さとともに、口の中に香ばしく広がっていきます。
お茶はもちろん、軽めのコーヒーや紅茶と合わせて楽しんでみては?
チョコ
ビターなチョコの風味で、意外と大人向けかも。
ピーナツのつぶつぶが効いて、ざっくり食感のチョコクッキーを食べている気分に。
ブラックコーヒーと合わせて、大人のくつろぎタイムにおすすめ。
りんご
カリッとした食感が、他のまころんとちょっと違います。
クッキー感がより強めかも。
香りや味は、「わ、りんご!」というよりは、爽やかな酸味と甘みを感じるイメージ。
お店の方おすすめでしたが、個人的にも、りんご、好きです!
紅茶やコーヒーと、午後のティータイムにぜひ!
抹茶
おおお、これは!
めっちゃ濃厚かつ上品な、抹茶フレーバーが口いっぱい広がります!
お茶もいいけれど、ガツンと強めのコーヒーと合わせたいかも。
全抹茶好きは、絶対に1度食べてみて欲しい!
仙臺みそ
江戸時代から続く老舗「阿部幸商店」さんの仙台みそを練り込んだ逸品。
ひと口目は、爽やかな甘さ。
あれ、味噌は?と思ったら、どんどん、さりげない甘じょっぱさが追いかけてきました。
美味しい!
抹茶と合わせて、ぜひ、定番化お願いします!
小粒と中粒・大粒「ザクザクVSなめらか」食感比べ
最後に、ピーナツつぶ入り(小粒)とつぶ無し(中粒)の食感を比べて見ました。
大きさの違いは、ご覧の通り。
中を割ってみると…。わかりますか?
色のある種類の方が、ピーナツ粒が見えやすいかもしれませんね。
小粒(ピーナツ粒入り)は、食べ応え抜群のザクザク→ほろほろ食感。
ごまや抹茶は、ザクザク感強め。
りんごは、やや硬め食感?など、味による違いもありそうです。
中粒・大粒(ピーナツ粒なし)も、しっかりザクほろ食感。
大きな違い、というよりは、小粒の方がより素材感が感じられる、といった印象でした。
ぜひ、みなさんも食べ比べを楽しんでみてください!
まころんはどこで買える?
仙臺まころん
「仙臺まころん」は仙臺まころん本舗の本店のほか、藤崎本館地下1階、仙台三越地下1階「菓遊庵」、ララガーデン長町内のヴィーフジサキ、泉中央駅2階の藤崎、藤崎六丁の目店など。
仙台駅近辺では、エスパル仙台東館2階「伊達のこみち」、仙台駅構内2階・3階「おみやげ処せんだい」の売店などでも購入できます。
お店が近くにない場合は、仙臺まころん本舗の公式オンラインショップや楽天などのネット通販でも購入可能です。
特上まころん(渡辺製菓)
photo by 三木ちな
こちらは大正4年創業の老舗、渡辺製菓の「特上まころん」。
袋をあけた瞬間に、ピーナッツの甘い香りがふわ~っと広がります。
photo by 三木ちな
実食レビューをした「くふうロコ仙台」公式ライターの三木ちなさんによると、
『空気をたっぷり含んでいて、ザクッ!とした食感がたまりません。
メレンゲみたいに軽いけど、クッキーのような満足感もあります。』とのこと。
甘さもほどよく、コーヒーや紅茶との相性も抜群です!
仙台市内では、スーパーの和菓子コーナーによく置いてあるので、見かけたらぜひゲットしてくださいね。
▶三木ちなさんの「特上まころん」実食レビューはこちら!
仙台のお菓子だったの⁉️スーパー【ヤマザワ】の特上まころん「マカロンじゃない方」「食べすぎ注意!」偏愛おやつ
※この記事は2025年5月時点での情報を基に作成しています。
※施設・店舗情報は公式サイトおよびGoogleマップの情報を基に作成しています。
