仙台の"役立つ"情報、毎日発信!

こんにちは、「くふうロコ仙台」公式ライターのりるです。
宮城育ちで仙台在住歴は13年、家族4人暮らしで小学生2人のお母さんです。

子どもと楽しめるお出かけスポットや、仙台のおいしいもの、暮らしに役立つ情報をお届けします!

さて、春休みに入り、進級・進学に向けて学用品を整える時期がやってきましたね!

我が家の子どもたちも、4年生と1年生が修了。
1年間頑張って取り組んだ、プリント類やノート、教科書、作品関係も整理しなくては!ということで。

今回は、我が家で愛用している「無印良品の収納アイテム」と収納法をご紹介します。
スッキリ新しい気持ちで新年度を迎えたい!そんな方は一緒に準備していきましょう♪

これが最強!「無印良品の収納アイテム6選」一挙公開!

今回紹介する収納アイテムは、こちらの6種類!

無印収納アイテム.jpg

安定の定番商品から、初めて購入したアイテムまで、我が家での活用法をご紹介します!

『再生ポリプロピレン入りファイルボックス・スタンダードタイプ 590円(税込)』

再生ポリプロピレン入りファイルボックス・スタンダードタイプ.jpg 出典:無印良品公式ネットストア

毎日持ち帰ってくるプリントやおたよりは、内容をチェックしたら「残すもの」と「処分する」ものに仕分けます。
残すプリント類は、ワンアクションで取り出せる定位置に。

我が家は、ファイルボックスを横に寝かせた状態で、子どものプリントやテストなどを保管しています。

学用品保管場所.jpg

プリントをサッと入れるだけなので、親も子もノンストレス!

プリント学習が多い1年生(棚:下段)でも、1年分のプリント類がこのファイルボックスに収まります。

年度末にこのまま取り出し、手放すものを処分。
新年度を迎えるときには、ボックスは空の状態にしてスタート!

『再生ポリプロピレン入りスタンドファイルボックス 590円(税込)』

再生ポリプロピレン入りスタンドファイルボックス.jpg 出典:無印良品公式ネットストア

スタンドファイルボックスには、主に習い事関係の書類を収納しています。

頻繁に使うものではないけれど、書類の確認が必要なときにサッと取り出せるよう、定期的に見直しています。

習い事収納.jpg

子どもが同じ習い事をしている場合には、上の子の収納にまとめることも、意識しているポイントです。
子ども別に分けてしまうと、同じ内容の書類が2部ある、ということも。

管理のしやすさを優先するなら、“子ども別”にこだわらず、ひとまとめにするのもアリですよ。

『スチロール仕切りスタンド・ホワイトグレー 3仕切り大 990円(税込)』

スチロール仕切りスタンド・ホワイトグレー 3仕切り大.jpg 出典:無印良品公式ネットストア

教科書・ノート・ドリルなど、学用品は種類が多い!
あまりに細かく分けすぎてしまうと、保管するときに「どこにしまったらいい?」と迷いが生じるので、ざっくりとした種類で分けるようにしています。

我が家では、「教科書」「ノート」「予備ノート」の3種類に分けています。

ラベリング1.jpg

「教科書」には、ドリルなども含める。
「ノート」は、教科関係なく、使い切ったノートを保管。
「予備ノート」には、未使用の新しいノートを置いておきます。

小学生ママなら共感してくれるであろう、「ノートが無い!」問題。
急に言われませんか!?
しかも、残り1ページとか緊急性が高い場合が多い…(笑)。

急いで買いに行かなきゃ!を防ぐには、日頃からノートをしっかりストック&管理しておくと安心です。

予備ノートを保管するスペースを作ったら「自由帳の残りがあと1冊だよ!」と、子どもが教えてくれるように。

一緒に買い物に行くと「ノート忘れてる!」と声をかけてくれることもあるので、ストックの現状を親子で共有できる、という点もメリットです。

『レジャーシートで作った たためる収納袋 大 490円(税込)』

レジャーシートで作った たためる収納袋 大.jpg 出典:無印良品公式ネットストア

保管が大変&難しい「作品」関連の収納。
大きな絵から、細かい作品まで、ファイリングできる収納グッズもあるようですが、個人的にピンとくるものがなく…。

場所やシーンを問わず使える収納用品を選びたい私にとって、“作品だけ”を収納するアイテムには心が動かなかったんです…。

そんな時に、見つけたのがこの収納袋。
一番大きなサイズでも490円と、コスパも最強!

レジャーシートタグ.jpg

大きな画用紙も、折らずに入ります!

画用紙イン.jpg

使わないときは、畳んで保管できるのもうれしいポイント!

折りたたんだ図.jpg

我が家では、図工で作った作品は、数か月保管したあとに手放し、絵や習字などの作品は保管しています。

毎年、年度末には、学校から配布される不織布製の簡易バッグに作品を入れて持ち帰り、中身を整理して、そのまま保管していました。

でも、学年が上がるたび、1つ2つ…と増える作品バッグ。
なんとか1つにまとめられないかな、と思っていたところに、サイズもお値段もピッタリな収納袋と出会えました~♪

作品バックイン.jpg

作品が入った不織布バックも、シンデレラフィット!
小学校6年分の作品は、これ1つできれいに納まりそうです。

たためる収納袋は、小・中・大の3種類。

収納袋3種類.jpg 出典:無印良品公式ネットストア

汚れた場合は、さっと拭き取ることができるので、キャンプや屋外でのレジャーでも活躍しそうです!

【番外編】整理がラク!我が家の『吊るす収納』を一挙大公開!

子どもの学用品や、学校で配布されるおたよりなどは、ぱっと目に付いた方が管理しやすいので、吊るす方法をとっています。

『ステンレス扉につけるフック(290円 税込)』は、子ども用品を収納しているワゴンで愛用中。

ステンレス扉につけるフック.jpg 出典:無印良品公式ネットストア

ランドセルや身支度用品など、子ども関連のグッズをワゴンに収納しているご家庭も多いのではないでしょうか?

扉につけるフックは、ワゴンの横にぴったりフィットするんです(上段のみ)!
※ちなみに、ワゴンはIKEAのものです。

片面には通学で使う帽子を吊るし、反対側には、週末に持ち帰る体操袋や上靴袋をかけています。

フック実例 帽子.jpg

フック実例 体操着.jpg

安定したフックなので、ぐらつかないのも嬉しいポイント。
定位置を決めると、毎朝の動作もスムーズ&忘れ物の防止になります!

子どもグッズ ワゴン.jpg

『ひっかけるワイヤークリップ 4個入り(490円 税込)』は、おたよりを吊るすのに愛用中。

ひっかけるワイヤークリップ 4個入り.jpg 出典:無印良品公式ネットストア

学年だより、学校だより、習い事関係のおたよりを、それぞれ吊るして管理しています。

ワイヤークリップは、つっぱり棒にひっかけることもできるので、壁を傷めることなく掲示できるのも良き。

おたより収納.jpg

毎日必ず目に入るので、学校の予定や、連絡事項漏れの防止になっています。
まさに、忘れっぽい私にはぴったり!笑

3月21日~3月31日まで『無印良品週間』開催中

無印良品週間.jpg

無印良品では、3月31日まで『無印良品週間』が開催されています。
無印良品メンバーは、全品10%オフになる、メンバーお待ちかねのお得な期間!

新年度や新生活に向けて、おうちをスッキリさせたい方は、無印良品の収納アイテムをのぞきに、足を運んでみてくださいね!

■無印良品 ライフガーデン利府
住所:宮城県宮城郡利府町利府字堀切前23-1 ライフガーデン利府内
TEL:022-352-6720
営業時間:10:00~20:00
アクセス:JR利府駅より徒歩12分
無印良品公式オンラインショップ

※この記事は2025年3月時点での情報を基に作成しています。
※施設・店舗情報は最新の情報を基に作成しています。

#
くらし
#
ショップ
この記事を書いた人
りる
りる
仙台市在住。フリーのライターで2児の母。高校卒業後お茶の井ヶ田(株)に入社、店長経験を経て退職。これまで、女性向けメディアや企業メディアほか多数のメディアにてSEO・取材・書籍転載編集など幅広く執筆。現在は、心を動かすライティングの魅力に惹かれセールスライターとしても活動中。『くふうロコ仙台』では仙台の暮らしがもっと楽しくなる情報をお届けします!
記事TOPへ戻る
最新の記事