【ダイソー】大震災経験から「本当に必要な防災グッズ11選」を仙台ママが紹介!停電・断水・避難対策「神コスパ備蓄品も」

こんにちは、「くふうロコ仙台」公式ライターのあゆみ/ayuccchiiiです。
仙台在住歴は約20年。
4人家族で、中学生と小学生のお母さんです!
整理収納や節約、お菓子作り、季節の手仕事など、おうち時間を豊かにする暮らしが大好きです。
3月。
今年は、東日本大震災から14年。
今回は、震災の経験を通して今、揃えておきたい災害備蓄品と、ダイソーで手軽に揃えられるおすすめアイテムをご紹介します。
東日本大震災を経験して以来、意識していること
14年前、当時私は福島県いわき市に住んでいました。
娘は当時5か月。
知り合いの少ない土地で、不安な日々でした。
幸いにも、私が住んでいた地域は電気が使えまして。
ただ、断水はしばらく続きました。
ガソリンも、その日は3分の1ほどしか残っておらず、本当に大変な日々でした…。
震災を経験して以来、
・災害備蓄品を意識
・ガソリンは半分きったら給油
・スマホはこまめに充電
・室内の地震対策
を意識した生活をしています。
「災害備蓄品」普段から準備していますか??
こちら、我が家の防災グッズの1つです。
必要なものをボックスにまとめて、災害時すぐ使えるようにし、もしも避難となった場合は、これを持って避難する予定です。
ボックスは「車が使える前提」で、リュックは「着の身着のまま避難するとき」用、と分けています。
小さいボックスですが、中にはこんなに入っています!
無印良品の【頑丈収納ボックス小 約30L】を使用しています。
頑丈だから、こんな風に椅子にすることもできるし、ちょっとしたテーブルにもできます♪
防災グッズの置き場所は、1階です。
「ダイソーが充実!」大地震を経験した結果、買ったもの8選
もしもに備える「防災グッズ」ですが、【ダイソー】がとても充実しています!
最近、宮城では地震が多いせいか、防災グッズを見ている方、実際に手に取る方も結構いましたよ!
お手頃価格で地震に備えられる。
ダイソー、おすすめです!
ダイソー防災グッズ① 非常用トイレ
断水時一番困るのは「トイレ」!
お風呂に水をためていれば、トイレのタンクに入れて流すこともできたのですが…。
震災の日は、その日に限って張り切って早めにお風呂掃除をして、残り湯ゼロ😫
トイレは苦労しました…。
【非常用トイレ1回分】
ダイソーのものと、ネットで買ったもの合わせて、我が家では55回分の非常用トイレをストックしています。
4人家族で55回だと、数日でなくなってしまうので、もう少し必要かな~。
少し前までは扱いが無かったから、ダイソーで非常用トイレが買えるのってすごく助かります!
ダイソー防災グッズ② 非常用給水バッグ
震災時、給水所に行って並べば、水はもらえたんです。
でも、我が家の場合「容れるものがない!」でした💦
アパートで暮らしていて、当時は防災に対する意識もなく、給水のための容器は皆無。
小さいバケツやごみ袋などを持参して、何度も給水所に行きました😭
【非常用給水バッグ】
現在、給水バッグは外の物置にもいくつか常備していて、さらに水用のポリタンクもあります。
水を入れる容器は、なんぼあってもいいです。
ダイソー防災グッズ③ 衛生用品
水が使えないと、手が洗えなかったり、ごみが増えたり、衛生環境が気になるところ。
個人的には、1週間髪が洗えなかったのがキツくて…。
薬局でドライシャンプーを購入して、防災グッズに入れています。
ダイソーで、衛生環境を整えるアイテムをそろえておくと安心です!
①ウェットティッシュ
あちこち拭くのに必須。
数年前に購入しましたが、中は乾いていないようです。
中が乾いていないか、年1回チェック。
②歯磨きシート
口内環境、大事!
断水時、水は貴重だから、歯磨きシートがあると重宝すると思います。
③ポリエチレン手袋
断水が続くと、なるべく水を使わないよう、洗い物をしないようになります。
ゴミをまとめたり、料理を盛りつけたり、何かと使える使い捨て手袋。
あると、何かと便利です。
消耗品は、普段の生活で使っているもので十分ですが、普段あまりストックしない方は、いざという時のために保管しておくといいと思います!
ダイソー防災グッズ④ 使い捨て食器/カトラリー
断水時に食事をする際、食器を使ってしまうと、洗い物が出ますよね。
限りある水を使わないように、食器は使い捨てのものに。
ゴミは増えてしまいますが、夏場だと洗い物を放置する方が、虫やにおいなどリスクがありそうですよね💦
【使い捨て食器各種】
紙皿に紙コップ、割りばしにスプーンです。
箸があれば十分ですが、小さな子どもがいる場合や、カレーなど箸では食べにくいものを食べる場合に、スプーンは重宝します。
あと、紙皿(紙皿がない場合は、普通のお皿でも)には、ラップをかければ汚れにくくなります!
紙皿が少なくなってきたときは、皿の消費の節約になります。
ですので、ラップもあると便利です。
ただ、紙皿とラップはなじみにくいので、ちょっと使いにくいかな😂
ダイソー防災グッズ⑤ 防臭袋
冬はまだいいかもしれませんが、夏に災害が起こった場合、においが気になるはず💦
【防臭袋】
食事の際に出たゴミ、トイレ関係のゴミなど、においが気になるものは普通に捨てるのではなく、防臭袋に入れたいですね。
ダイソー防災グッズ⑥ 防寒対策
停電してしまった場合、真冬だと寒さがつらい…。
我が家では、災害時も意識して、普段から電池で使える石油ストーブを使っています。
でも、限りある石油はなるべく節約したいので、防寒アイテムを防災グッズに入れています。
①アルミ保温ブランケット
使ったことがないので、どの程度暖かいのかはわからないのですが、ニュースで防災グッズを紹介している際、同じような商品を使っているのを見ました。
それが暖かそうだったので、他に2つ、家族4人分揃えています。
②ホッカイロ
数年前にまとめ買いして、防災グッズに入れたホッカイロ。
寒いときは、絶対必要ですよね!
が…、久しぶりに見たら期限が切れていた😭
ホッカイロって、有効期限があるのをご存じですか?
私は昨年、ママ友に教えてもらって知りました😂
今回は処分して、新しく追加しておきたいと思います。
期限があるものを防災グッズに入れる場合は、注意です!
ダイソー防災グッズ⑦ ヘッドライト
夜に停電したら、まずスマホのライトを使うと思うんです。
その後、暗闇の中でいろいろ作業をしたいと思ったときに、両手が空いているとスムーズ!
【ヘッドライト】
今年から防災グッズに追加したのですが、正直これが110円で買えるなんてビックリです!
とても使い勝手がいい👏
ちなみに、単4電池が3本必要で、蓋はねじ式。
ドライバーと電池をセットでしまっておくか、最初から電池を入れておくか、したほうがいいです!
ベルトはゴムで、長さ調整可能だから、大人はもちろん子どもの頭にもフィットします👍
真っ暗な中必要なものを探したいとき、トイレに行きたいとき、両手が空くのって、すごく安心するし作業しやすいです!
110円だから、明るさはそんなに期待していなかったけれど…。
かなり明るい!!!
これは本当に感動ものです!
ダイソー防災グッズ⑧ 災害備蓄用ライト
夜に停電したときは、すぐにでも明るさが欲しいですよね。
暗いのって、とても不安。
一瞬で明るくなるこちらを、防災グッズに入れています。
【災害備蓄用ライト】
パキっと折ると、すぐにライトとして使えるアイテムです!
電池不要。
これさえあれば、明るさは確保。
懐中電灯は準備していたけれど、電池が切れてしまった。
スマホのライトは充電の節約のため使いたくない、という時にもおすすめ!
以上、我が家にあるダイソーの防災グッズをご紹介しました。
他にも、ダイソーにはたくさんの防災グッズがあります。
ご家庭の環境や家族構成によって、必要なものをチェックしてみてください♪
【ダイソー西多賀店】行ったら、隣の【やまや】で備蓄品を合わせ買い!
今回は、太白区にある【ダイソー西多賀店】で、防災グッズをチェックしてきました。
こちらの店舗のお隣には…。
【やまや西多賀店】があります!
お酒が安いのは、もちろん水も安かった!
この日は1箱(2リットル6本入り)で、税抜339円!
1本あたり、なんと約56円!
何度も言いますが、震災時は水の確保に大変苦労したので、普段から水はたくさんストックしています!
家族みんなよく水を飲むので、500mlはローリングストックしております。
ダイソーで防災グッズをチェックしたら、「やまや」で備蓄用の水を購入。
おすすめです!
※この記事は2025年3月時点での情報を基に作成しています。
※施設・店舗情報は公式サイトおよびGoogleマップの情報を基に作成しています。
