仙台⇔東京【新幹線の最安値】最大3割引!5,000円以上安くなる?「失敗なし!座席・土産選びも」鬼リピ利用者の結論

こんにちは、「くふうロコ仙台」公式ライターの小田桐ゆかです。
美味しいもの、楽しい場所を見つけた時が一番幸せ!
プライベートでは、年頃の娘とやんちゃな息子を育てる母です。
宮城・仙台が大好きな小田桐が、とっておき情報をご紹介します。
今回のテーマは「新幹線」。
仙台-東京間の移動を、お得に快適に過ごすコツをご紹介します!
仙台から東京の新幹線を、もっとお得に!快適に!
突然ですが、新幹線での移動って、ちょっとわくわくしませんか?
遠足気分とでも言いましょうか、非日常感があって楽しいですよね♪
でも、チケット代は安くありませんから、少しでも安くお得に利用したいのが本音でもあります。
この記事は、調べもの好きで、早割やクーポンを駆使して"年に3回以上"の家族旅行に行くライター小田桐と、東京・仙台を毎週往復する2拠点生活が2年目に突入した編集部員が、タッグを組んで制作しました!
仙台-東京間の移動について、お得情報や、快適に過ごす情報をぎゅぎゅっと詰め込んでいるので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
仙台と東京をつなぐ、主な新幹線は「はやぶさ」か「やまびこ」
仙台駅は、はやぶさ・はやて・やまびこ・なすの・こまちなどの新幹線が停車する駅です。
その中でも、仙台-東京間の移動は「はやぶさ」と「やまびこ」が主な車両になってきます。
「はやぶさ」と「やまびこ」の違い
どちらの車両にも乗ったことがある、という方もたくさんいらっしゃると思いますが、2つの違いをご存じですか?
「はやぶさ」と「やまびこ」の違いを簡単にまとめてみました!
大宮から仙台までノンストップで運行する「はやぶさ」は、短時間で移動したい場合に最適!
全席が指定席です。
一方「やまびこ」は、自由席もあるため、比較的リーズナブルに利用できるので、コストを抑えたい場合におすすめです。
利用目的に応じて選択するのが、ポイントになってきますね!
最大30%OFF!料金をお得にする方法
新幹線をお得に利用する方法について、主なものをご紹介します。
【新幹線eチケット「トクだ値1」】
乗車日の前日23:50まで購入可能で、通常料金から10%割引になります!
【新幹線eチケット「トクだ値14」】
乗車日の14日前まで購入可能で、通常料金から30%割引になります。
【株主優待割引】
JR東日本株主優待券を利用すると、40%割引になります!
「私、株主じゃないし…」という方でも安心してください。
金券ショップに行けば、誰でもゲットできます。
仙台と東京の2拠点生活を送っている編集部員は、株主優待券を愛用中。
仙台の金券ショップでは、3,800円で購入できるのが一般的。
東京では、時期によって2,500円~3,400円と、場所によりだいぶお得に入手できるそうです。
特に、株主優待券の使用期限である6月が近づくと、値段が下がってくるので買い時になります♪
新幹線をよく利用する方は、ぜひ金券ショップで株主優待券をチェックしてみてくださいね。
さてさて、これらの割引を利用した際の料金について、表にまとめてみました。
※通常期の料金を参考にしています。時期によって料金が異なる場合があるので、ご注意ください。
一番割引率が大きいのは株主優待割引ですが、株主優待券を買う費用を忘れてはいけません。
例えば、はやぶさ号の普通指定席を利用する場合、株主優待券を仮に2,500円(ほぼ最安値)で購入したとすると、実際の割引額は2,064円(チケットの差額4,564円-株主優待券購入代2,500円)です。
この場合は、約18%OFFということになります。
つまり、実質的に一番お得なのは、
・乗車当日にチケットを購入する場合→株主優待割引/約18%OFF
・事前にチケットを購入する場合→トクだ値14/30%OFF
ということですね!
※通常料金を参考にしています。購入する際には、実際の代金を確認してください。
普段の旅行や出張のスタイルに合わせて、一番お得な方法で購入していきましょう。
新幹線の予約・購入方法
新幹線チケットの購入方法は、主に3パターンあります。
スマホで購入、券売機で購入、みどりの窓口で購入。
3パターンの予約方法を、詳しく見ていきましょう!
①スマホ予約
一番手軽なのは、やっぱりスマホ!
東北新幹線の予約なら「えきねっと公式ページ」で予約しましょう。
モバイルICカードがある方なら「eチケット」という券種を選ぶのがおすすめです!
「えきねっと」で予約すれば、SuicaなどのICカードと紐づけができるので、チケットの予約から乗車まで、スマホだけで完結!
スマホ画面に出るQRコードで、ピッ!と自動改札を通過できるんです。
チケットを失くす心配がなく、バッグの中で行方不明になったチケットを探す手間もいりません!
今回、えきねっとヘビーユーザーの編集部員に、スマホで新幹線チケットを予約する様子を見せてもらいました♪
手順を詳しく見ていきましょう!
まず、乗車駅と降車駅を設定(1)して、片道か往復か必要な方を選び(2)ます。
日付を設定(3)後に、列車を検索(4)し、乗りたい電車(5)を確認したら、きっぷと座席の選択(6)へ進みましょう。
ちなみに、株主優待を利用(※)する場合は、片道分の申込しかできません。
往復分を手配する際は、片道ずつ申し込むか、券売機やみどりの窓口での購入が必要になります。
きっぷの種類は「新幹線eチケット」(7)がおすすめ!
ICカードと結びつけると、スマホのQRコードで乗車できて、とっても便利です。
好きな座席の種類(8)を選んだら、合計金額を確認して、次へ(9)進みます。
座席は、お任せ(10)と自分で選択(11)のどちらも可能。
座席を選ぶ場合、窓から車窓を楽しみたい方は窓側の席を、立ち上がりやすい通路側が好きな方は通路側の席に、と限定して探すこともできるので、自分の好みで選びましょう。
好きな席にチェックを入れたら(12)、決定(13)!
申込内容の確認画面(14)で日付と時間、座席をチェックしたら、支払に進みます。
好きな支払方法を選んで(15、16)、確定ボタン(17)をぽちっと!
次は、ICカードと繋げていきますよ(18)!
これも簡単!
ICカード情報を入力(19)して、確定ボタン(20)を押すだけ。
これで、チケットの手配は完了しました!
えきねっとでは、プライベートの旅行はもちろん、ビジネスシーンに必要な適格領収書(インボイス)も発行可能です。
仕事の出張の際でも、問題なく利用できますよ。
②券売機での購入
券売機は、主に改札外に設置されています。
指示に従って、タッチパネルでピピっと選択していくだけなので、こちらも難しいことはありません。
簡単な手順は次のとおりです。
1:「指定席」をタップして、乗車駅と降車駅を選択
2:乗車日、乗車時間、人数を選択
3:乗車する列車と席の種類(普通車、グリーン車など)を選択
4:希望の号車と座席を選択
5:乗車券の区間を選択
6:内容を確認して、現金かクレジットカードで支払う
これで完了!
株主優待券を使用したい場合は「おトクなきっぷ」をタップして、手続きを開始します。
指示に従ってQRコードをかざすか、(1)株主優待割引番号と(3)パスワードを入力して、チケットを予約してくださいね。
③みどりの窓口
みどりの窓口で、チケットを購入する手順は次の通りです。
1:駅の「みどりの窓口」に向かう
2:スタッフがいるブースに行く
3:行き先、希望の列車、座席の種類を伝える
4:内容を確認して支払い
5:チケットを受け取る
どの列車を選んだらいいかわからなかったり、誰かに相談しながら決めたい時は、みどりの窓口に行くのがおすすめ。
スタッフの方と直接話しながら購入するので、アドバイスをもらうこともできます。
仙台-東京間の新幹線移動を快適にするコツ
東京まであっという間に着く感覚がある一方で、最短で約1時間半はかかるので、できるだけ快適に過ごしたいですよね。
ここでは、新幹線の移動をより楽しく、ラクチンにするポイントをご紹介しちゃいます♪
座席は「太陽と逆側の窓側」がおすすめ!
好みにも寄りますが、個人的には窓側の席がおすすめ!
なんと言っても、窓の外の景色が見えるのがいいですよね。
トンネルがあるので、外が真っ暗になったり、急に開けた景色が見えたりと、乗車中も飽きません。
ただし、太陽の向きに注意です!
太陽が当たる側の席に座ると、とにかくまぶしい!
さらに時期によっては、暑くてたまらん!
新幹線の座席にはアルファベットがふってありますよね。
アルファベットは、東側からA、B、C…とふられています。
それを元に考えると…。
【仙台-東京間の太陽の向き】
午前:太陽はA・B側(東)の窓から差し込む
午後:太陽はE・D側(西)の窓から差し込む
となります。
つまり、午前中に仙台から東京に行く場合は「E(西側)」がおすすめ!
午後に東京から仙台に帰って来る場合は「A(東側)」がおすすめです!
一方で、トイレに行きやすく、駅に着いたときにすばやく降りられるのは通路側です。
特に、1人で窓側の席に座った場合、席を立つ時に隣の人の前を通ることにストレスを感じる方もいらっしゃると思います。
そんな方は、通路側の席に座るとストレスなく過ごせますよ。
また、ちょっと贅沢な空間を味わいたい場合は、グリーンシートもいいですね。
座席の幅や、前後の間隔が広いので、かなりゆったりした仕様です。
フットレストがあったり、リクライニングシートを深く倒せたりと、長距離移動でも快適に過ごせます。
大きな荷物があるときは「荷物置場」を利用しよう
はやぶさ号には、車両の前方スペースに荷物置場が設置されています。
大きなスーツケースやベビーカーなどが置けるので便利です。
※一部設置されていない列車もあり
また、車両ごとの最後部席を予約するのもおすすめです!
早い者勝ちになりますが、座席と壁の間隔が広めなので、荷物が置けますよ。
ただ、スーツケースやベビーカーの車輪は、ロックするようにしてください。
小田桐は、車体の揺れで、荷物が通路まで滑り出てきた経験があります…(汗)。
大きな荷物が通路を塞いでしまうことにもなりかねませんので、注意しましょう。
仙台駅のお土産売り場は「おみやげ処 せんだい6号」が最寄り
▲出典:おみやげ処 せんだい6号
「おみやげ処 せんだい」は、仙台駅構内にあり、地元の特産品やお菓子を取り扱っています。
牛たん、笹かまぼこ、フカヒレ、三陸の海の幸(牡蠣、ホタテ、ほやなど)、萩の月、モナカ、ずんだ餅、蔵王クリームチーズなどなど…。
ここなら、宮城・仙台の特産品が全部揃っていると言っても過言ではないほどの、品揃え抜群です!
新幹線の中央改札内には「おみやげ処 せんだい6号」があり、新幹線の待ち時間にゆっくりとお土産を見ることもできますよ。
新幹線の中で食べるおつまみや、新幹線グッズも揃っているので、ぜひ寄ってみてくださいね♪
仙台駅で駅弁を買うなら「駅弁屋 祭」が最寄り
「駅弁屋 祭」は、県内の名物駅弁はもちろん、全国各地の約200種類もの人気駅弁が揃っています。
そのラインナップは、牛たん弁当・はらこめし・かきめし・幕の内、などなど超魅力的!
毎回、ひとつを選ぶのが大変なんです!
あなたはどれを食べてみたいですか?
店舗は、仙台駅に2店舗あります。
・駅弁屋 祭 仙台駅(仙台駅2F)
・駅弁屋 祭 セレクト 新幹線南乗車口(仙台駅3F 新幹線改札内)
新幹線の改札内にある店舗なら、新幹線に乗る準備を整えてからでも買いに行けるので便利です♪
仙台駅で時間を潰すなら「S-PAL仙台」へ
仙台駅直結のS-PAL仙台は、ショッピングやグルメ、イベント展示や屋上庭園などがあり、ちょっとした時間を過ごすのにぴったり!
特に、本館地下1Fのレストラン街、おみやげ通り、デパ地下グルメ街は、歩くだけでも楽しいエリアです。
また、本館1Fと東館4Fにスタバ、本館2Fにタリーズコーヒー、本館3Fに書店などもあるので、のんびり過ごすにも最適♪
仙台駅直結で外に出ずに移動できるので、お天気を気にすることなく楽しめるのも魅力です。
新幹線を待つ間に、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
まとめ
今回は、仙台ー東京間の新幹線移動について、詳しくご紹介しました。
新幹線チケットの予約は「えきねっと」がおすすめ。
eチケットを購入すれば、お手持ちのICカードと紐づけができるので、紙のチケットは不要になり便利です。
おみやげや、新幹線の車内のお供に欠かせない駅弁も忘れずに購入しましょう♪
チケットのお得な買い方や、新幹線を待つ間の仙台駅での過ごし方など、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※この記事は2025年2月時点での情報を基に作成しています。
※施設・店舗情報は公式サイトおよびGoogleマップの情報を基に作成しています。
