仙台の"役立つ"情報、毎日発信!

ZIP!で人気爆発!昼には売切れ(泣)【伝説の駅弁】仙台旅行に絶対欠かせない!地元民「知らなかった自分を猛省」最高評価の味

公開 : 2025.03.22
更新 : 2025.03.22
仙台カフェグラム
pin
仙台市周辺
公開 : 2025.03.22
更新 : 2025.03.22
仙台カフェグラム
pin
仙台市周辺
ZIP!で人気爆発!昼には売切れ(泣)【伝説の駅弁】仙台旅行に絶対欠かせない!地元民「知らなかった自分を猛省」最高評価の味

こんにちは、「くふうロコ仙台」公式ライターの仙台カフェグラムです。

今年で仙台在住歴は13年。
食に対する執念からか、美味しいお店をリサーチすることが大得意!
そんな私が見つけた、仙台周辺のとっておきをご紹介します♪

今回は、「ZIP!」やドラマなど、テレビで話題!
仙台旅行に絶対欠かせない「伝説の駅弁」をご紹介します。

「仙台旅行に外せない!」テレビでも多数紹介【炙りえんがわずし】

明治23年、仙台駅で弁当の立ち売りと、食堂を開業した老舗「伯養軒(はくようけん」。

その長い歴史の中で、特に人気を集めているのが【炙りえんがわずし】です。

脂ののった、かれいのえんがわを丁寧に炙ることで、香ばしさと旨味が一層引き立つ、逸品の押し寿司。
「仙台旅行に外せない一品」として、隠れた定番弁当となっています。

IMG_4654.jpeg

メディアや賞を受賞!実力は折り紙つき

IMG_4588.jpeg

「炙りえんがわずし」は、「JR東日本 駅弁味の陣2017」で栄えある「味覚賞」を受賞しています。
この賞は、ハガキ投票で「味」の評価が最も高かった駅弁に贈られるもの。

また、テレビドラマ『居酒屋新幹線』で、主演の眞島さんが食べていたことでも話題に。
日本テレビの朝の情報番組『ZIP!』の特集コーナーでも紹介され、多くの注目を集めています。

「炙りえんがわずし」どこで買える?購入の注意点

IMG_4589.jpeg

改札外の2階コンコース、新幹線中央改札口から直進した先にある「駅弁屋 祭 仙台駅店」にて購入可能。
いろんな駅弁当がずらりと並び、目移りしてしまいますが、今日は「炙りえんがわずし」が目当てです!

午前中に訪れると、まだまだ在庫に余裕がありましたが、夕方になると、入手できるかできないかの瀬戸際になるそうです。

売り切れ前に、絶対入手できる方法は?

土日や祝日は「お昼ごろに行ったら売り切れていた」という声もあるほど人気。

JRE MALLの公式サイトを利用すれば、"受取日の3日前の15時まで"に注文することで、店頭で確実に受け取ることができます。
これなら、確実に手に入れたい方も安心です。

購入時は注意!「炙りじゃない」えんがわずしとお間違え無いよう

伯養軒のえんがわずしは、「炙り」と「非炙り」の2種類があります。
特に人気が高いのは「炙り」の方なので、購入時には間違えないよう、しっかり確認しましょう。

一方、「炙り」ではない、笹巻きのえんがわずしは、よりさっぱりとした味わいが特徴とのこと。
次回は、こちらもぜひ試してみたいですね!

無事「炙り」をゲット!お待ちかねの実食!

IMG_4656.jpeg

無事に購入し、ふたを開けると、笹の葉に包まれた1本の押し寿司が現れました。

IMG_4660.jpeg

添えられているのは昆布醤油、生姜の甘酢漬け(がり)、塩、そしてライムだけ、というシンプルさ。

IMG_4679.jpeg

脂がたっぷりとのったえんがわは、光の加減でギラリと輝き、予想以上に濃厚な味わいです。
淡白な風味を想像していたため、少し驚き!

脂ののったえんがわを、絶妙な加減で炙ることで、脂が滴るとろけるような口当たりと、えんがわ特有のコリッとした歯ごたえが楽しめるようになっています。

IMG_4686.jpeg

ぎっしりと詰められた酢飯には、シソが混ぜ込まれ、口の中をさっぱりと整えてくれるのもポイント。

炙りえんがわの脂の濃厚さと絶妙に調和し、最後まで飽きずに完食することができます。

IMG_4662.jpeg

おすすめの食べ方は、ネットで「昆布醤油派」と「粗塩派」に意見が分かれるところです。

「昆布醤油」は、昆布の旨味をたっぷり含んだ深い味わいで、炙りえんがわの脂と見事に一体化。
脂の甘みと旨味がさらに引き立ち、満足感の高いひと口に仕上がります。

一方、「粗塩」でいただくと、えんがわ自体の甘みが際立ち、えんがわのポテンシャルが存分に楽しめる、シンプルな美味しさを楽しめます。

ライム果汁を絞ると爽やかさが加わり、味付けによってガラリと表情が変わるのが、このお寿司の面白いところですね〜。

個人的には、昆布醤油が一番しっくりきましたが、えんがわそのものの味わいが濃いので、そのままでも十分楽しめます。

IMG_4667.jpeg

押し寿司を包む笹の葉は、なんと本物。
笹の香りが寿司に染み込んでいるわけではありませんが、食後にほのかに香る笹の余韻が、上質なひとときを味わわせてくれます。

IMG_4674.jpeg

また、押し寿司は6つに切り分けられているため、食べやすいのも嬉しい!

昆布醤油や塩、それぞれの味わいを試してみたり、家族や友人とシェアしていただくのもおすすめです。

まとめ

680x_c66994b4-def8-4224-b8c3-22561b3282fd.jpeg

「なぜ今までこの駅弁を食べなかったのか…?」

初めて口にした瞬間、その美味しさに驚き、思わず感嘆の声が漏れるほどでした。
知らなかった自分を叱りたいと思うほどの感動です。

「牛タン弁当」が仙台駅弁の"王道"なら、「えんがわずしシリーズ」はまさに"通好み"の逸品。

一味違う駅弁を楽しみたい方、そして「今日はちょっと特別なものを自宅で味わいたい」という方に、ぜひおすすめしたい駅弁です。

■駅弁屋 祭 仙台駅
住所:宮城県仙台市青葉区中央1丁目1−1 仙台駅2階コンコース(改札外)
電話番号:022-227-7310
営業時間:7:00~20:00
JR東日本クロスステーション公式サイト

※この記事は2025年3月時点での情報を基に作成しています。
※施設・店舗情報は公式サイトおよびGoogleマップの情報を基に作成しています。

#
グルメ
#
テイクアウト
#
ご当地グルメ
#
土産
この記事を書いた人
仙台カフェグラム
仙台カフェグラム
ゴリラ顔の夫と1歳息子の3人暮らし。転勤族の家庭に生まれ、幼少期から宮城と山形を交互に住んでいます。結婚を機に現在は宮城で生活。趣味はグルメ、美容、柔術。大人のおしゃれカフェ、穴場スポット、子連れでも楽しめるカフェ、テーマ性のある撮影スポットなど、幅広く発信していきます。オススメな場所への記事は熱くなりがちです!
記事TOPへ戻る
最新の記事