仙台ママが教える!枝豆からド簡単【手作りずんだ】セリアアイテムで「ずんだシェイク」&「ずんだどら焼き」アレンジに家族大歓喜!

こんにちは、「くふうロコ仙台」公式ライターのあゆみ/ayuccchiiiです。
仙台在住歴は約20年。
4人家族で、中学生と小学生のお母さんです!
整理収納や節約、お菓子作り、季節の手仕事など、おうち時間を豊かにする暮らしが大好きです!
「仙台名物といえば?」と言われて出てくるものといえば、
牛タン、笹かま...ずんだ!!ではないでしょうか。
そう、今回は、旬の枝豆で、人気店もびっくり!
「ずんだスイーツ」を簡単に手作りする方法をご紹介します😉
「セリア」で簡単おしゃれ!「ずんだスイーツ」作ってみた♪
ずんだって、みなさん作ったことありますか?
ずんだといえば、ずんだ餅が定番ですね!
切り餅をお湯につけてレンチン(1分くらい)し、お湯から餅を取り出してずんだを絡めれば完成!
とっても簡単で、おいしいですよ😋
実家の母が、夏になるとよく作ってくれるので、私はほぼ作ったことがないのですが…。
簡単に作れるので、今回作ってみることにしました👍
大好きな「セリア」のアイテムを使って、ちょっとおしゃれに、そして小技を利かせて作ってみたいと思います♪
ずんだの材料「枝豆」を、"産直"で調達!
宮城では、枝豆は7月から9月下旬までが旬。
スーパーにたくさん並んでいますが、個人的には産直がオススメ!
種類がたくさんあるし、新鮮でおいしいんです。
今回は「元気くん市場仙台南店」に行って、枝豆を調達してきました!
店内には、数種類の枝豆がたーーくさん!
「元気くん市場」は、とにかく野菜の種類が豊富ですし、地元で人気の「花兄園」の卵が置いてあったり、肉も魚も地元産の食材が豊富なんです♪
いつ行っても混んでいて人気です!
まだ行ったことがない方はぜひ!
今回は、枝豆を2種類購入。
「湯あがり娘」という品種がお気に入りで、よく食べます♪
半分は茹でてすぐ、家族で食べちゃいました😁
「ずんだ」作りスタート!
まずは、茹でる!
今回、枝豆の重さは、さや付きで300g超でした。
普段より長めに茹で時間を取ります。
15分くらいです。
長めに茹でることで、薄皮が取れやすいんですよ。
こんな感じで、薄皮までしっかりむきました。
薄皮は面倒だったらあっても大丈夫です。
食感の問題なので、お好みでどうぞ!
次は、枝豆をつぶす!
つぶす作業は、つぶすことができれば、なんでもいいです!
すり鉢、ミキサー、ミンサーなど。
私は、無印良品のみじん切りチョッパーでやってみました。
枝豆をつぶしたら、そこに砂糖大さじ3、塩を少々入れてよく混ぜます。
これで完成!
どうですか??簡単でしょ??😊
ずんだ最強アレンジ2種!「シェイク」と「どら焼き」
さてさて、ずんだ餅はよく食べるから、他にどうやってずんだを楽しもうかな?と思ったときに、まず思いついたのが「ずんだシェイク」。
マツコさん効果なのか、仙台で観光に来る方に、ずんだシェイクは人気ですよね~!
それを、家で作っちゃおう!というわけです👍
セリアでスタバ風!?「ずんだシェイク」作り方
まずは材料を準備。
ずんだ、バニラアイス、牛乳があればできちゃいます!
(枝豆が80gなら、アイスも80g、牛乳は80mlとしました)
材料をすべて容器に入れて混ぜます。
今回はハンドブレンダーで作りました。
ミキサーなどでもOKです!
氷を入れて混ぜればさらにひんやりして、フラペチーノ®︎な感じになりますよ~♪
/
完成!!
\
どうですか??
容器にこだわるとこんなにかわいく❤
ちなみにこちらは、大好きなセリアのアイテム!
セリアって、こういう映えるかわいいアイテム多いですよね~♪
普段よく行く「セリア若林店」で購入してきました。
3個入り110円です♪
蓋がドーム型になっていてスタバ感...!
このドーム部分にさらにアイスをトッピングしてもいいし、ホイップを絞ってもいいですね。
セリアの"粉"で軽量いらず!「ずんだどら焼き」作り方
続きましては、ずんだ入りのどら焼きを作ってみます!
粉ものは、普段使わない家庭です。
わざわざそのために買うのも嫌だし、重さを計るのも面倒...ではないですか?
そんなときも、セリアにいいのがあるんです👍
それは…「マドレーヌミックス粉」!
このミックス粉、100g入りで、中身が「小麦粉、砂糖、でん粉、膨張剤」と、どら焼きを作るのに申し分ない材料なんです👏
これを使って、どら焼き生地を作っていきます。
材料は、セリアのミックス粉1袋に対して、卵1個、はちみつ、みりん各大さじ1、牛乳大さじ4を混ぜて作りました。
砂糖は甘めがお好みでしたら、大さじ1ほど追加すると良いです。
間に挟むずんだは、少し前に作っていたので冷凍しておきました。
牛乳を少し追加して、レンチンします。
※冷凍については、この記事の最後で、詳しく説明しますね。
生地の作り方
さて、実際に生地を作っていきましょう!
まずは、ミックス粉以外の材料をボウルに入れてよく混ぜます。
混ぜ合わせたらミックス粉を投入!
さらに、よく混ぜます。
あとは、熱したフライパンでお好みの大きさに焼いていきます。
いびつな形になってしまいました(笑)。
ホットプレートで焼いた方が、きれいにできそうです🤣
好みの具材を挟む!
ひと通り焼いて、冷めたら、間に好みの具材を入れます。
今回は
・ずんだ×ホイップクリーム
・ずんだ×クリームチーズ
の2種類を作りましたよ~👍
ホイップは、スーパーで買った絞るだけのもの。
クリームチーズはカットされているものを使って、できるだけ手間を省きました。
すぐ食べてもいいですし、ラップに1つずつ包んで、冷蔵庫で冷やして食べてもおいしいです♪
子どもたちが帰ってきて、おやつに出したら「なにこれめちゃくちゃおいしい!」と大大大好評!
形はイマイチだったけど、やっぱり手作りできたては格別です😊
セリアのミックス粉、計量要らずでホントよかった👏
セリアの製菓コーナーには、簡単にお菓子作りが楽しめるアイテムがたくさんあるので、ぜひチェックしてみてください♪
ずんだをたくさん作ったら「冷凍」が便利!
ずんだは、たくさん作ったら、このように保存袋に入れて(これもセリアのです)薄くシート状にして冷凍しています。
こうすることで使いたい分、パキッと折って解凍できるから便利👍
冷凍すると匂いがつきやすいから、早めに使うことをお勧めします。
いかがでしたか?
今が旬の枝豆。
普通に食べてももちろんおいしいけれど、一度ずんだ作りに挑戦してみるのも楽しいですよ~!!
※この記事は2024年8月時点での情報を基に作成しています。
※施設・店舗情報は公式サイトおよびGoogleマップの情報を基に作成しています。
