仙台の"役立つ"情報、毎日発信!

こんにちは、「くふうロコ仙台」公式ライターの仙台カフェグラムです。
今年で仙台在住13年、家族は夫と1歳の息子の3人暮らしです。

食に対する執念からか、美味しいお店をリサーチすることが大得意!
宮城の美味しい魅力を語り尽くします〜!

今回は、SNSで話題沸騰!
新店「極生ぷりん専門店 らそわ」。
仙台市泉区南光台にオープンしたと聞き、気になっていたところへ「ぜひ来てみてください♪」とご招待いただいたので、お邪魔して来ました!

お店の裏側までじっくり拝見!
密着取材して来ましたよ♪

石川発の人気店が、宮城に初上陸!「極生ぷりん専門店 らそわ」

94C9CA16-E774-4560-BA6C-2727C7D490CD.jpeg

石川県にある「極生ぷりん専門店 いけ田」を本店に、今、急速に全国展開されている「極生ぷりん専門店」。

ついに宮城に初上陸!
2024年6月に「極生ぷりん専門店 らそわ」がオープンしました。
今、宮城で極生ぷりんを味わえるのはここだけ、です。

5C2D24E7-3E6F-4FFF-8E5E-3A38AEB14BCC.jpeg

極生って何?!と思う方もいると思いますが、このぷりん専門店のこだわりは
「究極のなめらかさと極上の口どけ」。
そのこだわりとなめらかさに、「極生」と名付けられているようです。

開店から1時間で完売!!密着取材、衝撃のスタート

店内は、洗練されたデザインと落ち着いた雰囲気が感じられる、和の雰囲気。

ショーケースは清潔感があり、商品の美しさを引き立てるよう工夫されています。
こだわりのある商品を提供してくれる空気が充満〜!!

この日は、完売後の訪問だったため(とはいえ、開店後1時間!)、商品がありませんでした。

本来は、このショーケースにずらりとぷりんが並べられるようです。

8011E512-E9F0-4687-9EB0-339CB43F2983.jpeg

開店から1時間で完売(2度目)!商品は「4つのみ」

A0233A7A-02D7-4C9F-B8F9-27FDFC3C5F5E.jpeg

すいーと:390円
びたー:390円
ちょこれーと:410円
クレームブリュレ:400円

商品は、この4つのみ!
極生ぷりん3種と、クレームブリュレです。

なんと、「オープンから1時間で完売」という状況が連日続いているそうです。

この極上のぷりんたち、どうやって作られてるの?
お店の裏側に招待いただき、作業場を覗かせてもらいました!

お店の裏側、見せちゃいます!?「極生ぷりんの作り方」

濃い黄色でツヤッツヤ!厳選された「卵黄」

ドドン!!と並べられた大量の卵黄!
どれも美しく、濃い黄色でツヤッツヤ。

厳選した、美味しい卵黄だけを使用しているんですね〜。

FA971284-AADF-4030-AA0F-43AD50C312C5.jpeg

これをヘラで優しく優しく混ぜていきます。
ぐるぐると長い時間混ぜるのではなく、潰すように短時間で混ぜるのがコツのようです。

0D79EB7F-5D58-4BCD-8116-5C35409B13E7.jpeg

贅沢!卵黄は「柔らかい」部分だけ

卵黄を牛乳、生クリームと混ぜ合わせていきます。

61CFEEE7-5507-414D-9F4F-E5705C5D977B.jpeg

この時、軽く混ぜた卵黄を漉しながら混ぜていくんですが、ここがポイント!

軽く混ぜられた卵黄は、卵黄の柔らかい部分のみが鍋に落ちていき、柔らかくない部分は取り除かれます。

17EF60D7-EFB1-4D2F-9856-FCD85970F592.jpeg

こうすることで絹のような舌触りと卵の濃厚さが実現できるのだそう。

極生ぷりんはこうやって作られるんですね…!

237E16FD-B931-49F3-8ACD-7EAB0CF76F04.jpeg

温度設定やオーブンは、企業秘密!

ぷりんの作業過程を見られるのはここまで!
オーブンや温度設定は、企業秘密とのことです。

丁寧に牛乳と混ぜ合わせたぷりん液を、グラスに流し込みます。

9A9AD27C-FBC5-47A1-9ABA-FA2121A190AE.jpeg

流し込む作業は、永遠に見ていられそう…!

A131EEB1-99EC-4B95-8B3B-B115C0AF2738.jpeg

AE80C95A-1A05-46ED-A50B-262AB0067B12.jpeg

4品すべて実食!賞味期限が1時間の「クレームブリュレ」を先に(笑)

極生ぷりん3種の前に、まずは「クレームブリュレ」から。

82E20E14-2832-4490-B3D3-F54BC677D395.jpeg

注文してからガスバーナーでキャラメリゼしてくれる「クレームブリュレ」の賞味期限は、なんと1時間!

パリパリ感を堪能するには、すぐに食べるのが良いそうです。

94F3ADC7-53C9-4EA8-97CE-A5E3BEB4F980.jpeg

ガスバーナーで表面がパリパリに焼かれていくクレームブリュレ。

ちなみにクレームブリュレは、フランス発祥のデザートで、カスタードプリンの表面に砂糖をまぶし、ガスバーナーで焼いてカラメル状にしたものです。

CBCFC286-9FEC-4D93-972D-E09ADBDCB97D.jpeg

一口食べると、まずはカラメルのパリパリとした食感が楽しい!
その後に、ぷりんのクリーミーで濃厚な味わいと、絹のようななめらかさが口の中に広がります。

温度差と食感の違いが絶妙で、お口の中は贅沢なひととき。
カラメルのほろ苦さとぷりんの甘さが絶妙なバランスで調和しており、最後まで飽きることなく楽しめます!

レストラン顔負けどころか、レストラン以上のクレームブリュレです。

お待たせしました!「極生ぷりん」3種類を実食!

C01B35AA-75AB-43B6-9D7B-6961395547D1.jpeg

小さなころんとした丸いガラス瓶に入れられた極生ぷりん。
ルックスが可愛い〜!

ラベルも和の雰囲気です。

1番人気!「すいーと」

7373ADE7-488C-4226-A263-A15D13FE2599.jpeg

1番人気の、すいーと。

B47F0BE0-6DDA-4E1C-9C4A-484C146627AE.jpeg

食べた瞬間、とろ〜り。
驚くほどに口溶けなめらか!
これ、飲み物じゃない!?

牛乳と生クリームの風味がまろやかで、卵の濃厚さも感じられて、とっても美味しい!

なめらかプリンは今までたくさん食べてきたけれど、レベルが違う!
「極生」を名乗るにふさわしい、極上の生ぷりんです。

A481DD3A-6A31-4EB9-B9FF-5F85259F8BC0.jpeg

カラメルは苦すぎず、子どもにも好評な甘さ!
最初はかけずにぷりんを堪能し、"味変"として途中から入れるのがおすすめです!

甘いの苦手な人に「びたー」

4A75EF79-8DB9-4365-96D7-1048D0659562.jpeg

「すいーと」と同じぷりんに、ビターなカラメルが添えられています。

1BBF7EAA-8AD0-4FB9-8490-4D7E61AD3613.jpeg

びたーはしっかりと苦味を感じられて、大人のぷりんに早変わり!
口に入れた瞬間、カラメルの苦味が鼻をふんわりと抜けます。

甘いものが苦手な方に、ぜひ食べてもらいたい!

食感の違いが楽しい「ちょこれーと」

BE73D7FB-D276-4369-BA4E-627F357198CE.jpeg

チョコを混ぜ込み、ホイップクリームとココアパウダーをかけた「ちょこれーと」。

526050C7-7966-4984-AF56-4E8FA0367411.jpeg

トップにはホイップクリームが贅沢に乗せられており、その上にはココアパウダーが軽く振りかけられてアクセントになっています。

A25CDE4D-36B0-4A2B-81DE-2C38F0E58C8E.jpeg

濃厚なチョコレートの味わいがしっかりと感じられ、深いココアの風味が後を引きます。

甘さは程よく、チョコレートのビターな味わいが際立つ!
ホイップクリームのふんわりとした軽さがプリンの濃厚さを和らげ、絶妙なバランスです。

「ちょこれーと」は、「すいーと」や「びたー」よりも少し固めな食感でした。

駐車場情報

駐車場は、店舗前に数台停めることができます。

お店前が満車になった場合、道路を挟んで目の前の「清水屋」や「びんちょう」と共同の、砂利の駐車場も駐車可能です。

まとめ

266B9C94-6E7C-46C3-8943-C1576C09032A.jpeg

「絹のような口どけ」とはなんぞや?
極生とは?
という疑問が一気に解決する味わいでした。

もはや飲み物なのでは?というくらい心地よいなめらかな口どけで、「極上」の「生ぷりん」というのも納得です。

これは一気にブームの予感!
開店から1時間で売り切れの日々はいつまで続くのでしょうか…!?
早くゲットして食べてみたい!と、もどかしい人も多いはず。

価格は1個400円くらいなので、お土産としてもチョイスしやすい価格帯です。
化粧箱も上品なデザイン。
ぜひゲットして、極上の美味しさを味わってください!

■極生ぷりん専門店 らそわ
住所:宮城県仙台市泉区南光台南2丁目2−5 新梅伸ビル103
電話番号:090-9744-9002
営業時間:11:00~17:30
定休日:月曜
極生ぷりん専門店 らそわ公式インスタグラム

※この記事は2024年6月時点での情報を基に作成しています。
※施設・店舗情報は公式サイトおよびGoogleマップの情報を基に作成しています。

#
グルメ
#
スイーツ
#
土産
この記事を書いた人
仙台カフェグラム
仙台カフェグラム
ゴリラ顔の夫と1歳息子の3人暮らし。転勤族の家庭に生まれ、幼少期から宮城と山形を交互に住んでいます。結婚を機に現在は宮城で生活。趣味はグルメ、美容、柔術。大人のおしゃれカフェ、穴場スポット、子連れでも楽しめるカフェ、テーマ性のある撮影スポットなど、幅広く発信していきます。オススメな場所への記事は熱くなりがちです!
記事TOPへ戻る
最新の記事