意外と知らない【榴岡公園お花見速報!】仙台2児の母発「まだ行けてない」「子どもが飽きる」「屋台好き」必見

こんにちは、「くふうロコ仙台」公式ライターの小田桐ゆかです。
美味しいもの、楽しい場所を見つけた時が一番幸せ!
プライベートでは、年頃の娘とやんちゃな息子を育てる母です。
宮城・仙台が大好きな小田桐が、とっておき情報をご紹介します。
今回ご紹介するのは、榴岡(つつじがおか)公園!
3月28日~5月6日には「榴岡公園 桜まつり」が開催されています。
公園内の桜や、家族で楽しんだ桜まつりの様子をご紹介していきますね!
仙台駅近「約400本もの桜」でお花見!榴岡(つつじがおか)公園の桜祭り
榴岡公園は、仙台駅から歩いて15分ほどの好立地。
約400本のさまざまな種類の桜の木が咲くお花見スポットとして、たくさんの人が訪れる人気スポットです。
もとは、仙台藩4代目藩主が京都から取り寄せた1,000本ものシダレザクラを、ここに植樹したことが始まりと言われています。
公園を半周分ほど桜の木が点在しており、広いエリアでお花見が楽しめるようになっています。
え、5月まで!?長くお花見を楽しめるヒミツはシダレザクラにあり!
榴岡公園の桜まつりは開催期間が長いのが特徴。
今年は5月6日までの予定になっています。
その秘密は、桜のなかでも少し遅めに花が開く「シダレザクラ」が多く植えられていることにあります。
ソメイヨシノより遅く開花する品種なので、一般的な満開宣言のあとも長くお花見を楽しめますよ。
榴岡公園には14種類の桜の木があります。
開花時期が異なる桜がいくつも植えられているので、行く時期によって楽しめる桜が異なるのも、榴岡公園ならではの魅力ですね。
桜まつりの会場は2つ!「お花見自由広場」と「南エントランス」
桜まつりの会場は2つあり、開催期間が異なります。
・お花見自由広場:2024年3月28日~4月22日
・南エントランス:2024年3月28日~5月6日
※開催時間は、いずれも10:00~21:00頃まで
桜まつり会場①:屋台がずら〜っ(歓喜)!「お花見自由広場」
お花見自由広場には、屋台がずらーーーっと並んでいます!
これは、わくわくしますね~♪
一緒に行った子ども達は「わぁ~^^」と、とっても楽しそう。
わたあめやたこ焼き、焼き鳥や焼きそばなど、何を買おうか目移りして全然決められない!
小田桐家が行ったとき、一番長い列ができていたのは「かき氷」でした!
良く晴れて、ゆっくり歩いていても汗ばむほどの陽気だったこともあり、大人気!
ほかにも、ソフトクリームや冷たい飲み物が売られている屋台を中心にとても賑わっていました。
屋台が並ぶ広場のすぐ横には、桜の木がたくさんある芝生のお花見会場があります。
見てください! このにぎわい!
あちこちから楽しそうな声が聞こえていました♪
お花見自由広場の一角にゴミ置き場が準備され、ビン・カン、可燃ゴミ、ダンボールに分かれています。
お花見を楽しんだあとには、ゴミはゴミ置き場に持って行きましょう。
訪れる人みんなが気持ち良く過ごせるように、1人ひとりの行動が大切ですね。
桜まつり会場②:屋台やライブも!「南エントランス」
南エントランスも、たくさんの人が行き来していました。
公園内に入ってすぐのところにステージが設置されており、ライブパフォーマンスが開催されています。
その先には屋台とテーブルやイスも設置され、屋台で食べ物や飲み物を買って、ファミリーで楽しんでいる方も多かったです。
トイレ・駐輪場など設備も充実!長時間でも快適に過ごせる♪
榴岡公園は、公園内の設備も充実しています。
トイレ完備で安心!ティッシュは持参を
公園内には、公衆トイレが6つ点在しています。
和式・洋式・多目的トイレがあり、小さな子どもやご年配の方でも使いやすいです。
ただ、トイレットペーパーは設置されていません。
トイレに流せるティッシュを持参するのがおすすめです。
公園駐車場はお祭り期間は利用不可!周辺Pや公共交通機関を利用して
榴岡公園の北側に、普段利用できる駐車場がありますが、桜まつり期間中は利用できません。
周辺には数多くの有料駐車場がありますが、やはり近くの駐車場からどんどん満車になっていっている様子でした。
桜まつりのホームページで案内されている
楽天イーグルス応援パーキング第1」
なら、事前にWEB予約ができるようです。
家を出る前にチェックしてみてくださいね!
駐輪場は南エントランス側にあります
南エントランスから入ると、駐輪スペースがあります。
特に仕切りはありませんが、倒れている自転車はなくキレイに並んでいました。
公共交通機関を利用する場合、最寄り駅「JR仙石線 榴ケ岡駅」から南エントランスまでは徒歩約5分です。
仙台駅の東口から歩くと約16分ほどの距離。
お散歩がてら歩いたり、サイクリングしたりして行くのもいいですね♪
噴水に大型遊具!子どもが「お花見飽きた」→夢中で遊べる施設いっぱい
お花見中に子どもが飽きてしまわないか心配…。
という方がいると思いますが、榴岡公園なら大丈夫です!
榴岡公園には子どもが夢中になって遊べるエリアがありますよ!
まさに街中のオアシス!「噴水エリア」でクールダウン
あたたかい時期だけ出現する、噴水と池!
池に入っている方はいませんでしたが、手で水を触って楽しんでいる家族もちらほら。
暑い時期には、着替えを持って遊びに行きたいですね!
噴水のおかげか、このエリアは少し涼しさを感じました。
まさに、仙台の中心部にあるオアシス。
公園の散策中に、ひと休みするのにぴったりです。
「大型遊具」で思いっきり遊べる!
南エントランスの近くには、遊具が設置されているエリアがあります。
こちらは大型遊具のエリア。
すべり台や柵つきのよじ登るタイプの遊具などがあり、子ども達が夢中で遊んでいました。
その隣には、幼児用の遊具エリアもあります。
大型遊具のエリアと分かれているので、小さい子どもを遊ばせるのにも安心です。
すぐ隣に日陰とベンチがあるので、暑くなったときの小休憩もできますよ。
散歩にランチに運動に!広~い「芝生エリア」
榴岡公園と言えば、この広~い芝生エリアが特徴ですよね。
仙台駅のすぐそばとは思えない開放感です。
ピクニックシートを広げてお弁当を食べている方、バドミントンやキャッチボールを楽しんでいる方、犬の散歩をしている方など、過ごし方はいろいろ。
芝生の周囲に高い木が立っているので、常にどこかに日陰があるのも嬉しいポイントです。
日焼けが気になる方は、日陰から子ども達が遊んでいる姿を見守れます。
芝生広場のすぐ横に自動販売機が設置されているので、水筒が空になった!なんていう時に大助かり。
暑い日の水分補給も、心配ありません。
仙台駅近「榴岡公園」で桜まつりを楽しもう!
仙台駅から徒歩圏内、約400本の桜の木が花を付ける「榴岡公園」。
さまざまな種類の桜の木が順に開花し、比較的長い期間お花見が楽しめる公園です。
開催中の桜まつりは、南エントランスで、5月6日(月)までの予定になっています。
忙しくてお花見の時期を逃してしまいそう、という方でもまだまだチャンスがありますよ。
お花見だけではなく、広い芝生エリアで走り回ったり大型遊具で思い切り体を動かしたり、子どもがのびのびと遊べるのも、榴岡公園の魅力です。
公園内を散策したり、噴水エリアで少し涼んだり、大人も思い思いの時間を過ごせます。
ぜひ時間を見つけて、遊びに行ってみてください♪
※この記事は2024年4月時点での情報を基に作成しています。
※施設・店舗情報は公式サイトおよびGoogleマップの情報を基に作成しています。
