恋愛や商売繁盛のパワースポットが「お花見の穴場!?」【仙台市泉区】本当は教えたくない「賀茂神社」の魅力

こんにちは、「くふうロコ仙台」公式ライターの︎︎小田桐ゆかです。
美味しいもの、楽しい場所を見つけた時が一番幸せ!
プライベートでは、年頃の娘とやんちゃな息子を育てる母です。
宮城・仙台が大好きな小田桐が、とっておき情報を紹介します。
今回は、仙台市泉区古内に鎮座する「賀茂神社」をご紹介。
宮城県指定重要文化財でもあり、市民が選ぶ「わがまち緑の名所100選」にも選ばれている場所です。
春には桜、秋には紅葉が咲き乱れ、散策スポットとしてもオススメですよ。
商売繁盛や安産などのご利益がある賀茂神社
賀茂神社は、仙台藩家臣であった古内氏の屋敷跡に位置します。
境内には上賀茂神社と下賀茂神社の2社が並んでおり、商売守護や安産・子授守護などのご利益があると言われている神社です。
さっそく鳥居をくぐって、中に進みます。
鳥居の先にある階段をのぼると、両側に杉の木が並ぶ参道が現れます。
この真っすぐな参道を見て、なんだか背筋がピシっとなるのを感じました。
心が洗われるような不思議な感覚です。
この日はお天気が良かったので、高い杉の木の間から青い空が見え、清々しい景色が広がっていました。
参道を進むともうひとつの鳥居が現れ、その中に2つの神社が鎮座しています。
重要文化財に指定!2つの神殿が鎮座
賀茂神社にある2つの神社は、昭和39年に宮城県指定重要文化財に指定されました。
歴史ある貴重な神殿なんです。
左側にあるのは「上賀茂神社」。
別雷命(わけいかずちのみこと)という神様が祀られており、産業や商売の守り神、さらには厄除けや災難除けなどの神として信仰されています。
右側にあるのは「下賀茂神社」。
こちらには、玉依姫命(たまよりひめのみこと)という女性の神様が祀られています。
安産や育児、子宝や縁結びなどにご利益があるとされる神様です。
天然記念物に指定!3種5本の大木を拝む
神殿のほかにも、たくさんの文化財がある賀茂神社。
天然記念物に指定されている樹木が3種類あります。
ひとつは、鳥居の両脇にそびえる2本の木で、仙台市指定天然記念物に登録されています。
天然記念物①アラカシ
この木は、アラカシというブナ科の常緑広葉樹。
主に宮城県より南の本州・四国・九州に分布しており、宮城県は生息できるギリギリの気候だそうです。
樹齢は、なんと推定200年以上!
宮城県でここまでの大木になるのは、非常に珍しいとのことですよ。
近くに寄ってみると、その存在感に驚きます。
右側のアラカシは、周囲3.9メートル、高さ約12メートルです。
全部を1枚の写真におさめることは難しいほどの大木でした。
天然記念物②イロハモミジ
ふたつめは、入口の階段横にある2本のイロハモミジ。
宮城県指定天然記念物です。
階段の上を覆うほどに枝が伸びていました。
ここに真っ赤な紅葉の葉がつく風景は、想像するだけで圧巻!
紅葉の季節が楽しみです。
イロハモミジの木の樹齢も、推定200年以上になります。
天然記念物③タラヨウ
最後は、上賀茂神社の横にあるタラヨウという常緑広葉樹です。
この木の生息域は、静岡県以西だそうで、静岡より北の地域でここまでの大木に育っている木はとても貴重とのこと。
宮城県指定天然記念物となり、大切にされています。
タラヨウの木も、全体像をおさめるのは困難でした。
高さは約17メートルあるそうで、下から見上げると、天に昇っていくように真っすぐに伸びている様子がわかります。
参拝後はおみくじも楽しんで♪
境内には、社務所があります。
「おみくじ」ののぼりが揺れていますよ。
社務所の前に、たくさんのおみくじが並んでいました。
「こどもおみくじ」はパンダ、けん玉、ダルマなど10種類の"立体消しゴム"付き。
「さくらみくじ」、「恋みくじ」などもあり、老若男女問わず楽しめるラインナップです。
この日も、3人組の女性がお参りのあとにおみくじを楽しんでいました。
とても明るい声が聞こえていたので、きっといい事が書いてあったのだと思います。
実はお花見の穴場!桜の木に囲まれた広〜い駐車場
駐車場は広くたっぷり確保され、その周りには桜の木がずらっと並んでいました。
そう、賀茂神社は隠れた桜スポットなんです!
桜の季節には、駐車場の淵に沿って、青々とした芝生とピンクの可愛いらしい桜が広がる景色が楽しめるそう。
Googleの口コミにも「桜がキレイ」とのコメントがいくつも寄せられていました。
お花見会場の人混みが苦手、という方には絶好の桜スポットかも♪
桜の開花に合わせて、訪れてみてはいかがでしょうか?
※この記事は2024年3月時点での情報を基に作成しています。営業時間やメニューなどの情報は変わることがありますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
※施設・店舗情報は公式サイトおよびGoogleマップの情報を基に作成しています。
