仙台クラフトビール「穀町ビール」TOP3をのんべえが飲んでみた!"オール宮城産"の心意気に乾杯

こんにちは!「くふうロコ仙台」公式ライターの武山由佳です。
仙台歴8年、夫と4歳の娘、2歳の息子と暮らしています。
お酒を飲むのが好きで、特にビールが大好きな私。
ビールの中でも、特にIPAなどのアルコール度数高めのビールが好きです。
仙台には、クラフトビールが飲めるお店はたくさんありますが、"仙台発祥"のクラフトビールは、実は飲んだことがありませんでした。
そこで今回は、仙台のクラフトビール「穀町ビール」を購入して、家で楽しんでみました。
ビール党の私が実際に飲んでみた感想や、合わせて良かったおつまみなどをレポートします!
"飲みごたえ"が特徴!仙台の発展を願って生まれた『穀町(こくちょう)ビール』
穀町ビールは、2017年に仙台で誕生したビール醸造所。
「穀町」とは、かつて仙台で"商人の町"として栄えた町の名前です。
地元仙台にローカルなビールを造ることで盛り上げたい!と願う今野高広さんが穀町ビール醸造者となり、立ち上げました。
地元・宮城県産にこだわる!「穀町ビール」3大特徴
穀町ビールの特徴は大きく3つ!
①地元の原材料にこだわる!
東松島産「希望の大麦」や、イシノマキファーム産のフレッシュホップなどを使用。
②高いアルコール度数と旨味を重視
今、たくさんのクラフトビールが出回っていますが、アルコール度数が高く「飲みごたえ」のあるタイプって珍しいんだそう。
③小規模でも幅広い種類が作れる「オリジナル醸造法」
穀町ビールは、ポリ袋で発酵させる「石見式醸造方式」で作られています。
大掛かりな設備や場所を必要とせず、小ロットながらさまざまな種類のクラフトビールが造れるのが特徴。
さらに、シャンパンと同じ「瓶内発酵」によるガス入れで実現した、きめ細やかな泡と複雑な味わいが楽しめます。
種類が多くて選ぶの楽しい!「穀町ビール」ラインナップ
穀町ビールでは9種類のビールが作られています。
※公式ホームページより。2024年3月現在
※写真は一部です
■穀町エール⑩
アルコール度数: 10%
インターナショナル・ビアカップ2021「バーレイ・ワインスタイル部門」金賞。いちじくのような果実香を感じる褐濁色のビール
■穀町ゐっと⑤(こくちょうウイット)
アルコール度数: 6%
東松島産「希望の大麦」使用。コリアンダーとオレンジピールの爽快感を感じる飲みやすいビール
■穀町エール⑫
アルコール度数: 10%
トロピカルでスパイシーな琥珀色のビール。ジャパングレートビアアワーズ2020で金賞受賞
■穀町エール⑨
東松島産「希望の大麦」を使ったストロングエール
■穀町ミード⑭
アルコール度数: 12%
ミードは、はちみつから作ったお酒。シャンパンのような色と香りのスパークリング
■の・ビール
アルコール度数:5%
東松島産「希望の大麦」を100%使用したペールエール
■穀町「完熟梅」エール
アルコール度数:10%
山形の乃し梅老舗「佐藤屋」の完熟梅ピューレを使用したフルーツビール
■旬のエール柚子(冬季限定)
アルコール度数:5%
東松島希望の大麦、石巻産フレッシュホップ、仙台の柚子と、全て宮城産原材料のフルーツビール
■穀町蜜酒 そばみつ(季節限定醸造)
アルコール度数: 12%
青森県産そばみつを100%使用した発泡性のある蜂蜜酒
「ビール党が厳選!」穀町ビールTOP3を買って飲んでみた!
9種類の中から、私が選んだのはこちら。
・穀町エール⑫(330ml):900円(税込)
・の・ビール(330ml):900円(税込)
・穀町「完熟梅」エール(120ml):600円(税込)
「穀町エール⑫」を選んだのは、アルコール度数が高いビール&エール系ビールが好きだから。
「の・ビール」は、東松島産「希望の大麦」を100%使用しているとのことで、地元の原材料を使ったビールを飲んでみたかったのが選んだ理由です。
そして、梅のビールって飲んだことがなかったので「完熟梅ビール」もチョイス。
"ガツン"と派に飲んでほしい!高アルコール「穀町エール⑫」
アルコール度数10%の琥珀色のビール。
米飴や砂糖、蜂蜜が使われているからなのか、飲むと最初に甘みが来て、後からアルコールがガツンと来る感じです。
お店によると、肉・魚、特にお寿司とのマリアージュがオススメ、とのことでしたが…。
私がこちらのビールのおつまみとして、意外と合うと思ったのはセロリ(あ、家にたまたまありました…)!
「苦いビールに、苦い食材ってどうなのかな?」と思ったのですが、いえいえ!
蜂蜜特有の甘味があるためか、これが合いました!
東松島産「希望の大麦」100%使用。スッキリ!「の・ビール」
こちらは、アルコール度数5%のすっきりしたペールエール。
「地元にあるものだけを使用してビールを作ったらどうなるか」という発想から生まれたそう。
5%のわりにアルコールはしっかり感じられて、でもすっきりしていて飲みやすい!
こちらも、原材料に蜂蜜が含まれており、すっきりした中にもコクが感じられます。
おつまみには、カマンベールチーズを合わせました。
濃厚なカマンベールチーズと、すっきりした「の・ビール」が良く合いました!
梅酒…じゃない。黒ビール!?「穀町【完熟梅】エール」
梅酒感覚で買ってしまったのですが、なんとアルコール度数は10%!
穀町ビール⑩をベースに、山形「乃し梅本舗 佐藤屋」の乃し梅の原料である梅ピューレを使用しています。
けっこう苦みがあって、味は黒ビールに近いなと感じました。
グラスに注ぐと、ビールの中に梅のかけらが。
これが、完熟梅100%の梅ピューレですね。
でも、ザラザラした感じや梅を食べている感じはまったくなくて、飲みやすく、不思議な感覚でした。
おつまみには、香ばしいフィッシュ&ナッツがよく合いました!
「穀町ビール」はどこで買える?どこで飲める?
穀町ビールはどこで買える?
穀町ビールは、仙台三越や藤崎など、仙台市内の販売店で購入できます。
詳しくは、サイト内の「穀町ビール取扱店」を参考にしてください。
▶︎穀町ビール取扱店はこちら
私は今回、仙台三越の地下で購入しました。
「お店で飲みたい!」派はこちらの飲食店・ホテルで
「お店で飲んでみたい!」という方に朗報!
『ビア兄(ビアニーニ)』という、穀町ビールの醸造所に併設されたバーがあるんです。
穀町ビールで醸造されたビールとミードを、ベストコンディションで味わえるとのことで、私もいつか絶対行ってみようと思っています!
営業は不定休で、3週間毎の平日のみ営業しています。
営業日の詳細は公式Facebookで確認してくださいね!
また、「ビア兄」以外にも、仙台市内4か所のホテル・飲食店で飲むことができます。
ご褒美として大切に味わいたい!「穀町ビール」に大満足
元々アルコール度数が高いビールが好きな私には、「穀町ビール」は大満足でした!
飲みごたえがあるので、グビグビ飲めるというよりはちょっとずつ楽しむ感じ。
ウイスキーのように楽しめるビールでした。
仕事や家事が終わってひと段落した夜に、ご褒美に1本だけ楽しむとちょうど良いかも。
お好きなおつまみを用意して、ぜひ一度飲んでみてくださいね!
※この記事は2024年3月時点での情報を基に作成しています。営業時間やメニューなどの情報は変わることがありますので、ご来店前に店舗にご確認ください。
※施設・店舗情報は公式サイトおよびGoogleマップの情報を基に作成しています。
